ヤリスの新車
新車価格: 139〜288 万円 2020年2月10日発売
中古車価格: 76〜324 万円 (2,376物件) ヤリスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリス 2020年モデル | 2281件 | ![]() ![]() |
ヤリス(モデル指定なし) | 1160件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2025年1月30日 21:29 |
![]() |
3 | 4 | 2025年1月25日 21:05 |
![]() |
30 | 10 | 2024年12月13日 00:24 |
![]() |
40 | 22 | 2024年10月25日 05:07 |
![]() |
62 | 18 | 2024年10月15日 00:25 |
![]() |
10 | 2 | 2024年10月2日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初代2020年モデルのトヨタセイフティは、10km以上のスピードで静止物に対して自動ブレーキがかかる仕様ですが、その後5km以上のスピード走行時、静止物に対して自動ブレーキがかかるようになったのは、何年のモデル以降か教えてください。2025年モデルがその仕様でしたが、何年モデルからか知りたいです。よろしくお願いします。
1点

5km/hで作動するのは、プリクラッシュセーフティーのことです。何年のモデルのどのグレードから標準装備になったのか、教えてください。
書込番号:26055153
0点

masu546さん
静止車両に対してプリクラッシュブレーキが約5km/h以上の速度で作動するようになったのはヤリス ガソリン、ハイブリッド共に2024年1月からです。
詳しくは下記のヤリスの取扱説明書をご確認下さい。
・2024年1月ヤリスハイブリッド取扱説明書209頁に記載
https://manual.toyota.jp/pdf/yaris/YARIS-HEV_OM_JP_M52P33_2_2405.pdf
・2024年1月ヤリス取扱説明書194頁に記載
https://manual.toyota.jp/pdf/yaris/YARIS_OM_JP_M52P32_2_2404.pdf
・2022年07月〜2023年12月ヤリスハイブリッド取扱説明書205頁に記載
https://manual.toyota.jp/pdf/yaris/YARIS-HEV_OM_JP_M52L24_3_2311.pdf
・2022年07月〜2023年12月ヤリス取扱説明書187頁に記載
https://manual.toyota.jp/pdf/yaris/YARIS_OM_JP_M52L23_2_2303.pdf
書込番号:26055178
2点

>スーパーアルテッツァさん
本当にありがとうございました。
2022年式の中古を買おうとしていたところでしたが、安全装置は大佐ないですね。
2024年式以降を買ったほうがいいですよね?
プリクラッシュブレーキは、とても大事なセフティ機能だと思いますので。
書込番号:26055199
0点

>スーパーアルテッツァさん
2020年モデルと比べて、2022年モデルもその他の安全機能が追加されていると思います。
買い替えの価値ありますでしょうか?
書込番号:26055201
0点

masu546さん
確かに↓の2021年5月の一部改良は安全面等で大きいですから、魅力を感じます。
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/35084144.html
書込番号:26055274
1点

>スーパーアルテッツァさん
>静止車両に対してプリクラッシュブレーキが約5km/h以上の速度で作動するようになったのはヤリス ガソリン、ハイブリッド共に2024年1月からです。
最初、2021年〜2023年の安い中古にしようと思っていたのですが、やはり2024年以降のプリクラッシュブレーキが必須と感じました。
まだ中古はでまわっていませんので、2025年モデルにしようと思います。
教えてくださってありがとうございました。
危うく2021年〜2023年の安い中古を買って、後悔するところでした。
書込番号:26055660
1点

>masu546さん
自動ブレーキと書いているので一応釘を差させていただきます。
プリクラッシュブレーキは自動ブレーキではありません。
あくまでも万が一の保険です。
運転中は運転に集中し、動画やスマホゲームに本など他のことに気を取られないように。
また、ブレーキを自分で踏めない方は運転資格はありませんので免許返納をよろしくお願いいたします。
書込番号:26055704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
安全システムがあろうとなかろうと、運転は集中して行います。
あくまでも、安全システムは万が一のバックアップです。
書込番号:26055870
1点

>masu546さん
スレ主様は至極まともな方で良かったです。
世の中には本当に自動ブレーキと思っている方も少なくないようで。
嘆かわしい限りです。
書込番号:26056281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヤリスハイブリッドG(2020モデル)初代モデルに乗っています。色がそれしかなかったので、買ったのですが田舎の母親が目立ち過ぎるから頼むから普通の色に変えてくれというし、どうせ買い替えするなら先進の安全機能が追加されたものを買おうと思っています。
同じヤリスハイブリッド(2021/5〜)2代目モデルへ、中古同士の買い替えをしようとしていますが、色の選びなおしと安全機能が進化したものに変えたいと思っています。2代目モデルだと、クリアランスソナーが付いて、低速時10km/h以下でも障害物検知できるので2代目モデルを考えています。これは2代目モデルのGグレードにはついていましたっけ?Zグレードだけ?クリアランスソナーは付いていた方が渋滞時など安全で事故防止に役立つと思っています。
また安全装置は上を見たらきりがないのですが、3代目以降のヤリスでお勧めの安全機能があれば教えてください。
予算的には2代目モデルくらいです。(180万〜190万)
1点

>masu546さん
現行モデルで駐車支援が付いていると障害物の感知機能が少し良くなってた気がする。フロントガラスに付いているカメラの枠の大きさ(広角度)が現行のシエンタのサイズであれば安全機能もクラス別ではありますが良い機能が付いています。
ヤリスより後に発売されたアクアの現行モデルとかシエンタでも良いのかなと思います。っていうかこの辺の車とかでもそうですが23年以降のモデルって新車との差額が少なくないですか?
書込番号:26049062
0点

>マンチカン好きさん
渋滞時にセンサーが働いてほしいのです。
2020年初期ヤリスだと、10km/h以下では検知せず、自動ブレーキがかからない様子。
中古では、どの年式のを買ったほうがいいですか?
そりゃー、2024年モデル買うのが一番だと思うのですが、高くて手が出ません。
書込番号:26049291
0点

>masu546さん
中古では、どの年式のを買ったほうがいいですか?
そりゃー、2024年モデル買うのが一番だと思うのですが、高くて手が出ません。
今の車でメーカーOPがどれだけついてるのかがわからないのですがヤリスならBSMが付いてる車両かアドパが付いている車両を探された方が良いのかなと思います。
車種を変更するのであれば現行アクアでBSMかアドパが付いてるのを探したらよいと思います。
ヤリスと現行アクアでも出来ればアドパが付いている車体が良いと思います。
2〜3年落ちあたりだと予算内でもあるのかな?
買ったのですが田舎の母親が目立ち過ぎるから頼むから普通の色に変えてくれというし、
何色をお乗りなのかわからないのですが、普通の色って何色なんですか?色位で車を変えるのももったいないし今お乗りになられているお車よりいい安全装備となるとトヨタでは高額な車両になるのではと思います。
ヤリスにしても24年モデルとの違いって全車速追従に変わったぐらいとLDAが付いたぐらいにしか感じない。
書込番号:26049992
2点

>masu546さん
すいません。過去のスレで年間25000走行するとの書き込みを見ました。年間の維持費(保険代消耗品タイヤ)等考えるとアクアかヤリスが良いと思われます。少しでも距離が少ない車で希望色の車が見つかると良いですね。
書込番号:26050288
0点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
ガソリン車には エンジンフードインシュレータが付いていません
オプションにもありませんが、 注文は出来ます。
ガソリン車で後付けされた方いらっしゃったら
感想お聞かせください
走行時のエンジン音など いかがでしょうか
書込番号:23393395 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

車種違いですが以前未装着の車に付けた事が有ります。
測定器とかで測るのが一番なのですが当時はスマホも無く…
単に感覚…
車外に置いてはそれなりの効果は有ります、アンダーカバーも付ければ効果倍増かもですね。
車内に置いてはエンジンベイ由来の透過音が主体の様で効果は薄いかな…
フードとインシュレーターの間に幾分隙間が有りますから遮音材等の設置をお勧めします。
遮音材より吸音材の方が良いカモですけどね、何方が良いのか…
書込番号:23393625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
ありがとうございます
ヤリスは意外なところでコストダウンが多い感じです
エンジンフードインシュレータもハイブリッドにはあるのですがガソリンになかったので 音が少しでも
静かになり また冬場は雨天時などフードから湯気がでなくなればと考えてます
更に遮音材を間に入れると良い のアドバイスありがとうございます
書込番号:23393650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>風太33さん
情報提供、ありがとうございます。
インシュレーターついていないんですね・・・。
購入された場合には価格を教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23394154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インシュレーターと取付用クリップ4個で、税別定価6,640円です。
書込番号:23394705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kika-inuさん
ありがとうございます
書込番号:23394743
0点

>CURREN_ST206さん
>kika-inuさん
>麻呂犬さん
皆様ありがとうございました
ネッツに注文しました
取り付けた感想はまた報告いたします
書込番号:23395660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シエンタもガソリン車は装着されていないようです。
次購入するライズには装着されています。
書込番号:23399014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フードインシュレータ取付しました
エンジンフードの裏側は塗装が コストダウンのせいか 安っぽい状態も気になってましたが
気にならなくなりました
また 自己満足の世界ですが 気のせいかも知れませんが エンジンノイズのレベルが気持ち下がったような感じもします
取付は非常に簡単でピンで4ヶ所留めるだけです
ディーラー取付でも 工賃は無料でした
書込番号:23451991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤリスハイブリッドに乗っています。
ガソリン車との違いは、フードインシュレーター以外に、フロントフェンダーとボディ側の隙間を埋める部品が
装着されています。(遮音対策かどうかは分かりません)、また、車体下面のアンダーカバーが広範囲(センタートンネル以外のほぼ全面)に設置されています。アンダーカバーのある部分は逆に遮音用のコートが省略されています。
書込番号:24266549
6点

dnmさんの情報に補足させて頂きます
ガソリン車でも寒冷地仕様車なら
フリントフェンダーと車体の隙間を埋める部品やアンダーカバーは標準搭載されます
フードインシュレータはディーラーで7000円位で取り付け出来ました
証拠として私の1.5ガソリン寒冷地仕様のカバー画像載せておきます
なのでガソリン車を購入するなら寒い地域ではなくとも寒冷地仕様をお勧めします
書込番号:25996855
0点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
先日6MTが欲しいとスレ建てしたところですが、MTは嫁さんの猛反発を受け半ばあきらめかけています。(T_T)
ならもう、ハイブリッドでもいいか〜・・・なんて気もしてまして、その理由の一つが全車速追従機能なんです。
というのも先日、BYDのSEALを一日お借りしてドライブしてきたのですが、これのACCが非常に使いやすくて快適だったんです。
高速道路はもとより、一般道でも流れに乗って走る分には、アクセルとブレーキは完全に任せっぱなしで不安感がありませんでした。
ハンドルは無理ですが・・・
設定速度を60km/h位に合わせておけば、先行車がいれば適切な車間距離を保って上手に追従し、前車が信号停止すれば上手に減速して停車します。
数秒以内に前車が発車すれば自動で発車しますし、タイムオーバーしたらアクセルを少し踏めばレジュームします。
で、ヤリスの場合も同じような感覚で使えるのか?気になって質問しました。
メーカーサイトによると「停止保持機能なし」となっているので、停車後はブレーキペダルを踏まないといけないのでしょうが、ここはそれほど問題ではありません。
興味があるのは、いかにスムーズに前車に追従するのか?というあたりです。
SEALの場合、前方のカーブで前車が視界から消えそうになってもギリギリまで見失わずに捕らえていました。
一旦見失っても追いつけばまた元通りに追従しますし、加減速も非常に優しく、全く不安感を感じませんでした。片側1車線の田舎道での話です。
ヤリスの場合はいかがでしょうか?
ヤリスに限らず、今どきのACC付きの国産車の場合の印象など、教えていただけると幸いです。
高速上でのACC追従停止ですが、非常に滑らかで好印象でした。日本車でも同じような感じでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=sFvQ10Z171M
2点

レンタカーを借りる時は使い勝手のいいヤリスを指名してます。
ACCの件ですが、BYDのSEALに乗ったことがないので直接の比較は出来ませんが、スムーズに追従する感じではありません。
停止する時も動画のSEALような自然な感じではないです。
車間距離の設定もヤリスのACCは3段階しかないのでもう1段欲しいところです。
普段使ってるホンダセンシングもスマアシも停止や追従加速する時の制御は上手ではありません。
自分は停止前にフットブレーキを踏んでしまいます。
書込番号:25936454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追従の部分ではトルクの大きい方が機械的にラクなんだと思ってます。
EVとエンジン主体の車、回生ブレーキと物理ブレーキなどでも違うでしょうし。
普段MTのACCも使ってますが、あくまでも定速で走るのが目的であってシフト操作などMTらしい操作は全般的にドライバーがやります。
速度が乗り始めた頃のシフトアップの時はクラッチ切ってシフトチェンジ、クラッチ繋いでACCの+RESを押すなんて操作もします。
書込番号:25936477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
スムーズではありませんか・・・
確かに両者を比較してみないとなんとも言えないと思いますが、制御がいまいちと感じると言うことですね。
やはり試乗してみないとダメですね。
>じゅりえ〜ったさん
おっしゃるとおり、高出力の電動車ならではの優位性は大きいでしょうね。
私もヤリスの6MTならそんな感じの運用になるだろうな、と思ってますが、走行〜停止〜走行とスムーズなACCを体験してしまうと、なんだか欲が出てきてしまっています。(^^ゞ
書込番号:25936482
2点

>ダンニャバードさん
2024年1月の一部改良でヤリスは最新のトヨタセーフティセンスが採用されました。よって、レーダークルーズコントロールの車間距離設定は4段階ですし、プリクラッシュセーフティの検出対象範囲を、交差点での出会い頭時の車両や自動二輪車へ拡大するなど、以前のものとは大きく変わっています。レーダークルーズコントロールについては停止保持はしませんが、制御は非常にスムーズです。一度、一部改良後のヤリスを試乗されることをおすすめします。
書込番号:25936534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はるあさきよさん
そうですか。それならやはり、ますます試乗してみないと!ですね。
情報ありがとうございます。
ちなみに停止保持しない、というのは、停止した後はどうなるのでしょうか。
前走車の停止に合わせて一旦停止したのち、クリープによりするすると動き始めるのでしょうか?
書込番号:25936640
0点

>ダンニャバードさん
>MTは嫁さんの猛反発を受け半ばあきらめかけています。(T_T)
この際2台買いましょう(笑)
こういう話を聞くたびに免許を持たない嫁さんの私は幸せだなと思います。もちろんどこに行くにも私が運転しないといけないので、買い物なども嫁さんの時間に合わせる必要があったりするのは大変ですけどね。
ヤリス2台がキツイなら、1台は軽トラしましょう。VFR積めますよ(たぶん)
私は軽トラというよりパネルバンがいいかなと思いますが、いろいろ考えるとエブリイでいいかと終着点に行きつきます。
エブリイの新車最安値のPAなら5MTが乗り出し110万くらいだと思いますよ。
なお、基本的に高速乗らない私にACCなど関係ない話ですね。ACCとかついたら、99%居眠りしそうなんで、私は不要かなぁ、、、完全自動運転なら別ですけどね。
そんなに必要ですかね?皆さんそんなにアクセル踏むの辛いの?1日1000kmとか走る人には必要なのかな?
書込番号:25936672
3点

ヤリスの話なら、ヤリスは全車速追従ではないよね?
速度が30Km/hを下回ったら自動で解除されるから停止保持とか以前の問題では?
今見た公式HPにある取説(最新?)にも車間制御は自動で解除されるって書いてるし。
俺が乗ってる車は追従はするが下限速度を下回ったらピピッとなって解除した事を知らせてくれますから停止までのブレーキ操作はドライバーの役目です。
多分同じじゃないかなぁと思ってます。
坂道発進なども停止保持はACCシステムに繋がりのない別の機能ですし。
書込番号:25936680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
今のは全車速追従ですよ
書込番号:25936685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


先ほどのお話はハイブリッドとガソリンCVTです。ガソリンMTは、30キロ以下で解除されます。
書込番号:25936697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
増車できれば一番良いんですが、なかなか厳しいんですよ。(^^ゞ
どうせ私しか運転しないクルマだから良いじゃん?と言うんですが、何かあったときに私も運転できるようにATにしといて!と。
いや、嫁さん用にはちゃんと別のクルマがあるんだし、私の車は私の小遣いで買うんだからいいやん!と思うんですが、これ以上口論すると夫婦仲に摩擦が発生するので諦めつつあります。
そのうち「そんなに買いたいんならいいよ」と言ってくれるかもしれませんので、その可能性にも期待です。(^^)v
>じゅりえ〜ったさん
公式サイトを見ると、MT車はその制御のようです。
ATは全車速対応のようです。
停止保持がないのはパーキングブレーキが電動じゃないからなのかな?と思いますが、それは関係ないのかな・・・?
>はるあさきよさん
フォローありがとうございます。
書込番号:25936702
0点

完全に余談なんですが、このヤリスの駐車支援機能、かなり使えるようになっているようです。
https://youtu.be/5ij7PuK2t04?si=s69RZu86buwqZr96&t=1817
まあ、私はこんな機能はいらないと思ってるんですが、これならあれば使うかなぁ〜・・・なんて思いました。
トヨタさんもなかなかやるよね!と感心しました。
う〜ん、おもちゃに欲しい!
書込番号:25936710
0点

あ、MTの話かと思ってた。すいません。
〉停止保持がないのはパーキングブレーキが電動じゃないからなのかな?と思いますが、それは関係ないのかな・・・?
とはいえ他社も停止保持の時に電動パーキング作動してないですよね?
作動音聞こえないですし…
書込番号:25936801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
>停止保持がないのはパーキングブレーキが電動じゃないからなのかな?と思いますが、それは関係ないのかな・・・?
関係あると思います。
ACCにおける停止保持は、停止時の挙動を見る限りいわゆる「オートブレーキホールド」と同じ仕組みと思われます。オートブレーキホールドは一定時間経過すると安全上の理由から自動的(強制的)に電動パーキングブレーキに切替わります。
このことから、電動パーキングブレーキが未装備のクルマにはオートブレーキホールドも搭載されず、従ってACCにおける停止保持も付かないということかと。
書込番号:25936804
3点

>あいる@なごやさん
アクアは電動パーキングブレーキ無いけどちゃんと停止保持しますよ
書込番号:25937012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オニオンフライさん
>アクアは電動パーキングブレーキ無いけどちゃんと停止保持しますよ
そう言えばそうですね。
アクアの取扱説明書には「車両が停止したあと約3分経過すると自動でPポジションに切りかわることがあります」とあるので、パーキングブレーキを踏まない状態でシフトポジションだけPになる訳ですね。これは、ヤリスがフロアシフトなのに対しアクアはジョイスティックなので電子的に「P」ボタンをオンにできるため可能なんでしょうね。
でも、メーカーが「パーキングブレーキを踏まずにシフトポジションだけPにして停止保持する」ことを許容するなら、フロアシフトでもシフトレバーが「P」まで自動的にガチャガチャと動くようにすればヤリスでも可能なんでしょうが…
書込番号:25937061
3点

先程の書き込みの後、フロアシフトとジョイスティックの両タイプがあるシエンタはどうなのか?と思い、取扱説明書を読んでみました。
ACCの停止保持の注には「車両が停止したあと約3分経過するとシフトレバー(エレクトロシフトマチックタイプ):自動でPポジションに切りかわることがあります」とあり、これはアクアと同じ動作ですね。
シエンタでACCの停止保持はエレクトロシフトマチックタイプを採用するZグレードのみなので、やはりこれが停止保持機能有無を決めているようですね。
書込番号:25937091
3点

停止まで前車追従で減速します
停止後に「ブレーキを踏んでください」と警告灯が点灯します
そのままブレーキを踏まなかった場合はテストしていません
再加速はACC設定速度近くまでアクセルで加速しレジュームすれば
急加速することなくスムーズに元の速度に戻れます
センタートレースは、ある程度のカーブに反応してハンドルを切ってくれます
書込番号:25937127
1点

> このことから、電動パーキングブレーキが未装備のクルマにはオートブレーキホールドも搭載されず、従ってACCにおける停止保持も付かないということかと。
トヨタの事は存じませんが、一般論で言えば手動パーキングブレーキで全車速追従+停止保持有りの車は有りましたから、電動パーキングブレーキ自体がACCの停止保持の必須要件ではありません。
ACCで追従停止後に停止保持を即座に電動パーキングブレーキで行う言うブランド・モデルもありますが、ストップランプ制御の件もあり、現時点では少数派のようです。
停止保持機能付きの場合、一般的にはACC停止後は通常のサービスブレーキの油圧を保持することで数分から10分程度の間のブレーキングをし、それより停止時間が長い場合は電動パーキングブレーキに切り替わる、というものが多いと理解しています。
書込番号:25937159
1点

皆様
多くの情報ありがとうございます。
電動パーキングは必ずしも停止保持とは直結しない可能性が高そうですね。
おぼろげながらイメージがつかめたような気がします。
>りょう@さん
具体的な情報ありがとうございます。
レジュームはゼロ発進からは出来ないのですね。
ブレーキを離せば元の設定速度までスムーズに加速してくれるとなお良かった気がしますが、欲張りすぎですね。
機能は皆様のおかげで凡そつかめました。
あとは加減速のスムーズさやハンドル支援の感じはいずれ試乗して体験してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25937179
0点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
お恥ずかしながらヤリスに6MTが用意されてると最近知りました。
それも低グレードの廉価版じゃなく、ちゃんとZグレードまで6MTが用意されてます。
しかも安い。
YouTubeでチェックしたら、買ったまんまでサーキットもそれなりに楽しめる仕上がりだそうで。
1トンの車重に120馬力って、遠慮なく踏めてめちゃくちゃ楽しいのではないでしょうか。
ここ数日、ヤリスが欲しくてムラムラしてますが、諸般の事情で増車は難しいことと、今の車ももの凄く気に入ってるため、これが壊れたら次の候補にと、おかしな話ですが楽しみにしています。
唯一の不安は、先になっていざ買い換えよう!と考えたときに6MTが廃盤になっていないか?ですが、どうなんでしょうねぇ・・・
https://www.webcg.net/articles/-/43089
16点

>ダンニャバードさん
モリゾーさんの目の黒いうちは、
書込番号:25921854 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>よこchinさん
なるほど!
「モリゾーさん〜!期待してますよ〜!」
そういや今年AT限定免許を取った長男が今、普通自動二輪に通ってるんですが、「車の免許もAT限定解除しよかな〜?」と言ってます。
若い子にもMT操作の楽しさがどんどん広がるといいですね。
書込番号:25921865
6点

コンパクトカーには、まだMT仕様がありますね。
他社だと、マツダ2、スイフト、スイフトスポーツとか。
まぁ、人気無いといつドロップしてもおかしく無いですが。
書込番号:25922173
4点

>肉じゃが美味しいさん
そうですね。
MAZDA2もいいなぁ〜、と思います。
スイスポは良い車だと思うのですが、個人的な好みでなしかなぁ、と。
しかし国産では今のところそのくらいですよね。
後はスポーツ車の86とかスープラとか。
GRヤリスやGRカローラ、シビックtype-Rとかもありますが、ちょっと敷居が高くて買えそうにないし、私のような庶民には選択肢は少ないです。(^^ゞ
MAZDA6のMTの中古車なんかも凄く魅力的な気がしますが、タマが少ないせいか結構なお値段しますね・・・
それより何より、想像だけですがヤリスのMTは運転が楽しそうで、凄く興味津々です。試乗したら十中八九買っちゃいそうなので、試乗できません・・・(^0^;)
書込番号:25922218
3点

あ、シビックはRSもありますね。6MTのみの設定。
しかし420万・・・
ヤリスZの6MTが205万ですから倍。ちょいと手が届きません。(T_T)
書込番号:25922227
0点

あとは、マツダ3ファストバックくらいしか無いですね。
(除く、軽、スポーツモデル)
マニアックな選択で、カローラアクシオ、カローラフィルダーもMT設定ありますが、
あくまでビジネスモデルだし。
マツダ2には、モータスポーツベース車が過去に設定されていました。
https://www.mazda.com/ja/innovation/motorsports/ms_15mb_nra/
書込番号:25922349
3点

横から失礼します
マツダはMTを比較的残してくれていますね
先述どおりMAZDA2の他にMAZDA3、ロードスターもそうですね
2台持ちできるならロードスターがいいですね
書込番号:25922362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ND2ロードスターおすすめッす・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25922451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>健全市民さん
>☆M6☆ MarkUさん
ロードスター良いですよね〜!
今、メーカーサイト見てみましたけど、結構なお値段になってますね…σ(^_^;)
欲しいんですが、駐車場が屋根無しなのと、仲のいい友人が少し前に買ったところなんでカブるのもなぁ…というのもあって、検討対象外になってます。
でも間違いなく楽しいクルマだと思うので、欲しいのは確かです。
何ならS660もいいなぁ、なんて思ってましたが、買えないまま廃盤ですし。(T_T)
でもいずれにしてもセカンドカーの位置付けになっちゃうんで、ちょっと難しいです。
ヤリスはメインカーの予定ですから…
書込番号:25922489
0点

備忘録代わりに貼ってすみません。
装備表です。
https://toyota.jp/pages/contents/yaris/001_p_001/pdf/yaris_spec_202401.pdf
購入するならZの6MTですが、オプション装備は何がいるのか?気になってチェックしました。
でも必要なものはほぼ全部標準装備ですね。(^^)v
主なところで、レーダークルーズコントロール、ディスプレイオーディオやバックガイドモニター、ETC(1.0)などは付いてます。
嬉しいのは、全ガラスUV、IRカットだし、クリアランスソナーまで付いてます。
その他、必要なものはほぼ標準で付いていて、追加するか悩むようなものがほとんどありません。
せいぜいTV機能(33,000円)を付けるかどうかと、ETC2.0(16,500円)くらいかなぁ?と。
あとはホワイトパール(33,000円)と寒冷地仕様(28,600円)とフロアマットだけの追加でOKな気がしていますが、でも見積もりとると他にも色々と出てくるかもしれませんね。
ってことで、ウェブの見積もりシミュレーションでは総額が約230万円になりました。安い!
ここから値引きって期待できるんですかね〜?
一昔前のイメージだと「今決めてもらえたら200万ジャストにします!」なんて言ってくれそうですが、最近はそんな気前よくないのでしょうか?(^^ゞ
書込番号:25922726
4点

マツダってrx、アテンザ、デミオ、ロースター意外の良車って存在するの?
最近の車種はロースターと低価格帯車意外は良い噂聞かないけど。
話の腰折ってすまん。
書込番号:25922746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダは相変わらず内装が良いですよね。
もう30数年前ですが初めて買った車が中古のルーチェだったんですよ。
中古車センターに行くまではスカイラインのGTパサージュを買うつもりだったんですが、乗り込んでインパネを見てなんだかがっかりしてしまったんです。
隣のマツダ店でルーチェに乗ってみるとその内装の良さにすっかりやられてしまって、その場で「これ買います!」って言ってました。
その後、友人のマーク2やクレスタに乗らせてもらっても、やっぱりルーチェの内装の方がずっと良い。
気に入ってました。
最近のマツダ車は写真で見る程度でしか知りませんが、相変わらず上質に感じます。
ただ、ディーラーの接客は相変わらずのような口コミも散見しますし、CX60の例なんかをみてもなかなか購入には勇気がいりそうなイメージはありますね。
でもたぶん、長年のマツダファンの方はそんな小さな事は気にしないんだと思います。
Mazda3とか、地味だけど凄く良い車なんだろなぁ〜・・・って思いますし。
書込番号:25922752
0点

誰も知らないと思いますが。
以前あった,メーカーオプションのドラレコが今は無いようですね。
人気無かったのかな?
書込番号:25923145
1点

2週間前にZの6MT納車されました〜
付き合い長いディーラーで、ほぼ交渉無しでオプション合計54万円から値引き12万弱でした。
まぁ納期6ヶ月とかオーダーストップとかで値引きしなくても売れる車なので、今は値引き渋いのかもですね。
他のお客さんでオプションなしだったら7万円だったと
その代わり持ち込みのデジタルインナーミラーを格安工賃で付けてもらいました!
MT楽しいヨ
MTとエンジン音はこの動画がわかりやすい
https://youtu.be/RibcNhzzUyU?si=jp8D6WySOPY2dHZQ
書込番号:25923979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まままるまるさん
ワオ!
羨ましい〜!
1日貸して欲しい〜σ(^_^;)
やっぱ楽しいでしょうね!
試乗なんてしなくても十分想像できます。
ヴィッツHVでも十分楽しめましたから、さらに良くなったヤリスのしかもMT。ダメなわけがないです。
https://s.kakaku.com/review/K0000286418/ReviewCD=1038470/
しかし値引きは渋そうなんですね…
まあ、買えるとしてもずいぶん先になりますので、その頃にはさらに高くなってそうだし、値引きのことは忘れておきます。
買えないのにすでに色で迷ってたりしてます…σ(^_^;)
書込番号:25924501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
こんばんは(^^)
マツダの内装、良いですよね(^^)うちのトゥインゴーは内装はマツダに完敗です(笑)
GRヤリスに乗った知人の話を聞きましたが、シフトダウンでアクセルあおりを自動でやってくれるとか、
それが出来るのはGRだけでしょうか?
ヤリスをレンタカーで、しばらく乗ったことがありまして、おそらく廉価グレードでも良い印象でした。
六速120馬力車重1トン200万円、これは買いたいリストに入りますね(^^)
GRは2枚ドアですが、ノーマルは後部ドアありますよね。小さくてもリアドア有る無しの差は大きいです。身に染みてわかりました(^^ゞ
書込番号:25924893
3点

>金魚おじさんさん
ありがとうございます。
そうですよね、後席ドアは一人で使うときでもよく開けますから、あるのとないのとでは大違いだと思います。
日常使いの車なら4枚ドアが良いですね。
GRヤリスのiMTはブリッピング対応みたいですね。シビックのMTにも同様の機能があるみたいです。
ノーマルヤリスのMTもiMTとなっているようですが、発進時のクラッチあわせの時に少し回転数が上がるだけで、シフトダウンのブリッピング機能はないみたいです。
でもまあ、むしろない方が楽しめるかな?と思います。
便利機能が付いてるとどうしても使いたくなっちゃいますから。
バイクも最近の中上位車種はほとんどオートシフターってのが付いてきて、クラッチを使わなくてもシフトアップダウンが適切にできるようになっています。
一時期それが欲しかったんですが、思い直してシフトチェンジを上手くなろう!と頑張った結果、今はその機能は全く欲しいと思わなくなりました。
あったら使っちゃうと思うんですけどね・・・
ルノートゥインゴ、良いですね〜
おしゃれで可愛い!
ちゃんとMTもありますね。なにげに欲しくなっちゃいそうです・・・
https://www.renault.jp/car_lineup/twingo/gps/index.html#MT
書込番号:25924945
2点

>ダンニャバードさん
こんばんは(^^)
そうそうブリッピングでした。言葉が出なくてすみません(..ゞ
ヤリスではGRのみの装備でしたか。発進をサポートしてくれるだけでも有難いでしょう。乗り始めでも、慣れるまでのエンストは恥ずかしですし(^^)
無い方が楽しめるのは、同感です(^^)シフトチェンジなんて息をするようなものです。言ってみたかったんですこのセリフ(笑)
バイクもなんですね。たしかに、車で足での操作より、バイクの方がやり易かったような。。。
左手ケガしてても発進と静止だけなんとかすれば、走行中はクラッチ無しで走れますね(^^)思い出したら懐かしいです。
トゥインゴ良いですよ(^^♪
かみさんが見た目で見つけてきて、調べてみたらRRで走りも良さそう、それまで欲しかったロードスターRFの半額(笑)
五年悩んでいた車選びが一ヵ月で決まったもんです(^^)
惜しいのが、MTのターボは前期型にしか無く、今の最終後期型にはMTはNAだけなんです。
1人で乗り回すにはMTも楽しそうなんですが、普段乗り街乗りにはトルクが欲しくて、ターボにしました。
私の愛機愛は、とっても強いのでこのくらいに(^^ゞ
書込番号:25926166
2点



2024年2月8日に注文したヤリスHEV Zグレードが7月31日に納車になりました。
Aqua2021 からの乗換えでしたが懸念だった3気筒のエンジン音も気にならない程度に
なっていて満足です。(#^.^#)
また、スマホとの連携も充実しており、自分なりに楽しめます。特に7インチディスプレイに
アナログタコメーターが選択できるのがお気に入りです。
強いていえばリモコンで解除/施錠しても例の「ポン」音が聞こえないのと方向指示スイッチを
操作した時の「カチ・カチ」が聞こえない(小さい)のが気になります!
1ヶ月点検で確認して貰おうとおもつてますが、”これは仕様”ですって言われるかも?
6点

リモコンキーによる施錠、開錠の時の音はアンサーバックと言うそうで設定を見つけ、最大にしたら聞こえるようになりました。
でも”ピッ.ピッ”って可愛くないです\(//∇//)\
書込番号:25838760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

方向指示器の作動音はメカリレーなので大きくできないそうで、リレーを取り替えるしか無いそうです。
リレーが何処にあるかもわからないのでこのままで!
書込番号:25912228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ヤリスの中古車 (2,376物件)
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 167.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 227.9万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 176.8万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.0万km
-
ヤリス G バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 146.8万円
- 車両価格
- 135.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.0万km
-
ヤリス ハイブリッドZ フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 184.9万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 167.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 227.9万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 176.8万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
ヤリス ハイブリッドZ フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 184.9万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 11.1万円