RAV4 PHVの新車
新車価格: 566 万円 2020年6月8日発売
中古車価格: 285〜558 万円 (112物件) RAV4 PHVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| RAV4 PHV 2020年モデル | 2531件 | |
| RAV4 PHV(モデル指定なし) | 1695件 |
このページのスレッド一覧(全242スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1065 | 112 | 2021年5月3日 22:38 | |
| 15 | 12 | 2021年5月3日 00:46 | |
| 20 | 6 | 2021年4月30日 11:20 | |
| 68 | 16 | 2021年4月29日 09:59 | |
| 87 | 13 | 2021年4月18日 13:35 | |
| 41 | 8 | 2021年4月14日 11:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今回のPHVのバッテリーは18kwで、EV航続距離は95kmと、素晴らしい内容だと思います。しかし、驚いたことに急速充電がありません。
充電時間は、200V充電で約5時間半となっています。宿泊以外の出先ではわずかしか充電できないので、基本ハイブリッド走行になると思います。魅力的なEV走行のために、急速充電に対応して欲しいです。
ネットで見ると、急速充電を無くした理由はコストダウンとEV車との急速充電の取り合いを避けるため、というのが見つかりました。
ですが、急速充電だけでそんなに大きく金額が変わるとは思えません。
プリウスPHVの場合はバッテリー容量が少ないので、急速充電のメリットは薄く、逆に割高のデメリットが残るだけです。18kwものバッテリーなら、急速充電で大量の電力が充電でき、多少割高な充電料金でも、充電したいと思えます。EV走行のためにPHVにしているのだから。
「遠出する時だけの問題なのだから、大した問題じゃない。」と言われるかもしれませんが、急速充電を付けるだけで解決する問題だと思うのです。
以上が私の意見なのですが、気付いていない点があるかもしれません。みなさんのご意見をお聞かせください。
書込番号:23468241 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
純粋なEV とは 根本的に使い方
の提案が違うのよ。ボチボチ理解してちょ。
リーフなんか見ても、急速充電はやっぱり電池を
傷めるから、なるべくやらないのが良いと思う。
だから、正解でしょ。
書込番号:23468371 スマートフォンサイトからの書き込み
66点
自家発できるんだから別に急速充電に対応してなくてもEV走行は可能でしょう?
ただでさえ、アウトランダーやプリウスなどのPHV車が充電してうざかったのに
かなりの台数が見込めるRAV4まで加わると純EV車の充電が滞って困りものです。
トヨタの判断は正しいと思いますね。
書込番号:23468383
91点
急速充電を舐めてますね。
そもそも普通充電と急速充電では流れる電流の量が桁違いになってきます。この時点でもすぐに部品の質の問題が出てくるのは明らか。充電側の回路設計なんかも格段にシビアなものとなるためここにもコスト増加の要因は出てきますね。
他の車種でできるなら簡単なんて世界ではありませんよ。
各社のエンジニアの方たちの文字通り命を削るような試行錯誤で各製品は成り立っています。
書込番号:23468404 スマートフォンサイトからの書き込み
56点
御三方、返信ありがとうございます。
>anptop2000さん
まあ、確かに、急速充電はしない方がいいとは思いますが…
せっかくEV走行ができる機会を少しでも増やしたいと思ってしまいます。バッテリーを傷めたくない人は急速充電しなければ良いので…
>私はたぶん3人目だと思うからさん
充電設備は純EVのためだけではないはずですが…
環境問題に対応するために『出来るだけ排出ガスを減らそう』というコンセプトが基のはずです。であれば、PHVのEV走行を推奨するのは当たり前と思いますが。設備の補助金になるための税金はPHV所有者も払ってますし。
>柊 朱音さん
なるほど。それほどコストアップが見込まれてしまうのですね。知りませんでした。そうすると、三菱や日産はコストカットのために本当にすごく頑張っているのですね。
書込番号:23468425 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ラニラニさん
確かに急速充電非対応残念ですよね。
開発陣のEV優先、コスト面でメリット無し。
この2点で非対応との事ですが、数年後のマイナーチェンジで対応でもされたら、悲しくなります。
マイナーチェンジ迄購入待ってみるのも手かも。
可能性無いとは言えないと思いますよ。
書込番号:23468435 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>江戸の隠密渡り鳥。さん
返信ありがとうございます。
私も数年後のMCでは対応すると思っています。
最初のプリウスPHVの航続距離の短さや、二代目プリウスPHVの4人乗りなど、トヨタらしからぬ見誤りが続いていると思います。
他のスレで誰かが言っていましたが、外見の差別化がされなかったのも残念なことです。
現在判明している範囲では、アウトランダーPHEVの方が優っている点も多いので、MCを待ちます。
書込番号:23468444 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ラニラニさん
あなたの意見に少しだけ反論を。
たしかにEVもPHVも同じようなコンセプトにはなります。しかしながら、この両者には決定的な違いが存在します。
それはエンジンの有無の一点。
EVの場合にはバッテリー切れは即行動不能を意味します。
それに対してのPHVはエンジン始動さえできれば併用しての運行が可能。
更にこの点を入れると給電と給油の時間差にも繋がります。
もう一点、今回のバッテリー増加にはPHVとしてではなく日常でのある場面での利点も発生します。
長い下りでの回生ブレーキ。これは純粋にバッテリーが空になるほどにより長時間効かせることの出来る機能です。
この点について、考慮すると以外に急速充電はなくてもバッテリーの増加は歓迎という場合も多くなるのではないかと愚行いたします。
急速充電というまがい物の二酸化炭素ゼロではなく今まで完全にただ垂れ流していたエネルギーをより多く回収するという意味合いでのバッテリー大型化と捉えれば以外に支持してくれる方は多いと思います。
書込番号:23468510 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
デザインに関してはアウトランダーだって差別化出来てないじゃん。
コストをかけて値段が上がったら上がったで高けーって言うだけでしょ。無い物ねだりだね。
今以上高かったらトヨタ車といえ食指が動かなくなるんじゃないかな。
あと急速充電の件、トヨタの判断は賢明だと思うな。
だってエンジンあるんだもん。マイナーでも変わらないと思うよ。
ただ、PHVに関しては戸建に住んでないと活かし切れないのはあるかもね。
この辺は色々な考え方があるから難しいし、購入対象者がある程度絞られるのは致し方ないんじゃないかな。
書込番号:23468538 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
>柊 朱音さん
重ね重ねありがとうございます。
その2点の違いは踏まえた上での考えです。
絶対正義でなく、異論があることは重々承知です。(←重要)
1点目については、排出ガス抑制という意味ではPHVもEVも平等に施設を利用すべきと思います。私などは急速充電は使ってもだいたい15分です。トイレや買い物の間です。それくらい待てない人は純EVに向いていないと思います。
2点目はおっしゃる通りで、エスティマハイブリッドの時に、峠の下り坂ですぐバッテリーが満タンになり、あとは普通のブレーキを使っていたことは不満でした。その点、峠では急速充電無しでもPHVの本領発揮ですね。ですが、金額差を考えてください。差額の元は取れませんが、EV走行の良さのためにその差額を払っている訳ですよ。
できるだけEV走行したいです。
オーダーメイドでないので、私一人の意見でどうこうなるとは思っていません。同意者が多くないかと思ったのですが、案外少ないのかもしれませんね。もしくは、PHVやPHEVに乗った事のない人しかこのスレを見ていないか…
2年後には、「急速充電が欲しい」という意見が多くなっていると予想します。
書込番号:23468551 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>コウ吉ちゃんさん
アウトランダーも差別化できてませんね。ですが、私の周りで見る分には、ガスランダー(非PHEV)の方が見ることは少ないです。大抵がPHEVです。ですので、差別化されてないと不満を覚えたことはないです。
コストはせいぜい10万円くらいと見ていたのですが、もっとすごくなりますかね?10万円の差なら、急速充電欲しいという人は多いと思います。元々が高価なので、10万円上がっても便利さを求める人が多いのではないでしょうか?
エンジンがあるから、と言うことなら、95km走行可能なバッテリー容量の否定につながりませんかね?最初のプリウスPHVくらいのバッテリー容量で充分になっちゃう。
バッテリー容量大きい→急速充電でたくさん充電できる→出先でもEV走行がたくさんできる
だと思っていたのですが。
おっしゃることも分かりますが、その理屈ですと、「私なら」PHVを買う理由は無くなります。
個人的意見で、他の意見があることも承知しています。みなさんのご意見、参考になります。
書込番号:23468589 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
環境を語るならPHV車なんて一番買っちゃ駄目な車でしょう。
EVですら最低でも10万km超えないと排出ガス低減のメリットはありません。
駆動バッテリ交換なんてしたら初めからやり直しですし。
EV利用したいだけなら、自家発で解決できるでしょう?
書込番号:23468593
32点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>環境を語るならPHV車なんて一番買っちゃ駄目な車でしょう。
>EVですら最低でも10万km超えないと排出ガス低減のメリットはありません。
え!そうなんですか?知らなかった。ソースを教えていただけますか?
>EV利用したいだけなら、自家発で解決できるでしょう?
ヒント 出先
※自家発がチャージモードのことを言ってるなら、一応それも時々やっていますが、チャージ中はEV走行ではないし、チャージ中って、結構音や振動があるんですよ。
さらに、ケンカ売るつもりはありませんが、あなたの考えを基にすると、
「充電の渋滞が滞って困りもの」と思うなら、EVなんて絶対に買っちゃダメな車でしょう?自宅充電と近場だけの利用で解決できるでしょう?
そう言う考えの人がいるから、ZESP2廃止になっちゃったんですね。おかげで急速充電スポットをリーフが占領していることが少なくなりました。
日産の判断は正しいと思いますね。
これ言われて、どう思いますか?
書込番号:23468625 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ここでグダグダいってもなんにもならない、炎上目的ならいいのですが。
トヨタに申し入れてください、急速充電対応有料オプションを作ってくれと、プラス50万でも付けます?
書込番号:23468668
24点
10万キロの話ですが…
10万とは言わないですがガソリン車とハイブリッドの燃費と車両価格差、ガソリンの価格それを色々計算すると結構走らないとダメな距離は出て来ますね。
ただ、ハイブリッド好きな日本ですからリセールに有利とかね。
なにかが気に入らないで止めるも拘りですからね。
固執しないことです。
書込番号:23468673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
車両代金の価格差を燃費で取り戻すのは10万キロでは無理という話は以前から言われていますよね。それは承知していますし、取り戻そうとは思いません。
「環境のことを考えると」とおっしゃっていたので、その根拠が知りたかったのです。
書込番号:23468689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ラニラニさん
確かに、高速SAや道の駅などでトイレ休憩等の短時間でかなりの電力が補充電できる急速充電はメリットがありますね
私も急速充電は当たり前についていると思っていました。
もともと北米仕様のプリウスPHV(prius prime)は普通充電のみ対応で急速充電ポートはありません。
日本仕様のみCHAdeMO(急速充電)対応です。 それもマイナーチェンジで標準装備ではなくなりました。
北米では普通充電でも出力が高いので容量の少ないバッテリーではあまり急速の意味がなかったからだと思います。
RAV4 PHVは18.1kWhと初期のリーフの24kWhに迫る容量を持っています。
しかし、PHVのバッテリーはEV域としては70%程度の使用になり、12kWh程度になります。
そしてチャージモードでもバッテリーの80%までしか充電できない仕様なので、仮に急速充電対応しても急速ではせいぜい10kWhで充電がストップすることになります。
主に日本で販売するのなら急速充電対応にしたと思いますがやはり販売のメインは北米なのではないでしょうか?
現在、急速充電対応しているEVやPHVを販売している日産、三菱、ホンダは自社ディーラーに急速充電器を設置しています。
3社のディーラーのみで日本の急速充電器の半数程度あるのではないでしょうか
ところがトヨタは愛知のトヨタディーラーにに低速機数台のみでほとんど急速充電器を設置していません。
そこらへんもメーカーの急速充電に対する考えの違いだと思います。
充電スポットが混むという理由ならトヨタディーラーに他社並みに急速充電器を設置すればほとんど解決です。
また、急速充電でバッテリーが劣化という意見もありますが、私の旧リーフの経験では影響は少ないと思います。
急速1700回、普通800回で約15.5万キロ走った時点で容量は80%でした。
回生発電でも急速充電と同程度の電流が流れる充電が繰り返される訳でそれで劣化していては使い物になりません。
書込番号:23468755
![]()
17点
>ラニラニさん
>「EVですら最低でも10万km超えないと排出ガス低減のメリットはありません」
についての根拠?というか、このような主張があります。
https://www.mdpi.com/2071-1050/11/9/2690
添付の写真は、その論文の中のグラフです。
aがEU、bが北米、cが日本、dが中国、eが豪州となります。
(現在の発電方法の構成比で、差がつきます。石炭火力の多い豪州は、ガソリン車優位ですな)
まぁ、マツダのエンジニアなどが中心となって作成した論文で、いろいろとツッコミどころの多い内容ですが、
この辺りが、生産時の排出量を含めて、10 万km走らないとCO2削減に効果無し、とする根拠でしょう。
(私は、異論がありますが…)
あと、急速充電器のコストは、確か、三菱のミニキャブMiEVでは、
5万円ほどのオプションだったと思います。(不確かな記憶ですが…)
仮に私が購入する立場だとしたら、
RAV4PHVの18kWhのバッテリーを活かすなら、急速充電機能は、あった方が良いと思います。
理由は「V2Hに接続するためには急速充電機能が必要だから」ですね。
書込番号:23468766 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ラニラニさん
何点か個人的に反論したかったので、、、
>>プリウスPHVの場合はバッテリー容量が少ないので、急速充電のメリットは薄く
そうですかね?少なくともアウトランダーPHEVよりは「あり」だと思いますよ
プリウスPHVの充電可能容量は6.47kWhなので急速では5kWh程しか充電できません
しかも急速といっても20kWまでの出力対応なので中速レベルなのですが、要する時間は15分程度です
ただ電費が良いのでそれでも50km程度は走れます
因みにプリウスPHV急速充電は80%で強制的に止まる仕様で、連続での充電は不可能です
逆にアウトランダーPHEVはどうでしょうか?
急速充電されている方はほぼ必ず30分占拠されている上に、場合によっては連続で充電される方もいますよね?
また30分充電して10kWh近く入ったとして何km走れますかね?
個人的には今回のRAV4PHVで開発者の方が急速を外したのは、アウトランダーPHEVユーザーの使い方を見ての判断かと思ってます
少なくともガソリンで走れる手段があるのにかかわらず30分も占拠している状況を問題視したのでは?
50kWの急速に対応すればRAV4PHVも15分程度の時間に出来るかもですが
コスト的な点もそうですが総容量18kWh程度のバッテリーには負荷が大きすぎて劣化に繋がると判断したのだと思います
>>充電時間は、200V充電で約5時間半となっています。宿泊以外の出先ではわずかしか充電できないので、
別に出先で満充電する必要無いのでは?
買い物中に1時間〜2時間充電するだけで往復分の電力は回収できるから普段使いなら問題ないでしょ
遠出時に対して今回はEVHVのオートモードがあるから長距離でもかなり燃費よく走れると思いますよ
書込番号:23468770
30点
>らぶくんのパパさん
丁寧な説明、ありがとうございます。
北米では、そのような事情なのですね。
プリウスPHVがオプションになっているとは知りませんでした。
トヨタの急速充電については、私も「トヨタが整備してくれれば…」と思ってました。
急速充電できるようにすると、ディーラーが(倫理的に)整備を迫られるようになるのも今回急速充電を付けなかった理由かと考えました。
いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:23468772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
丁寧な資料ありがとうございます!
もう少し後でしっかりと読んでみます。15分くらいのコンビニや道の駅での休憩でも急速充電さえあれば、結構充電できるんですけどね。
残念です。
書込番号:23468777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
本日ディーラーから車体番号が登録されたの連絡
このあとフレームに刻印されてから車になるのですね。何となく早い気がします。
納車が早いのは嬉しいですね。
書込番号:24097189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>とろとんさん
おめでとうございます。
納車まであと少しですね。
差し支えなければ、注文された地域を教えていただけますか?
書込番号:24097391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とろとんさん
よければ、店舗名は難しいと思うので、ディーラーの販社名を、教えてほしいです。ネッツ?カローラ?
書込番号:24097459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とろとんさん
すごいです!!!
このサイトを見るのが最近の私の日課なんですが、興奮して目が覚めました!
私来年2月納車です(笑)
やっぱり愛知だからたくさんあるのですかね?
羨ましい!!
とろとんさんの以前のレビューを拝見しましたが、この2年間で3台目の新車購入ってことですよね?
お金持ちすぎる!それともそういう買い方の方がお得なんですか?
あと今回新型ハリアーからrav4phvに乗り替えた決め手は何ですか?私先週までどちらにしようか悩んでいたもので。
いろいろ教えてください!
書込番号:24097638
7点
私は来年買う者ですが、いつ頃商談に入ったらいいのかと思い、今日トヨタの店長に電話したら、
納期は1か月ちょっと言われました
劇的に早くなったのでしょうか?
もう一回再確認した方が良いでしょうか?
1年かかるならそろそろ商談に入らんとあかんですが
書込番号:24109778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
恐らくですが、補助金の関係でディーラー毎で受注調整してると思います。極端に速いか来年度まで待たされるか?来年度早々でしたら補助金は恐らく満額ですからね。メーカーもディーラーも揉めたくないはずです。
9月で大きな補助金が終了なので仕方ないです。
書込番号:24110060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とろとんさん
補助金が9月で終わると言う情報は、どの補助金の事でしょうか?
調べても出て来ず、ご教示頂けないでしょうか。
書込番号:24111164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
申請に関するご案内は、本事業を実施する次世代自動車振興センターのHPを御確認ください。
書込番号:24114793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
PHVの購入を検討しています。
検討理由としては試乗した時のパワーに魅力を感じたのが一番大きく、ハイブリッドでは走り出しのモサッと感が不満でした。
そこで質問ですが、あの加速感は
1.充電が少なくなってきた時
2.ガソリンで走る時
この2点の時でも実現は可能なのでしょうか。
乗られている方、感想をお聞かせください。
書込番号:24107542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キャノン2021さん
トヨタのハイブリッドシステムは電池の残量に依らずに公称のシステム出力が出ると聞いてます。
EVの時が一番出力が低く、EV出来る残量があるHV、EV出来なくなって自動的にHV、チャージしている時のHVとHV状態では同じシステム出力306psだと思います。
EV出来なくなったのになぜ?と思われるかも知れませんが、電池残量は残していて通常のHVと同じくらいは残っているからです。つまりEV出来なくなったらモーターの大きなHVと。
書込番号:24107777 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分は、毎週片道260kmを走行しております。当初は、家で充電し一般道5キロの後高速でもEVモードのままで走行していましたが、70kmいかないくらいでEV走行可能距離ゼロになるので、今では、高速に入るとHVモードにしてEV走行距離を温存しています。
当初のEVモードのまま走り続けていた時分でも、EVゼロ以降のHVモードで加速が鈍ることはありません。また、高速のHVモードでも条件が良ければ他のトヨタHV,PHVのようにモーター走行(EV)モードになります。
これまで乗ったプリウスPHV、クラウンRSと比べますと、EVゼロ後のEV走行頻度は多いと感じています。HVモードでの力強さは2車と比べると明らかに強力です。また、EVゼロになった後の一般道走行(田舎道)では、最近気候がよいのでリッター23-26kmは毎回出ております。
書込番号:24109038
4点
>キャノン2021さん
おはようございます。
現在、プリウスPHVのりで、来月RAV4PHV納車予定のものです。
出発時の加速の良さは、モーターだと、電源を入れると、すぐに100%の出力が出て、エンジンだと最高出力が出るまで、回転数が上がるのを待たなければいけないためだと思います。
100馬力ほどしかないプリウスですら、他の300馬力の私の所有車とくらべても、出発時の加速はすごいです(EV時)。
しかし、充電作業は、思ったほど容易ではなく、サボり体質の私には、プリウスPHVは、ただの電池の大きいHVになっています。
ガソリンで走るときは、HVと同様(おそらく、制御がHV用になるのでしょうか)、出発時はもっさりかと存じます。
書込番号:24109162
0点
納車から1000km走った感想です。
>うにらさん、>tm-cmさんのおっしゃる通り
この車はプリウスPHVとは全く違う制御だと思います。
EVのみで走れなくなっても、普通に走れば充電量を
約20%残を保つような制御(回生やチャージ)に
なっているようで、スタートでは主にモーターで
圧倒的な加速、その後はエンジンとモーターが
協調して全速域でかなり早いです。
他PHVや一般的HVとは大きく違う点だと思います。
書込番号:24109407 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>キャノン2021さん
既にRAV4PHVを6000Kmほど走っていますので、聞かれましたかね?
ご質問の件、特に走り出しのもさっと感について気にされていますでしょうか、
私も1年前はRVA4HV車でしたので同じく疑問を持った者です。
>1.充電が少なくなってきた時
EVモードが効いている状態であれば、もさっと感は全くございません。
HVモードに切り替わるまであと何キロと表示されますのでそれまでの間ですね。だいたい80Kmから90KmはEVで走れます。
>2.ガソリンで走る時
走り出し、EVモードに比べてエンジンのもさっと感は多少感じますが、以前のHV車に比べたら力強さと静かさを感じます。感覚としてはHV車より優れていると感じます。私も思っていたHV車の嫌なところを払拭してくれているのがPHV車だと思います。なのでドライブが楽しくなりました。
アクセルの踏み方にもよりますが、フロントタイヤだけで駆動する場合HV車同様モーターでアシスト→エンジンで加速ですので立ち上がり少しだけもさっとなる感じです。この状態で一度スピードに乗ればエンジンもモーターと変わらず同様のパワーと静けさが素敵です。ここはHV車とは別格ですね。
お答えになっておりますでしょうか?
素晴らしい車ですので、どうぞご期待ください。
書込番号:24109452
1点
>tm-cmさん
>わくわくわんさん
>yyyytanakaさん
>熊本大郎さん
>うにらさん
みなさま、丁寧な返信ありがとうございました。
急速充電ができない点、外出先での充電の手間など充電も少し気になっている部分ではありました。
ですが、それをも圧倒的に上回る乗り心地に魅了されています。
みなさまのお答えにより、更にこの車のすごさを感じております。
未だ納期が安定していないようですが、購入にとても前向きになりました!!
ありがとうございました。
書込番号:24109468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
市販の10000円のスピーカーのほうがマシ
そんなんすんならデッドニングなんかしたほうが数倍マシ>satokenchanさん
書込番号:24019584
6点
私は付けませんでしたが、ディーラーからお借りした代車のChRに同じものと思われるオーディオが搭載されておりました。
音質以前に、ダッシュボードに不細工なスピーカーが露出して、興醒めでした。
私は、ほかのスレで紹介いただきました、carrozzeriaのTS-T736というスピーカーを取り付けました。
取り付けはダッシュボード上のスピーカー交換ですので、簡単です。
金額は忘れましたが、1万円台と思います。音質もかなり改善されます。ダッシュボードには何の突起もありませんのでスッキリ感もあり経済的です。
書込番号:24019688
9点
>satokenchanさん
私も納車はまだ先ですがRAV4 PHVに「ダブルツィーターシステム プラス」をオプション設定する予定です。
気に入った点は純正オーディオは一部の周波数を片方のスピーカーだけ逆相にしているそうです。
その理由は運転手側、助手席側ともに左右スピーカーの中心位置ではないのでステレオ効果による音像定位が発揮できなくなるための対策だそうです。
そのせいでなんとなく前方に、曖昧な音像が広がっているように感じそうです。
それを根本的に改善することになるのが「プレミアムダブルツィーターシステム」ではないでしょうか!
運転席・助手席の同時定位によるリアルな音像が広がるそうです。
詳しくはメーカーHPを参照ください。
https://www.denso-ten.com/jp/support/toyota/dop/18my/sound_pkg/
これに匹敵するシステムはディスプレイオーディオ自体を他の高音質なヘッドユニット換装するなどしないといけないそうです。
私はオーディオマニアではありませんが、せっかくのRAV4PHV静粛性、オーディオ知識の乏しい自分でもいい音楽を聞きたいと思いました。
このシステムでおそらく足りない低音域はカロッツェリアTS-WX010Aベースサウンドクリエーターで、これまた手軽に補おうと思っています。
さらにデッドニングもすれば満足行くかもしれませんね。
さてどんな音を聞かせてくれるのか?楽しみです(笑)
書込番号:24026332
11点
satokenchanさん
私はRAV4PHVを2月中旬に注文した後、ダブルツィーターシステムプラスがどうしても気になりオプション追加しました。
確かに安くはないですが、納車後、即いい音で音楽を聞きたいと思ったのも追加した理由の一つです、それと個人的にツィーターの形は気に入ってます。
納車は7〜8月の予定ですが、楽しみです。
書込番号:24026613 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>satokenchanさん
私はBLACK TONEに 「ダブルツィーターシステム プラス」 をオプション装着しました。
昨年11月末に納車された直後の感想は、「ちょっとがっかりかな・・」でした。
低音はそこそこ出ておりましたが、全体的にメリハリが無いというか平べったいというか・・
前車がRAV4 HV-GでTRDスピーカーセット(JBL)を装着していましたが、純正ナビではイコライラザの設定や
LOUDNESSの設定、バーチャルシアターの設定などが出来て、そこそこ好みの音合わせが出来ました。
(さらにプレミアムダブルツィーターシステムを装着していれば音場ステージ設定も可能だった)
PHVで設定されたディスプレイオーディオでは音質設定が、「Treble」「Mid」 「 Bass」の3モードしかなく、
細かい設定が出来ません。
その3モードの調整で泣く泣く我慢しておりましたが、今年の2月以降の暖かい陽気になってからはだいぶ
趣が変わってきました。
納車直後とは明らかに音質が良くなってきました。スピーカーは可動部のなじみがあるのでエージングが
必要、などの情報がありますが、しばらく鳴らし続けた効果なのか、私の耳がエージングされてしまったのか?
あともう一点、対策をしました。 ダッシュボード上のツィーターがそれぞれ外側を向きすぎている気がしました。
それなりの位置決めで取り付けられているはずですが、ディーラーに伝えるのも面倒なので、ダメもとで
ツィーターの向きを内側に取り付け直しました。
(助手席側のホーンツィーターの中心が運転席の自分に向くように、運転席側も同様)
すると効果があり、音の定位がはっきりとして左右の音のなり分けやボーカルの位置などが良くわかるように
なりました。(6か月点検でディーラーに指摘しようと思っています)
今では、重低音から高音まで満足のいく音質になっていて、それぞれの効果があったと感じています。
但し、これら音質は再生音源によっても異なります。
また、個人の感覚もあるので、あくまでも私の個人的な印象である事を了承ください。
>PelHiroさん
>しゅうまいしゅうまいしゅうまいさん
PHVは静粛性&アクセルレスポンスが高く、運転が非常に気持ちよく楽しい車です。
納車が楽しみですね。
書込番号:24028030
4点
>おいらっくさん
実機を体験されてる方の意見、非常に参考になってありがたいです。
スレ主のsatokenchanさんに代わってお礼申し上げます。(笑)
ご自分でツィーターの位置を修正されるとは!簡単にできることなのでしょうか?
ディーラーでオプション品装着作業時に見学して要領を得たいと思います。
デッドニング時の参考にドア内張り剥がしたところも見たいですし。
しかし納車予定は4月〜5月とアバウトな返事なのです。去年の6月に注文したのですが、、、
3ヵ月以上乗ってる方が未だに「運転が非常に気持ちよく楽しい」という車、、、羨ましい
待ちくたびれて死にそうですが、死なずに待ちます!(笑)
書込番号:24028930
2点
>PelHiroさん
ツィーター部の丸い土台は、ダッシュボード上の元のツィーターカバーに1本のネジで固定されていました。
ネジ部以外の外周部は両面テープでした (-_-;)
なので両面テープをはがすように持ち上げて、ネジ部を中心に回転させるように向きを変えました。
エージングの効果は根拠がないので真意は分かりませんが、ツィーターの方向修正とは分けて考えても、
納車時よりも3ヶ月後の方が明らかに音は良くなっています。
本当に私の耳の方がエージングされて(慣らされて)たりして (;^_^A
ツィーターの方向修正は音の定位性と臨場感が向上しました。
音源は某beサイトのダウンロードしたMP3ファイルをUSB接続で取り込んでいます。
ダブルツイーターシステムは前席ドアスピーカーがドアウーハータイプになっているので、低音がしっかりと出ます。
通常ですと低音はロードノイズに消されがちですが、そんなことはないです。(注:私の音量と感覚です)
私は5/23発注で11/28納車なので約6ヶ月納期でしたが、6月発注で4月の納車ですか?
こんなに待たされるとは心中察します。
書込番号:24029119
2点
>おいらっくさん
具体的な修正方法、これまた参考になります!
このスレに非常に有益な情報だと思います。
「両面テープ」と聞いて一瞬「10万超えなのに、、、」と思いましたが、振動する物体なので「周囲両面テープ固定+中心からネジ一本締め」というのは、共振防止と脱落防止の観点から非常に合理的だと素人ですが思いました。
ダッシュボードの上から作業できそうなので私にもできそうですね!
エージングの件はお耳のエージング現象ではなく、スピーカーの成長・進化だと思いますよ〜
それにしても違いがわかる耳をお持ちなのですから、今回の投資は成功したと言えるのではないでしょうか?
高遮音性ガラスまで採用したRAV4PHV、その静粛性にこのサウンドシステムは買いだと思います(笑)
書込番号:24029563
2点
>PelHiroさん
私の場合には、ホーンツィーターとダイレクトツィーターが明らかに外側を向いていたので修正しましたが、
正しい位置決めで固定されていれば修正する必要はないと思います。
やみくもにツィーターの向きをいじると、それこそタイムアライメントが崩れてしまうと思いますので要注意です。
心配であればディーラーに確認することがお勧めです。
参考までに、DAでは音質は「Treble」「Mid」 「 Bass」の3モードの音域しか調整は出来ないのですが、すべてを
強調するのではなく、「どれかを強めたら、どれかを弱めにする」とメリハリが出ます。
(ただしこれは好みの問題です)
だいぶ話がそれてしまいましたが、スレ主様のご質問に関しては、私は装着して正解だったと感じています。
書込番号:24029815
2点
トヨタがDA標準装備にしてからは、音響関係のオプションは選ばない方が良いのかなと感じています。
HEAD UNITがDAである限り、スピーカーへの出力がプアーでスピーカーを換えてもあまり効果ないようです。
音にこだわる場合は、オーディオ専門店の力が必要なようです。
私はそこまで財力無いので、諦めました。
書込番号:24032292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アドバイスをいただいた皆様方
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
既に白黒ツートン発注しましたが、メーカーオプションではないため、あと暫くご意見を参考にして考えます。納車は、夏から秋だと思いますので、それまでの楽しみにします。重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:24032397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちら、興味深そうな内容を話されていらっしゃいますね。
私は静音性の高いPHV車には音を良くするオプションの相性が良さそうと考え、
DOPのダブルツイーターシステム プラスをつけて納車待ちの者です。
こちらへ書き込んだのは、>金なし暇なしさん の仰いますような、所謂スピーカーへの出力がプアーというような
ディスプレイオーディオの弱点を改善出来そうな部品を見つけたのです、
TDA01-A サウンドアップキット(ディスプレイオーディオ専用品) 価格:¥22,000(税込)
https://www.cyberstork.com/joyn/news/2020/07/898
こういう部品を後付けで使えばRAV4PHVのディスプレイオーディオであっても、
端子を増やせて良い音が出やすいようになるでしょうか…?
書込番号:24040598
1点
ダブルツイターシステムは、RAV4のアクセサリーカタログには出ていますが、RAV4PHVの方には出ていません。私の販売店(茨城トヨペット店)ではカタログに無いものは付けることが出来ないと拒否されています。このスピーカーは車種ごとに調整しているようなことが説明には書かれています。これをRAV4PHVではやっていないので、カタログに出ていないのでしょうか?
「車種専用音響チューニング
車室内音響データ測定と、音響マイスターによるチューニングを車種ごとに実施。ヴォーカルの息づかい、サウンドステージの奥行きやひろがりまでも再現します。」
ディーラーオプションで注文された方は、このあたりすんなり受け入れられたのでしょうか?
書込番号:24106894
0点
>テックさん1さん
失礼ですが、失礼の意図は「ダブルツイターシステム」は、RAV4には装着可能だが、RAV4PHVには装着できない。これにRAV4PHVを購入した人は納得している否か、ということですか?
なお、RAV4PHVのナビカタログに「ダブルツィーターシステム プラス」掲載されていて、ディーラーオプションで選択可能となってますよ。
書込番号:24107089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少しでもオーディオに拘っているのなら下記の記事は読んで欲しい。
RAV4に限らずトヨタのディスプレイオーディオ搭載車全体の問題です。
http://www.emotion-jp.com/blog/archives/3463
http://www.emotion-jp.com/blog/archives/3471
後々スピーカーやアンプを交換しようと思っている人にとっては大問題だと思うのですが。
いや、トヨタの純正スピーカーパッケージですら同じ被害を被ると思えます。
書込番号:24107096
1点
>Ai-ai-1990さん
下記のサイトのナビオプションを見てダブルツイーターシステムが無いと思っていました。ナビカタログがあることを知りませんでした。
https://toyota.jp/rav4phv/option/?padid=from_rav4phv_top_navi-menu_option
ナビカタログにダブルツイーターシステムがあるのを確認しましたので、販売店と交渉します。有難うございました。
書込番号:24107126
0点
わかる人がいたらスゴイです!
書込番号:23996704 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
1月上旬にディーラーに発注
そも時点では納車時期未定で仮の納車月は10月でした。
2月25日に連絡が入り
6月生産とのこと
発注した時点でディーラーにオーダー16台入っていると聞きました
再開とともにすべてのオーダー入ったから
今からだと解りません??
月300台生産変わりないのかな??
書込番号:23996709
8点
昨日、発注しました。
予定では6月〜7月納車との事です。
書込番号:23996937 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
結局、バッテリー問題でしょ。
その供給量次第で納期は変わるかと。
あとは、バックオーダーがどれくらいか。
昨日、ディーラーに聞いた話だと今年度注文分(一次注文分)が6月中に完了。
来年度のオーダー分(2次予約分)が7月からの生産みたいです。
今頼んだら、多分秋以降でしょうね。
2月中に頼んだ人は7月下旬から8月辺りじゃないかな。
書込番号:23997026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2月の最後の土日で聞いたところ
今頼んで11月、
早くなったとしても10月と言われました
トヨタモビィリティ東京
書込番号:23997534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新型NXもPHVあるらしいので、RAV4のバッテリー分は意外に少ないかも。
今からの契約だとあっという間に来年納車になるかもね。
欲しいなら、悩んでる暇はない。1日でも早い方がいいと思います。また、オーダーストップにもなりかねないしね。
書込番号:23997749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高知の話ですが
昨年秋からディーラー独自のオーダー待ち表に名前を
掲載してもらってました
(同デーラーで5番だったと思います)
昨日ディーラーから連絡あり
「5月の生産枠になる」と書いてありました
詳細不明ですが、5月納車ならラッキーですが・・・
書込番号:24009375
7点
本日契約してきました。(大分です)
現在、8月〜9月の生産枠になりそうとの話でした。もし順調に行けば9月末〜10月に納車になりそうです。実際は生産ラインに乗るまでは不明とのことでした。ジムニーの2年待ちよりは良いかなとぐらいですね。
書込番号:24030808
7点
神奈川です。3/13注文。10月生産分とのこと。春も夏も秋も過ぎるのかと思うと長いですね。発注が一週間早ければどうだったか。
書込番号:24031186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
本日契約しました。GZダークブルーマイカ、パノラマムーンルーフをつけました。納車は12月第1週の予定です。納期まで時間があるのでOP購入用の資金を貯めたいと思います。
書込番号:24032779
5点
>ヤドベリーさん
本日3月20日に確認したら、岐阜県では割り当て分を使い切ってしまったとかで、納車は1年後とするところが出てきました。
愛知県では、お膝元で直営店があるためか、トヨタ店は先週最後の一台を注文したとか言ってましたが、まだ余裕がある系列店もあって、今なら、カローラ店、トヨペット店ともに8月から9月と言われます。受注を制限する動きも今のところない、とか。しかし、営業さんも確かな情報は掴みかねているようです。
書込番号:24033067 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
今日ディーラーで確認しました
昨年の秋に口頭で注文したphvですが
ディーラー独自の受付簿で5番手位
来月5月31日に工場出荷が確定とのこと
納車は6月上旬です
高知です
書込番号:24087892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル
>忍たま君さん
営業車の買い替え検討でトヨタディーラー数件寄りましたが、受付停止とはどこも言っておりませんでした。
(トヨタおひざ元近辺地区)
納期は確かに結構かかる(納車が最長今年の10月くらいか、と)らしいですが・・・。
参考までにどこの系列のディーラーが言っていたかお教え願えないでしょうか。
書込番号:24065067
7点
>忍たま君さん
>ウルウヒトさん
ネッツトヨタ茨城へ行ってセールスさんに聞いたところ、ネッツ向けの年内の割り当ては、すべて売ってしまった。従って年内は売るものがない。12月に商品改良がある。これはパソコンで社内資料を見せてもらったので間違いありません。商品改良後の物は、値段が決まっていないので、今は予約を受けることも出来ない。値段は12月近くにならないと判明しないので、それまでは仮注文も受けることが出来ない。これはすなわち受注停止ということでスレ主さんの情報と一致します。カローラ店、トヨタ店のサイトでも、赤字で受注停止中と書かれています。これは昨年の1回目の受注停止を消し忘れているのかと思いましたが、実は2回目のことだと思われます。本日は両方の店舗とも休業なのでセールスさんには確認できていません。明日にでも聞くつもりです。
書込番号:24078593
5点
>テックさん1さん
12月に改良の資料を見たとありますが、改良の内容は、どんな内容でしたでしょうか?
書込番号:24079423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しかし天下のトヨタが月産300台しか作れないのかな・・・
書込番号:24079449
0点
>ゆうきぶーぶーさん
車種別の一覧表があり、RAV4PHVの欄には、12月商品改良とだけ書かれていました。改良の内容などは、書かれておらず、セールスの方も知りませんでした。12月近くになると連絡が入り、値段、仕様が分かるのでそれからしか注文を受けることが出来ないという。どうせ年内には手に入らないのなら、商品改良品を12月に注文しても良いのですが、この場合来年のいつ手に入るか不透明です。資金繰りに手間取り、受注再開直後に注文を入れなかったのが失敗でした。
書込番号:24079472
2点
>ミヤノイさん
天下のトヨタは名古屋でRAV4PHVを
月2000〜3000台は作っているようです。
ですが、その大部分は海外向けですね。
よって300台しか日本に発売しない方針ですね。
書込番号:24079652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日トヨタ店、カローラ店などへ行ってセールスさんに納期を確認しました。カローラ店では10月納車、トヨタ店とトヨペット店では2022年1月納車という回答をもらいました。トヨタ店の話ではネッツ店の枠が少ないのではないかということでした。従って受注停止というのは、私が住んでいる南茨城ではネッツ店だけでした。前の書き込みでは、全体に受注停止というような印象を与えましたが、訂正します。
書込番号:24079842
4点
RAV4PHVの中古車 (112物件)
-
RAV4 PHV G Z サンルーフ 4WD フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 353.7万円
- 車両価格
- 341.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 390.0万円
- 車両価格
- 379.5万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
-
RAV4 PHV G Z 4WD メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 418.7万円
- 車両価格
- 406.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 542.8万円
- 車両価格
- 534.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 431.4万円
- 車両価格
- 415.8万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
RAV4 PHV G Z サンルーフ 4WD フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 353.7万円
- 車両価格
- 341.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 390.0万円
- 車両価格
- 379.5万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
RAV4 PHV G Z 4WD メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 418.7万円
- 車両価格
- 406.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 542.8万円
- 車両価格
- 534.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 431.4万円
- 車両価格
- 415.8万円
- 諸費用
- 15.6万円












