


デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre 510 90HU00EQJP
Lenovo Bios Setup Utility 項目の中に、
SATA Drive1 Hard Disk
SATA Drive2 CD/DVD
SATA Drive3 None
と表示がされてあり、
Bios Setup Utilityの項目の中に、SATA Drive3 Noneと表示がしてあれば、
マザーボード上にSATA Drive3用の電源も確保されてあるという意味へとなるのでしょうか?
それとも、Biosの決められた項目表示として表示がされてあるだけなのでしょうか?
書込番号:23247675
0点

>マザーボード上にSATA Drive3用の電源も確保されてあるという意味へとなるのでしょうか?
電源はマザボからではなく、電源から供給されます。
SATA用のポート(端子)があるだけ。
書込番号:23247743
0点

LenovoのマザーではATX24ピンは14ピンで、マザーから4ピンのコネクターがSATA電源として各ドライブへ供給されます。
電源ユニット(TFX)もその仕様で、SATA用の電源ケーブルは無いのです。(マザー経由)
>CLIM_GEARさん
そのBIOS画面表示の意味は現在SATA1に 起動用のHDD、SATA2に光学ドライブが繋がってるという意味で、
SATA3ソケットは未使用ということです。
書込番号:23247771
0点

https://www.youtube.com/watch?v=roxtFGfwfoI (動き回る動画で見ずらい)
今のマザーから出るSATA行電源は4ピン以上になってるみたいですね、失礼しました。
写真隣のATX電源は変わらず14ピンです。
書込番号:23247797
0点

アップした画像は510sのマザーボードの配置図ですが、OがSATA connectorsで3つ有り、 Hard Disk、CD/DVDドライブには接続されており、残り1つのSATA connectorsが空きで、SATA Drive3 Noneと表示されます。
書込番号:23247801
0点

>けーるきーるさん
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
>あずたろうさん
そのBIOS画面表示の意味は現在SATA1に 起動用のHDD、SATA2に光学ドライブが繋がってるという意味で、
SATA3ソケットは未使用ということです。
↓
SATA3ソケットに、SATA用電源ケーブルを用意して繋げさせる事で、
SATA Drive3へSATA SSDを内臓接続させる事も可能という事でしょうか?
書込番号:23247814
0点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
>キハ65さん
残り1つのSATA connectorsが空きで、SATA Drive3 Noneと表示されます。
↓
残りのSATA connectorに、SATA SSDを内臓接続が出来るものならば、
後々付けてみたいなぁと思っているんです。
書込番号:23247849
0点



確かにSATAコネクターが一つ空いています。
SATA電源コネクターは空きが無いので、二股ケーブルが必要でしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=26OKOCETBFA
書込番号:23248089
0点

>あずたろうさん
>キハ65さん
回答ありがとうございます。
ideacentre 720 90H1000JJP AMD Ryzen 7 1700 や、
ideacentre 510S 90K8000MJP Core i5-8400 のレビューを見ると、
SATAやドライブベイに空きが無いのでDVDドライブを取外しと、
レビューされてる方がいましたので、てっきり内臓SATA SSDを増設する場合には、
DVDドライブを取り外さないと増設が出来ないものと思っておりました。
SATA電源分岐ケーブルの片方をSATAコネクターの空き一つへ接続させ、
もう片方を増設SATA SSDとこれと分岐させるもう1つのケーブルを、
内臓DVDドライブか内蔵HDDに接続するというやり方となるのでしょうか?
書込番号:23248636
0点

現在のSATA電源ケーブルは、2口分しかないのです。光学ドライブにまず1つ目、そのあとにHDDへ繋がってます。
そこを2分岐ケーブルを挿入して、HDDとSSD用に分けてあげるのです。
もう一つ、SSD用のSATA信号ケーブルも用意して下さい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001P0CMIM/
書込番号:23248644
0点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
もう一つ、SSD用のSATA信号ケーブルも用意して下さい。
↓
この、SSD用のSATA信号ケーブルの片方は増設SATA SSDに取り付け、
もう片方は、マザーボードのどの部分へ取り付ける事になるのでしょうか?
書込番号:23248662
0点


>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
私の増設構想としては、
既存のDVDドライブと既存の1TBHDD+16GB Optaneメモリはそのまま残しつつ、
内臓SATA SSDを増設したいと思っているのです。
SATA電源分岐ケーブルの片方側の端子形状と、
アップされてる画像のオレンジ枠部分の端子形状とが違う様に見えるんですけど、
SATA電源分岐ケーブルの片方側の端子をマザーボードに接続させる時は、
接続場所としてどの部分になるのでしょうか?
書込番号:23248704
0点

>あずたろうさん
わざわざ図を作って頂いた理解しやすい説明をして頂きありがとうございます。
図を見ると、新SSDへSATA電源分岐ケーブルの分岐元を接続し、
DVD側へ2分岐ケーブルの片方を接続させるとき時に、
DVD側からマザーボードへ接続させている電源ケーブルも
2分岐ケーブルの物へと変更させる必要が出てくるのでしょうか?
書込番号:23249016
0点

2分岐ケーブルの使い方 !
1.DVD ドライブに接続しているマザーボードからの電源ケーブル の DVD ドライブ側を抜く.
2.抜いたケーブルに 2分岐ケーブルの分岐元(?) を接続する.
3.2分岐ケーブル の分岐先(?)を SSD と DVD ドライブ に夫々接続する.
書込番号:23249146
0点

>沼さんさん
回答ありがとうございます。
2分岐ケーブルの接続時の使い方が分かりかけてきました。
書込番号:23249213
0点

このPCの電源ユニット容量が210Wという事もあるので、
新SSDの電源ケーブルを分岐させる時は、
新SSDからDVDとHDDに行く電源は、
DVDとHDDへ2分岐させるのが一番望ましい接続となるのか、
それとも、DVDの使用頻度はHDDよりも極端に使用しないので、
DVDの方からだけ分岐させ電源分けさせる方がよかったりするのでしょうか?
書込番号:23249288
0点

元の接続(マザー)が1か所なので直列 → 途中で並列になります。
3点しかないので、電力容量もまったく気にしなくてよいですよ。
書込番号:23250132
0点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
このPC、Geforce GTX1650も載っているんですよねぇ。
この部分を踏まえても、新SSDを増設させた時に、
電源容量の不足とはならないものでしょうか?
それと、ご紹介されている、
変換名人 SATA電源(15ピン) 2分岐ケーブル ロック付 SPR/2
と、
アイネックス ラッチ付 シリアルATAラウンドケーブル 片下L型コネクタ SATR-3103LBK
ですけれど、
このPCに、新SSDを増設させる時は、
ご紹介されている、SATA電源変換ケーブルと
SSD用のSATA信号ケーブルの両方の接続端子形状とケーブルの長さなどは、
ご紹介商品のサイズのままこのPCへ付けれるのでしょうか?
書込番号:23250631
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Lenovo > IdeaCentre 510 90HU00EQJP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2021/01/23 13:10:51 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/01 12:02:49 |
![]() ![]() |
9 | 2020/05/01 16:32:04 |
![]() ![]() |
21 | 2020/02/24 23:52:35 |
![]() ![]() |
7 | 2020/02/15 9:53:51 |
![]() ![]() |
11 | 2020/02/11 14:16:04 |
![]() ![]() |
3 | 2020/02/08 21:44:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





