ヤリスの新車
新車価格: 139〜288 万円 2020年2月10日発売
中古車価格: 78〜370 万円 (2,444物件) ヤリス 2020年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヤリス 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2021年5月19日 10:37 | |
| 33 | 12 | 2021年5月12日 19:33 | |
| 478 | 61 | 2021年5月11日 00:11 | |
| 11 | 9 | 2021年4月26日 08:28 | |
| 38 | 10 | 2021年4月21日 20:09 | |
| 4 | 2 | 2021年4月19日 14:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
お世話になります。私はAndroid Autoを使用しています。
g07のスマホを使っていたときはクリアな音声案内の声だったのに、axon7 miniを使ったら、声がこもって聞こえます。同様な事例はありますか?解決策はありますか?
書込番号:23718524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kakky51さん
DAとお手持ちのスマホとの相性やスマホの設定にも大きく左右されるので、ご指摘の症状だけでは一概には何とも言えないと思います。
書込番号:24143587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
D情報によると、今年5月の改良でこれまで車速が30km/h未満になると自動解除されることで不評を買っていたヤリス搭載のレーダークルーズコントロールシステムが0km/hまで解除されないように仕様変更されるようです。 渋滞した高速道路を利用することが多い方には朗報ですね。
11点
でもねぇ、設定された車間距離が広すぎるんだよね、普通車ならいいんですが、大型車トラックに割り込まれると、前がまったく見えなくなる。
書込番号:23992931
0点
>NSR750Rさん
ヤリスではまだ確認していませんが、私が現在乗っている車種(2015年式HH)では車間距離を3段階に調整出来ることになっており、さほど運転し辛さを感じたことはありません。 ただ、運転の仕方は人それぞれ個性の違いや癖もあるので、万人にとって運転し易い設定にすることは所詮無理だろうと思います。
書込番号:23993395
3点
仕様変更が従来車にも適応できると良いですね。ハード的な改良でしたら望み薄ですが。
現状設定されている車間は、個人的に80キロ以下辺りでは開きすぎな感じもしますが、
高速道路等100キロ以上では一番狭くすると前車が急ブレーキした時を考えると近すぎて怖いです。
ただ昨今の社会的に一番狭くしても広いと感じたならば、無意識煽りとなっている可能性もあると思い、
日々渋滞や停止時以外は同等間隔以上を保つよう心がけています。
書込番号:23993613
1点
>NSR750Rさん
『設定された車間距離が広すぎるんだよね、普通車ならいいんですが、大型車トラックに割り込まれると、前がまったく見えなくなる。』
の状況が理解できません。(前方の視界を問題にしていることから推察すると)
NSR750Rさんの正しい意図は
『設定された車間距離が★短すぎるだよね、普通車ならいいんですが、大型車トラックに割り込まれると、前がまったく見えなくなる。』
でしょうか?
また、ヤリスは、車間距離を3段階に切り替えられますが、この調整範囲では希望に合わないということですか?
書込番号:23993623
5点
詳細は不明ですが、5月の改良にはレーダークルーズの仕様変更の他、カラーバリエーションの変更と安全装備の標準装備化も含まれるそうです。
書込番号:23998152
2点
欧州仕様はAUTO HOLD付電子ブレーキなのでクルーズコントロールも0km対応できるでしょうが、日本仕様も同様に変更されるのでしょうか。
日本仕様だけ機械式ハンドブレーキにした理由は、コスト削減でしょうか。
安全性を優先し利用するユーザーを考慮すれば、ヤリスクロスのように電子式に変更すべきだと思うのですが。
最近の軽自動車でも当たり前のように採用しています。
ブレーキの変更があればオートストップ、スタートを含めたクルーズコントロールは可能だと思います。
書込番号:24001733
5点
>rsaku2008さん
残念ながらそこまで突っ込んだ話は聞いてはいません。 少なくともレーダークルーズコントロールの仕様を0km/hまで対応するように変更すると聞いていますが、手動式のサイドブレーキを電子式パーキングブレーキに変更するとまでは聞いていません。 今回の仕様変更に伴って、当然各グレードの価格見直し(UP?)もあるとも聞いておりますが、電子パーキングを含めてしまうとかなり大幅な仕様変更になると思われることから、あまりにも大幅な価格見直しは今後の売上に影響することになるので、今回の仕様変更においてパーキングブレーキが手動式から電子式に変更されることはないと思います。
書込番号:24001883
3点
もし情報があればお教えください
既販売のヤリスについて、ファームウエアのアップデートをトヨタは考えてますでしょうか?
カメラなんかの場合はファームウエアのアップで最新Ver.にできますので・・・
書込番号:24005691
0点
>カリスマ写真家さん
残念ながら、改良の具体的な方法迄は聞いていないのでソフト的な変更・修正だけで済むかどうかは不明です。
ただ、現在ヤリスのWEB上での工場出荷納期が、1週間ほど前から販社に問い合わせるような記載に変更されているのをご存知ですか? その理由はヤリスの担当工場であるトヨタ東日本岩手工場の生産ライン変更(恐らくハード上の変更を含む)に伴うもので、ライン変更のため一時的に生産ラインが停止することから、簡単に工場出荷納期を表現出来ないためにWEB上での説明を避け、詳細説明を販社に委ねたものと思われます。
申し訳ありませんが私もそれ以上のことは存じ上げないので、もし更なる詳細にご興味がおありでしたら最寄の販社にご確認いただいた方が宜しいかと思います。
書込番号:24006379
2点
MC後は0K迄の渋滞追従らしいですが、停止はどの程度保持出来るんでしょう?EPB非搭載の現行プリウスは3分保持出来るとディーラーで聞きました。ヤリスもその程度出来ればいいんですが…。
書込番号:24130424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fumikun_sanさん
以下はグーネットマガジンのサイトですが、その下段の注記として、
「全車速追従機能付レーダークルーズコントロールには停止保持機能は無し」
と明記されているところを見ると停止保持機能を一切ないと思われます。
https://www.goo-net.com/magazine/113299.html
書込番号:24130520
0点
トヨタの公式ホームページのカタログ、変更後の最新版に変更されています。
書込番号:24132123
1点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
今どきのMT車は、坂道発進時に後退しない自動ブレーキが標準装備って驚きでした。
MT車買ってこの仕組みが必要に思っている人は何%いるのかと思いました。
86もGRヤリスも標準装備の様子。
坂道発進はパーキングブレーキを使うのが当たり前と思ってました。
ちなみに86は「ヒルスタートアシストコントロール」のon/off設定ができるようです。
販売店に聞くとヤリスにon/off機能は無しとの事でした。
8点
>じみ〜船橋さん
メーカーは、便利機能を多分付けてあげないとダメと思ってるのでしょうね。
選択する人の適正と、操作性にメーカーとのチグハグ感はあると思いますね。
書込番号:24092377
5点
質問に答えておりませんでした。
>MT車買ってこの仕組みが必要に思っている人は何%いるのかと思いました。
私はアシストは何も必要ないと思っているので、何もないMTを乗ってます。
私には、全く必要ないシステムと思ってます。
書込番号:24092387
5点
誤って後退して事故したり、発進にもたついたり
することを考えるとあったほうがいいでしょ。
購入層だって何十年MT乗り継いでる人から
初MTの人だっているわけだし。
書込番号:24092467 スマートフォンサイトからの書き込み
59点
>じみ〜船橋さん
有料のオプションならいらないけど、標準装備ならあきらめるしかないし、あって邪魔になるものでもないので心底どうでもいい装備ですね。
書込番号:24092485 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
MTの限らずATにだってついてる装備。
〉坂道発進はパーキングブレーキを使うのが当たり前と思ってました。
あ、スレ主は結局何らかのブレーキを使って坂道発進してるんですね。
それって手動で解除するか自動で解除するかの違いだけでしょ?
私はパーキングブレーキすら使いませんが…
「当たり前」なんて自己中な表現ですよね?
少しでも車を操る気持ちになれるMTの裾野を広げたいメーカーと、勝手に当たり前だからいらないと決めつける年寄りの視野の狭さの違いですね。
書込番号:24092489 スマートフォンサイトからの書き込み
81点
>ヤリスにon/off機能は無し
on/offできることにどんな意味があるんだろ。
アバルト595にも付いてるけど、
付いてて良かったな、と思ったことは無いけど、
余計な機能だな、と思ったこともない。
その存在すら全く意識してない。
よって、いるもいらないも考えたことすらない。
書込番号:24092502
14点
>じみ〜船橋さん
世の中にはMT車に乗ってみたいけど坂道発進は苦手という人もいるんじゃないでしょうか?
書込番号:24092546 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
アイストが無くなった車種もあるので、いらない派の割合が大きくなればいずれ廃止されます。
コストかけるか辞めてその分を安く提供するかの問題かと。そもそも圧倒的少数派のMTこそ声を大にすればメーカーも動くと思うんだけどね。
書込番号:24092550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トラックには昔から付いてる装備です(坂道以外も作動)
急坂道でも気にしなくて良いし、何だかんだ言って便利ですよ
ただイスズからヒノに入れ換えたのですが、イスズでは全く故障しなかったけどヒノは納車3ヶ月位で故障して今はスイッチOFFです
ちなみにヒノは電動パーキングブレーキなのですが、パーキングブレーキを使った坂道発進のやり方が判りません。
書込番号:24092553 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>じみ〜船橋さん
同意します。カローラツーリングが出たときに購入を検討したことがあるのですが、MTなのに余計な機能満載で、すっかり意気消沈して止めました。
車中泊も想定した車選びだったので思ったより狭い荷室も問題でしたしね。
(先に見た情報の輸出モデルより小さいボディだった)
坂道発進もですが、そもそものスタート自体もアシスト機能がついてて驚きました。
で、全く畑の違う車ですがMTにはほぼ安全アシスト装置がついてない潔さと荷室の広さでエブリイにしました。
でもこれだと日常や上記の用途には良いのですが、スポーツ性には劣るということで最近スイフトスポーツを追加しました。
こちらも安全装備を最低限にした仕様が選べるのでそっちを選びました。
今後こういう取捨選択が出来る車は減ってくると思うので今がチャンスと思いましたね。
なお、スレ主さんも同じだと思いますが、普通の坂道(教習所レベルとか)じゃ、サイドブレーキとか使わなくても普通に発進しますよね?もちろん長めのクラッチなんて使いません。ちょっといつもより多めにアクセル開けるだけです。重量にもよるでしょうが、1t前後クラスの車ならコレで行けるでしょう。もちろん軽自動車でも。
書込番号:24092608
6点
私の母がかつてMT車(しかなかった頃)に乗っていたとき、上りの信号待ちで止まっていると後ろからコツンとされたそうです。
後ろのドライバーに、「ちょっと、当たったでしょ?」と言うと、「おばさんが後退してきて当たったんだ!」と怒られたそうです。
当時のクルマにヒルスタートアシストが付いていれば、母も余計な恥をかかなくて済んだかもしれませんね。(^^ゞ
そんな母はとっくの昔に免許返上しました。
書込番号:24092610
4点
単純に疑問なんだけど、ヒルアシスト機能が
付いてて困る場面があるの?
アイドリングストップはいろいろとデメリットがあるから、
いらないって言うのも判るんだけどさ。
ATと、あるいは他車種と共通のブレーキシステムから
機能減する分、僅かな部品代は削減される可能性はあるけど、
別仕様が増えることによる管理コストは増えるんで、
機能減すりゃトータルでコスト削減になるかは
甚だ疑問。
書込番号:24092616
22点
>正卍さん
多分無くならないですよ。
このシステムの為に様々なパーツを組み込みコストアップになるならまだしも、装着を義務化されたVSCなど姿勢制御のシステム使って一時的にタイヤをロック(ブレーキ)させるだけなので…
スレ主さん。
昔の「当たり前」も時代と共に変化します。
なんならパワステ、ABSなどの運転支援、パワーウィンドウやスマートキー(キーレス)などの楽チン装備も否定してみては?
昔はなかったんですし。
書込番号:24092619 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
既に自動車の基本機能はほぼ完成していまっす。ですからそのような余計なお世話機能を付けないと他車よりアピールできないのですよ。
そういう機能付いてるクルマにも乗ったけど結局使いませんでしたよ。カーメディアとクチコミのネタぐらいにはちょうど良いのでしょう。
書込番号:24092634
0点
上り坂の長い渋滞時は便利な機能と思いますけど。
書込番号:24092654 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
アイストの付かなくなった車は、高コストの専用バッテリーの消費サイクルが早くなったりとデメリットも多く、コストをかける割にカタログ燃費も稼げなくなったので止めたのかなと思います。もともとアイストなんていらない派が大多数だと思うので、いらない派が増えたからなくなったと言う訳ではないと思います。
「ヒルスタートアシストコントロール」については、もともとMTはニッチな需要ですし、オプション化しないことでなるべく標準工程で製造させるような思惑があるのでしょうかね。
書込番号:24092688
5点
アイドリングストップと違って
付いていて不都合は何も無いと思いますがね
私の場合
便利機能が無いと
奥様を説得する材料がなくなるので
離婚するか宝くじが当たるまで
MTに乗れないと思います。
どう考えても
私の方が先に死んじゃうだろうし
いつの間にか
MTに乗る事の方が
贅沢になってしまったようですね
書込番号:24092706 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そこはこだわるところではないと思いますが、何か困ることがあるのですか?
書込番号:24092778
12点
装備されているけど、特別従来のMT操作に介入はしてこないんで、あっても困る事は無いですね。
付いてない頃の坂道発進でもハンドブレーキってさほど使わなかったし。
ハンドブレーキはスピンターン用だと思ってたw
書込番号:24092831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハイブリッドの場合は、ATと違いちょっとの坂でもブレーキ離すと下がるので、安全装備としては標準化が必要かなと。
AT限定免許だと坂道発進講習があるのかどうか知りませんので。
そういうことを勝手にやられたくない、MT乗りにまで必要かは疑問感じます。
書込番号:24092876
2点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
2020/05/28 「使用可能なUSBハブについて」(解決済)への返信で同一内容を書き込みました。
埋もれていたためか、レスを頂けなかったので新たに書き込みさせて頂きます。
USBハブを使用し下記を実現したく思っています。
1 2個のUSBメモリをHUBに接続し、2個を切り替えてUSBメモリ内の音楽を再生
2 スマホ(Android)とUSBメモリをHUBに接続し、ナビソフトを使用しながらUSBメモリ内音楽を再生
当方手持ちのHUBを使うと、下記の状態となります。
1 1個はグレーアウトの状態で1個のみ認識
2 スマホは認識せずUSBメモリのみ認識
2020/05/28 「使用可能なUSBハブについて」でシーズーの元気さんご紹介のHUBを購入しようと思いましたが、
Amazonでは品切れとなっています。
上記1及び2の両方を実現されている方がいらっしゃれば、購入品の型番、購入先をお教え頂ければ幸いです。
3点
私は、ヤリスではなくカローラですが、バッファローのBSH4U310D2BK(USB2.0)を
使っています。
4ポートで、USB2本とスマホを接続、スマホ自体は
ディスプレーオーディオが接続が多くて認識できないメッセージが
表示され機能しません。しかし、充電だけは可能です。
USB1本はCD音楽、もう一本はDVD映像と分けて使えています。
書込番号:23657816
![]()
2点
マナパパリンさん、当方希望の1に対応可能な商品のご紹介ありがとうございます。
2020/05/28 「使用可能なUSBハブについて」(解決済)で、シーズーの元気さんが
「スマホのLINEナビを使いつつ、USBメモリの音楽を聴くこともできてます。但し接続は2系統までです。」と書かれているので、
このような商品を探しています。
ナビソフトは、可能ならAndroid Autoのナビ又はトヨタTCスマホナビが使えればと思っています。
書込番号:23658376
1点
ELECOMのスイッチ付きを使用しております
USBメモリは切り替えはスイッチで出来るので
便利です 写真はUSBメモリと携帯の充電用ケーブルをさしてありますが この状態で充電すると 容量不足のようで スマホの充電にやたら時間がかかります
書込番号:23661480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>風太33さん
2個のUSBメモリ切り替え可能なハブのご紹介ありがとうございます。
スマホととUSBメモリの同時使用は難しいようですね。
書込番号:23663270
0点
USBで 音楽を再生しながらスマホナビが使えるか
やってました 結果は駄目でした
それならと思いBluetoothでやってみましたが
やはり駄目でした
書込番号:23677679 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>風太33さん
コメントありがとうございます。
同時にナビソフト使用と音楽再生は難しいようですね・・・
書込番号:23678380
1点
私もアンドロイドオートでGoogle mapやWazeを使いつつ、USBメモリの音楽再生をやろうと思い、ハブ経由で接続してみたのですが、USBメモリだけ接続した場合はDAがUSBを認識して音楽再生出来るのですが、スマホを接続してアンドロイドオートが立ち上がるとUSBが認識されなくなります。
従って、アンドロイドオートと音楽再生を両立させるにはスマホ内のマイクロSDカードに音楽をコピーしてブルートゥースを使って音楽再生するようにしています。ヤリス搭載のDAに関してはこれしか方法がないようですね。
書込番号:24099845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Yozaemonさん
コメントありがとうございます。
当方もAndroid Autoではその方法しかないのかなと思っています。
Android Autoはまだ不満なことが多いですね。
書込番号:24099888
0点
>masa6586さん
SDLやApple Car Play、Android AutoとDAとの組合せで、一体何が出来て何が出来ないのかもう少し明確にしてもらえるとありがたいのですがねえ。。。
書込番号:24101735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
リーフからヤリスHVへ乗換え検討中なのですが、
長距離利用の方で、ここが良かったらって箇所は御座いますでしょうか?
個人的に気になったのはシートがしっくりこなかったので、
レカロLX-Fにしようと思っております。
諸先輩方、よろしくお願い致します。
5点
1回レンタカー借り手実験したら?
実際運転する人が試さないと判らないでしょう
紙上よりも試乗だよ
書込番号:24091254
14点
>ヤッチンFDさん
ヤリスHVの話なのにすみません。
HVのアクアが、2021年4月21日にオーダーストップするそうです。
新型車が2021年中頃だそうです。
新型アクアとヤリス比べたらどうでしょうか。
シートはアクアの方が良いように思います。
書込番号:24091260
![]()
5点
>神楽坂46さん
ありがとうございます。
商談中のヤリス、一度破棄してもらいます。
ディーラーさんも教えてくれたら良かったのに・・・
急いで決めなくて本当に良かったです。
書込番号:24091278
2点
>ヤッチンFDさん
すみません。訂正です。
4月21日ではなく4月25日でした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8473018e2be9fb651413c40f9ffc13e25a99d51f
書込番号:24091305
0点
レンタカー借りるのが一番確実でベストアンサーだと思う件
書込番号:24091585
1点
>ヤッチンFDさん
アクアのシートですが、余り期待しない方がいいと思います。
アクア新発売時の最早期納車で5年程乗っていました。長距離通勤(片道80km)で5年 150,000km走行しました。
その間、腰痛を発症し大変な思いをしています。最近はレクサスNXに乗っており、シートの違いを痛感しております。
車格的にも、アクアのシートは価格並と想像できます。運転のしやすさではヤリスクロスの方が容易だと思います。ですので、ヤリスクロスにレカロシートを装着される事をお勧めします。
書込番号:24092303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヤッチンFDさん
スイマセン、購入対象車はヤリスでしたね。
勘違いしていました。
納得されるには、新型アクアとヤリスを乗り比べするしかないですね。
書込番号:24092335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
いえいえ。
ヤリスクロスいい感じでした。
見た目もすごいカッコイイ。
商談中のディーラーは今日、断りに行ってきました。
(すごくしつこかったですが・・・)
違うディーラーの営業さんは、かなり詳しく教えてくれたので
とりあえず新アクアの情報出たら連絡頂く格好になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24093761
1点
>つぼろじんさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
試乗でわからない事ってあるとおもうのですよ。
それを踏まえて質問致しました。
あなた方はユーザーさんじゃないでしょうし、
そういった「私情」は必要ありません。
書込番号:24093766
5点
自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
ヤリス5000キロほど乗りました。
iPhoneとの相性なのか、Bluetooth のオーディオ接続に不満があります。
1 車起動後、Bluetooth接続まで約30秒間以上かかることがある。
2 車起動後、すぐ接続された場合も、約30秒間ボリュームが極めて小さくなることがある。
同様の症状の方、また、改善法ご存じの方いらっしゃるでしょうか?
書込番号:23481076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナビは標準装備のナビだと思いますが
iPhoneは機種が不明です。
機種によって挙動がことなる場合があります。
>iPhoneとの相性なのか
相性と呼べるかはわかりませんが
このナビの仕様でしょう。
1.は起動時間の記載はありませんので30秒は仕様(ナビの能力)でしょう。
2.は取説に記載あります。
https://toyota.jp/ownersmanual/yaris/?padid=from_yaris_grade_bottomdoc_ownersmanual
書込番号:23481274
3点
DAとの接続に関しては、BTであってもUSBであっても相性(ハード、ソフト両面で)の問題である可能性大です。他のスマホで接続してみると良いと思います。スマホ側は使う人の趣味でインストールしているアプリやその設定は様々なので条件が一律ではないので、相性において差が出るのはやむを得ないと思います。
書込番号:24089705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤリスの中古車 (2,460物件)
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 184.1万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.8万km
-
ヤリス ハイブリッドZ ETC ナビ モデリスタエアロ フルセグ バックカメラ LEDヘッドライト コーナーセンサー シートヒーター キーレス プッシュスタート クルーズコントロール
- 支払総額
- 228.0万円
- 車両価格
- 213.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 126.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 184.1万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
ヤリス ハイブリッドZ ETC ナビ モデリスタエアロ フルセグ バックカメラ LEDヘッドライト コーナーセンサー シートヒーター キーレス プッシュスタート クルーズコントロール
- 支払総額
- 228.0万円
- 車両価格
- 213.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 126.0万円
- 諸費用
- 12.0万円












