


インターフェイスカード > AINEX > AIF-10 [M.2]
DELLのInspiron3471を利用しています。
インテル H370チップセット PCI Express x1が1基、PCI Express x16が1基です。
マザーボードに付いてるm.2SSDはSATA接続です。
この商品を購入し、外付けでNvme接続のm.2ssdにクローン後に、Nvme接続のm.ssdの取り付けをして、起動ドライブとして使えますが?
書込番号:24156743
0点

この世代なら心配なく大丈夫でしょう。
費用対効果のほどは、お勧めできるものでもないですが。
書込番号:24156823
1点

>あずたろうさん
費用対効果の点でお勧めできないというのは、十分な読み書きの速度が期待できないということでしょうか?
SATA接続を超える性能が出せるならありと思ったのですが、十分なベンチマークテストの結果は期待できないということですか?
書込番号:24156859
0点

>あずたろうさん
256GBのm.2ssd(SATA)の容量不足を改善する為、同じSATAよりPCIエキスプレスのハーフサイズの空きにインターフェースカードを取り付け1TBのm.ssd(Nvme)の接続を考えてます。将来的な事を考えると、PCIe×16は使ってないので潰してもいいですし、価格差が少ないのでどうせならNvme接続のものをと考えたしだいです。
書込番号:24156867
0点

はい、そこまでの覚悟予定されてるのなら、M.2専用機として仕上げるのはアリだと思います。
動作も確実に行えるようNVMe1.3規格のM.2からお選びください。
書込番号:24156916
1点

>あずたろうさん
そういわれるとなしな気がしてきました。どれが1.3規格とかわからないので・・・
書込番号:24156935
0点

現在、特に困っている事はなく、ネット閲覧マシンやエクセル使う程度だから、ネット速度がはやくなるわけでもないし、表計算ソフトの保存の時間なんてたかがしれてるし、現状はいらないですね。
書込番号:24156967
0点

体感の速度的にはSATAの SSDと変わらないです。 M.2 SATA、 2.5インチSATAともに。
NVMe 1.4 は数少ない規格にはなりますが、一番よく売れてるのはこちらです。
https://kakaku.com/item/K0001220483/
このSSD発売2019年12月以前のPCなら、避けておいたほうが無難です。
書込番号:24156986
1点

あずたろうさん、ありがとうございます。2019年の11月に購入したパソコンで、手元に1TBの2.5インチSSDがあり、取り付けて装着してるのですが、その代償に3.5インチを外付けにせざる負えなくなり、困ってるとこです。省スペースPCの為、ほとんど拡張できない。でも、できれば内臓にしたい。ついでにCドライブだけでなく、Dドライブも拡張させたく3プランを考えていますが、背中を押してくれる人がおらず困ってます。
@手元の2..5インチを活かす2.5インチSSD二枚使いコース。(2.5インチSSDでは2TBが限界かな。DドライブにSSDなんてなんて贅沢。)
ASATA接続のm.2ssdと6TBのHDDコース。(市場にSATA接続が消えつつある今買うのも???)
BNvme接続のm.2ssdと6TBのHDDコース。(別にNvmeにこだわらなくても良くない???)
予算は3万円です。
書込番号:24157562
0点

m.2Nvmeを調べていて発熱対策が必要と記載されているウェブベージを閲覧。
え?知らないと素直にm.2SATAを買おうとすると、売れ筋ランキングにはm.2SATAがなく躊躇。。。
書込番号:24157693
0点

>m.2Nvmeを調べていて発熱対策が必要と記載されているウェブベージを閲覧。
発熱の少ないタイプもあります。
オススメはコレ
https://kakaku.com/item/K0001220482/
速度は他のNVMeより落ちますが、SATAよりはダンチです。
下記リンク先のパーツを付けると、PCEe x1スロットに2.5インチSSD/HDDを増設させる事も出来ます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WG2TRZO
SATAケーブルを用意するのと、SATA電源ケーブルがなければ分岐させてください。
書込番号:24157759
0点

「温度」は高くなりますが、「発熱」としては多くありません。
CPUみたいに100W近く消費して出る熱ではなく数W程度で、熱が集中するのと自然放熱に任せているので温度が高くなります。
従ってケース内温度が異様に高い状態であるということでもなければヒートシンクを付ければ大丈夫です。
書込番号:24157886
0点

両面テープで取り付けるヒートシンクをネットで見つけました。経験がないので、こはいかに。
NVMe用にアダプタを買うならヒートシンクが付いてくるのを選べばいいだろうけど、増設はあるけど、自作経験のない私には初体験。
もうSATAを選ぶなら取り付けなくていいかなって感じです。購入時についてたDELL製PCにはm.ssd2(SATA)が付いていたけど
ヒートシンクなかったので。
書込番号:24158416
0点

>下記リンク先のパーツを付けると、PCEe x1スロットに2.5インチSSD/HDDを増設させる事も出来ます
こんな製品が・・・実は2.5インチSSD1TBを買って取り付けようとして、自身のPCに付いてるのがm.2ssdなる商品と気づき、とりあえず3.5インチ外して装着。でも3.5インチHDDを内臓で取り付けたいということで、今回の質問や経緯に至ったんです。根底から覆っちゃう・・・
書込番号:24158437
0点

>uPD70116さん
>下記リンク先のパーツを付けると、PCEe x1スロットに2.5インチSSD/HDDを増設させる事も出来ます。
>https://www.amazon.co.jp/dp/B00WG2TRZO
>SATAケーブルを用意するのと、SATA電源ケーブルがなければ分岐させてください。
SATAのケーブルとSATAの電源ケーブルはアマゾンの謎メーカーより取り寄せ中ですが、発送予定が3週間後なんて商品なので、いつ届くかわかりません。そして、たぶん長さが足りず、更に買い足す必要が出てくる気がします。でも安くはできますね。
書込番号:24161031
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AINEX > AIF-10 [M.2]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/03/09 15:50:02 |
![]() ![]() |
5 | 2021/07/17 17:40:02 |
![]() ![]() |
14 | 2021/05/29 12:40:41 |
![]() ![]() |
5 | 2020/12/29 12:40:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





