
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 12 | 2021年8月21日 11:38 |
![]() |
29 | 21 | 2021年8月8日 16:03 |
![]() |
83 | 25 | 2021年7月23日 17:15 |
![]() |
16 | 2 | 2021年7月9日 06:03 |
![]() |
89 | 27 | 2021年7月8日 19:55 |
![]() ![]() |
76 | 19 | 2021年6月21日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
お世話になります。7月末に新型ハスラーターボの2WDを新車で納車しました。納車直後アイストキャンセラーを付けたのですが給油連動リセットで燃費が15km/リッターを切ります。先日高速を使った約150キロの走行も16km/リッターを切ってました。アイストを切るとここまで悪くなるんでしょうか?エコスコアは90は下回ったことはありません。まだアイスト戻したり満タン方法で実走行÷給油はやってませんが思った以上に悪くて少し困惑してます。先輩方はいかがですか?
書込番号:24299814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ウェニングさん
>先日高速を使った約150キロの走行も16km/リッターを切ってました。アイストを切るとここまで悪くなるんでしょうか?
あのう!
高速道路を走った時、アイドリングストップしましたか?たぶんしてないと思うのですが、
それならばアイドリングストップは燃費に関係して無いのではないでしょうか。
書込番号:24299901
11点

返信ありがとうございます。書き方が悪かったですね。高速走行を含むと言う意味で書きました。友人がターボ4WDに乗っており燃費計は18km/リッターくらいと言っていたので。
書込番号:24300057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

第二東名を 時速120Kmで巡行すると劇的に悪くなります 特に軽自動車は
書込番号:24300078
2点

あなたの使い方と他人の使い方は同じではありません。
と言う事は同じような燃費が出る事はありません。
あなたの車の燃費はあなたの使い方ではその数値というだけ。
友人と比較したいなら友人と全く同じコースを、全く同じアイドリング時間、全く同じアクセルワークで走ってみてください。
実際は無理ですよね?
そういう事、それがあなただけの燃費です。
それでも納得できないと言うなら燃費計をリセットし、田舎道を100kmくらい続けて走ってみてください。
書込番号:24300172 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

使う人の差
走行環境の差
そして車自体の差は確かに少なからず有ります
アイストを気にされるのなら先ずは使って見てからその差を出さないとね。
書込番号:24300199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウェニングさん
自身の車で自身の走りで比べないと・・・
書込番号:24300202
2点

ウェニングさん
下記のe燃費のハスラーHYBRIDターボの平均燃費は19.58km/Lになっています。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13855
ただ、燃費 投稿ヒストグラムのところをご覧頂ければ分かるかと思いますが、ウェニングさんと同様の燃費の方やウェニングさんよりも悪い燃費の方もいらっしゃるのです。
つまり、燃費は乗り方で大きく変わってしまうという事なのです。
例えば渋滞に巻き込まれるとか、チョイ乗りが多いとか、信号等でストップ&ゴーが極端に多いとか、駐車場等で長時間エアコンを付けた状態で停止しているとかなら燃費は悪化してしまいます。
特に今は気温が高くエアコンの作動が多くなり、燃費にとっては不利な時期にもなります。
現在の燃費に不満や不信を感じているのなら、エアコンの作動状況が下がる秋以降でストップ&ゴーが少ない高速道路等を利用して長距離ドライブしてみて下さい。
高速道路なら90km/hの速度リミッターが付いている大型トラックと同じような経済速度で走行してみて下さい。
そうすれば20km/Lを超える燃費を出す事も可能と考えています。
書込番号:24300216
3点

アイストを使用してた燃費も記載した方が的確な回答得られると思いますよ。悪化した燃費だけじゃその人次第としか。
書込番号:24300221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウェニングさん
燃費は運転の仕方で変わります。
ハスラーにしてしまったのですから、もっとおおらかに楽しく乗りましょう!
燃費を気にしていたら、車の運転や行楽が楽しくないでしょう。
次の車はぜひEVにしてください。今度は燃費でなく電費です。
「電費」という単語はIMEにはないようです。変換できませんでした。
書込番号:24300329
3点

>ウェニングさん
運転次第ですよ。先を見越したアクセルのオン、オフで信号停止を減らす
今の時期ならエアコンを使うと燃費に影響しますし
タイヤの空気圧も少しの変化で影響が出ますよ
まず、人がでは無く、自分がどの様に運手しているのかですよ
書込番号:24300332
2点

うちはNAのJスタイルですが、都市部の渋滞有通勤では15〜16kmぐらいの
燃費です、ターボだともう少し落ちるかもしれませんね。
高速だと燃費を意識した乗り方しないと、かなり悪くなる情報を聞いていたので
300kmぐらいの長距離、8割がた高速走行で燃費考えて90〜100kmぐらいで
走行した結果、燃費は21kmでした。
一度、高速で90kmぐらいで燃費を意識した乗り方試してみて下さい。
書込番号:24300471
1点

沢山の書き込みに感謝いたします。もちろん個人差が大きく関係するのは理解しております。色々なアドバイスを頂きこれから燃費計をあげること更にハスラーを楽しみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24300586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
こちらで違いが見れます
https://response.jp/article/2013/12/26/213858.html
https://otooku.com/i/vs/105050-104091
若干装備面で違いがあり装備面ではフレアクロスオーバーに分がありますがリセールではハスラーの方が優勢だと思います
ですがフレアクロスオーバーのほうが今後マツダの顧客になってくれる可能性もあるので値引きは引き出しやすいかなと思います
安全装備が標準でいっぱいついてるフレアクロスオーバーがお勧めかな?
ということで好みでどうぞ
書込番号:24273241
3点

何の車乗ってるん?と聞かれた時に答えやすい
ハスラーがいいです
書込番号:24273247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安い方で良いんじゃない?
人にハスラー? いやフレアクロスオーバーです とか説明するのが面倒かもだけど
他にはそのディーラーの営業の人柄とかも大事。
書込番号:24273317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダハスラーです?
て答えても受けるかもですね、
以前、スズキのMRワゴンに乗ってる奴が
スズキのモコだよって言ってましたよ
書込番号:24273322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yue4.さん
サービスキャンペーンのリコール等の保証外の場合何故かスズキ系OEM車は期間が違う事があります。(リコールは全て同じ)
3年以内に乗り換えるなら関係ありませんがマツダのスズキ車は?ですが長く乗るとスズキは無償修理、日産は有償修理なんてあります。
自分ならスズキ車系を購入するならモータースや中古車店のサブディーラーが多いのでスズキ車を購入します。
書込番号:24273353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
自分なら本家にしておくかな。整備の熟練度は本家が頼り。
書込番号:24273388
2点

回答いただきありがとうございます。
マツダの方がやや話し安いディーラーです。
スズキディーラーは遠縁になります。リッチが少し不利。
5年くらいで手放す可能性がありリセールバリューも少し気になっています。
とは言え今まで家の車は全て10年以上は乗っっていたので現実問題手放さない可能性も高い。
マツダよりも熟練度や無償修理の対象になりにくい、なりやすいは気になりますね。
実際差があるものでしょうか?どちらも車検のできる工場?は持っているようです。
一般的な評価(腕)も同程度のようです。
書込番号:24273485
0点

こんにちは、
熟練度は知見、経験の積み重ねとそれらの数が決めてとなります。
また組織内で相互に連絡を取り合う中でレアケースへの対応のカギが見つかることもあります。
作業にあたる頻度の差は明らかで、蓄積の差も大きいでしょう。
スズキにとってはまさに本業、マツダにとっては副業寄りの本業という感じでしょうか。
書込番号:24273495
0点

回答いただきありがとうございます。
両方のディーラーも販売だけではなく整備もあり車検の資格?を取得するレベルなので
マツダ車をスズキディーラーに、ズズキ車をマツダディーラーで車検やオイル交換をお願いすることもあり
熟練度という意味ではあまり変わらない気もしていますが、実際差というのは結構あるものなのでしょうか?
書込番号:24273509
2点

こんにちは、
オイルやエレメント交換などでは、
おっしゃる通り対応に差はないと思います。
現に私はオートバックスを利用していますし。
ただ車を巡っては様々な不具合の可能性があって、
運悪くレアなケースにあたる可能性はあると思います。
このあたりを考えると、どちらでも選べるなら
本家の鈴木家にしておいた方が無難かなという感じです。
書込番号:24273546
2点

その場合にはスズキと同じ対応は望めないのでしょうか?
以前、ホンダプリモ(N-BOX)でそれに近いことがあったのですがディーラーの方が200kmくらい走行しても再現せず。
結局、本社問い合わせでその後オーバーホールとなり予備的に部品交換対応となりました。
マツダではカタログしかなく販売台数などを考えるとスズキのほうが確かに有利という気はします。
ただ、仮にレアケースに当たっても結局できることは同じで仮にマツダだったとしても
マツダが全責任を持って(必要ならマツダがスズキ本社に問い合わせる)
スズキと同じ対応をするのではないかと期待しているのですがそういうわけにはならないのでしょうかね?
書込番号:24273567
0点

古いですがAZワゴン(ワゴンR)を所有してます。
10年を越えましたが、その間にOEM車である事で困る事は一切ありませんね。
有寿命部品もマツダ部品で出ますし、整備マニュアルもスズキのではなくマツダのが在ります。
整備で困ってスズキへ委託する様な事もありません。
供給されている以外はメーカー車と何ら変わりませんね。
同グレードで相見積もりして、ディーラーでメンテナンスなどの今後の付き合いも考慮するか、しないかの総合判断されれば良いと思います。
OEM供給車だから困る事は無いです。
書込番号:24273577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yue4.さん
自分で色々経験してわかってるじゃん。
どっちがいいか他人に聞く必要ある?
無難にハスラーでいいんじゃないかな。
書込番号:24273580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
難問にぶち当たったときに、
スズキとマツダ相互間で知見・経験の共有がなされる可能はがありますね。(未確認事項)
私は「無難jじゃないだろうか」という程度のスズキ推奨ですから、
マツダへのこだわりが強ければ、マツダでもいいと思います。
書込番号:24273596
0点

同等の対応ができるなら相見積もりで安い方で買いたいと思っており悩んでいる感じです。
また、マツダは勤めてる会社の近くで何よりも大きな駐車場があるので、
オイル交換など立ち寄るのが簡単なので同一価格ならマツダで買いたいと思っています。
ただ、整備に差が出るなら考えものですし、悩んでいたりもします。
書込番号:24273601
1点

>写画楽さん
>私は「無難jじゃないだろうか」という程度のスズキ推奨ですから、
私も他人に聞かれたらたくさん売れている方が無難なのでこう答えるかもしれません。
ただ、イザ自分で買うとなると色々条件がありマツダDも外せず悩んでいます。
推奨の理由も教えてくださり、ありがとうございます。
書込番号:24273608
1点

僕ならマツダにします。
マツダの担当営業マンが有能なのと(もともと指名買い)
整備士も対応がよい。軽トラを買ったダイハツは整備士が横柄(全員)で不愉快
何よりマツダの受付の女の子がカワ(・∀・)イイ!!。
理性も大事だが気持ちよく買える感情も大事。
書込番号:24274547
4点

>yue4.さん
私は、フレア、フレアクロスオーバーと、2台マツダ版を乗り継いでいます。
本当は、人に説明する時、説明のし易いスズキ版が良かったのですが、値引きの差でマツダ版を購入しています。
心配されている整備等の差ですが、まずは車検等の一般整備は、特に難しい作業はないので、全く差がないと思います。
不具合修理に関しても、取り扱いが少ないマツダの方が、場合によってはトラブルシューティングに
時間を要する可能性もありますが、プロなので仕上がりは一緒と考えます。
従いまして、整備等の差を気にされているようでしたら、心配無用と思います。
私の観点は以下の通りと思っています。
・値引きはマツダ版の方が有利。(私の地域では)
・納期はスズキ版の方が早い可能性。
(マツダの営業の話によると、車両完成後、一旦、広島のマツダに搬入されると言っていた。)
・整備や修理は上述の通り差はなし。
(但し、エンジンオイルに関し、スズキ純正品に拘るのであれば、マツダ販売店で取り扱いがあるか確認要。)
・マツダ版のアフターパーツの適合を調べる際、マツダ版の記載がなく、スズキ版の同一年式/グレードの車両に
読み替えて調べる必要あり。
・売却時の買取価格ですが、中古市場で再販し易いスズキ版の方が若干有利かも知れません。(買取店コメント)
しかしながら、私が6年落ちのフレアを売却する際、買取専門店が38万円、スズキ下取が40万円、マツダ下取が48万円でした。
以上、参考まで。
書込番号:24274845
1点

実際のお話ありがとうございます!!!
また、中古市場については思っていたほどの差はなさそうですね。とても参考になりました。
書込番号:24274854
1点

初代フレアクロスオーバーXT(2WD)を5年乗り、新型XT(2WD)に乗り換えました。
下取りが約100万円。5年落ちの軽自動車としては十分すぎる価格でびっくりしたほどです。
スズキかマツダかで気ををつけないといけないのは、
@スズキメーカオプションの9インチナビの設定がないこと。
18万とバカ高いパナソニック8インチナビになります。
3分割表示はできないし、車両情報の表示やメータパネル内にナビゲーションを
表示することもできません。
Aカラーバリエーションが少ない
Bディーラオプションのアクセサリーが少ない。
HUSTUERやSUZUKIのロゴが入ったもののマツダバージョンはありません。
CJスタスイルに相当するのはHYBRID XS SPECIAL(2WD)とHYBRID XT SPECIAL(4WD)の2種のみ。
このあたりを理解して、納得しているならいいのですが、そうでなければマツダは
お勧めしません。
私がマツダにしたのは、その前に30年近くマツダとお付き合いがあったからです。
書込番号:24275723
1点

>カラカラカラさん
9インチナビオプションを込みにすると安い車両価格設定があり
色が選べマツダよりもかなり安く結局価格差が結構付いたのでスズキにしました
また、マツダはスズキから仕入れているためスズキよりも値引きは厳しいともDは言っていました
また色も欲しい物があったりナビとの連動もよいのですね
マツダでの下取りかなり美味しそうですね
かなり先ですがいつかはマツダをとも何となく思っているので
迷いましたが今回は内容と安さに大きな差がついたのでスズキとなりました
書込番号:24278568
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
はじめまして。初登校になります。
ハスラーXターボを納車して1ヶ月弱になるのですが、エアコンをつけて走行していても、前に乗っていたカローラルミオンと比べて冷房の風がぬるいように感じます。
カローラルミオンの頃は風が冷たすぎて苦労していた妻ですらLOWにしてもイマイチ冷たくないと言います。
皆さんは同じような経験がありますか?
それともこういう仕様なのでしょうか?
車に関して疎いので、色々教えていただけると喜びます。
書込番号:23597653 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

こんにちは。
初登校がちょっと笑けて和みました。(笑)
1ヶ月であまりないとは思いますが、エアコンのガスが足りてないのかな?なんて思います。
盆明けにもディーラーに連絡して、1ヶ月点検受けてみてはどうでしょうか。
書込番号:23597658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>omochi-omochiさん
内気循環になっていますか ?
もし外気導入になっているようなら、内気循環に変更すれば少しは冷えるようになると思います。
書込番号:23597676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>omochi-omochiさん
軽自動車はエアコンのコンプレッサーの能力やコンデンサーの容量が小さいので、普通車より冷房能力が低いのは仕方がない事です。
ただし、冷媒の量が多くても少なくても冷房能力は落ちるので、とりあえずディーラーでエアコンの利き具合を測定してもらい、問題があれば、冷媒の量を適性化してもらった方が良いと思います。
因みに、私は普通車ですが、エアコンの性能が低い車のようなので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23463901/#tab
というような対処を行って冷房能力をわずかに向上させることが出来たのではないかと思っていますが、もしディーラーで見てもらっても冷房能力が不足した場合は、
https://minkara.carview.co.jp/userid/2324632/car/1816213/3005372/note.aspx
を参考にされて見てはいかがでしょうか。
書込番号:23597709
10点

>omochi-omochiさん
内気循環で使用していると思いますが軽四A/Cだとこの暑さだと冷えは悪いです。
coroncoronさんが言われている様にガス量が少ないと新型ハスラーは新ガスR-1234yfになりディーラーだと点検も出来無いかもしれません?(どうにかするでしょうが?)
サイドグラスが無いのでガス量点検は目視では出来ませんが低圧管(エンジンルームのA/C配線の太い方、Hキャップ)を触って冷たく無ければガス量が少ないのかもしれません?
書込番号:23597736 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

他の方も書いてますが軽自動車のエアコンの能力(コンデンサーやコンプレッサーなど)が普通車と比べ低いためです。
私を含めだいたいの方が軽自動車は車種を問わずエアコンの効きが悪いと感じてますね。
書込番号:23597784 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そうか? ホンダのN BOXは
黒系bodyでも 良く冷えると思うが。
ガラスの違いじゃないかいな。
書込番号:23597887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、間違えてました、すみません。笑
1ヶ月点検を数日前に受けたばかりで問題ないとのことでした。。。仕様なんですかね。様子を見てみようと思います。
書込番号:23597919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普段は内気なんです。確かに外気と内気で少し違った気がしました!勉強になります。
書込番号:23597924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とにかく暇な人さん
情報ありがとうございます!
リンク先も見て調べてみます。
書込番号:23597957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
点検でも難しいとかあるんですね。。。
今日は厳しいので、明日調べて触ってみようと思います!
書込番号:23597961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
他の方が教えてくださったことを調べてみてダメだったら諦めますね。
書込番号:23598007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anptop2000さん
そうなんですね!ガラスの違いとかもあるんですね!?
それはなんだかちょっと悲しくなりますね。。。
書込番号:23598012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンの性能テストは、グローブBOX裏にある吸気口の温度と吹き出し温度を比較します。
たとえば、、内気循環、温度は最低、風量最大、ボンネット開放、フロント窓全開、1500rpmで10分間エンジンを回す。
吸入空気温度 30度 湿度70%
吹き出し空気温度 18度
グラフはありますが、ロゴ用なので参考になりません。
マニホールド・ゲージがあればベスト
サービスマニュアルは生産中止になってから安価で入手したものです(紙の本で重い)
書込番号:23598198
0点

点検受けたばかりでしたか。
盆明けにでも、聞いてみたらいいと思いますよ。
友人のワゴンRはよくエアコン効いてましたし。試乗車と比較して変わらなければ、仕様かもしれませんね。
書込番号:23598382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>omochi-omochiさん
パイプを触っての点検もエンジンが回っているし高、低圧管を間違えると火傷をしますので注意して下さい。
R-1234yfガスが高額なので簡易点検位でマニホールドゲージなど接続せず保証期間なのだから必ずディーラーに任せた方無難です。
マニホールドゲージもR134aと少々違うので持っている所もまだ少ないですが…
ディーラーの点検も吹き出し口で冷たければOKの点検位しかしていないと思います?
A/Cガスも多くても少なくても冷えが悪くなるのでせめてディーラーでもマニホールドゲージで点検してくれれば良いのですが…
書込番号:23598724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近の外気温にもよるかも
先日出かけても家の車(notハスラー)も利きが悪い
書込番号:23598828
0点

>NSR750Rさん
とりあえずプロに任せた方がよさそうですね。汗
書込番号:23598992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>coroncoronさん
それが無難ですよね、再度の回答ありがとうございます!
書込番号:23598994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
そうなんですね。。。仕様なら諦めもつくんですが。。。とりあえずディーラーさんに聞いてみようと思います!
再回答ありがとうございます!
書込番号:23598997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
ほんと暑いですもんね。。。日本一暑いところにだともっと効きが悪いのだとしたら、つらいですね。。。
書込番号:23599000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仕様なら諦めもつくんですが。。。
仕様ってより性能の限界って事かもしれません
車のエアコンは家庭用と比べても強力ですが
なんせ車室の環境が良くないですから
大抵の車はコンデンサーの熱交換が大きくできる走行中は下がり
渋滞等低速時に利きが悪いですね
あと気室(室内の容量)の大きさにもよります
実際のエアコン性能がどうだか解りませんが
例えばアルトとハスラーでは気室の大きさが違うのでやはり限界はあるかも
ミニバン流行り始めた頃デュアルエアコンでないと後席が全然冷えない・・・
とかあったし
軽のトールタイプは乗用車よりエアコンには
厳しいかも
書込番号:23599150
2点

Xターボ 購入1週間の者です。
確かに普通車よりはエアコンの効き落ちますが、もう1台の古い軽自動車よりはエアコンはよく効くような気がします。
ハスラーのXグレードのウインドウガラスは、「プレミアムUV&IR(赤外線)カットガラス」なので、普通のウインドウガラスより、日差しが暑くないような気がします。
書込番号:23603416
1点

え 新冷媒仕様?!
R134a の 90〜95% の能力だってよ。
能力ダウンは有る様です。
書込番号:23606286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしょうか?
新型ハスラー、そんなにエアコン効きませんか?
Xグレードならフルオートエアコンなのだから26℃前後に設定しておけばきちんと効きますけどね。
この猛暑ですから、ファンの回転は高めになるのはさすがに仕方ないでしょうね。
書込番号:23634207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、はじめまして。
同じ時期にハスラーXターボを購入したのですが、うちのハスラーも同じような症状で、ここ最近の30度超えの暑さで昼間だとLOWにしても汗ばむくらいだったので、ディーラーで調査してもらいました。
結果、やはり故障のようで保証修理の対応になりました。
スレ主さんも是非ディーラーで調査をしてもらった方が良いと思います!
書込番号:24254304
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル

>CX-MANさん
今の特別仕様車はくっ付いてるから。
嫌なら自分で外しちゃえば良いんじゃないですか?
外して安くしてもらう事は不可だと思いますよ。
書込番号:24230397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX-MANさん
ルーフレールは下記からJ STYLEの主要諸元表・主要装備表をダウンロードすれば記載されていますが、J STYLEの特別装備です。
https://www.suzuki.co.jp/car/hustler_jstyle/detail/index.html
又、この主要諸元表・主要装備表にルーフレールレスを選択出来るとの記載はありません。
以上の事からルーフレールレスのJ STYLEを購入する事は出来ません。
書込番号:24230505
5点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
加速と燃費が良くなるUSBチャージャーって?
ハスラー 2020 Hybrid X 4WD NA へプラズマクラスターNEXT IG-MX15-B を使って、主に運転時の集中力を上げていました。難点は燃費が11km/L 〜 13km/L へ落ちてしまう。それで原因として考えられるUSB電源の変換効率かもしれないと思い、IG-MX15-B の掲示板へ下記の件を相談しました。それは結局、知人がみて、アドバイスをくれたんだけど
シャープ IG-MX15-B [ブラック系] のクチコミ掲示板
低燃費エンジンに対応したカーアダプターを販売して欲しい
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001237273/SortID=24056886/#tab
使用した改善グッズ Xiaomi 100W USB Car Charger
たぶん変換効率 70%、USB 5V/3A、ネットのレビューが正しいならシャオミ以外のスマホでは最高45Wの仕様。プラズマクラスターNEXTの強モード 予想で 5V 300mA ぐらい(USBテスターの実測値から逆算して)。日本では販売されておらず、香港の通販店から購入。予想変換効率 70%の最新モデル 2020年夏発売。
エアコンON、プラズマクラスターNEXTをターボプラス(強)の最高出力で使用して、10kmぐらい走ると大型9インチの純正ナビの表示では燃費 21km/L と表示されて、おかしいぐらい燃費は改善しているのですが、カタログスペック通りになったと言うことかな?
燃費の改善率 距離 10km
純正ナビの表示 13km/L → 21km/L
8km/L の燃費改善
加速について、普通車の 2.0L NA より加速しやすくなりました。最初だけ軽自動車の感覚で時速12km/h以上になると普通車の 2.0L ターボ車ぐらいに感じる加速感になります。USBチャージャーを付ける前は、軽自動車の遅い感じで、少しマイルドハイブリッド仕様の加速があるかなーの感じでした。USBチャージャーを付けてから、幹線道路を走っていて普通車 2.0L の感覚で走れるようになりました。
加速感の改善
軽自動車の種類で速い車 → 2.0L ターボ車並みの普通車
ハスラー 2020 Hybrid X 4WD NA
これって、違法性ありますか?
5点

>軽自動車の種類で速い車 → 2.0L ターボ車並みの普通車
ボクノカンガエタサイソクノハスラー
アルトワークス並みにとかならまだ分かるけど。
2Lターボ車乗ったことあるのかな。
ぶっちゃけ、プラズマクラスターを外せば普通のハスラーなんじゃないの。
まあ別に違法性は無いんじゃない。
書込番号:24080552
4点

>スーパーアルテイシアさん、よろしくお願いします。
走り屋っぽい車の後ろ、信号青になってからバッチリ追走したら、周辺の走り屋からめちゃくちゃ煽られました。フロントのヘッドライトは赤色で、あれは間違いなく怒りの色でした。
>私はたぶん3人目だと思うからさん、よろしくお願いします。
スバル インプレッサSTI Type RA (WRC優勝時のベース車両)と比較した感じ。これ、クロスミッションを使いこなせるほど乗っていないので、感覚的な話です。オーナーが運転したら、ものすごい速いと思う。経験はあります。
書込番号:24080578
2点

STI乗ってたならこんなのでパワーアップなんてしないことくらい分かるよね。
雰囲気オーナーなら違うのかな。
書込番号:24080607
8点

>私はたぶん3人目だと思うからさん、そうですよ。
純正ナビの表示の燃費って、おかしいですよ。
燃料タンクの表示が、走る前と比べて2つ目盛りが減っているし、
走行履歴の表示が、2km未満では記録に残っていないし・・・
ハスラーでいずれ、リコールになるのでしょう。
勘違いする表示にしないようにしてほしいですね。同感です。
書込番号:24080624
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん、読み間違えていました。
加速感の話でしたね。
何と比較するかですけど、PS3 のリッジレーサーな感じで飛ばしてみても、速度は変わっていない感じ、回転数が上がりやすくなって、これが普通? プラズマクラスターNEXTを外して、エアコンOFFにして、加速は遅くて、アクセルを踏んでも加速しない。エアコンをONにすると、途中から加速感が弱くなるし、ゲームの軽自動車と違う走りになって、違和感なんです!
USBチャージャーを装着後は、PS3 のリッジレーサーみたいな感覚で加速するようになったので、回転数 5000 で止まるエンジン仕様が不満です。もっと高回転のエンジンを積んで欲しいね。そういう話で、USBチャージャーを付けたぐらいでは、走り屋をバッチリ追走できないということか、手を抜いた走りだったのでしょうね。
いい知識ですね。
書込番号:24080641
0点

1番簡単なのは例えばゼロ100キロ加速とか
なタイム測定ですね。
それ以外で幾らで叫んでも信憑性は無いですから。
書込番号:24080994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やっぱりピュア界に生きてる人は何か違うんだね。
書込番号:24081095
7点

電子工学的な説明です。
100WのUSBカーチャージャーになりますと、バッテリーバランサーが導入されていて、電源は高品質化する。その結果、USBカーチャージャーをセットしているだけで、電源周りのチューニングになるという結果であると思います。
バッテリーバランサーの結果
省燃費の改善、エンジン電源周りの正常化、
これによってカタログスペック通りになったと考えられる。
USB-C側でもバッテリーバランサー機能があるだろうと考えて、100WのUSBカーチャージャーのUSB-C端子とハスラーUSB端子を直結すると、ナビの電源周りでバッテリーバランサーの効果があるだろうと思い、試しに走ってみました。
燃費の改善率
やや悪くなったが、もう少し走ってみなければ分からない。
加速感覚
さらに安定した加速感を得られた。
カーオーディオへの影響
音質は改善していた。
ナビへの影響
カーナビの表示は少し明るくなりました。
>紺碧の流れ星さん、おはようございます。
バッテリーバランサーですよ、最新技術の話題を振ったつもり
>麻呂犬さん、おはようございます。
アクセルをちょっと踏んだら進みすぎるグランツーリスモのフェラーリみたいな感覚です。
>私はたぶん3人目だと思うからさん、おはようございます。
ハイブリッドのバッテリにある電源ケーブルをKRYNA ヘリカワンで巻くとか、ピュアですね。
>NSR750Rさん、おはようございます。
新しい技術はなんなのこれ?ですね。
こういう感じのものですか。
バッテリのムダを最小限にするアクティブバランスIC、 92%という高効率
https://special.nikkeibp.co.jp/atcl/TEC/15/lineartechnology1024/071400016/
あーあ。
書込番号:24081602
0点

走行中にバッテリーは使われませんから、バランサーは関係ありませんけど?
書込番号:24082361
3点

>私はたぶん3人目だと思うからさん、ありがとうございます。
ハスラー 2020年モデルの場合
アイドリングストップ時は、ハイブリッドのバッテリーを使用する仕様になっており、それに対してバランサーとして機能することはあり得ます。どこの機能で通常のバッテリーが使用されるのか、マニュアルに記載されていない。それとは別に、DC 12V のシガーソケットで消費すればエンジン出力が落ちるという現象は起きていますので、高効率のカーアダプターを使用して省電力を追求したら、加速や燃費はカタログスペック通りになっていくのは自然な話です。
結局、燃費の改善率 8km/L について、疑念があります。
燃料の消費が激しいのか、燃料計の表示は4倍のペースで落ちていく。4倍という件はつまり23km/Lなら実際には6km/Lしか無いのかなー、長期にわたって確かめないと分からない状況です。DC 12V の使用状況によって、表示燃費はおかしい可能性大、燃料計についても残り10%の表示だったので給油してみれば、満タン給油で18Lでストップ。おかしい!
表示燃費について、数日経過すると元通りになっていき、何だったのか。再び 13km/L から 16km/L の世界へ。おかしい話になっていきます。Type-C接続について、知人は「そうじゃなくて、Type-C接続できるなにかを買ってエージング」と言われ、接続方法に誤りがありました。Type-C接続のハスラーUSB端子へ接続を勧めた知人は「こうやっていると 30km/L を超えるから」と言われたんですけど、おかしいなー。燃料計の減りが早すぎて、ハスラー側のバグじゃないかって気にしています。
加速の件は、段々と加速しなくなってきて、現在は 普通車 1.6L NA ぐらいに落ち着いています。
書込番号:24088912
1点

実際の取付状況をシェアします。
エアコンON、プラズマクラスターNEXT(オート)+付属アダプター
表示燃費15km/L未満(速度 40km/h から 60km/h)
100WのUSBカーチャージャーを使っている条件
表示燃費17km/Lから21km/L以上(速度 40km/h から 60km/h)
距離1kmでは燃費の改善はあまりない
プラズマクラスターNEXTは消臭効果を期待しても強いニオイは非対応、ファーストフードのテイクアウトを持ち込むとポテトのニオイが2時間以上残り使えない。それよりも集中力のアップ効果を期待して使った方がいい感じ。(強)モードでは16分後ぐらいから低濃度オゾン特有の酔いが起きるので、20分後から(中)になる(オート)がいいと分かりました。
書込番号:24096824
0点

>CDoryAさん
車に付いてる燃費計なんて、計算で出してる数字で実際とはかけ離れた数値だって出るんだから、精密な計算に使用しても意味ないよ。
書込番号:24097086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>紺碧の流れ星さん、ありがとうございます。
そうですか。距離計の数字とガソリンのレシートで計算する必要がありそうな。
乗っていておかしい感じな所は、給油時の燃費表示と、乗車毎の燃費表示が違うことで、乗車毎の燃費表示は18km/L以上となっていても、給油時の燃費表示は13km./Lとなっており、これって何がどう違うのか、理解に苦しみます。計算方法のバグがあるのではないかと疑っています。エンジン始動時のアイドリングを含めると 13km/L になるという感じかな。
満タン時
走行可能距離表示 330km÷25L (満タン27L-2L)=13km/L
半分頃
走行性能距離表示 170km÷13L (満タン27L-14L)=13km/L
YouTubeの動画を見ていて、最高の不信感は「距離の燃費表示」しか見せていないので隠蔽している印象を抱く。給油時の燃費表示と満タン給油時の走行可能距離の表示を見せている動画は見つけられなかった。
書込番号:24097358
0点

シャオミ 100W カーチャージャー 14日経過
ハスラー 2020 Hybrid X 4WD 全方位モニター純正ナビ付
プラズマクラスターNEXT オートモード使用
【ワンドライブ履歴】添付写真
1 平地 3km 平均燃費 20km/L(Type-AC接続)速度 50km/h
2 下り坂 10km 平均燃費 26km/L(Type-A接続)速度 60km/h
3 上り坂 7km 平均燃費 15km/L(Type-A接続)速度 60km/h
4 近所 1km 平均燃費 12km/L(Type-AC接続)速度 40km/h
5 近所 1km 平均燃費 12km/L(Type-AC接続)速度 40km/h
表示燃費 26km/Lを達成できた。省燃費に役立つと思う。
フルタイム4WDですが、2WD(前2輪駆動)の燃費に近付いています。
エコドライブ(説明書 6-9)
暖機運転は説明書によると5分で160mlの消費とあるので、30分で960ml、30分のアイドリングで走れる距離が20km短くなる計算です。1時間で2Lの消費なるのかな? 近所へ行くのに平均3分の暖機運転をしたので、走れる距離が毎回2kmから3km減っていたと判明。ゴールデンウィークに出掛ける予定ないけど、エアコンの為に暖機運転するのは避けるべきかな。
書込番号:24105381
0点

26キロは一般的な軽自動車の燃費です。要は長期的な視線で見れば何をやっても大して変わらないってことです。なのでこれで終了してください。
書込番号:24105504 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>紺碧の流れ星さん、こんにちは
なぜ、終了する必要があるのですか? 都合の悪いことがあるのですか?
どんな基礎研究も、レビューも、最低2年ぐらい経過観察を継続しなければ問題は見えてきません。趣味でやっている音楽再生ソフトの研究開発は世界最高を意味するハイエンドオーディオのレベルへ達するのに、10年以上掛かりました。
その結果、スマホ難聴問題はどこに原因があるのか明らかにできました。
同様に軽自動車の燃費について、カーナビ使用時でも再現できるか?についても明らかにしていく必要があります。
書込番号:24105808
1点

>CDoryAさん
話が難かしすぎてよく分からないですが
100Wのチャージャーと空気清浄機を付ければ燃費が良くなってパワーが上がる?
それなら是非、メーカーに提言してみると良いですね。
メーカーから感謝状もらえるかもしれません。
書込番号:24106558
4点

CDoryAさん
>表示燃費 26km/Lを達成できた。省燃費に役立つと思う。
26km/Lはグラフの2の事を言ってるのですかね?
下り坂の燃費がそれだと「達成できた」と言うほどの数値ではないような・・・
一体、何と何を比較しているのか文面ではよく分かりませんが、
比較するなら他の条件はなるべく同じにするのが常識でしょう。
距離はもちろんですが、道順も同じじゃないと細かい計算には使えないと思いますよ。
同じ道のりを走って、明らかな差が出るのなら効果はあるのかもしれないけど、
2〜3km/Lなんて誤差の範囲だと思うので・・・
書込番号:24106706
4点

その通りです。
情報シェアの理由について
外国から私へ寄せられた情報によると、シャオミ 100W USBカーチャージャーを取り付けているだけで、外国のスズキ車でハスラーに近い仕様車では、燃費 40km/L となる結果が得られたそうです。その話を信じて、香港から取り寄せてみた。純正ナビの表示で、平均燃費 32L/km を超えて当たり前になるようだったら、追加報告をします。
書込番号:24106923
1点

>民の眼さん
おとぎの国の話なので。
書込番号:24107201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピュア界の定番コピペ貼っとくね。
言ってることはこれと似たようなことにしか思えないから。
-----------------------------------------------
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
東京電力:バランス:モッサリ:遅い:C
中部電力:低域量感:低域強すぎ:A+
関西電力:高域ヌケ:特徴薄い:B
中国電力:透明感:低域薄い:B+
北陸電力:ウェットな艶:低域薄い:A-
東北電力:密度とSN:低域薄い:A+
四国電力:色彩感と温度:低域薄い:A
九州電力:バランス:距離感:C
北海道電力:低域品質:音場狭い:B-
沖縄電力:中高域:モッサリ遅い:A
で、上は発電所から5km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
-----------------------------------------------
書込番号:24107408
2点

>私はたぶん3人目だと思うからさん、こんにちは
ピュアオーディオは知りません。
スピーカー15万円、アンプ3万円、DAC5万円で900万円クラスの音になります。音楽再生ソリューション Bug head は電源影響を受けない最先端技術で作っています。ピュアオーディオで400万円掛ける時代は終わりました。
通常の音楽CDは200Hz未満の音が含まれていない。リサンプル処理してCD製造していたからです。最新の音楽CDでは解決しており、輸入盤カントリークラブでは新型ハスラーの純正ナビでも完璧に鳴らせます。条件としてDVD-R へ 700MB MP3 を焼いた場合に限られます。CD-Rに焼くとジッターの音になります。
エアコンオン!カーナビ使用して、音楽を鳴らしながらプラズマクラスターNEXTを使用でも、4WD NA 燃費26km/Lを余裕で達成します。32km/Lになったら、また、報告します!
書込番号:24107618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホから書いた内容では分かりにくいといわれたので補足しています。
外国からスターウォーズに例えて、マスターヨダと言われている状況です。メールが来ると「マスター、こんにちは」という文章から始まることが多い CDoryA ですが、ドイツ語読みでは「ヒトラー」と読めるかもしれません。
ピュアオーディオ
アナログレコードの視聴環境をセッティングして、カッティングスタジオのスタジオリファレンスの音を再現する・・・というものではない。リスナーの音楽感性に沿って、好みの音をセッティングして、これこそ最良と考えながら楽しむオーディオをピュアオーディオと言います。定番の考えとして、私は3人目様から提出された電源環境の影響を受けやすいです。
音楽再生ソリューション Bug head
スタジオのスタジオリファレンスの音を超えて、世界最高峰の編集環境をイメージするかのような未知の高級プロフェッショナルサウンド。そのため、市販の音楽CDやハイレゾフォーマットの音楽を鳴らすと、重低音域が聞こえないというトラブルを抱えています。2020年秋以降に発売された対策済み音楽CDを鳴らす用途か、音楽制作者向けのプロフェッショナル用途向けです。電源環境の影響はデジタルビットデータの電子ビット基準のコントロール処理「電子ビットスタビライザー処理」によって消滅させることにより、究極のサウンドに向けた高品質サウンドを達成します。ただ・・・問題点★があります。
問題点★
世界中から狙われているため、常にガードと呼ばれる警備組織が監視しています。自由にあちこちへ行けません。燃費の検証をしたくても、ガードも常に自動車を併走して警備しているためです。
この音楽再生ソリューションでは、DVD-R で焼くとき、(Rewrite data 4.00 や MinorityClean 186 を使い)パソコンのデジタル雑音原因を消滅させるので、超高品質のDVDライティングが可能です。新型ハスラーのナビで再生したとき、ジッター影響を最小限に減らせます。CD-Rでは転送速度が遅いために、ジッターが起きやすい。USBメモリは自動車の電源状態を受けやすいので音は良くなりません。DVD-Rは最大容量で焼くと、新型ハスラーのナビは処理が重すぎるのでCD-Rの焼くサイズに調整した方が良いです。
書込番号:24107695
0点

>ミヤノイさん、こんにちは
将軍様ではない。ジェダイマスターの指導者である「グランドマスター」と呼ばれており、その上に位置するのはJPLAYの始祖様になります。業界の関係者から「CDoryAは毎年オーディオに1億円を掛けられる人達から好意的に思われているので、安いオーディオで満足している人達は気にしないでやったらどうか?」と言われてから、音楽業界を気にしながらやっていたら指導者の立場へ。
ハスラー 2020 純正ナビ、DVD-Rセットアップ
BurnAware free を使い、ISOを作成(添付写真 1)(100曲未満)
MC186+Rewrite400 は3回ISOをリライト(4分クールタイム)
BDR-S11J-X のDVD記録面重視モードを使い、DVD-R焼き(添付写真 2)
添付写真 1 にある frip side は未対策CDの試聴用。外国の最新音楽は対策済みCDで、正確なサウンドバランスで鳴ります。Amazon.co.uk や Amazon.com や Amazon.de から取り寄せましたが、送料は平均20ドル掛かっています。オレンジ色のDHLトラックが家の前に来て、DHL制服の配達員から受け取りました。
BDR-S11J-Xとは?
https://kakaku.com/item/K0000938766/
PioneerサイトからPureRead4ユーティリティを使い、設定します。PureRead4で音楽CDを無圧縮FLACで取り込まないと音質影響あります。無圧縮FLACからLAMEの最新版を使って、VBR V0 (MAX VBR) で変換します。いまは BDR-S12J-X が後継機です。
なんで、ここまでやる必要があるんですか?
男の耳はごまかせても、女の耳はシビアなので音が悪いと気分も悪くなるからです。
書込番号:24109029
2点

シャオミの100W USB カーチャージャーの問題点判明
USBカーチャージャー側で、省電力モードになると、燃費と加速感は悪化する。
USBケーブルを緑LED点灯時に抜き差しすると、燃費と加速感は新品の状態になる。
エアコンON、カーナビON、プラズマクラスターNEXT ON の状態で、
今のところ、距離表示の最高燃費は 30km /L (4WD) が最高です。
加速感が悪くなった状態では、18km/L (4WD) より良くなりません。
平均燃費 18km/L 省電力モードになる前
平均燃費 14km/L 省電力モード
給油時や加速感が弱くなったタイミングで、抜き差しが必要になりました。
書込番号:24229887
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
四駆については、全く素人なので、初心者でお願いします。
【使いたい環境や用途】
田舎の狭い道や舗装してない道を走ります。
写真を撮りに行くので、1泊程度はします。
高速などの走行はあまり考えていません。
【重視するポイント】
悪路走行性能と、車中泊。
【予算】
ジムニーと大差ないのであまり考えていません。
【比較している製品型番やサービス】
ジムニーとの比較です。
ダイハツのタフトはあんまり考えていません。
【質問内容、その他コメント】
悪路走行性能の違いどの程度か? が一番知りたいです
石がゴロゴロしているところをまれに走ります。嫁のXトレイルでも行ける程度の悪路ですが、ボディーを草とかでこするので嫌がられます。Xトレイルが行けるところは大丈夫なら、ハスラーでもいいかな?と思っています。
次に知りたいのは車中泊の快適性です。
夏は、テントで泊まりたくないので、車中泊がどうか?
見積もりは、ジムニーの方がハスラーより20万くらい高かったです。
待ちは、ジムニーが1年〜1年半、ハスラーは3ヶ月と言われました。
よろしくお願いいたします。
特に、ジムニーと迷ってハスラーにした方の意見も伺いたいです。
12点


こんばんは、
ジムニーとハスラーは同列に比較しにくい対象です。
現在ラダーフレーム構造の車は少なくなりました。
ほかにはランドクルーザー、プラドなどがあります。
悪路走破のためには、サスのストロークを大きくとらなくてはなりません。
ラダーフレームはこれに適した構造です。高い剛性も得やすくなります。
一方、ハスラーはモノコック構造です。乗用車的な感じです。
悪路走破性を重視した場合、
ハスラーにした場合はジムニーが欲しくなる可能性が高いです。
ジムニーにした場合はハスラーのことは忘れるでしょう。
納期が長くてもジムニー一択です。
単独車中泊では、助手席側を長く使えるので可能です。
ジムニー・車中泊でググると多くの情報がヒットします。
書込番号:24198724
5点

ジムニー64乗ってますが、車内泊考えてるなら
ハスラーでしょう。ジムニーでも出来ますが窮屈ですヨ!
私は判って買ったわけですが!
殆どの所ならハスラーでも行けます。
後は運転して楽しいのは、どちらかで決めてみたら良いのでは!(^^)d
書込番号:24198748 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追記です。
ジムニー用シングルベッドでは、以下の情報が参考になるでしょう。
トイファクトリー
https://toy-factory.jp/parts/2019/02/101tentcar-jmny-bed-herf.php
その他
http://www.a-style-jp.com/single_bedkit_jb64w.html
書込番号:24198750
3点

>ニコングレーさん
ご無沙汰しています。
コロナのおかげで、人混みや街中には行けず、
田舎に行ってタコの写真などを撮って遊んでいます。
今日は、夏の星空用のロケハンに、嫁のXトレイルで出かけまして、
昨年の大雨の後の補修がすんでいないところなども通って、
道の両脇には草が茂っていて、車のボディーに当たって・・・。
帰りにスズキによって、ジムニーの見積もりをしてもらったところ、
運が良ければ1年くらいと言われ、ハスラーなら3ヶ月と言われたので、
中古のジムニーか、新車のジムニーか、ハスラーと言うところで、
迷っております。
書込番号:24198772
5点

>写画楽さん
なるほど、勉強になります。
ご紹介いただいた、フルフラットのベッドキットはかなりの優れものですね。
DIYできそうで、たぶんできないんでしょうね。
網戸もかなり優れものですね。
一人車中泊なら、これでOKです。
車中泊問題は、これで解決、かもしれません。
悪路走行性能が格段に違うのはわかるのですが、
納期を考えると悩ましいです。
書込番号:24198839
1点

こんばんは
自作は私も考えたのですが、
シフトレバーの干渉を避ける、後部のラインに沿った形状、
シート地の裁断と貼り付けなどを考えますと5万くらいなら買っちゃおうか
という感じですね。
加工や工作が得意な人ならやりきるでしょうけど。
書込番号:24198850
2点

>Kyushuwalkerさん
先ず、ハスラーはオフロード車っぽい乗用車でオフロードは無理です。
本当に石がゴロゴロの河原道や林道を走るなら、新車でなく安心して走れる中古車がお勧めです。
4駆軽のオフロード車なら中古でジムニー、パジェロミニ、キックス等、未だ結構ありますよ。
私はH12年のパジェロミニを未だ山に入る時等に時々使ってますが、木の枝でドアを擦っても、石が跳ねても、腹を擦っても全く気にせず走ってます。
書込番号:24198872
5点

>R259☆GSーAさん
>殆どの所ならハスラーでも行けます。
そうですよね。
ぽつんと一軒家のロケは、FFの普通車ですからね。
悪路と言っても、たいていはあの程度です。
たまに轍が深掘れになっているところがありますが、なんとかなります。
>後は運転して楽しいのは、どちらかで決めてみたら良いのでは!(^^)d
う〜ん、これがたぶんわからない。
試乗したって、普通の道路を走れば、ハスラーが快適ですよね。
ただ、街で見かけたときにかっこいいと思うのはジムニーの方ですね。
ジムニーじゃないとって言うところは、たぶんめったにないと思いますが、
ジムニーなら安心と言うところはけっこうありそうです。
書込番号:24198873
4点

>ハラダヤンさん
石がゴロゴロしているところは、大雨が降った後の舗装していない道路くらいで、
河原や林道をずっと走ったりはしないので、そこまで高い走行性能はいりません。
例えば、今日行った遺坑などは、ほとんど人が来ないので、草がおおい茂っていて、
車にバンバン当たって、一緒に行った嫁が怒りまくってました。
歩いて行けば良かったのですが、夏はマダニがいるので、
あんまり歩きたくなかったので、思わず車でどんどん行ってしまいました。
おっしゃるとおり中古も探したのですが、50万じゃ無理と言われました。
パジェロミニでも最低70万くらいだそうです。
10年落ちで70万だと、新車の方が得かな?と思いました。
まあ、でも安い中古があれば、中古でもいいかな〜って思います。
書込番号:24198907
3点

〉舗装してない道を走ります。
多分その道、アルトでもミライースでも走れると思います。
対角のタイヤを浮かすような岩場でもない限りジムニーは不要。
SUVが流行る前は川釣りなど多少の岩場も普通の車の人も多かった。
居住性や積載量でもジムニーは不利。
スレ主さんの記載したレベルならジムニーじゃなく、普通の軽自動車でも十分でしょう。
書込番号:24199104 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>石がゴロゴロしているところをまれに走ります。嫁のXトレイルでも行ける程度の悪路ですが、ボディーを草とかでこするので嫌がられます。Xトレイルが行けるところは大丈夫なら
ボディーを草とかでこするので嫌がられます。Xトレイルが行けるところは大丈夫なら
程度であればドノーマルの乗用車でも入れる所多く無いですか
他の方もコメントされていたりしますが
石がゴロゴロってだけなら単にロードクリアランス
うねったりえぐれたりしてよじって走る(1輪浮く?)くらいになると四駆の性能差が出たりもする
>田舎の狭い道や舗装してない道を走ります。
多分軽トラは平気で走っていると思います
台風の後とかで路面が荒れて川のようになったりしていない”道”であれば大抵軽トラでも走れます
大幅に壊れたぼこんぼこんであればジムニーでの走破力で通過出来る事も有りますが
そのくらいの悪路になれば行けても帰れない
何か所かなんとか通過出来てもその次で通れなかったり
単独進入リスクの高い状態になります(ジムニーでも単独進入はお勧めしない)
ボディーを草とかでこするのを気にする程度にXトレイルが行けるところは
ハスラーでも大丈夫だと思いますよ
>高速などの走行はあまり考えていません。
近いんですかね
長距離移動はやはりジムニーよりハスラーの方が楽でしょうね
荷物(機材)の運搬や車中泊もジムニーより断然ハスラーの方が融通が利きます
>写真を撮りに行くので、1泊程度はします。
の移動手段が目的ならハスラーを含む室内環境優先
悪路を”走る”事が目的なら断然ジムニー
>今日は、夏の星空用のロケハンに、嫁のXトレイルで出かけまして、
昨年の大雨の後の補修がすんでいないところなども通って、
道の両脇には草が茂っていて、車のボディーに当たって・・・。
写真を撮る為で嫁のXトレイルにキズを付けると文句言われるからった車探しなら
ハスラー中古で十分じゃないですかね
書込番号:24199204
2点

>Kyushuwalkerさん
皆さん、お書きになっていないようなので…。
冬に、どのくらい雪のある場所に行くのでしょうか?
降雪する地域の林道などは、基本的に除雪されません。
ジムニーなら、経験上、新雪がバンパーの高さくらいあっても走れます。
ハスラーには乗った事はありませんが、
深雪の走破力では、トランスファーを持ち、ローレンジが使えるジムニーと比べるとかなり落ちるでしょう。
雪のある林道に近づかないなら、ハスラーで十分だと思います。
あと、作業用の林道を走るなら、地上高の高いジムニーの方が良いと思います。
書込番号:24199463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
言われてみれば、おっしゃるとおりですね。
軽の1BOXの使い勝手が一番良いかもしれません。
普通の軽自動車の中古も選択肢の一つとして考えてみます。
書込番号:24199619
1点

>gda_hisashiさん
ハスラーが良さそうですね。
ハスラーは発売されて数年なので、中古はあんまり考えていませんでした。
軽トラがどこでも行けるのは知っています。
嫁も軽トラを買えと言ってました・・・。
遠くに行くときは、たいてい山なので、車を置いて歩きますし、
泊まるにしてもテントを持って行くので、嫁の車でもOKです。
自分の車は、普通の舗装道路しか走れないので・・・。
まあ、ハスラーの中古を中心に考えてみます。
書込番号:24199651
2点

>普通の軽自動車の中古も選択肢の一つとして考えてみます。
草でキズがついたり下回りの跳ね石があたったりして気になるのは
綺麗で新しい車だから
軽ワゴンも有りだが
四駆でやはり多少のロードクリアランスはほしい
ノーマルで使い車中泊であればトラックもある商用車ベースの四駆の中古か
やはりハスラー中古となってしまいそう
(軽縛りは有るのですよね)
エクストレイルの初代とかも安価でよさそうなんだけど
書込番号:24199670
1点

>tarokond2001さん
雪の降るところは、九州なので雲仙、九重、阿蘇、宝満山くらい、
全部登山口まで冬も普通の車のスタッドレスで行けますが、
熊本の白髪岳の林道が除雪してなくて、タイヤチェーンが必要です。
なかなか雪の深いところは行かないけど、ジムニーの方が安心なところはあります。
作業用林道は・・・、バイクに乗らなくなってから、20年以上入ったことがありません。
やっぱり、ハスラーかなー。
書込番号:24199679
2点

>gda_hisashiさん
うちの車が、RX-7と現行のXトレイル(嫁に言わせると1つ前が良かったらしい)です。
RX-7は最低地上高をさらに下げてあるので、平坦な舗装道路以外は走れません。
Xトレイルは登山口の駐車場まで行って後は歩きなので、おっしゃるとおりきれいです。
下にあげた光害マップの熊本や大分の紫色のあたりの藪の中を通れる車が欲しいので、
軽じゃないとちょっと無理な気がします。
冬なら歩いていいのですが、夏はマダニがいるので、軽装ではできるだけ歩きたくないです。
九州や鈴鹿あたりのマダニはSFTSのもとで、関東以北のツツガムシより怖いかもしれません。
https://syachuhaku.fxtec.info/index.php?%E5%A4%A9%E4%BD%93%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%81%E5%85%89%E5%AE%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
書込番号:24199808
1点

みなさまいろいろとありがとうございました。
まだ結論は出ていないのですが、
とりあえず、ジムニーとハスラーの中古を、
程度の良いものがあればパジェロミニも含めて、
探してみることにします。
今年の夏は、普通に行けるところで我慢することにします。
またいろいろとご相談するかもしれませんが、
そのときはよろしくお願い申し上げます。
書込番号:24200193
4点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,278物件)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 155.7万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 145.2万円
- 諸費用
- 4.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.8万km
-
ハスラー Gターボ 社外ナビTV ステリモ ETC 前シートヒーター アイドリングストップ 横滑り防止 衝突軽減 Pスタート 電格ミラー オートエアコン シガーソケット マット バイザ
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 91.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.8万km
-
ハスラー G デュアルカメラブレーキサポート アイドリングストップ ETC オートエアコン ベンチシート シートヒーター スマートキー 電格ミラー プライバシーガラス トーヨーオープンカントリーRT
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 97.0万円
- 諸費用
- 2.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
7〜207万円
-
20〜450万円
-
6〜181万円
-
7〜202万円
-
13〜286万円
-
13〜239万円
-
17〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 155.7万円
- 諸費用
- 4.2万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 145.2万円
- 諸費用
- 4.6万円
-
ハスラー Gターボ 社外ナビTV ステリモ ETC 前シートヒーター アイドリングストップ 横滑り防止 衝突軽減 Pスタート 電格ミラー オートエアコン シガーソケット マット バイザ
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 91.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
ハスラー G デュアルカメラブレーキサポート アイドリングストップ ETC オートエアコン ベンチシート シートヒーター スマートキー 電格ミラー プライバシーガラス トーヨーオープンカントリーRT
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 97.0万円
- 諸費用
- 2.0万円