デイズの新車
新車価格: 143〜215 万円 2019年3月28日発売
中古車価格: 33〜212 万円 (4,289物件) デイズ 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デイズ 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 25 | 2020年5月10日 04:12 |
![]() |
12 | 5 | 2020年4月28日 22:13 |
![]() |
77 | 15 | 2020年5月6日 03:44 |
![]() |
38 | 23 | 2020年3月23日 06:33 |
![]() |
20 | 4 | 2021年9月19日 18:20 |
![]() |
9 | 9 | 2020年4月10日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
お世話になります。
現行デイズにて4/17にブレーキ関係にリコールがでましたが皆さまにはリコールの通知の封書、もしくはスタッフさんからの口頭でのご連絡はありましたか?
私にはまだ連絡が無く(メーカーサイトにて対象車両と確認済みです)不安ですが、こちらからは連絡していません。
よろしくお願い致します。
9点

ブレーキ関係というかECUの問題の件でしょうか?
長い下り坂等でブレーキが効きにくくなるという。
それでしたら連休前に営業から連絡があり対応済ですよ。
気になるようでしたら連絡してみたらいかがでしょうか?
書込番号:23388163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうごさいます。
ECUです。
今回のリコールを知りメーカーのサイトで確認したどころ未実施と。それと昨年の11月にもリコールがあった事が判明!(ターボ車です。)
ディーラーの誠意が感じられないのでもうしばらく様子見しようと思います。
書込番号:23388217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>supercub1100さん
ん?
自車がリコールの対象であることを知りながら敢えて購入ディーラーからの連絡を待ってディーラーの誠意をはかるつもりなのですか?
書込番号:23388776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。
根本的にこのような情報はユーザー側から取りにいくものなのでしょうか?
私の考えとしては販社はもちろんユーザーの把握はしておりますので販社から連絡が来るものだと考えております。
書込番号:23388891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誠意なんてヤクザの使う言葉ですがw
まあそれは置いといてリコール通知書はメーカーから届き
それを受けるのはユーザーの義務です。
車を買ったところで無くとも最寄りの店舗でと書いてあります。
自分が買った店で受けることは前提になっていません。
と言うことでまずは通知書を待つだけです。
到着したら連絡して予約する。
これが流れです。
書込番号:23389952
3点

>supercub1100さん
ご心配です。
リコールの通知は >たぬしさん の仰る通りで、いずれメーカーから封書で届くはずです。
ただ、スレ主様が新車でディーラーから購入されているのなら、ディーラーや担当者から 「ご迷惑をお掛け致します」との謝罪と対応の案内があってもおかしくないと思います。
私はリコールは仕方ない、担当者が謝罪する話ではないと思っていますが、販売側の立場に立てば、お客様の信頼を深め、次のビジネスチャンスに結びつけるいい機会と思いますね。
私の車は中古車ばかりですが、リコールの折には担当から電話連絡があり、ついでに試乗も誘われます。
それが無いなら少し残念なお店、担当者という印象を持ちます。
書込番号:23390077
4点

>supercub1100さん
人それぞれだとは思いますが、私だったら自分から電話して聞きますね。
個人的に試されるようなことをされるのはとても不快に感じるのでディーラーさんに対してもそういったことはしたくありません。
営業さんも万能ではないですし、新聞やニュースなんかで周知されていることを知っているのに知らないふりをするメリットも感じません。
何よりも、放っておいて何かがあったときに一番ダメージを受けるのは自分ですからね。
書込番号:23390269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仰るとおりです。
ユーザーは通知が来るのを待つのみです。
販社は通知を行うのが義務でユーザーは通知が届いたら受けるのが義務です。
書込番号:23390327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません!
上記はたぬし様への返信です。
書込番号:23390335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナオタン00さん
ご心配頂きありがとうございます。
先ほど、封書が自宅に届きました。
今回のリコール、純正リモコンスターターのサービスキャンペーン。そして昨年11月のリコールも一緒に(笑)
今回のリコールの封書での通知に関しては大型連休を挟んだ事もあり遅延も仕方がないかなと思えますがそれでもお隣の県
の同じデイズ乗りの友人は連休前に届いていたとのことです。
なによりおっしゃる通り、封書は時間がかかりますが担当スタッフのお電話1本あれば誠意を感じれたのですが。
もちろん正規販売店で新車での購入です。
結局人と人とのお付き合いですので誠意を感じられないと今後のお付き合いも不安になりますよね。
書込番号:23390374
0点

>岩ダヌキさん
今回のリコールの件だけでしたら自分から電話したと思います。
なぜ電話しないかと言いますと今回のリコールをメーカーサイトで車体番号を入力して検索したところ、11月にもリコールが
あり、私の車両も該当していたという事実をしり、この件についてもいまだ連絡が無い事にショックでしたので。
営業さんも万能でない事はある程度理解しますが、このような重要な案件については万能であって欲しいと私は思います。
営業さんのエラーを無くすための販社としてのチェック機構もあるべきとも思います。
書込番号:23390401
1点

>supercub1100さん
まぁ、人それぞれですからね
何はともあれ通知が届いて良かったですね。
書込番号:23390437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>supercub1100さん
認識が間違っています。リコールやサービスキャンペーンの通知を行うのは【メーカー】です。
この時点では販社については実は全く関係ない。
通知に従ってコールセンターに電話をしたりディーラーに連絡して初めて販社が関わってきます。
間違ってはいけない認識ですよ。
書込番号:23390895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>supercub1100さん
他のリコールの流れを見ても封書が先でしたね。その後担当者から電話。
今すぐどうにかしないといけないものでなければ、この順番でも良いかなと思っています。
部品の手配もあるので準備ができ次第担当者から連絡で良いと私は思っています。
書込番号:23390903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岩ダヌキさん
ありがとうごさいます。
今後のディーラーさんとのお付き合いを考えてあとは蒸し返さないようにします。
書込番号:23391140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
私の説明も上手くありませんでしたが、認識の中では
販社=ディーラーです。
本当は製造を行うメーカーがあり、メーカーと契約を結び(メーカーの直営店もあるのかな)販売を行う販売会社がありその販売会社の1拠点がディーラーですよね。
仰るとおりリコールを出すのはメーカーであり、その通知を受けて客に封書等で知らせるのが販売会社です。
書込番号:23391152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
仰るとおり、測定機材等が必要な時は先にそちらを準備してからの連絡と言うことも多々ありますね。
今回、なぜこんなにも敏感になったかと言いますと今回のリコールで自分で該当車体かと調べた時に昨年11月のリコールがあったことを知ったからです。
そちらの連絡を頂いていなかったので一気に不信感が沸きました。
また、手放した他メーカーの前車の担当さんがかなりきめの細かい接客をする方でしたのでそれも理由の1つです。
書込番号:23391162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>supercub1100さん
今までの流れからの推測ですが、ディーラーで個人個人の車体番号まで管理していないんじゃないかな?と思います。個人情報でもありますし。
通知を送るのは日産本社、それと同時に販売したディーラーへ「あなたが売ったこの車体番号が対象だから対応してね!」って通知が行くみたいな。
なので、リコールの発表があっても担当者が車体番号を知らないので調べられないのではないかと。
書込番号:23391608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが
>今までの流れからの推測ですが、ディーラーで個人個人の車体番号まで管理していないんじゃないかな?と思います。
これはアタリだと思います(*_*;
自分三菱ekクロスですが、昨年のリコールはすぐに(メーカーホムペ発表前)担当者が連絡くれましたが、ディーラーに持ち込んではじめて対策済み車両だとわかりました(笑)
まぁ営業マンのヤル気次第だと思いますが、今の時代にソコまでする程の仕事ひとすじ人間は
少ないかと思います^^;
書込番号:23392435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FUJIっ子さん
やはりそこですね。腑に落ちました。
結局、担当さん次第。
11月のリコールに私の車両が該当しているのを知らなかった様で驚きました。
仕方が無いとしか言いようがありませんね。
書込番号:23392796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
本日、妻のDAYS HS Gが納車され、ルームランプとバックランプをLED化しました。
ドラレコを取り付けようとしたのですが、Aピラーの外し方、ウェザートリップを無理に引っ張って良いのかが判りません。
(グローブボックス内のヒューズボックスから取ろうとしています)
ググっても見たのですがその辺が載っているページを見つけられずにいます。
載っているページ等の情報ありましたら教えて頂けませんでしょうか。
####
車体の剛性感が高く、足回りも安心できて良い車です。以前、ゴルフを買った時の感動を思い出しました。
3点

梨が好きさん
それなら下記の整備手帳が参考になると思います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3076930/car/2766723/5365536/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3144407/car/2783225/5412727/note.aspx
書込番号:23348825
2点

梨が好きさん
あとヒューズからの電源の取り方は下記を参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/dayz/note/?mg=3.13437&kw=%e3%83%92%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%ba&pn=1
イグニッションONで良ければ下記の方の整備手帳が参考になるでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2162795/car/2912592/5720969/note.aspx
書込番号:23348838
0点

>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
リンク先の情報を参考にさせて頂きます。
####
ミラーの左側の取り付けたい位置に車検のステッカーが貼ってあります。移動させられるのかな?
左側のワイパー拭き範囲外も意外に大きいし。
書込番号:23350450
2点

ドラレコを取り付けたので追記。
車検時期ラベルはデューラーでルームミラーの右側に移動してもらい、ドラレコはルームミラーの左に設置。
ダッシュ・Aピラーのカバーは助手席のスカッフプレート → 発煙筒ホルダ → グローブボックス、 ウェザートリップは力任せに引っ張って外し、Aピラーを引っ張ると ルートが確保できた。
問題はヒューズボックスのACCから分岐ヒューズで取ろうと、エーモンの低背タイプを購入していたのだが、新規格の更に小さいヒューズになっており、カーショップ/ディラーで聞くも入手できず。
Amazonで探したらマイクロ2の分岐ケーブルが使えそうだが、車をばらしたままにできないためシガライターソケットから取ることに変更。
シガライターソケットの下部のごみ箱?の裏に穴が開いていたので、そこからプラグを回すことで最小限の配線露出とした。
以上、誰かの参考になれば。
書込番号:23358409
5点

通りすがりの者です。
>スーパーアルテッツァさん の情報はあまり知りませんでした。
ヒューズが特殊なことは知っていたのでヒューズボックスからの電源確保はあきらめました。
このヒューズでも怪しげな取り出しケーブルがAmazonなどで買えるようでしたから誘惑に駆られましたが・・・
ディーラーの方もこのヒューズを初めて見た、と言われていたのでディーラーにストックもない様子でした。
結果、困った際に私の腕では対処不能と判断しました。
これまで自動車に自分でオーディオユニットを取り付けていたので、ハーネスを購入して順調だったはずが、
どうもACC電源は素直に取れないとのことで、別のコネクターの配線からエレクトロタップで取り出すことになってしまいました。
ここからオーディオユニット、ドラレコ、ETC、シガーソケット型入力端子等々、あらゆる機器を依存させなくてはならなくなりちょっとがっかりしている最中です。
何かいい方法が見つかれば変更したい点です。
シガーライターソケットはエンジンをOFFにしても動作し続けるようなのでここからの分岐は事実上あきらめました。
オートACCなのでしばらく動作するのはわかっていても精神的に不安なので恐らく接続した機器の電源を逐一OFFにすることでしょう。
大変、一大事です苦笑
私はAピラーもそうなのですがリアカメラからの配線引き回しで玉砕しました。
まずバックドアからゴムブッシュに配線が通せません。
端子がL字だったことが大きな理由かもしれません。
その後、エアバックのある天井を通すにはドア上の内装を外すわけですが、硬すぎてお手上げでした爆
ドラレコ取り付け場所、私は右側(運転席側)にしました。
フィルムアンテナのおかげでバックミラーの下にややはみ出てしまいました。
デイズは何事に対しても特殊さがあり、バックミラー配置もまた然り。
助手席側に取り付けるとバックミラーでは本体が隠れません。
ルークスならフィルムアンテナがここにないので楽勝だったのに。
バックモニター&アラウンドビューモニターをカーナビ画面で使用し大型なバックミラーを搭載するなら
助手席側はアリだと思います。
純正ナビを取り付けていたのならやりやすかったかもしれない、と今になって感じています。
運転席側に設置した利点はボタン操作がしやすいことと音声がよく聞こえることですかね。
ケンウッドのものは右側面にボタンがあるし、やコムテックのものは下側です。
これは運転席側に取り付けろってこと?と判断しました大笑
ETCと車検シールは必然的に助手席側。これは視界に全く入りません。
しかしみなさん、よくAピラー外せましたね。こんなに硬いのは初めてです。今までこんな苦労したことはないです。
筋力が衰退したのかな?
雑談失礼
書込番号:23366944
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
高齢の両親のノートからの買い替えにデイズを考えています。
高速道路に乗る機会もほぼなく、基本はチョイ乗りなのでハイウェイスターではないデイズXを考えています。
一つ気になる点として、デイズXだとLEDライトではないということです。
オプションでのLED化もできなさそうです。
親は夜間の運転時のライトの明るさを気にしており(10年前のノートとホンダ ゼスト)、やはりLEDのほうが劇的に明るいとなれば無理してハイウェイスター、もしくは違う車(ホンダ NWGNのオプションでLED)も考えています。
日産ディーラーとの付き合いもあり、基本的にはデイズでいきたいと言っています。
2つのライトを比較検討した方はいないと思いますが デイズX所有者の方はライトの感想など頂けると助かります。
またはハイウェイスターのLEDの明るさについても感想頂ければ幸いです。
5点

ハロゲン仕様買って、後付でLEDなりHID(まだある?)なり付けることは可能。
個人的な純正LEDの感覚は、照らされている所はハロゲンより明るい。
ただ、しっかり配光されて照らされている所とそれ以外の所の境界がはっきりしてて、ボヤッと照らされる部分が無く視野は狭く感じる。
対抗車の迷惑になるかはやってみないと分からないがハロゲン仕様に社外LEDやHID付ける方が全体的に明るく感じると思う。
書込番号:23333173 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デイズのライトはH19という特殊なタイプらしいです。一応社外品でLEDランプもあるようですよ。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1243014.html
カミさん用のモコでもハロゲンですがポピュラーなH4タイプなので高効率バルブ(レイブリックのレーシングクリア)に替えました。
実用上は問題ないですが比べるとハロゲンはやはり暗いと思うのが人情です。部品量販店などで上記のLEDバルブに交換するのが良いかもしれませんね。ちょっと高いけど!
書込番号:23333191
3点

>oioioniisanさん
一般論になりますが、LEDの場合、まあ明るいというか白い光ですが、照射範囲外は漆黒の闇で、人によっては怖い思いをする可能性があります。
昔ながらのハロゲンなら、黄色く暗めの光ですが、ぼんやりながらLEDより広範囲を照らしますので、捨てたものではありません。
こればっかりは、個々の好みによりますので、両親による夜間試乗で、実車にて確認するのが一番確実です。
書込番号:23333449
16点

私の場合、軽自動車がハロゲン、普通車がHID、バイクがLEDなんですが、明るく感じるのはLEDなんですが夜間見やすいのは軽のハロゲンなんです。
特に雨の夜などはハロゲンが視認性が高いと感じます。暗く感じるけど実際はよく見える?
もちろん配光の差があるので一概には言えませんが、色温度の高い白色光よりも色温度の低いハロゲンの方が安全に感じます。
ちなみに軽度の白内障+老眼の意見です。若い人の場合はまた違うかもしれません。f^_^;
書込番号:23333588
16点

>oioioniisanさん
人気は白色度の高いLEDやHIDと思いますが、私はマルチリフレクターのハロゲンが一番明るく見やすく感じます。
実際の照度は分かりませんが配光具合で感じ方は大いに変わると思います。
価格も考慮するとハロゲンで良いと思います。(他車ですがハロゲン仕様を購入し納車待ちです)
書込番号:23333711
4点

明るいのはハロゲンH4仕様をHIDに換装したものではないでしょうか?
ハロゲンはよく切れるのでスペ球携行は必須、HIDは2年以上持ちました。
現車純正LEDは、配光設計の関係かもしれませんが、カバー範囲が狭いのでブラインドのS字コーナーは見えないので怖い。
書込番号:23334042
5点

https://nihonlighting.com/fit/nissan/001756.html
最近You Tubeでも話題になる日本ライティングさん(日本コーティング)ではデイズ専用なるものまで出しているようですね。
ここは工場見学しながら車両への取り付けをしたり、旧車にも対応してしまうような変態企業(良い意味で)なのでよろしければこちらを使用してみては?
書込番号:23334164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

oioioniisanさん
ハロゲンよりLEDの方が劇的に明るいのは事実です。
諸事情でどうしてもハロゲン仕様なら、スフィアLEDライジング2をオススメします。
https://www.sphere-light.com/product/SRH4A032
こちらは、日産ディーラーでも取り扱いされてますので是非ご検討下さい。
書込番号:23334170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正
純正H19でしたね。純正H4と間違えて案内してました。
書込番号:23334182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現行ハイウェイスター所有です。
デイズハイウェイスターのLEDはお世辞にも良いものではありません。具体的には、そもそもの照射力が弱い上に照射にムラがあって見づらい。さらにハイビームの照射範囲がガッカリするほどの狭さだからです。LEDだからと期待すると、きっと「これ暗いんだけど〜」と思いますよ。
ちなみに代車で現行標準グレードも1週間ほど乗りましたが、照射力はLEDほどではないものの照射にムラがなくて正直見やすかったです。ハイビームの照射の広がりはこちらの方が個人的にまだましだと思いました。
ちなみにデイズの前にムーヴキャンバスのGに乗っていましたが、こちらに採用されているBi−Angle Ledは明るい、照射にムラがない、ハイビームも綺麗に照射と文句の付け所がなかったので余計に思っています。。
ムーヴキャンバスのLEDは最上級グレードにしかつきませんが、トコットなら同じLEDライトが全グレードに標準搭載になっています。ライトを基準にするなら検討対象になるかと思います。
書込番号:23334220
5点

高齢の両親の見え方は本人じゃないとわかりません。
無意味な回答を待つより夜間の試乗をしましょう。
明るさと見え方、見やすさは一致するわけではありません。
そもそも夜間に習慣的に運転するのですか?
書込番号:23335615
2点

皆さま、わずか1日のうちにたくさんの返信をありがとうございます。
LEDが必ずしもベストではない可能性があることがわかり、また後付けで改善できる可能性も知ることができました。
夜の試乗を試みて、よほど不安がなければデイズ]で進めることになりそうです。
高齢者だけに視界も狭まるでしょうし、明るさの感じ方も違うでしょうから買ってみてからあらためて希望を聞いてみようと思います。
-------------------------------------------
以下、いきさつというか詳細というか、、ですが
私は両親と離れて暮らしており、会うのは年2回程度ですので普段使いの頻度などがわかりません。遠出はしてないようです。
今の車が暗いというのは、他の人の車に乗せてもらった際に広がるような明るさだったようで、それをイメージしていると思います。
(その車が何かはわかりませんが。。)
夜の運転はたぶん多くはないと思いますが、頻度が少ない分たまにある夜の運転時に見にくさを感じているかもしれません。
あるいは冬場の夕方などはすぐに真っ暗になるのでその時に感じているのかもしれません。
書込番号:23335669
1点

トランスマニアさん
デイズのノーマル車{H16]じゃないですか?
今度発売になるこちらのほうが簡単で安価ですよ・
https://www.sphere-light.com/product/SRACH4060
私もこちらのタイプをお勧めします。
書込番号:23336684
1点

>oioioniisanさん
白かったり、青白かったりすると明るい気がするけど
(まあ実際明るいんだけど)
物を見る実際の視認性は又別だから
特に雨の夜間とか色の差は大きいよね
あと
現在元気で車が必要なんだろうけど
車を息子が選びライトの明るさが気になる世代になると
いつまで乗るか(どうなったら乗らないか)
考え初めても良いかもね
書込番号:23338113
1点

X購入して半年経ちました。ハロゲン&LEDそんなに気になりませんよ。それよりハイビームアシストの精度が高くて重宝してます。暗いと思ったらオートバックなどで交換したらよいのでは?
書込番号:23384171
2点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
最新の軽自動車が欲しくてデイズプロパイか
nワゴンで悩んでます
で質問ですが
足回りは硬い方でしょうか
(nワゴン試乗しまして柔らか感じまして
自分に合わない感じが・・・)
あと、accの最高設定速度は何キロでしょうか
また、accの出来はよろしいでしょうか
分かられる方、お願いします
書込番号:23278747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダ車で柔らかいなら、そのままで乗れる車はないかも
書込番号:23278800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かず@きたきゅうさん
nワゴン 女の人がターゲットなんで
やわやわでした
ワゴン軽自動車に足回りを求めるもんじゃない
のは分かっているのですが
acc付きの乗用軽自動車は
発売されてないので
このニ車でと思ってる次第です
書込番号:23278989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ルークスは??
デイズとN-WGNだと乗った瞬間,違いがありますね。タイヤサイズでも違いがあると思います。
N-WGNもカスタムでタイヤサイズが変わると多少違うのでは?
ACCは新東名の速度制限ぐらいだったのでは?取説に書いてあるはずなので,WEB上にもあるかも?
書込番号:23279492
2点

主さん
自分はミツビシ ekクロスユーザーですが、購入するにあたり、たまたまDAYSハイウェイスターの2WDと NWGNカスタムと試乗しましたが(NWGNは ekクロス成約後冷やかしで試乗)DAYSは足は硬めだと思います。
更に言えば4WDはさらに硬めだと思います。( ekクロス4WDはかなり硬いです)
ただ、硬いといっても所詮は軽のハイトワゴン、重心はどうしても高めなので少し速い速度域だと多少フワつき感を感じ、カーブではそれなりにロールは大きめです。
コレはあくまでも自分個人の主観ですので足廻りの感覚は重要だと思いますのでご自分で試乗なさって確認されるのが1番だと思います。
書込番号:23279566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akaboさん
有難うございます
ルークスは・・・高杉で
スライドドアは必要ないので
速度はどのメーカーも100キロとしか公には言ってないはずなんで
WEB検索してみます
書込番号:23279623
0点

>FUJIっ子さん
有難うございます
レンタカーで探して試乗してみます
ちなみに買うなら登録済み未使用車にしようかなと
納車すぐだしやすいみたいだし
価格はデイズハイウェイがお得そうです
書込番号:23279635
1点

新ルークスのプロパイロットは0〜120km対応です。
デイズは、発売時に0〜100kmまでと記載されていたと思いますが、最新出荷車は改良されていてルークスと同じになっているかもしれません。
未使用車は0〜100kmの車になるでしょう。
未使用車は安い?
車両価格だけで買えれば確かに安いんですが、業者によっては抱き合わせ用品やメンテ商品を必ず入れないと売らないところが多いです。
公正取引委員会や消費者保護センターに連絡したくなる業者も多いです、登録費用も自倍責保険まで含めて新車と同じに取る業者まで普通にあります。
去年の登録車は基本的に、環境性能割り(旧取得税)など年度が代わればあまり課税されませんので、注意して買ってください。
ディラーで試乗車上がりを買うのが一番安心です。
書込番号:23280003
3点

>yukamayuhiroさん
有意義な情報をありがとうございます
120ですか
うらやまし
デイズはいつそうなるのでしょうかね
ちなみにですが
早速、デイズプロパイのレンタカー
探して予約しました
車自体、プロパイの出来が体感出来るので
楽しみです
結構、車にはうるさいので
がっかりするかもです(笑)
書込番号:23280398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
この前、ライズをレンタカーで借りて
・・・がっかりしました(笑)
特に足回りが
書込番号:23280401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAYZの設定速度は 40〜100km/hです。
「デイズの全て」を持ってるので,そこにも記載があるのでしょうけど,WEBの検索でも出てきました。
書込番号:23280452
2点

>akaboさん
ありがとうございます
それが本当なら
ちょといただけない情報ですね
実際は90ちょとになりますので
(個人的にかなりマイマス要因)
nワゴンは135ですし
まあ、明日、プラススイッチ押して
体験してみます
書込番号:23280511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寺田ラーメンさん
主さん
>nワゴンは135ですし
コレACCの設定上限値ですよね?
そんな速度で設定して 器械(クルマ)任せで乗ってられますか(・_・;?
手動運転でも軽で135キロ〜って なかなかリスキーな運転になりますよ(・_・;
自分1度だけACC利用して高速巡航しましたが、まぁ快適と言える速度域ってせいぜい80キロ程度でした。
人それぞれと言われたらそれまでですが…
書込番号:23281547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイウェイスターGターボプロパイロットエディションに乗っています。
前車がステップワゴンだったので、最後までN-WGNと悩みました。
決め手はやっぱりプロパイロットですね。
もう、プロパイ無しでは怖くて他車は高速乗れません。
本当に楽です。
乗り心地は現在スタッドレス履いているので正確ではありませんが、N-WGNよりは良いと思います。
N試乗した時にけっこう突き上げ感が激しかったのを覚えています。
登山で林道走る時もけっこうあるのですが、普通車がグラつきながら走るわだちでさえ、デイズは何事もなかったように通過します。
ワインディングでのハンドリングも素晴らしいの一言です。ロールも抑えられており、楽しくコーナリングできます。
低速で軽すぎるパワステも妻から言わせれば運転しやすいとの事。
ACCは30〜115km/hが設定範囲です。
100km/h以上だと燃費が極端に悪くなってくるので、90km/hくらいのトラックにプロパイロットをロックオンして走ると楽です。
120km/hで目的地に早く到着するよりも、90km/hの半自動運転の方が楽だし、燃費も良い。
停車時はセットできませんが、少しでも動いていればプロパイロットはセットできます。その場合は下限の30km/hに設定されます。
渋滞中のプロパイロットはとにかく楽です。
自動停車からほんの少しアクセル踏めば(ボタンでも可)前車に追従再開。
前車が停車すればこちらも自動停車。しかも車間が割込みされない微妙な距離。^^;
この車に乗り換えてから無駄に飛ばす事も、極端に渋滞を避けることもなくなりました。
とにかく運転が楽です。
書込番号:23282211
10点

>FUJIっ子さん
accは、過信せず使いこなせば大丈夫ですよ
信用せずにね(笑)
まあ、あとは慣れですよ
書込番号:23283718
0点

>ダンエさん
有難う御座います
流石はオーナー様です
昨日にレンタカー借りまして、概ね、私もその見解ですね
足が固めなのとハンドルのクイックさがよかったです
CVTの制御というかアクセルなのか、回転が敏感なのが
その逆ではありました
総じて良い車と思いました(運転ポジションも)
あとは、nワゴンをレンタカーで借りて比較したいです(これが難しい)
書込番号:23283758
0点

プロパイロットの車速を再度調べてみたところ,WEBでは
「運転者がセットした車速(約30km/h〜100km/h)を上限に」という記載が出てきました。
DAYZの全てではp.47に記載があります。
115km/hに変わったんでしょうか?
ワシは,走行車線で使えればいいので,100km/hまであれば足ります。
書込番号:23286963
0点

youtube見てたら,DAYZでプロパイロットを115km/h設定してるところが出てきた。
全速力で加速するとか?
書込番号:23289996
0点

>akaboさん
115ですが実速度は107ぐらいです
軽自動車は100超えると極端に燃費が
悪くなるのでその位がいいのかもしれません
でも、目的地に早く着けないから
多少、こだわっているのです(笑)
書込番号:23290266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー、あとあえて軽自動車ターボを候補から
はずしてるのは
カタログ上は燃費の差が大きくはない
ですが
はやり、踏むとかなり差が出てしまうと
考えているからです
つい、つい、踏んじゃうので(笑)
書込番号:23290273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デイズ
中間以上のあのcvtの過敏さがなければほぼ満点
なんですけどね
アクセル操作の丁寧さで何とかできるか
近日、またレンタカー借りてみます(笑)
書込番号:23290294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
ハイウェイスターGターボプロパイロットに乗って4か月になりました。
高速では常にプロパイロットで快適ドライブの恩恵を受けています。
気になったのは燃費。
中央道八王子〜諏訪間(標高差+1000mくらい)で試してみたのですが、プロパイロット未使用時で約20km/L。
プロパイロット使用時で約17.5km/Lと燃費が悪いです。
両方共に約100km/h巡行。
気になったのがACCの再加速。
前方車両が設定速度より遅い場合、前方車両が車線変更したり、再加速lするとアクセル全開でこちらも再加速してついていこうとします。
多少離されてももう少しマイルドに加速できないものなのか?
上り坂などで定速を守ろうとするときにもフルアクセル。
後ろに車居ないんだし、多少速度落ちても良いのでは?
反応が早い、遅いの問題ではなくて、アクセル操作がラフ!
まるで素人の尾行みたいな運転と言えばわかりますかね?
プロパイロット未使用時はキックダウンするかしないかギリギリのアクセル開度で3000rpm超えないように注意しながら運転しています。
皆さんのプロパイロット利用時の燃費はどうですか?
7点

中身はほぼ同じのekクロスターボに乗って半年以上になります。
プロパイロット(マイパイロット)最高ですよね!
試しにプロパイロットがないノートe-powerをレンタカーで借りて、高速道路を走行してみたのですが、非常に疲れてしまい、二度と乗りたくないと思いました。
ekクロスターボで燃費が一番良かったのは、国立府中〜河口湖(標高差約800m)で、マイパイロット使用時で約28km/Lと燃費はかなり満足できる状態です。
河口湖一周等の下道あり、高速道路で一部渋滞あり、夏場でしたので冷房をつけて快適な温度の状態でした。
高速道路は、平均的には25km/L前後だと思います。
長距離のマイパイロット不使用を試したことがありません。
マイパイロットの挙動については、仰る通りです。
冬場は燃費が悪くなる傾向があるようですが、それにしても、燃費良くないですね。
ディーラーに相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23275027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイウェイスターXプロパイロットに乗って3カ月過ぎました。
プロパイロットは便利なのでよく使用していますが、おっしゃる通り燃費を気にしたアクセルやブレーキ操作ではないと思います。
燃費は自分で運転したほうが良い数字が出ます。
さらに付け加えるとするならば、ブレーキ操作も自分で運転するときには前の車が減速すると先ずはエンジンブレーキで減速しますが、プロパイロットはほとんどエンジンブレーキを使っていないと思います。
夜間プロパイロット走行時にルームミラーでハイマウントストップランプを確認するとブレーキ操作が確認できますが、混雑気味の阪神高速でこんなに頻繁にブレーキ操作すると後続車の運転手はストレスだろうなと思ったことがあります。
書込番号:23282021
4点

>kakaku.manさん
ターボで25km/Lとはすごいですね。HV並みです。
ネットで「デイズ 燃費」と検索すると、平均で17〜19kmくらいなので、そんなものかと思うのですが、高速だけ極端に悪くなるのが気になります。一度Dに相談してみようと思います。
ありがとうございました。
>ふみまる230さん
やはりそうですよね。
なにかアクセルもブレーキもONとOFFしかないようなデジタル的な制御に思えます。
ジワリとかやんわりとかあまり人間的なコントロールではないのは確実ですね。
ファームウェアで改善するなら、定期的なリプロ(プログラム更新)で直ることを期待します。
書込番号:23282139
4点

遅ればせながら。
今年2月末からハイウェイスターXターボからGターボプロパイロットに乗り換えました。
郊外の広めの幹線道路でプロパイロットの恩恵に授かってます。
>>ブレーキ操作も自分で運転するときには前の車が減速すると先ずはエンジンブレーキで減速しますが、プロパイロットはほとんどエンジンブレーキを使っていないと思います。
私も減速時の挙動が気になり、ブレーキランプから配線を取り出し、スピードメーターのそばに赤色LEDでの表示灯を付けました。
結果、殆どエンジンブレーキも使っている時にも点灯しているようで頻繁にブレーキランプを点灯させています。
確かにエンジンブレーキであっても減速すれば、後続車への減速中であることをアピールする必要もあるために点灯させているのでしょうが、後続の運転者には車間距離を上手く保持できない下手くそな初心者が渋滞の原因のひとつでもある、サグを作り出しているように見え、かなりのストレスを与えているようにも思えます。
以上、ご参考までに。
書込番号:24351327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
ちょっと疑問というかよくわからない点がありまして・・・
汎用ナビで、例えばケンウッドの7インチナビ「MDV-S707W/S707」に対し
・アラウンドビューモニターを映したい
・連携ドライブレコーダーを使いたい(DRV-MN940Bなど)
リバースギヤに入れた際にどっちが映るのか、とか、なんかヘン・・・と思いつつ。
アラウンドビューモニター用ハーネス「データシステムRCA023NあるいはRCA101N」は
「ナビ側リアカメラ入力」とあります。図から類推するにRCA端子っぽい。
「MDV-S707W/S707」と「DRV-MN940B」取付説明書とを見ると、
ドラレコ側の映像出力はビデオ入力端子「FRONT DRV」(恐らくRCA)へ接続、とあります。
残るは「リアビューカメラ入力端子」があります。専用カメラはナビから電源供給もされるようですが
汎用カメラでは、RCA変換ケーブル「RA-C100(RCA)」を別途準備、電源供給は別途施行という感じです。
デイズのアラウンドビューモニターはバックカメラも合わせて入力されていると思うので、
いわゆるバックカメラ端子への接続でも大丈夫そうなのかどうか?
データシステムのハーネスは車体側から専用端子自体を奪って「リアカメラ入力端子(RCA)」に接続、という、
まあ何とも判断できないような表現・・・これが明確になればイメージしやすいのだろうか。
やってみればいい、と言えばそれまでですが、連携ドラレコは少々高価なので失敗したら後の祭りという悲惨さ。
では連携なくてもいいじゃないか、という意見はごもっともですが、基本強烈な日差しの青空駐車がこれから待ち構えており
できれば信頼性、故障しないようにしたいドラレコ記録媒体は保護したいと思うのは人情ではないのかなぁ、と思ったり。
実例等、なにか情報ありましたらご教示いただきたく。
0点

データシステムのハーネスはカプラからピンジャック(RCA)に変換するだけなので、市販のピンジャックケーブルの被膜を剥いてカプラに差し込めば代用できます。
気を付けたいのが、車両側のバックカメラ、アラウンドの信号。
バックモニタがONになった時だけかと思ったら、常に信号ONの状態なんですね。(バックカメラ、アラウンドビューモニタがOFFの時にはブラック画面の信号)
これだとバックモニタ自動切換え式のナビは常にブラック画面になってしまいます。
なので、自分はバックギア線からリレーをかまして、バックギアに入れた時だけ信号入力がONになるように改造しました。
ナビはポータブルナビのゴリラです。
書込番号:23274636
4点

>おおお、、さん
新型ルークスを発表日当日に予約して、4月下旬の納車を待っている者です。
同時に検討していた三菱ekXspaceの発表日頃から取り付けるナビやドラレコをあれこれ調べてました。
ekXの試乗車でバックミラーに表示されているアラウンドビューモニター見ましたが、左隅に小さく映っていて特に横方向の障害物は見辛く感じました。
またいろんなサイトや書きこみにもアラウンドビューモニターをしっかり確認するには7インチナビでは見づらいという記事があり、9インチの社外ナビ(ストラーダ CN-F1D9D)に決めて連携する前後ドラレコ(CA-DR03TD)も購入済みです。
やはりアラウンドビューモニターを社外ナビに接続するには別途アダプターが必要で「データシステムRCA101N」を購入しました。
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/camera/rca101n_ins.pdf
P7にはデイズの接続説明もありますよ。
> リバースギヤに入れた際にどっちが映るのか、とか、なんかヘン
パナソニックのお客様ご相談センターにも一応問い合わせしてみました。
社外製品との組み合わせで未検証なのか明確な返答はもらえませんでしたが、ドラレコ側の設定で『リバース後方ビュー』の連動on-offが出来る様なので、そちらに期待しています。
納車待ちでナビやドラレコも箱に入ったままの状態で推定の域を出ない書きこみなので正誤の程はご容赦ください。
書込番号:23277798
2点

おおお、、さん
>例えばケンウッドの7インチナビ「MDV-S707W/S707」に対し
デイズのアラウンドモニター変換ハーネスは、データシステム「RCA023N,010N」で合っています。
車両側のハーネスを外して差し込むだけですが、RCAに変換されます。
(ナビ裏に配線がテーピングされていて、引っこ抜いてRCA023NのRCAの反対側を車両ハーネスに差し替え)
ケンウッドナビのバックカメラ入力がS707Wだと、確か専用入力でRCAを3極に変換する「CA-C100}が必要だと思います。
「RCA023N」は電源供給は必要ありません。
ナビ側のバックカメラの設定をONにするだけで、バック時のみアラウンドの画像が映ります。
あとドラレコナビ連動モデルですが、最新DRV-MN840Bツインカメラなど高価ですし取り付けも面倒、連動モデルは直ぐにナビ画面で確認できるが大きなメリットだけだと思います。
ケンウッドで揃えたいなら、非連動のDRV740あたりここの価格で2万台ですのでお安く上がるかもしれませんね。
CA-C100
書込番号:23280270
1点

皆さま、ご返信ありがとうございます。すっかり返信が遅れ恐縮です汗
>アラウンドビューモニターをしっかり確認するには7インチナビでは見づらいという記事があり
まさにその通りですね。私も同様な印象。
スレ立てする前からそういう印象だったのですが、デイズではパナかケンウッドが親和性高いということで
安価なモデルを例にしてみました。
またケンウッド「MDV-S707W/S707」は、画面が相当見ずらいですね。(個人的印象)
見づらい上に画面が小さく感じるのは最悪かなぁ、と感じています。
同じ価格帯のストラーダの方が断然見やすいですね。ノングレア処理してあるのも影響しているのかな?
現在は地図データ更新フォローが停止されたカロッツェリアのポータブルナビ4.8インチを使用していますが
それに敵う描写ではないなぁ、とがっかりしています。
しばらくこれを使い続けようかなぁ、とまで現在は考慮しています。
そうなるとスレタイ質問の意味が皆無になりとても恐縮してしまいます恥
私はどうしてもパナの地図が馴染まないので(横道や川がわかりにくい描写になっている)
やっぱカロッツェリアかなぁ、と思いを馳せると、少々調べましたが相当ハードルが高そうだし
ディーラーでも対応してくれないと考えています。(パナ製とケンウッド製しか採用していないそうです)
しかし、やはりアラウンドビューモニターやバックモニターは大画面に映したいと感じます。
これでも装着しようかしら 爆
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/fh-9400dvs/system.php#tab_menu
ポータブルナビに画像入力端子があればなぁ・・・・
あ、ドラレコなのですが、仕方ないのでとりあえず前後セットの単体モデルを採用したいと思います。
カーナビ選定は後回しというオチ よくよく考えたら今のところ使用中のもので困ってないのです。
遠出の機会が増えたらやむなく出費するしかなさそうですが・・・
ドラレコって運用が難しくないですか?データが上書きされていくので、
例えばかなり後で当て逃げされていたことが判明した際にはデータが削除されていて意味がない。
(過去に汚れかな?と思って放置していたものが実は当てられていたことがわかったことが何回かあった)
そういった使い方がメインではないと思ってはいますが、駐車監視機能があることを考えると
大画面で映せた方が逐一確認しやすいのではないだろうか?と考えると連動タイプも捨てがたいと考えてしまう。
そうなればデータ保存する可能性が高くなるだろうと。
とにかくアラウンドビューモニター、バックモニターは大画面表示あるいは見やすい画面で見たいと考えています。
データシステムのハーネスは必須ですかね。
うーん取り留めなくて失礼します。考えがまとまりません苦笑
書込番号:23291299
0点

連投失礼します。
質問致しました件については情報いただき恐縮です。
やや難易度が上がった印象がありますが、汗
こればっかりはディーラーなどではやってくれなさそうなので何とかしなくては、と思っています。
とりあえずケンウッド製ナビならバックカメラ用入力に接続すればOKということですかね。
ナビ側はRCA端子じゃなかったかな?それとうまく接続すればいいと。
そういう意味ではパナ製ナビの方が簡単なのかな?
うーん悩むなぁ・・・パナ製ナビでも連動ドラレコがあるし、ついでに連動ETCもある 笑 しかも比較的安い
そうそう、デイズは前方カメラ周辺にTVアンテナが標準で貼ってあり、これがだいぶ表面積を奪っているため
前方にあまり大きな物体を貼り付けると視界を妨げることがわかりました。
このような点からもナビ連動タイプで本体が別になっているものはカメラ自体が小さいので良好になると思います。
デイズはこのようにオプション類を前面ガラスに貼ることが結構大変な車だと感じています。
この点についてはルークスの方が困らないのかな?(実車がそろそろ確認できそうだ 販売日は明日だったか)
書込番号:23291320
0点

さらなる連投失礼します。
少々板ズレになってしまいますが質問致します
>ダンエさん
>なので、自分はバックギア線からリレーをかまして、バックギアに入れた時だけ信号入力がONになるように改造しました。
>ナビはポータブルナビのゴリラです。
ゴリラとは、「CN-G1300VD(新製品)」の流れのタイプでしょうか?(価格コムで約4万越え)
これに別売りケーブル「CA-PBCX2D(定価2,600円)」を追加する感じですかね?
また、VICSアンテナって別売りなんですね・・・
さらに固定に際しダッシュボード設置では視界のジャマになりそうなので「CA-PT71D(定価1万円)」も必要そうです。
こうやって見ていくとポータブル7インチナビで据え付け型よりだいぶ価格については不利に感じます。
このあたり、どのようにお感じでしょうか?
もともとゴリラを持っていて、デイズのアラウンドビューモニターに対処するため、という流れでしょうかね。
新規購入組は価格的にも機能的にも手を出しにくい気がします。
しかも対処するのに少々工夫が必要そうな感じですよね。
と、いうのも、今までポータブルナビを使用してきて特に支障がないため少々興味があるのです。
私はワンセグもCDもDVDも必要がない。
しかしRADIOは場合によって必要な場合があるので、結局安い1DINオーディオが必要そうです。
(さらなる出費か 苦笑)
ポータブルナビの利点は、自分で見やすい位置に設置できるという点、これに尽きます。(私の場合。特殊)
また持ち出して室内設定や別の車で使用などができることです。(私の場合不要)
要は、据え付け型があまり好きではないのです。
一度取り付けたことがありますが半年立たずして売ってしまいました 大笑
>propilotじゃなくてprodriverさん
ルークスってそんなに納車が早いんですか?知らなかった・・・
デイズは当初二ヶ月以上って言われました。しかし急に一ヶ月も縮まって登録まで一ヶ月切る予定。
なんだそりゃ、って感じです。
これならルークスを待ってからでもよかったかなぁ。
デイズのNAは感触が良かったが、ルークスでは荷が重そうに感じたのが不安だったかもしれません。
現にekスペースではekワゴンにはなかったターボモデルの設定があります。
要するに非力だ、ということもメーカー側が認識、対処しているということだろうと感じました。
(まあこのタイプの車で唯一1トン越えですからね)
そうなると、ルークスの場合はハイウェイスタープロパイロットエディションを選択しなくてはならない。
うわー、って感じ。ekスペースの方に流れそうです。
しかし全車ホンダセンシング搭載のNWGN、本当に安い価格設定ですね・・・
ヘッドライトがハロゲンでOKの売れ筋グレードでは、価格的にデイズ、ekワゴンは全く敵わないと感じました。
長文失礼
書込番号:23292178
0点

私のゴリラは2013年地図モデルを中古6000円で買いました。
機能的には最新と変わりなく、地図だけ古いので不便は感じていません。
バックモニタケーブルはサードバーティ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FC7DD37/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
バックモニタのカプラに被膜剥いたピンジャックケーブルを直接差し込んで繋いでます。
なのでトータルコストで8000円もかかってません。
詳しいことはこちらをご参照ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/141593/car/2858339/5597364/note.aspx
書込番号:23292404
2点

ご返信ありがとうございます。みんカラ、見ました。
1つ疑問点があります。
パイオニア「MVH-7500SC」のスマートフォンホルダーの耐荷重は仕様上で250gです。
最新ゴリラ「CN-G1300VD」の重量は約360gです。我が家のカロナビとほぼ同じ重量、違うのは画面サイズ(4.8型)
これにステーをつけてさらにスマホを積載するのは大丈夫なんでしょうか?
専用固定オプションの「CA-PT71D」は、ナビを前後左右に振ることができ、必要に応じてナビを前に引き出すことも可。
私は最近音楽を全く聴かなくなったので、使うとしたらまあ電話受け程度かなぁ、と考えると別途ヘッドセット買っておけばいいかな、と。
ポータブルナビの弱点は地図更新がついてないことでしょうか。(幸い私のものは3年もついてました)
「CN-G1300VD」は2022年7月まで無料更新ということで、まあ許容範囲なのだろうか・・・
私のAVIC-T05は当時35,000円程度だったとうろ覚えですが、それから考慮してもさほどひどい価格設定ではなさそう。
あとは4.8インチのカロと7インチのゴリラとの対決かな。苦笑
ジャマにはなるけれど、やっぱ慣れてしまうとナビ画面はできるだけ手元に引き寄せたいです。見やすくなるし。
現状そうしています。フレキシブルアームを利用して固定しているので、振動が起きるとやや不安ですが何とかなってます。
書込番号:23292506
0点

時間がだいぶ経ってしまい恐縮です。
あれからだいぶ整理がついてきて最終段階に入りました。
ドライブレコーダーですが、連動タイプはやめてビデオ出力があるコムテック製にしました。
ETCユニットは使用頻度と価格を精査した結果、2.0はやめました。
通行料の価格メリットが大きくなってきたら再度考える方針です。
よって、当面ナビは購入せず古い地図のままですが手持ちのナビを使いまわします。
オーディオユニットも同様。BluetoothもUSBもないユニットですが、FM/AM受信程度しか使ってないし笑
アラウンドビューモニターに関しては当面、純正のままにして運用するつもりです。
レーダー探知機(セルスター製)を使用していますが、今のところ支障はありません。
この代替えの際に、AV入力を持つコムテック製のものを購入しアラウンドビューモニター表示として
使おうかと考えています。
無論、ドライブレコーダーのビデオ出力を表示したい気持ちもあるので、運用してから
選択したいと考えています。
ただ、>ダンエさん の情報にて、バックギヤ接続端子がないのでアラウンドビューモニターとして
運用しにくいことが容易に考えられます。
それに対しては、バックギヤ配線付きのモニターが販売されているので、最悪それを使おうかと。
このモニター類は入力が二系統あり、バックギヤに入れると恐らくアラウンドビューモニターが表示されるだろうと。
つまりドライブレコーダーとの併用ができそう、だということです。
しかしこれらのモニターは1万円程度はするし、ポータブルナビとレーダー探知機などを含めると
フロント周りがごちゃごちゃするでしょう。
そうなると、結局据え付け型ナビの方が面倒がなくていいか、なんて考えたりと、これはあとで考えたいと。
ビデオ入力付きゴリラは魅力的ではありますがバックギヤ接続配線がないし、やや運用しにくいですかね。
しかもユニット自体がやや高価かな。でも安いナビより画面がキレイに映る点は大きく評価できる。
これってかなり重要だと感じています。
そして地図更新もついている、というのも魅力かな。
以上、ありがとうございました。
書込番号:23331999
0点


デイズの中古車 (全2モデル/7,543物件)
-
デイズ ハイウェイスター G アラウンドビューモニター 純正ナビ フルセグ ディスチャージヘッドライト スマートキー
- 支払総額
- 25.2万円
- 車両価格
- 19.8万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 14.6万km
-
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 29.2万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜168万円
-
5〜186万円
-
4〜270万円
-
9〜560万円
-
13〜4646万円
-
14〜285万円
-
13〜2828万円
-
10〜189万円
-
19〜169万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 29.2万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 6.8万円