フォレスター 2018年モデル
1476
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜530 万円 (1,783物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全764スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 76 | 15 | 2021年5月15日 20:57 | |
| 53 | 14 | 2021年5月9日 19:36 | |
| 91 | 12 | 2021年5月10日 14:44 | |
| 21 | 11 | 2021年5月10日 20:58 | |
| 140 | 35 | 2021年5月11日 08:05 | |
| 148 | 72 | 2023年3月29日 09:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
レンタカーにてフォレスター2.5Lで北海道を約500km走りました。
その時に初めてデジタルインナーミラーを使用したのですがモニターに映り込みがはげしくてとても使いにくかったです。
モニターから通常ミラーに切り替えると自分のシートポジションだと視野角が合わず使えませんでした。
ミラー本体が動かせなないのは仕様ですか?
最初は慣れの問題だと思ったのですが晴天時のモニターの映り込みは終始気になりました。
窓際のテレビが見にくいような現象といったら分かりやすいでしょうか…
後席に人や荷物が乗っていても見やすい利点もあるのは承知ですが僕には合いませんでした。
書込番号:24128282 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>konafukinさん
ミラー本体の角度調整は可能だと思います。
恐らく通常のミラーより本体が重いため、しっかりと固定されていて動かすのが固く、固定されていると勘違いされたのではないでしょうか?
スマートリアビューカメラについては、映り込みがないように角度調整すれば後方視界がすっきりして見えるので、使いやすいものだと思います。
書込番号:24128328 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>konafukinさん
おはようございます。
現行型のアドバンスに乗っています。
>モニターに映り込みがはげしくてとても使いにくかったです。
使い方の問題です。
他の車やあとずけも同じです。
モニターですから、どの角度にしても写っているものは同じですので
反射の気にならないポジションを探します。
1人の時は良いのですが、助手席に白い服は最悪ですね。
皆さん慣れるまで使いにくかったと言われます。
>ミラー本体が動かせなないのは仕様ですか?
普通に動かせますよ!
他の方も言われてますが、重いので硬いです。
でなければ、振動や熱で倒れたりします。(リコール問題になる?)
このタイプのミラーの利点は、「身長が違う人が乗っても写っているものが同じ!」
ではないでしょうか?
合わせる必要がないので便利ですよ。
私的には、それより安全装置が初期の状態でONではないことにおどろきました。
書込番号:24128428
5点
動かせるのですね。
僕の勘違いでした。
だとしたら問題なく使えていたと思います。
御二方、教えて頂きありがとうございました。
書込番号:24128574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶ルームミラーにひと言
https://ameblo.jp/motorfan-archives/entry-12382436034.html
スマートリアビューミラーは老眼の人には「無用の長物」です。
すぐピントが合わないので運転中に使用すると危険です。
書込番号:24128660
10点
>夏のひかり さん
> スマートリアビューミラーは老眼の人には「無用の長物」です。
>すぐピントが合わないので運転中に使用すると危険です。
全くその通りです。同感です。
夏のひかり さんのコメントは、いつも 当を得て ますね。
私が立ち上げた 「 三菱ダイアトーンナビ(Dオプション)の不満!! 」 のコメントも、大正解( 常識的 ) です。
書込番号:24129143
2点
付属マニュアルには、
『・ミラーモードとディスプレイモードでは、後方の見え方が異なります。
・走行前にミラーモードにして、後方が充分確認できる位置に調整してください。ディスプレイモードで調整すると、反射したり、車内が映り込んだりして見えにくくなる場合があります。』と記述がありますが・・・、レンタカー付属マニュアルお読みになりませんでしたか?
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/pdf/A8280JJ-B.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA8280JJ-B.pdf
書込番号:24129189
2点
当方実際使用していますが、昼間は言うまでもありませんが、夜間、降雨時実像ミラー映像より明るく、リアスクリーンの雨水の影響も受けにくく鮮明に(特に高速巡行時)車両後方視界情報が得られます。
また、老眼による影響も個人的には全く感じませんので、各々の置かれた視覚的な状態や状況によるのではないでしょうか。
ただし、実像ミラー映像との距離感は明らかに異なりますので、一定の習熟時間は多少必要かな?と感じます。
書込番号:24129195
4点
老眼の強弱もあると思いますので強要は不要です。
使える人は使ってください。
書込番号:24130994
1点
慣れとかそう言うことではなく老眼の度合いでしょうけど
見えるまでにしばらくかかりますね。
慣れの問題ではなく身体的な問題です。
こう言うのならかなり見えやすいでしょう。
メーターもかなり奥に設置してます。
ハンドルの形状も少し特殊です。
https://www.youtube.com/watch?v=QMtLEYbiGpk&t=754s
書込番号:24131054
1点
私も最初は見え方に違和感を感じましたが、今は慣れましたね。
むしろ、家内も乗るのでミラーの位置を毎回直さなくてよいとか、キャンプで荷物満載にしても後方視界が確保できるとか、自分にとってはメリットの方が多いと思っています。
使わなくてはいけない機能でもないので、合うなら使う、合わないなら使わないで良いのでは?
感覚は人それぞれですし。
書込番号:24131268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>https://www.youtube.com/watch?v=QMtLEYbiGpk&t=754s
↑揺れる画像で見たら酔いそうになりました。
今もめまいがして気持ちが悪いです。
カメラを頭にベルトで縛り付けて撮っているのでしょね!(^^)/
書込番号:24131443
2点
ミラーで確認するのは後続車ぐらいで、距離感が分かりづらいのはありますね。
サイドミラーを使用する比重が高いので、サイドミラーがこうなると弱ります。
とりあえず、付いてるのでモニターはつけてます。
夜や荷物満載のときはメリットはあると思います。
後部座席の人と目が合わないのもメリットかな(笑)
消せば、通常のバックミラーと変わらないので、合わないなら使わないでいいのではないですかね。
書込番号:24133120
0点
デジタルルームミラーは、降車するときに後ろから来る車をサイドミラーと共にルームミラーで確認したいときに、ちょっと不便。
エンジン切ってもしばらくルームミラーが作動してれば良いのにと思います。
書込番号:24133870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
荷物たくさん積んだり,後ろに人が乗車しているとき,こんな便利なミラーはないと思います。
この車にのった知人は,他社の奴よりきれいにうつるね,と言っていました。今は,これしか使っていません。
たまに,昔の癖で,ミラーに自分の顔を映そうとして,「あ,そうだった」ってなることがあります。笑
書込番号:24134524
6点
>konafukinさん
思い出したのですが確かに乗り換えたころピントが合わなかったです。
前方を見ていて「パッ」とミラーを見た瞬間にピントが合わない感じです。
数日で慣れました。
たまに違う車に乗ると、ミラーのずっと奥に後続車が映っていて今ではそっちの方が違和感を感じます。
今はリアガラスに高断熱フィルムを貼ってリアガラスは真っ黒ですが、カメラの部分は切り欠いているので映りは変わりません。
カメラの部分は内側が小さな部屋になっていてもともと真っ暗なのでカメラのその部分だけガラスの色が薄いということにはなっていません。)
書込番号:24137192
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2019年製のAdvanceに乗ってます。
運転中に突然、アイサイトを一時停止しますと表示されてアイサイトのアイコンが使用不可を表すようになる事が複数回起こっています。
ネットで調べると「窓ガラスが汚れているとき」「強い西日を受けたとき」「強い雨のとき」になる事があるとありましたが、そのような場面でないときに突然起こります。
ディーラーにも2年点検時に確認したところ、停止したログはあるが理由は分からないとのことでした。
同様な症状が出ている方、いらっしゃいますか?
何か他に原因として考えられる事ってあるのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
書込番号:24119622 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
レヴォーグに6年乗りましたが、アイサイト停止は かなりの西日(でも毎回ではない) かなりのゲリラ豪雨(でも毎回ではない)
あとは霜が降りていたケース(これはほぼ停止)
落ち葉か何かが付いていたこともあったかな
このくらい、せいぜい数回程度です
あまり頻回だと不可解ですね
書込番号:24119739
5点
>9801UVさん
情報の共有、ありがとうございます。
自分の場合は豪雨、西日によっても停止したこともありますが、先に記載のとおりそれ以外の普通に天気の良い日、洗車後すぐでも起こるので困っています。
書込番号:24119778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
視界が良好な時の停止はありません。
停止する時は結露で曇っている、豪雨の時くらいです。
ディーラで点検を依頼した方が良いのではないかと思います。
書込番号:24119996
4点
>ジャック・スバロウさん
そうですよね。
ご指摘のとおり、再度ディーラーに確認依頼を致します。残念ながら、本日はディーラーが休みのため週末に行くように致します。
前回は原因が分からないため様子を見てくださいとのことだったので、今回は何らか対策してもらうように粘り強く交渉します。
書込番号:24120101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kun kunさん
WRX-S4を4年で3回位停止した事があります。いずれも窓が汚れてる時の西日でウォッシャー液出してワイパー作動させた時です。直ぐに復帰しました。
現在のXVでは同じ条件でも停止した事はまだありません。
書込番号:24120501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まこやん53さん
同じスバル車でもそうなんですね。
やはり機械なので、当たり外れがあるんでしょうかね?
運転のし易さ、車内の広さなどその事以外は非常に良い車だと思っているので残念です。。。
書込番号:24120627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SJ-Gの時ですが、ありました。
当時A型のXT(アイサイトver2)の時は逆光時に結構な頻度で利用不能に。
(仕様という返され方)
D型に乗り換え(アイサイトver3)た後は逆光でも利用できなくなることはありませんでしたが、
夜間などにいきなり利用不能になったりというのがありました。
ディーラーに徹底的に調べてもらったところ、カメラレンズの目の前に油膜が張っていた(目視ではわかりませんでした)
とのことで、油膜を取って解消した経緯があります。
書込番号:24121602
7点
>灯里アリアさん
ありがとうございます。
目視で分からない汚れの場合もあるんですね。
ディーラーにその点を含めて確認してもらうように致します。
書込番号:24121676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レヴォーグに4年乗ってます。
同じアイサイトツーリングアシストですが、
システムが停止した経験は1度もありません。
(運が良い?)
ディーラーメニューでアイサイト診断がありますから、
それを受けてもらった方がいいですね。
工業製品ですから、精度のバラつきは有ると
思いますので、メーカー保証(3年)があるうちに、
無償交換頂くのも一つの改善策ですね。
(上手く交渉して下さい)
書込番号:24126626
4点
>パルプ100%さん
ありがとうございます。
一度も停止状態にならない方もいらっしゃるですね。
この掲示板への投稿からでも既に3回、一時停止が起こっています。幸い停止時間は短いのですが、こう頻繁に起こるので、逆にアイサイトはこんなものなのかと思い始めていましたが、、、
ディーラーに対応して貰えるように頑張ります!
書込番号:24126767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドラレコは装着されてますか?
非純正で、ノイズ対策の弱いものだとアイサイトの動作に影響するような話を聞いたことがあります。
↓スペックとして「ノイズ軽減対応」の製品があります
https://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1
私は上記からcomtec製の付けてますが、アイサイト停止は、土砂降り雨、ホワイトアウトの吹雪、フロントガラスの霜、など数回です。
書込番号:24126945
1点
>sapphire-blueさん
ありがとうございます。
ドラレコはスバル純正のディーラーオプションのものを付けています。
書込番号:24127127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はアイサイトはver.2(レガシィ)、Ver.3(レガシィ)と新型レヴォーグと乗り継いでいます。
一時停止が最もしなかったのはVer.3で明らかに肉眼でも視認性が悪い時で、
年に1回あるかどうかくらいの頻度でした。
Ver.2は朝日・西日に結構弱く、Ver.3に変わってから朝日・西日での一時停止はほとんどなかったので、
進化に関心しました。新型レヴォーグは朝に自宅近くで停止することがちょくちょくあり、
しかも視認性にも特に困るような感じが無い状況での一時停止なので、最も停止の理由が
わからないです。
書込番号:24127615
5点
>ヤッパリ?さん
ありがとうございます。
自分の場合は、時間、場所、天候問わずに症状が出ます。昨日は頻繁に起こり、今日は全く起こりませんでした。
書込番号:24127644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
4/25に納車されまして、昨日、一昨日で東京?福島を往復してきました。
約630qを走破しました。
燃費は、15.2q。
最高は、16.8q。
ターボエンジンでも、充分な燃費。
書込番号:24114284 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
WLTC高速モード燃費 15.2km/L と同値ですね。
うちはAdvanceですが、90km/h〜100km/hでACCで流すと、こちらもWLTC高速モード燃費 16.0km/Lがキッチリ出ます。
書込番号:24114750
7点
ほぼ高速だけの数字ですよね。
以前のお乗りの1.6DIT と比較して、
大差無いと思います よ。
書込番号:24115100 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スバルの直噴ターボは定速走行区間が長いと言われるほど悪くないですね。FA20Tでも15km/l台が出ることがあります。アイサイトを使うと少し落ちます(先行車がいなくなると結構な加速をするので)。
書込番号:24115181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高速ならどんな車でもモード燃費は達成できますよね。
ランエボやWRXSTIだって可能だもの、街乗りでどうなるかが大事。
書込番号:24115301
17点
>二代目椎名流星さん
やっぱスバルに燃費までは求めちゃ行けないってことですね。
書込番号:24116017 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>紺碧の流れ星さん
例えば、元々燃費が2〜3km/L程度と分かっていて購入し、
「2〜3km/L程度しか走ってくれない」と言っている人に対してなら、
「燃費を求めちゃいけない」も分かりますが、今のスバルはそこまで悪くないので。
まあ実際にその程度の燃費だったらこんなに売れていないでしょうね。
大抵の人は多かれ少なかれ、購入時に燃費も考慮していると思いますよ。
書込番号:24118519
1点
>FOXTESTさん
高速燃費15km/L前後で満足されてるんですから、スバリストは皆さんドMなんですなあ。アハハ。さすがです
書込番号:24119062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>紺碧の流れ星さん
そのくらいの燃費だからこそスバルを選んだ、という人がいるのかどうか私は知りませんが。
まあ、車の価値観って燃費だけじゃないんでね。
>やっぱスバルに燃費までは求めちゃ行けないってことですね。
てことだったんで、仮に燃費が2〜3km/L程度だったらきっとこんなに売れてないでしょと。
約10km以上くらいだから、満足とまでは言えないが
まあ良いかという人は結構いるんじゃないかという話。
もちろん、燃費は良いに越したことはありません。
書込番号:24120727
5点
二代目椎名流星さん
>>車の価値観って燃費だけじゃないんでね。
そこなんですよね。人によってどこに価値を求めるかは変わってきますし、使い方によっても変わる。月に1000qも走るような人だと燃費は重要な選択ファクターになりますが、私のように月に300qも走らない人間だと、多少燃費が良かろうが悪かろうがあまり関係ないです。静かで燃費が良くて安全でハンドリングが良くて故障しなくて豪華なインテリアで車両価格が安くて・・・なんて万能車はありませんし。
自分が求める価値を提供してくれる車に乗ることが、満足につながりますから。で、それは人それぞれ違うわけで。
書込番号:24120803
9点
>二代目椎名流星さん
非常に参考になる投稿ありがとうございます。
今アドバンスに乗っています。
先日千葉から外環、関越、上信越利用で往復550km走りました。
うち高速は520kmほどでエコクルーズ90km設定での走行でした。
この条件で走った時に自宅に戻る直前に給油ランプ点灯。
アドバンスの乗り味は気に入っているのですが長距離走行でのタンク容量の少なさを不満に思い、スポーツへの乗り換えを検討しています。
二代目椎名流星さんの走行はクルコン使用での走行でしょうか?
普段は高速2割、街乗り8割でたまに高速使う感じです。
現在のトータルの平均燃費は11.3kmほどです。
スポーツに乗り換えてこれが-1.0km程度で収まれば乗り換えありかなと考えています。
@スポーツであと気になるのは約3年アドバンスに乗って大人しい走行フィールに慣れてしまったので、エンジン音とか耳障りに感じないかどうか・・・・。
A先日ディーラーで試乗車に着座のみしました。従来ファブリックシートしか乗ったことはありません。フィット感の良さは感じましたが本革と違って蒸れやヒヤッとしたり感じることはないか?
B社有車でガチガチのアイドリングストップ車を運転しています。
アイドリングストップの過剰な振動が不快です。
OFFボタンを押さない状況で大きな振動にはならず、許容できるレベルなのか?
C社外のイクリプスナビを10年以上愛用しています。
純正のナビでナビ性能重視で満足できるのか?
ナビの選択はどうしましたか?
ナビの案内はわかりやすいですか?
書込番号:24121136
1点
>MAC0213さん、
高速は、クルコンを使用しています。
一般道では、10.2km/h
程度の燃費です、現状。
@ 比較したことがないため、分かりません。
A 蒸れはありませんが、シートヒーターが付いているので、ヒヤっとすることは少ないと思います。
B つい先日まで乗っていたレヴォーグに比べると、振動は小さく感じます。なので、私としては快適です。
C DIATONEのナビを付けましたが、ナビのディスプレイ上段にある、情報ディスプレイと連動しているので、分かりやすいです。ただし、直前まで使っていたカロッツェリアのサイバーナビは、踏切の案内や、右左折案内のタイミングが絶妙で好きでした。
書込番号:24128767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>MAC0213さん
SGP FORESTER TV 元X-BREAKオーナー 現SPORTオーナーのレビュー
https://www.youtube.com/channel/UCPcj7PX14tqr041oY4mv4og
忖度の無いFORESTER SPORTとX-BREAKの比較レビューが参考になります。
書込番号:24128787
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
スレ主様はブラックとブラウンとカラーが異なる同一素材のレザーパンツ(或いはコットンパンツ)、汚れやメンテナンス性(清掃状況)、耐久性に違いがあるように思われますか?ほぼ同じだとは思いませんか?
異なるとすれば、ダーク系カラーはライト系カラーに比べれば、単に付着した汚れが目立たないだけではありませんか?
スレ主様のご質問からは異なるヘクトルですが、カラー視覚効果として、一般的に前者がインテリアが引き締まって見えますが後者と比較するとタイトな感じを受けたり、人によってはスパルタンで落ち着いて感じる方もいるように思います。
また、後者は前者にと比べればインテリアが明るく感じられ、人によっては広く伸びやかに感じられ焼死ゃラックとブラウンとカラーが異なる同一素材のレザーパンツ、汚れやメンテナンス性(清掃状況)、耐久性に違いがありますか?
ほぼ同じだとは思いませんか?
異なるとすれば、ダーク系カラーはライト系カラーに比べれば、単に付着した汚れが目立たないだけではありませんか?
スレ主様のご質問からは異なるヘクトルですが、カラー視覚効果として、一般的に前者がインテリアが引き締まって見えますが後者と比較するとタイトな感じを受けるように思います。
また、後者は前者にと比べればインテリアが明るく感じられ、人によっては広く伸びやかに感じられたり、或いは瀟洒に感じる方ももいるかも知れませんね。
書込番号:24111266
2点
※訂正 (正)→スレ主様のご質問からは異なる【べクトル】ですが、
(誤)→スレ主様のご質問からは異なる【ヘクトル】ですが、
書込番号:24111274
1点
ありがとうございます
そうですね
ブラウン内装が希望なのですが、メンテナンスで違いがあるか?と思ったのです
書込番号:24111303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般的に革製品では、薄い色の方が質が良いものを使います。色が薄いと粗が目立つので。
黒とブラウンなら同じかもですが、ブラウンの方が選別レベルが高く、ハネたものを黒にまわしてる可能性はあります。
手入れは同じです
書込番号:24111338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバンスのブラウン本革は汚れる
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=23180251/
ディーラーの試乗車のブラウンレザーシートを見て納得しました。
煤をこすりつけた様な印象でした。
書込番号:24111402
1点
>moka0821さん
購入検討のため、ブラックとブラウンの試乗車 従業員さん使用のフォレスターを色々見ましたが
やはりブラックレザーの方が汚れ、ヘタリは目立ちませんね
ブラウンですとデニムの紺色は必ず色移りするでしょうね。
神経質の方はブラックが良いと思います。
書込番号:24111665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます
色の経たりは良いのですが、バリバリに剥げなければ大丈夫です
以前セルシオのブラウンシートに乗っていたのですが、色は気に入っていたのですが、ガピガピに剥げたんです
書込番号:24111758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レザーシートは手入れ頻度ややり方、或いは使い方にもよるでしょうが
3年程度で乗り換えるなら何も気にしなくても良いでしょうけど長く乗るには不向きでしょう。
ブラウンレザーのシートは私も購入時に検討しました。
ディーラーの試乗車のレザーシートと標準シートをじっくり比較した所
レザーシート仕様車はシートも含めて大半は合成皮革
そしてカタログで見たような高級感、質感を感じないし
それに試乗車では既に質感の劣化を感じた事もあり私はやめました。
あとベンチレーション機能もない事もやめた理由ですね。
書込番号:24111990
2点
※訂正
(正)→また、後者は前者にと比べればインテリアが明るく感じられ、人によっては広く伸びやかに感じられた【り瀟洒に感じられる方もいるかもしれませんね。】
(誤)→また、後者は前者にと比べればインテリアが明るく感じられ、人によっては広く伸びやかに感じられ【焼死ゃラックとブラウンとカラーが異なる同一素材のレザーパンツ、汚れやメンテナンス性(清掃状況)、耐久性に違いがありますか?】
書込番号:24112118
0点
>moka0821さん
こんばんは!
まだ、解決になっていないので一言!
現行型のブラウンシートに乗っております。
まだ、500Kmですが、シートサイドにしわはできております。
他の方が言われておりますが、
>ディーラーの試乗車のレザーシートと標準シートをじっくり比較した所
>レザーシート仕様車はシートも含めて大半は合成皮革
と言われていますが、HPにも
>※本革シートはシートの側面と背面及びヘッドレストなどに合成皮革を使用しています。
とあります。
そもそも、UP10万での本革シートですからそれなりと思いますよ。
個人レベルで、使用するときはDの試乗車のようにはならないと思いますし
変にお手入れにクリームなどを使うと逆効果と思います。
一応気を付けていることは、乗るときはシートが下がるのでいいですが
降りるときに、ドアにあるパワーシートのメモリーで一番下がってシートに
負担がかからないようにメモリーはして居ます。
私は大丈夫ですが、身長150cmの嫁さんだと降りるときにシートに負担がかかるので・・
あとは、フロントのガラス以外のガラスすべてに(サンルーフ含む)断熱フィルムを
貼っていますよ。
あと、駐車時はなるべく換気用に窓を5mmくらい開けています。
まぁ〜 ご自身が満足できればどちらでも良いと思いますよ。
我が家は、本革嫌いな私ですが嫁さんがブラウンシートといったので
グレードまで決まってしまいました。(笑)
書込番号:24128072
4点
>moka0821さん
私も、もうすぐ30,000キロですが、
試乗車のような色移りはありません。
月に1度ほど、水拭きしてる程度です。
サイドの合皮のヤレが気にはなりますが、
D:ESさんのようにシートを下げて降りる、
直射日光を避けるなど気を遣うことはあります。
10万の本革オプションとしてはブラウンレザーは雰囲気はいいと思います。
思ったほど、シミなどつかないので
自分はよかったと思ってます。
ただ、カピカピに剥げるかもしれませんし
合皮の破れなど、もう30000キロ乗ると
出るかもしれませんね。
まあ、何に乗ってもヤレは出るので
今は考えないことにしてます。(笑)
書込番号:24129239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ダイアトーンナビは、年に1回しか更新手続きがありません。
3月1日にインターネットで申請、今日(5月1日)、まだ更新用のCDが届いていません。申請してから2ヶ月が過ぎています。
しかも、2020年度の古い地図です。前年度の古い地図を更新する意味はあるのでしょうか?
一方、パイオニア・カロナビは、更新が年に10回以上もあり、最新の地図やバージョンアップがタイムリーに更新できます。しかもインターネットでダウンロードできるので、常に新しい地図や機能が保てます。
ダイアトーンナビを検討されている方は、ご注意ください。
9点
私は2021年1月納車で、更新ディスク届いたのですが、すでに入っている地図の内容で全く意味がありませんでした。
地図のバージョンが同じかどうか判るようにして欲しいです。
無駄に3回の更新分の1回を消費してしまいました。
書込番号:24110940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>無駄に3回の更新分の1回を消費してしまいました。
そりゃ自業自得ってヤツじゃないかい。
1月に納車されたばかりなのに更新しようとしてんだから。
つうか、そんなに高頻度で地図更新する必要ある?
新しく出来たバイパスとか、ナビ画面上だとたまに畑の中を
延々と走ったりするけど、特に困った経験はないな。
ナビがなかった時代から、事前にざっと眺めた紙地図の記憶と、
案内標識を頼りに運転する癖がついてるせいかも知れないけど。
書込番号:24110963
27点
地図更新して、最新なのに古いってよくあることさ。
ホンダのインターナビだって通信回線あるのに更新は年1。
しかも2年落ちのデータ。
東日本の震災地域だと常に道路が変わるから本職ナビ屋さんの地図更新じゃ全然追いつかない。
ただ、それで困るようならグーグルさんのナビ使う。
本末転倒かもしれないけど、地図としては1番最新だし…
書込番号:24110991 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まだ2021年4月なので2020年度版の地図なのは当たり前では? 楽ナビも使っていますが、更新が年に10回以上っていっても大部分は差分更新だし、この時期の全データ更新は楽ナビも前年度版ですよ。
ちなみに申請時のメールに「配布開始時期につきましては、2021年4月下旬頃を予定しております。」って書いてありませんでしたか?
申請してから2か月過ぎていようが、もともと発送が4月下旬頃の予定なので届いていなくても当然だと思います。うちもまだ届いていません。
書込番号:24111013
14点
>地図のバージョンが同じかどうか判るようにして欲しいです。
OpenInfo会員に登録すれば地図情報がわかりますし、ここから地図更新の申請をするのであり得ないと思いますが・・・。
僕の車は2018年3月の納車でしたが、納車後に地図更新の申請をOpenInfoからしたところ、最新地図のため申請が出来ませんでした。
書込番号:24111020
9点
>SKEスバラーさん
OpenInfo会員に登録はされていませんか?
私は、3月登録の車両ですが購入してから「OpenInfo会員」に登録して「新規開通道路情報」で数件の更新をしております。
そもそもこの純正ナビはほかにも欠点があると思っていますし、他のパナにしても同様かと思います。
ナビ頼みで走行するなら、グーグルやヤフーが最新ではないでしょうか?
なら、「ナビはいらないんじゃないか?」と言われると思いますがその通りです。
私は、このドラレコやETCがセットになっているナビは「おまけ」と思っていますよ。。
書込番号:24111079
4点
ダイヤトーンナビ用アップデートDVDの2020年版は3月に申請して、4月10日に届いてます。
遅い様なら三菱に連絡してみて下さい。
住所が間違っていて戻っている可能性が有ります。
又、2021年1月納車のナビなら、地図は2019年版が入っているはずです。
同じ地図なら地図更新申請が出来ない様になっていたと思います。
書込番号:24111108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>はとはとぽっぽさん
私も更新残り回数に関しては気にしてたのですが三菱に確認すると、ナビの購入タイミングで更新対象年度は決まってるので温存したからと言ってさらに先の更新が望めるわけではないそうですよ。
書込番号:24111141
4点
sora0909 さん
返信ありがとうございます。
申請は、3月とありますが、何日ですか?
早速、三菱電気 ( OpenInfoサービス ) に問い合わせをしました。
書込番号:24111409
0点
私は3月上旬に申請して、4月中頃に届きました。
私の場合、USBタイプのLTE対応ドングルをグローブボックスのUSB端子に接続してリアルタイムプローブを使用していますが、これを使うと新規道路開通情報のダウンロードも可能なので、次の更新までにはこれで最新の状態に出来ています。
尚、地図データのアップデート後、新たに数件の新規道路開通情報の更新があったようです。
ご参考まで。
書込番号:24113165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SKEスバラーさん
三菱に申請したのは3月3日。
地図が来たのは4月13日か14日。
17日に地図更新しました。
三菱の地図申請サイトに申請日は出てましたので
間違いありません。
書込番号:24113838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDを送ってもらってアップデートする手法って今どき古すぎます。
しかも申請から到着まで1ヶ月半もかかるって遅すぎます。
私はプレミアム(2.5L)でパナナビを使っていますが
パソコンで地図更新アプリで地図更新データをダウンロードしてナビ専用SDカードに書き込みます。
ナビにSDカードを差し込んで起動すれば、すぐアップデートが完了します。
先日も2021年2月版にアップデートしました。
しかしC型のパナナビはパソコンではアップデート出来なくなったそうです。
XTに乗っていた時はパイオニアの楽ナビを使っていましたが
アップデートに1時間もかかっていました。
アップデートが終わるまでナビもオーディオも使えませんでした。
超不便でした。
他社の最新ナビは自動で地図更新が出来るそうです。
車選びの条件でナビも重視しています。
書込番号:24114229
2点
純正ナビとかNaviConとか、また使っている人がいるなんて。
いい加減、Apple CarPlayで、面倒臭い更新とか、高い更新料から解放されては?あほくさ。
書込番号:24114449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>夏のひかりさん
>CDを送ってもらってアップデートする手法って今どき古すぎます。
>しかも申請から到着まで1ヶ月半もかかるって遅すぎます。
全くその通りです。
私は、1ヶ月半どころか、今回は2ヶ月以上も待たされているんです。
今回で更新は3回目ですが、いずれも50日以上も待たされて、その都度、三菱に電話やメールで問い合わせをしたので、今回は、特に遅いのかな???
いずれにしても、地図更新でこのようやり方は、時間と経費の無駄です。
この点を三菱ダイアトーンナビは、反省すべきです。
書込番号:24114945
2点
>フォレッター さん
>私の場合、USBタイプのLTE対応ドングルをグローブボックスのUSB端子に接続してリアルタイムプローブを使用していますが、これを使うと新規道路開通情報のダウンロードも可能
LTE対応ドングル って、何ですか?
ネット調べたら、千円台〜1万円台までかなりの格差があり、どれが良いのか?
リアルタイムプローブって、何ですか?
新規道路開通情報のダウンロードも可能 どのようにダウンロードするのですか?
教えて頂けると助かります。
書込番号:24115630
0点
そもそもサウンドナビって地図はおまけレベルですが。
その分、AVに力を注いでいます。地図重視で三菱のを選ぶのは間違っています。
カロナビについても誤解している点があります。
地図を年10回更新と書いていますが、本当の意味での更新は年2回(6月、12月)の全データ更新です。
それ以外の月は開通しそうな道路を画面から隠しておいて、実際に開通したら表に出す差分更新です。
>リアルタイムプローブって、何ですか?
簡単に言うと「今」いるクルマの位置データの集まり。
大量に集めることで渋滞回避の案内をより正確に行えます。
今となってはGoogleやAppleのスマホの位置情報が質、量ともに圧倒的ですが。
>新規道路開通情報のダウンロードも可能 どのようにダウンロードするのですか?
上で書いた通り、あらかじめ収録済みの未開通道路も地図データ上には一緒に入っていて、開通日に未開通道路を表示するようにしているだけです。
実際にダウンロードしているのは未開通道路を有効にするための「鍵データ」です。
書込番号:24115679
5点
>SKEスバラーさん
私はPIXELAというところのPIX-MT100というものを使ってます。新品ではそこそこな値段しますが、ヤフオクやメルカリ等では5〜6000円で入手できます。
これはSIMフリーなので、家電量販店等でデータ専用SIMを契約すれば使える様になり、車内に無線LAN環境が構築できます。
車内に無線LAN環境ができれば、ダイヤトーンナビをインターネットに常時接続出来る形になりますので、渋滞情報の取得や回避ルートの検索が文字通りリアルタイムで行えます。
これがリアルタイムプローブです。
ただし、このリアルタイムプローブは、予めopeninfoの会員登録時に使用することを設定しておく必要があります。
(登録時に未設定でも、後から会員情報の変更から出来たはずです)
新規道路開通情報の取得も、ナビがインターネットに常時接続された状態であれば、メニューに「新規道路開通情報の取得」というのがありますので、それを選択すればその時の最新の情報をダウンロードしてくれます。
「常時接続」と聞くと通信料が気になるかもしれませんが、私の場合、3GBで980円のOCNモバイルONEで使用してますが、週末しか乗らないこともあり、毎月ほぼ余ります。
長文でわかりづらいかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:24115787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フォレッター さん >脱落王 さん
ご返信、ありがとうございます。
詳しい解説で理解できました。ありがとうございます。
車内に無線LAN環境を作ると、さらに便利になるのですね。勉強になりました。
書込番号:24116018
1点
>SKEスバラーさん
わざわざお金を掛けて無線LANを構築することなく、手持ちのスマホでWi-Fiテザリングすれば、渋滞情報を受信することも、新規道路開通情報を取得することもできます。
私のスマホは常時Wi-Fiテザリングの状態を保持しておくことができないため、車に乗る前に都度その状態にして乗車しています。
書込番号:24119329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フォレッター さん >脱落王 さん
フォレスターのDオプションナビ( 三菱ダイアトーンナビ )は、下記の機種ですか?
H0014SJ000SS
よろしくお願いします。
書込番号:24121393
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
(冷やかしや、揚げ足取り、誹謗中傷はご遠慮下さいね)
昨今の EV化の動きは、各国の政治的思惑もからんで、予想以上のトレンドになってきました。金融機関までも脱炭素を目指す ESG投資が本格的になってきました。
ところがスバルは電動化の動きが、非力な e-boxerで止まっているように見え、ここだけ別世界です。1スバルファン(スバリストではない)としては、かなり心配になります。
現状のラインアップで厳しくなる一方の燃費規制を乗り切れるのでしょうか?
EV化というとマスコミ始め、バッテリEV (BEV)化と思っている方が多いようです。
確かに電動化は、高効率なモータとエネルギ回生が可能という2点で大幅な燃費向上が期待できます。(試算では、内燃機関車に比べ、5割以上の燃費向上)
このため、中期的には電動化の動きは今後も加速すると思います。
しかし、そのエネルギ源として電池が適切かどうかは、かなり疑問があります。
例えば、電動車で航続距離 500km以上とろうとすると、バッテリ容量は100 kWh以上必要でこの時のバッテリ質量は 500kg以上となります。4人と荷物で多めに見ても300kgですから、BEVは電池を移動させるためにモータを駆動しているような本末転倒なことになります。その他、充電時間、電力供給網など課題山積で、個人的にはBEVはごく限られた用途かと思います。
そこで、前スレでシリーズハイブリッドを提案しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=23826969/
ただし、これが最終解というには弱点があり、じゃあ最終解は何かということになります。
そこで本論です。FCV(燃料電池車)はいかがでしょうか? 最初FCVが発売されたとき、私は水素をベースにしたインフラには無理があるのじゃないかと思っていましたが、その後大分環境が変わりました。またMIRAI2はかなりの力作で、水素もありじゃないかと思うようになりました。
水素は、燃えても水しか出さないという利点はあるものの、体積当たりのエネルギ密度の低さ、かさばることが難点です。MIRAI2もこの点はかなり苦労したみたいで、異形のタンク3本を実装という変則的な形になっています。それでも水素搭載のため、居住空間が若干犠牲になっているようです。
◆提案するロードマップ
Step1. シリーズハイブリッド(図1)
とにかく現行の生産設備を流用、AWDも現行のメカニカル4WDを流用、発電エンジンも水平対向!
このメカは、現行フォレスターのCVTの代わりにモータを実装したようなもの。
スバルとしては、トヨタTHS2を流用の方針のようですが、横置きを縦置きに移植するのが結構大変みたいでなかなか出てきません。シンプルなシリーズハイブリッドはいかが? WLTC(Japan)燃費計算値は 22km/Lです。
Step2. FCV〔図2)
こちらは、トヨタの技術に依存ということになります。トヨタも仲間を増やしたいはずなので、最新技術であっても提供はしてくれるでしょう。樹脂タンクはMIEAI2の長いもの2本使用。MIRAI2では車高が低いため、サイドシル間に入らずやむなく異形にしたと思いますが、車高の高いフォレスターだったら長いタンクを横向きに実装可能と思います。とにかく水素実装のためトランクスペースは犠牲にしないで欲しいです。
燃料電池は、MIRAI2ののをそのまま流用すればいいわけですが、個人的には128 kWもいらないと思います。もう少し小型の100 kWもあれば十分と思いますが、まあ流用がもっともコストが安いでしょうか。
4WDは前後モータを持つ e-4WDであり、トヨタ-スバル共同開発 bZ4X のメカがそのまま流用できます。bZ4Xのプラットフォームもひょっとしたら、FCVまで想定している可能性があり、そうなればそのまま使えます。
◆ 動力特性、航続距離試算
モータ出力150kWとして計算してみると、最高速度163km/h, 0-100km加速時間 6.4sとなりました。(図3)
最高速度は界磁弱め制御を用いるともう少し上げられます。まあ十分俊敏な動力特性と思います。
このとき、WLTCJ 航続距離 657 kmとなりました。(図4)水素搭載量が少なめなのと空気抵抗が大きめなのででMIRAI2よりは少し短いですが、これなら実使用でも 500km以上は可能と思われ、まあ使える範囲と思います。ちなみに、バッテリ容量換算 110.5 kWh となります。
◆ 計算モデル
以前のスレに示したとおり、単純化DCモータモデルの電圧方程式と車両の運動方程式を連立させ、数値的に解いたものです。
なお、FCVでのパラメータは以下の通りです。
水素の高位発熱量 141.8 MJ/kg=39.4 kWh/kg
スタックの効率 55%
搭載水素量 5.1kg (ボンベ2本)
車両寸法 ほぼ現行フォレスターと同じ, Cd 0.28と改善を想定
車両質量 1700 kg
回生率 90%
なお外乱モデルは、前スレと同じ、空気抵抗のみです。(慣性抵抗は運動方程式として考慮すみ)
本来なら、転がり抵抗(RRC) も考慮すべきですが、計算してみてもなぜか実測値との乖離が大きくなってしまうので、これは課題とします。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。前向きな議論を期待します。
◆参考書
計算方法など詳細は下記を参照下さい。(新版でPHV, FCV等追加ただしMIRAI2まで)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08Y86RKS8
9点
スバルも考えていない訳では有りません。
出すなら良い物を…と思っています。
今は確かにお茶を濁した様なE boxerですけどね。
待ってて下さい、幾らか?トヨタが混じっているかもしれないですが…
書込番号:24108157 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
アウトバック 800万円 |
カローラクロスHV 98g/km 410万円 |
ベンツC300eAMG 45g/km 950万円 ガソリン車なら1,500万円 |
700km 600馬力級 300万円(こちらでは多分400万円程度) |
>M45funさん
>現状のラインアップで厳しくなる一方の燃費規制を乗り切れるのでしょうか?
乗り切れません。
アウトバックで168g/kmなので95g/kmまでにはかなり遠いです。
カローラHVで98g/kmなのでこれでも通過できません。
通過するのはヤリスクラスのHVとかですね。
全部がEVになるのではなくEV比率は2030年で50%位で残りは
何かしらのxEVとなり純ガソリンは消えていきます。
しかしPHEVとEVを出さないことには規制通過は不可能に近いです。
ヤリスクラスばかり売るわけには行かないからです。
スバルだけではなく日本メーカー全てがEV化に問題を抱えています。
技術的な問題ではなく電池の入手です。
EVなら60kwhで小型車なら500km、中型車なら70kwh、大型車なら80kwhで500km行きます。
100kwhだと大型車でも700kmくらい行きます。
500km60kwhクラスで電池重量は300kg前後。
https://www.youtube.com/watch?v=5gVTAsf8oZw&t=150s
59.1kwh 500km 4.23*1.82mで1510kg 200万円
キックスが4.29*1.76mで1350kgなのでそれほど重量が増えるわけではありませんね。
問題は多くの国がEV化を推進していることです。
このためEVには優遇税制や補助金を出しますがCO2排出量が多いと
税金が高く価格が全く不利になってしまい売れなくなる。
EVは必ず出さなければならず電池を安く確保する必要があります。
高価では売れませんので出しても無意味になります。
FCVに付いてはトラック、バスなどに最適ですが一般乗用車では普及は難しいと思います。
700気圧に耐えるカーボンタンクは非常に高価であると言うこと。
FCスタックの効率がまだ今ひとつ。
基本的にシリーズHVなので高価な複数カーボンタンク+FCスタック+電池+モーターと
フルHVよりかなり構造が増え価格が高価になってしまい普及帯では採用できない。
現状、水素の価格が高すぎる。
これならPHEVにした方がずっと安上がりで燃費(電費)も良い。
EVは構造が簡単でエネルギー効率が高い。
モーター効率も今や97.5%と言う高効率でエネルギーロスが殆ど無い。
コバルトフリー半固体電池も発売を開始しました。
超高価で希少なコバルトを使用しない電池で半固体で安全。
現在電池価格は90ドル/kwh前後ですが50ドルまで下げるのは遠くない。
コバルト不要なので生産性が高まる。
100kwhで55万円ならエンジンよりずっと安くなる。
全固体電池が普及すれば電池重量は半分以下になる。
今や航続距離700km 600馬力クラスで300万円という時代になってきてます。
300kmなら100万円以下で可能。
複雑で高価なFCVは普及はまず見込めないでしょう。
バスとか長距離トラックはEV化が難しいのでこちらは燃料電池が合います。
日本車は海外販売率が70-85%なので日本だけを見るわけには行かないですね。
海外で売れなければアウトです。
なのでHVでも通用しないのでEVやPHEVが必修です。
何とかして安価な電池を大量に手に入れないとなりません。
書込番号:24108182
6点
>ミヤノイさん
言葉の定義の問題ですが、EVをバッテリEV(BEV)の意味で使われているように見受けられます。EVは 文字通り Electric Vehicles:電動車の意味であり、BEVに限られるものではありません。もちろん、一般には EV=BEV のように狭い意味で用いられていることが多いのは承知していますが、厳密にはこれは間違いです。
将来すべてBEVになるとお思いのようですが、本当でしょうかね? 現在500kg以上の電池は進歩すればもう少し軽くなるかも知れませんが、高性能大容量電池であればあるほど充電時間が増え、電力供給網は大変なことになります。私の試算では、日本の車の50%がBEVになったら、日本はたちまち電力不足、また送電網も増設する必要があります。ざっくり、原発10基くらいの増設が必要になると思います。石炭火力でBEVを充電するのは漫画にしかなりませんので。また電池がどんなに進歩しても充電時間の問題は解決されません。
世界中の車の多くが、BEVになった場合、その資源は足りるのでしょうか? バッテリの寿命は大丈夫? 大容量電池はほんとうに火災の心配はないか? 等々 心配性の私としては(笑)、課題が多すぎます。ノーテンキに将来はすべてBEVという方々は、これらの課題を考えているのでしょうか、疑問に思います。
> FCVに付いてはトラック、バスなどに最適ですが一般乗用車では普及は難しいと思います。
700気圧に耐えるカーボンタンクは非常に高価であると言うこと。
ほんとうにそうでしょうか?タンクは、樹脂モールド製、外周をカーボンファイバで補強しています。数さえ出れば、結構安価、軽量だと思いますけど。
>FCスタックの効率がまだ今ひとつ。
もちろん、現状は40-60%くらいで、今後の向上が期待されます。しかし、私の計算は55%でやり、それなりの航続距離となりました。
>基本的にシリーズHVなので高価な複数カーボンタンク+FCスタック+電池+モーターと
フルHVよりかなり構造が増え価格が高価になってしまい普及帯では採用できない。
シリーズHVは高価と思い込んでおられるようですが、本当ですか?先入観満載に見えます。確かに現状FCVは出始め高価でしょうが、量産さえすれば価格は下がると思いますよ。燃料電池なんて構造はシンプルなので、量産さえできれば、内燃機関などよりよっぽど安くできる可能性はあると思います。
>現状、水素の価格が高すぎる。
これならPHEVにした方がずっと安上がりで燃費(電費)も良い。
水素の現在の暫定価格 \1000/kg で計算して、MIRAI2の燃料費は、ガソリンシリーズHVとほぼ同等です。今後、水素が普及して価格が下がったら、もっと安くなります。PHVは電力単価次第ですね。
上記参考書に、BEV, SHV,PHV, FCVの燃料費試算結果がありますのでご覧下さい。
つい真面目に反論してしまいました。 まあ、Stay Home のヒマな連休なので、皆さんいろいろ議論しましょう(笑)
書込番号:24108361
2点
>M45funさん
上海モーターショーでトヨタが発表した新型EV SUV「bX4X」のみならず、EV専用プラットフォーム
の「e-TNGA」もスバルとの共同開発とのこと。
2021.4.19
トヨタ、TOYOTA bZシリーズ第1弾「TOYOTA bZ4X」初公開 e-TNGA EV専用プラットフォーム&新AWDシステム採用
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1319466.html
これに先立ち3月に欧州で公表されたリリースでは「共同開発した車両は両社のブランドで販売予定」
となっており、さらに「e-TNGA」は「車両の幅、長さ、ホイールベース、高さを変えることができ、
パワートレーンも前輪駆動、後輪駆動、4輪駆動から選択可能」とあります。
2021.3.15
トヨタ、SUVモデルの新型EVを上海モーターショー 2021で公開
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1312209.html
本件に関する最初のリリースは昨年12月で、その中では「e-TNGAを採用する最初のモデルは開発と
生産の準備が整っているとし、製造は日本のトヨタZEV工場で行なわれる」とあります。
2020.12.7
トヨタ、中型SUVの新型EVを初公開へ EV用プラットフォーム「e-TNGA」採用
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1293643.html
プラットフォーム開発は車の開発の中でも最も工数(=お金)が掛かる部分であり、これをトヨタと
共同で行ったということであれば、おそらくスバル独自のEVプラットフォーム開発は今後やらない
でしょうし、この投資を最大限使う(=投資回収)ことを考えているはずです。
車両の製造については、EVは従来車との混流が難しいため専用ラインが必要となります。e-TNGAは
様々なサイズや駆動方式に対応できるとのことなので複数のEVモデルの混流生産は可能ですが、EV
全体として一定以上のボリュームが必要です。
なので、当初はトヨタからのOEMでスタートし、複数モデルでの生産量が一定量に達した時点から
自社生産に切り替えるのではないかと個人的には推測しています。
FCVはトヨタでもMIRAIだけ(もしくはレクサスでもう1モデル程度)ではないでしょうか?もし
水素製造もカーボンニュートラルでできるようになり(=グリーン水素)、水素ステーションが日常
利用に耐えられるくらいまで整備が進めば別ですが、それには相当時間が掛かりそうなためです。
個人的には先日トヨタから発表された「水素エンジン車」に注目しています。自動車メーカーを中心
とした数多くのエンジニアが引き続きその経験や専門知識を活かすことができるのか、それらを全て
捨ててしまうのか、という点で業界全体の救世主にならないかと密かに期待していますが果たして…。
先日発表された「スズキ、スバル、ダイハツ、トヨタ、マツダが次世代車載通信機の共同開発」に
象徴されるように、生き残りをかけた競争時代においては限られたリソーセスをいかに効率的に活用
するかがカギとなります。販売面では競争しつつ、開発面ではそれぞれの強みを最大限有効活用する
形のコラボレーションが一層進んでいくような気がします。
書込番号:24108469
2点
>あいる@なごやさん
>個人的には先日トヨタから発表された「水素エンジン車」に注目しています。
このニュースには私も驚きました。
水素は体積当たりの発熱量がガソリンの約半分、ましてノックしやすいので圧縮比もあまり高くできません。 単純に言えば、同じエンジンを使えば、出力は半分以下ということです。
大昔、BMWがトライしてあきらめました。まあ BMWは液体水素を使っており、この水素の気化にも手こずったようですが。
書込番号:24108484
1点
>M45funさん
>将来すべてBEVになるとお思いのようですが
そのようには書いておりませんが・・・
2030年でBEVとxEVは50:50が目標です。
xEV(MHV、HV,PHEV,FCVなど)が50%で純ガソリンが消えると言うことです。
今の状態では電力不足は起こります。
蓄電池システムが必要です。
これがあれば日本の車が全部BEVになっても全発電可能量の10%程度しか増えません。
ピークに重なるから不足するだけです。
最も蓄電システムは大きな設備課題があります。
電池はどんどん軽くなっており(高容積化)安全性や寿命は大きく伸びてます。
冷却システムがきちんとしていれば100-200万キロとかです。
半固体、全固体になってコバルトも使われないので発火などは考える必要もなくなってきています。
そもそもFCVでもEVなので電池を使用しますね。
FCスタックやカーボンタンクは量産につれて安くはなっていくでしょう。
水素も大量生産出来れば安くはなって行くと思います。
直接、水素エンジンで性能、耐久性が確立できるかも知れません。
(ロータリーは水素向きですがなかなか課題が多そうでまだ出そうにもありません)
ただエネルギー効率の観点で行くと水素は不利であり
BEVの方がずっと先に安く高効率に進んでますね。
難しい問題が電気は世界中で使われていますが
水素インフラは世界のどこも満足に出来上がっていないと言うことです。
FCVが一番進んでいるのが中国で政府主導で拡大して行っています。
ただ主にバスやトラックなどの大型商用です。
乗用車もいくつか出ているようですが来年以降に増えると思います。
しかし中国の手法は都市ごとFCVならFCVにしてしまうと言うところですね。
BEVでしか走れない都市とかそう言う風に作ってしまうのです。
そうしないとインフラがなかなか進みません。
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210302/se1/00m/020/077000d
今のところ公共機関(バス、タクシーなど)ですがBEV率100%ですね。
ただ水素は輸入に頼っているのでコストが合わない。
カナダで2円/kwhで発電できるのに日本では32円かかる。
https://ieei.or.jp/2021/01/sugiyama210119/
更に水素は-253度で液化しなければならず水素を作るにも保管輸送するにも大量の電気を使う。
全然、エコじゃないんですよね・・・・
書込番号:24108515
5点
会社の規模が小さいと開発費用が捻出できなくて無理なんじゃないかと思うんだお
TOYOTAに助けてもらって電池をわけてもらえないと欧米では売れなくなりそうな気がするんだお
水平対抗エンジンは燃費が安定しないから弱り目に祟り目だお(ノ_・。)
書込番号:24108562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイさん
揚げ足を取るようで恐縮ですが、一応コメントしておきます。
>今の状態では電力不足は起こります。蓄電池システムが必要です。
日本の電力網を蓄電池で支えるなんて、どれくらいの電池容量が必要か、計算されたことはあるのでしょうか? BEVの充電は長時間かかるので、一瞬のピークを凌げばいいものではありませんよ。
>半固体、全固体になってコバルトも使われないので発火などは考える必要もなくなってきています。
私は電池の素人ですが、固体にしたら、電界移動度が下がり、接触抵抗が上がることぐらいは分かりますよ。電池の専門家も固体電池の実用化は難しいと言っており、私も同感です。技術の未来を信じる楽観に脱帽です(笑)
>そもそもFCVでもEVなので電池を使用しますね。
確かに使います。でも 2kWhくらいで十分なので、BEVの1/50 くらいです。
>FCVが一番進んでいるのが中国で政府主導で拡大して行っています。
確かに中国では、FCVの商用車利用が進んでいるようですが、やっつけ技術の限界に直面し、トヨタとの技術提携が開始されたようです。
まあ、あの国は、いっぱい売れてもまったく稼働していないなど日常茶飯事の特異な国であり、あまり真に受けない方がいいかと。
>水素インフラは世界のどこも満足に出来上がっていないと言うことです。
この点は、まったくおっしゃる通りです。
ですが、水素の製造方法は多様であり、太陽光発電電力で水の電気分解でもよし、LNGからの抽出でもよし、様々な可能性があります。
まあ、需要が増えれば、皆さんいろいろ工夫するでしょう。結果としてコストも下がります。 この点に関しては、私はまったく楽観してます。問題はニワトリが先か卵が先ですかね。
書込番号:24108640
3点
>M45funさん
ガソリンやアルコールから水素取り出す
燃料電池車どうなったんですかね?
それが出来れば燃料インンフラは解消されるのに、、、
原発で水素爆発があった様に
原発で水素を作れる
夜中の余剰電力で水素を作るとか?
一番は
CO2は地球温暖化には関係ないと証明出来れば
スバルは助かりバイクや車はもっとハイパワーにできて
みんな幸せになるかも?
書込番号:24108702
5点
>ktasksさん
>CO2は地球温暖化には関係ないと証明出来れば、スバルは助かりバイクや車はもっとハイパワーにできてみんな幸せになるかも?
確かに、CO2による地球温暖化説は、私も若干懐疑的でしたが、この数年の巨大台風化やこの冬の海水温の異常温暖化に伴うこの冬の異常暖冬など、を見ていたらそうも言えなくなったように感じます。
大昔のローマクラブの予測通りに展開しています。
まあ、温暖化の話はとにかく、スバルはもう少し、燃費を向上させるべきかと。
CB18を開発する前にやることがあると思います。
書込番号:24108762
2点
>M45funさん
>この数年の巨大台風化やこの冬の海水温の異常温暖化
それは
太陽活動の変化だけだったりして?
ていうか
伊勢湾室戸より大きな台風は来ていない
記録的とマスコミが煽ってるだけですよ
おかしいでしょ?
何十年も温暖化してるなら?
もう5月だとゆうのに富山は寒い、、、
温暖化とちゃうんかい
っと突っ込みたくなる、、、
燃費?
ドバイはリッター70円だそうですよ?
ガソリンは輸送量とか税金が掛かってるから高く感じるが
日本でも税金なければリッター100円しない?
バッテリーと電気代の方が高い?
高いと言うことはエネルギーを使ってる証拠です!!
書込番号:24108809
7点
>M45funさん
>M45funさん
水素でも電気でも安くなれば良いんじゃないですか。
ただ現状の水素生産は1Nm3で5kwhの電力を使います。
1Nm3は電気にすると1.5kwhにしかなりません。
5kwhの電気が1.5kwhになってしまうのです。
更にFCスタックが55%の効率で5kwhの電気が1kwhにもならない効率の悪さです。
更に保管に電気を使い充噴に電気を使う。
MIRAIのがガソリン換算燃費は10-15km/L程度
EVなら40-50km/L相当走れます。
総CO2排出量的にはトータルでガソリン車もEVも対して変わりません。
現状、水素はかなりのCO2排出量はかなりの悪化となります。
環境のためのCO2削減は現実的にはたいした意味はなさないので
政治的背景が強いです。
(都市部のPM問題には有効ですが)
>やっつけ技術の限界に直面し、トヨタとの技術提携が開始
何でトヨタがわざわざ中国に教えなければならないのでしょう?
既に中国は日本の1.5倍の普及ですよ。
トヨタがずっと先進なら何も教えてあげる必要はないですよね。
トヨタに何のメリットがあるのでしょう?
水素の課題は今後如何に安く作れるか次第でしょう。
水素の輸入に頼っているようでは普及は遠いです。
光触媒とか色々あるようですが大量に作るには新しい方法が必要ですね。
コーラに牛乳を混ぜたら分離するような
水に何かを混ぜれば水素が取り出せるとか画期的な発明とかね。
電池技術はスレ主さんが思っているよりずっと先に進んでます。
全固体電池も(とっくに発売済みですが(小型機器用))今年来年から発売されます。
書込番号:24108901
6点
>ミヤノイさん
>既に中国は日本の1.5倍の普及ですよ。
中国のFCVで使われている(認可されている)水素タンクは35MPaなので、
水素ステーションもそれに合わせた規格となっています。従って、MIRAIの
水素タンク(70MPa)には半分しか充填できず、走行距離も約半分になって
しまいます。
来年の北京オリパラ向けにトヨタの燃料電池車を導入するには、新たに
70MPa規格の水素ステーションの新設や設備の入替が必要らしいです。
書込番号:24108932
2点
>ミヤノイさん
>MIRAIのがガソリン換算燃費は10-15km/L程度
>EVなら40-50km/L相当走れます。
何か EV(BEV)に過大な幻想をお持ちのようですね。
夢を壊すようで申し訳ありませんが、
BEVも FCVまったく同じEVで、ともにモータで走ります。
違いは電源がバッテリか燃料電池かだけです。
書込番号:24109058
1点
>M45funさん
>違いは電源がバッテリか燃料電池かだけです。
そうだよ。だからエネルギー効率の計算も出来ないの?
どちらが幻想だか説明していても理解できないの?
水素=5kwhの電気を使い1.5kwhしか使えない。
電気=5kwhをそのまま
FCVが普及するには水素製造の効率を上げないとならない。
書込番号:24109532
6点
>ミヤノイさん
水素の製法には副産物として発生するものや様々あります。電気を使わない方法も。
確かに、水を電気分解する方法では、おっしゃるように1クッション入るのでロスはあります。私の調べた範囲では、 4kWh→1.92 kWh/Nm3 と燃料電池の効率分ロスはあります。
この辺、現在様々な技術開発が行われ、発展途上と思います。
”水素はダメ” と決めつけないで、今後の発展を待ちましょうよ。
もちろん、私も ”水素は絶対いい”と決めつける確証はありません。
ただし、今後の選択肢として、かなり有望かもしれないとは思います。
書込番号:24109630
4点
>ミヤノイさん
電力会社が余った電気で水素作れば
良いだけ
バッテリーが無ければ捨てるだけでしょ
書込番号:24109761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発電所は電気を貯めこんだりしませんので余るということは基本的にないはずです(需要に対して+3%多目に発電するが)。
事業として生産するのであれば事前に発電する必要があるでしょう。
電力が足りないから今日の生産は終わりなんてできないのですから。
また将来的な技術革新が起きる前提で議論しても夢物語なので、現状の技術でどうなるか議論しないと無意味では。
書込番号:24109831
0点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
余ってないのなら深夜電力安くする必要はないのでは?
書込番号:24109903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ktasksさん
そうだね。電力会社が安く提供するならね。
今の発電率はトータルで60%ほどで深夜などは稼働が非常に低い。
電力供給は十分に行える
余ったから捨てるのではなく稼働しないだけ。
しかし現状、カナダで発電すると2円/kwhほど
じゃ日本の火力発電で深夜にしてもいくらで出荷出来るのかが課題。
輸入すると液化に-253度が必要で冷却しながら輸送船で運ばなきゃならない。
だからとても高くなってしまう。
国内で作っても液化しなければならず保存と輸送が問題。
作るだけの費用ではなくて沢山の経費がかかる。
水素ステーションも高いし爆発事故の可能性もある。
ノルウェーで水素ステーション爆発してMIRAIの販売中止
既存の顧客は代替えを余儀なくされた。
S耐でテスト走行しているカローラ水素エンジン
https://www.youtube.com/watch?v=2GfLoCXlJl4&t=22s
カーボンタンクを後席を潰して4本のせカーボンで安全性を高めている
MIRAIより多い7.5kgでたったの50kmしか走れない。
リッター 0.8km/L(ガソリン135円/Lとして)しかガソリン換算で走れない。
50km走る度に8,200円払って給油していかないとならない。
MAZDAが水素ロータリーを諦めたのもこの当たりが原因でしょう。
水素はなかなかやっかい。
書込番号:24109940
3点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,724物件)
-
- 支払総額
- 90.6万円
- 車両価格
- 82.5万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 330.6万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 213.4万円
- 車両価格
- 201.3万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 255.7万円
- 車両価格
- 245.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 90.6万円
- 車両価格
- 82.5万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 330.6万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 213.4万円
- 車両価格
- 201.3万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 255.7万円
- 車両価格
- 245.9万円
- 諸費用
- 9.8万円



























