


ネットワークオーディオプレーヤー > Pixel Magic Systems > LUMIN U1 MINI [Black]
DAC内蔵ネットワークプレーヤーが多い中、既存のDACを活用できるネットワークトランスポートを探しておりましたところ
MQAフルデコード出力できるU1 MINIの発売されたのを機に導入しました!
第一印象は音が軽い。低域の沈みが弱く、高域の伸びも今一つ。よく言えば軽快。
ネットワークオーディオはノイズ対策で音が変わることを実感していたため
パナソニックのUSBコンディショナー:SH-UPX01とアコースティックリバイブのLANアイソレーター:RLI-1GB-TRIPLE-Cを
併用したところ、背景ノイズが小さくなりボリュームを上げてもうるさくなく、高域、低域の伸びも拡大しました。
LUMINアプリの使い勝手はよく、DSD、PCMのアップサンプリングも有効で、MQAもフルデコードできるので満足です!
書込番号:22473567
2点

すいません、本機が魅力的なのは大いに賛同できるとして
> MQAフルデコード出力できるU1 MINIの発売されたのを機に導入しました!
MQA フルデコード、ですか? 本機はトランスポートでデジタル出力しかないので
コアデコード (-> 88.2/96kHz)までの送り出ししかできないのではないかと。
別途 UDP-305 をお持ちのようなので、
送り出した先でレンダリングやらせてる、ということなら理解できますが。
UDP-205 もディスコンとなった今、MQA レンダラを積んだ
据置型 DAC がもっと出て欲しいものです。
書込番号:22481588
0点

表現が間違っており申し訳ございません。
デジタル出力でMQA対応DACにMQAストリームとして未処理のままに渡せるので
DACの能力に応じて352.8kHz 24bit または384kHz 24bitで再生可能の間違いでした。
書込番号:22481623
0点

>chocolat...さん購入おめでとうございます。
質問があるのですが、ネットを見てますとlumin appが遅くて使いにくいと言う書き込みを見たのですか操作性はいかがでしょうか、それとプレイリストに登録出来る曲数が少ないとも書いてありましたこれもどうでしょうか。
まだ販売されて間もないので情報が少なく困っております、どうか宜しくお願いします。
書込番号:22487728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまだるまさん
好みがあると思いますが他の汎用アプリと比較しても読み込みは遅いと感じたことはなく、各種設定変更なども簡単でわかりやすく
私としては使いやすいアプリと思います。音楽再生はアルバム毎してするか、一曲ごとに指定する使い方をしているため、プレイリストの数が少ないと感じませんが、削除しない限り今まで再生した曲がプレイリスト内にあり、私は数百は表示されております。
参考になれば幸いです。
書込番号:22488097
2点

>chocolat...さん
早速のご回答ありがとう御座います。
大変参考になりました。
プレイリストの件ですか400曲位保存したいんですが可能でしょうか。
もし良かったらご回答お願いします。
書込番号:22488375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひまだるまさん
私は200曲強しかまだ再生しておりませんが、lumin appの画像検索をする限りは400曲は再生可能と
思われます。もしよかったら画像検索して頂きご確認頂けましたら幸いです。
書込番号:22488613
1点

>chocolat...さん
返信ありがとう御座います。
分かりました。
購入しようと思います。
あと音質ですがもう少し詳しく解説お願いします。
宜しくお願いします。
書込番号:22488774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまだるまさん
音質ですが接続するDACの影響も大きいので
私の主観ですが、弦楽器やピアノの沈み込みが弱いため生々しさがなく
ボーカルも背景ノイズがあるせいか立体感がない音がしました。
各種ノイズ対策をしましたところ、その問題点が解消しております。
構築するシステムに合わせた対応をお願いします。
書込番号:22490192
1点

>chocolat...さん
返信ありがとう御座います。
大変参考になりました。本当助かります。
やはりノイズ対策は必須ですね。
この機種を購入します。
色々ありがとう御座いました。
書込番号:22490316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chocolat...さん
またまた質問があります。
つい最近この機種を購入致しました。
少し不安な事があるのですが、DACなのですが本当ならDACを別途購入すべきなのですが私お金がそこまで回らなかったのでDACは、手持ちのCDプレイヤーのデノンのDCD-SX11のDACを使ってますCDプレイヤーのDACはオマケ程度かなと思い、これでluminのポテンシャルを引き出しているかとても不安です、分かりましたらご指導のほど宜しくお願いします。それとまだお金がないので手付かずなのですが将来的にノイズ対策をしようと考えていますやはりボリュームを上げると背景がざわついているような気がします、パナソニックのUSBコンデショナーは何処にさされてますか、luminの二つあるうちの一つのUSBポートでしょうか、LANアイソレーターはどういった接続でしょうか宜しければ詳しく教えて頂きたいです、まねをしようと考えています申し訳ありません。色々書きましたが宜しければお願いします。ルーミンアプリは心配してたのですが快適です。
それては宜しければご回答お待ちしております。
書込番号:22553360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひまだるまさん
パナソニックのUSBコンデショナーは2つのうちの1つのポートに挿しております。
LANアイソレーターはHUBに挿しております。
うちのはボリュームを上げてもざわつきはありません。
DCD-SX11のDAC問題というよりはSX-11とお使いのアンプの接続が原因と考えられますが
いかがでしょうか?
書込番号:22554762
1点

>chocolat...さん
ご返信ありがとうございます。
情報大変参考になります。
うちのはDACはdcd-sx11でアンプはPMA-SX11です。
DACは何をお使いでしょうか?
宜しければ教えて下さい。
書込番号:22555731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまだるまさん
DACはMytek digitalのBrooklyn DAC+を使用しております。
MQAにも対応しており、その他使い勝手もよいDACでして
お勧めの一品です。
書込番号:22556683
1点

>chocolat...さん
ご返信ありがとうございます。
良いDACをお使いですね、私もMQAに興味があり欲しいDACです、私もお金をためて買いたいです。
色々質問に答えて頂きありがとうございます。感謝しております、また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:22556772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chocolat...さん
またまた質問があります、本日パナソニックのSH-UPX01を購入致しました家に届くのは月曜日なのですが。
お金がないのでlanアイソレーターはまだ購入出来ていないのですがパナソニックのSH-UPX01だけでも変化を体感出来るでしょうかミュージックサーバーはデラのN1Aを使っています、環境によるとは思いますが、装着するポートはやはりluminの空きポートが宜しいですね、もし宜しければご回答お待ちしております。
書込番号:22659383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまだるまさん
SH-UPX01だけでも効果は実感できると思います。
接続する場所は再生機器を順番に試してみて下さい。
一番効果のある場所を見つけて頂き、そこにLAN端子もあれば
アイソレーターを入れるのがよいと思います。
全てに装着すると逆効果の場合もあるので、一番ノイズ発生の
多いところに入れるのが費用対効果が高いですので。
その浮いた分の予算でケーブル等を購入した方がよいと考えております。
書込番号:22659931
1点

>chocolat...さん
ご回答ありがとうございます。
了解いたしました再生機器を順番にさがしてノイズがクリアになる所を探します、なるほどいくつも装着すると逆効果になるのですか、本当はlanアイソレーターと同時に装着すれば良いのですが予算がないもので。
本当にいつもアドバイスありがとうございます。
また宜しくお願いします。
書込番号:22660087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chocolat...さん
ご無沙汰しております、またまた質問があるのですが
このたび私もBrooklyn DAC+を購入致しまして、明後日届く予定です。
まずはリモコンについてですがリモコンでスタンバイモードに出来るのでしょうか私にとっては重要でして一回一回Brooklyn DAC+の前までいってスタンバイにするのが邪魔くさくてスタンバイに出来れば電源を切ったのと同じようなものなので、それから設定はかなり細かく出来ますね、難しいです、もし宜しければこの設定はいいよとかこれはいらっちゃいけないよとかオススメの設定があれば教えて頂きたいです。
またまた勝手な事ばかり言って申し訳ありません。
またご回答お待ちしております。
書込番号:22745972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひまだるまさん
ご購入おめでとうございます。私はデジタル、アナログボリューム、バイパスモードを比較しましたところバイパスモードの情報量が
もっとも多くこのDACの魅力と思い選択しております。
リモコンは使用すると音が悪くなるため、リモコンはOFFで使用することをお勧めします。
書込番号:22746077
1点

早速のご回答ありがとうございます。
了解いたしましたバイパスモードですね。
リモコンは、OFFの方が良いですかそのようにします。
本当いつもアドバイスありがとうございます、また不明な所があれば質問させて下さいね。
書込番号:22746167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chocolat...さん
またまた質問があります。
Brooklyn DAC+なのですが、ルーミン側で16bit44.1のデータをDSDの5.6Mにアッサンプリングすると音飛びします、メーカーに聞くとアッサンプリングしてるので音飛びが発生してるのでしょうと以前にもそういった事例があると言う回答でした、そちらはどんな感じでしょうかやはり音飛びしますか?
宜しくお願いします。
書込番号:22759056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまだるまさん
ハイレゾデータをそのままかPCMアップサンプリングで聞いているためDSD変換はしておりませんでした。
ハイレゾデータをDSD変換しましたが音飛びはありませんでした。
CDデータはNASに取り込むときにFLACやWAVで取り込んでおります。
書込番号:22759319
1点

>chocolat...さん
返信遅れてすみません、そうですか音飛びしないのですか、私だけなのでしようか?
ブルックリンの方でも聞いてみます。
今回もありがとう御座いました。
書込番号:22760764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

chocolat...さん こんにちは
LUMIN全般に言えますが、LUMIN APPは、サーバーに格納するCDが1,500枚を越えた辺りから、画面の動作が、ぎこちなく「カクカク」になります。
異常終了することもたまに有り、販売元に聴いたら、既知の問題で、サーバーを分けるしか無いとの回答です。分けると異常終了は少なくなりますが、ぎこちない動作は、解決せす、これがLUMINの限界かな?と思いました。
LUMIN APPの開発元で対処されない限り、解決しません。
試しに2,000枚ほどのCDを格納したサーバにアクセスしてみてください。
書込番号:22760949
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Pixel Magic Systems > LUMIN U1 MINI [Black]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2019/06/26 16:26:10 |
「Pixel Magic Systems > LUMIN U1 MINI [Black]」のクチコミを見る(全 25件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





