アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 104〜324 万円 (1,607物件) アクア 2021年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクア 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 14 | 2021年10月21日 22:17 | |
| 107 | 35 | 2021年10月22日 11:36 | |
| 31 | 12 | 2022年9月7日 16:17 | |
| 144 | 25 | 2021年10月13日 22:21 | |
| 46 | 22 | 2021年10月13日 22:00 | |
| 6 | 6 | 2021年10月9日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
ニッサンオーラを試乗した際、プロパイロットでバイクの検知がうまくできないことがありました。
天候は曇りで昼間でした。
アクアのレーダークルーズコントロールも同じようなものなのでしょうか?
それともちゃんとバイクの検知をするのでしょうか?
ちゃんとできる場合、夜間や雨天ではどうなのでしょうか?
5点
オーラは、最新で流れに乗れない余計なお世話で速度標識まで検出するようですが
日産のレーダーインテリジェントクルーズコントロールも単車は
検出しない場合があると明記されています。218ページ
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/AURA/2108/manual_t00um6xl2a.pdf
アクアも2輪車は対応想定されいていません。
キャリアカーや低床車も検知しない場合があると取説に明記してあります。
低速走行モードの後ろに全般注意事項が記載されています。
https://manual.toyota.jp/toyota/aqua/aqua/2107/vhhv/ja/html/vhch04se050405.html
書込番号:24403011
![]()
6点
運転支援レベル2くらいは バイク検出不安定でしょうね。
だってカメラ1つ、ミリ波レーダー1つだけでは 検出に限りがありますから(^_^;)
書込番号:24403090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般道昼間雨降る中、前を走る小型バイクに追従して走れました。表示は車ですが、バイク表示になったら安心なんですがね。高速道でも有り得ると思うので改善の余地ありと思います。
書込番号:24403399
7点
興味があったので、取説確認しました。
新型アクアの取説には、センサー(レーダー?)が正しく検知しない★おそれ★
のある先行車として以下がリストされています。
二輪車(速度によらず)、渋滞の最後列の車(低速か停止)には、
反応しない可能性があるようですね。
◆センサーが正しく検知しないおそれのある先行車
先行車が急に割り込んできたとき
先行車が低速★で走行中のとき
同じ車線に停車中★の車がいるとき
先行車の後部分が小さすぎるとき(荷物を積んでいないトレーラーなど)
同じ車線を二輪車★が走行中のとき
周囲の車より水や雪がまき散らされ、レーダーの検知のさまたげになる場合
自車の車両姿勢が上向きになる場合(重い荷物を積んだときなど)
先行車の車高が極端に高いとき
書込番号:24403465
![]()
4点
アクアもバイクは検知したりしなかったりの可能性が高そうですね。
実際に使用する場合は、その認識をしていたほうがよさそうですね。
高級車は、どうなのでしょうね。完全に頼れるのか、少しマシ程度なのかも気になりますね。
書込番号:24404000
1点
>高級車は、どうなのでしょうね。完全に頼れるのか、少しマシ程度なのかも気になりますね。
無理です。テスラといえども急な割り込みに対しては回避できません。
日産スカイラインのルート支援機能付きプロパイロット2.0 でも 2輪車が道路の端にいる場合検知しません。
道路端のクラッシュポール(高速で大きな黄色い樽)などを検知して急ブレーキすると逆に危ないでしょ。
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/SKYLINE/2009/manual_t00um6hh1a.pdf
プリクラッシュブレーキは、前車でブラインドになってる1台前の車が止まってたら検知します。
ただプロパイロット2.0のルート支援機能のために年間NET契約は馬鹿らしいです。
書込番号:24404408
1点
>樹多村光さん
>高級車は、どうなのでしょうね。完全に頼れるのか、少しマシ程度なのかも気になりますね。
高級車かどうかよりも各社の取り組み次第(熟成度)だと思います。
ウチのは5年前の既に旧式ACC(同一ブランドでは多分二世代前)ですが、自車幅内にいる自動二輪車は認識します。
自車幅外側の自動二輪車と前方の自転車は認識しません。原付は確認していないので不明ですが、自車幅内なら認識するのではなかろうかと想像します。
低価格モデルから高価格モデルまで(モデルチェンジ時期に依存しますが)基本的に同じ装置を積んでいますので高級車云々ではないようです。
書込番号:24404557
1点
>樹多村光さん
一応最新の装置なので2輪も対象にしてると思いますが、その時の前方のバイクとカメラの位置関係はどうだったのでしょうか?
路肩より?車線中央?またバイクは原付?
大型?など条件によりカメラの認識判定が低下するのかも知れません。
書込番号:24404628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あかビー・ケロさん
2車線の道路で左側通行。
乗用車の手前にバイクが3台いて、路肩側、センターライン側のバイクが前で、左車線中央が手前側に
いる状態です。最初の赤信号で検出できておらず、次の赤信号の時には検出できました。
大きさ的には原付ではなかったと思います。
書込番号:24405398
1点
>樹多村光さん
返信ありがとうございます。
自車の前に3台もいたんですか?
流石に複数同時認識は無理だと思うので、距離か形状がどちら認識しやいすい1台をたまたま認識した時があったのでしょうね。
大抵はディスプレイ上に認識した車両マークが表示されますが、バイクとしての表示は聞いたことないし、複数台ロックした表示もされてませんよね?
バイク3台は想定外でした。多分何処のメーカーでも判断が困難な条件だと思いますよ。
書込番号:24405434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あかビー・ケロさん
ちなみに表示はバイクでも車表示になりました。
確かに複数台数が検知しにくかった原因の可能性がありますね。
万能ではないことの認識をしておくことが、安全につながると思います。
基本的には、どの道でもレーダークルーズコントロールをON状態で使用しますが、
ブレーキが働いたら負けぐらいの気持ちで使用したいと思います。
ところで、レーダークルーズコントロールでブレーキがかかった場合、ブレーキランプは点灯しますか?
また、プリクラッシュセーフティの場合はどうでしょうか。
書込番号:24405581
0点
>樹多村光さん
油圧ブレーキがかかれば、それなりの減速なので、ブレーキランプ点灯すると思うよ。
回生による減速時は e-powerと同じ感じかもしれませんね。(国で定められた基準があるので)
書込番号:24405654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>樹多村光さん
>ブレーキがかかった場合、ブレーキランプは点灯しますか?
>また、プリクラッシュセーフティの場合はどうでしょうか。
法令(「道路運送車両の保安基準」)の規定により主制動装置(走行中の車両を減速・停止させ停止を維持できる装置)が作動する場合は点灯義務があります。
また主制動装置の一部でない回生ブレーキ(A種)の作動でも2011年以降は一定以上の減速加速度がある場合に点灯義務があります。
点灯義務はドライバー操作によるか、ACC・プリクラッシュセーフティなど自動制御によるかは関係ありません。
いわゆるエンジンブレーキでは減速加速度に関係なく点灯してはなりません。パーキングブレーキでも点灯しません。
書込番号:24405853
![]()
0点
>新型セレナ乗ってますさん
>categoryzeroさん
ありがとうございます。
おそらく、ブレーキランプがつくとは思っていましたが、車が来ても確認しにくいところだったので、
助かりました。
書込番号:24406921
0点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
前方の車がいなくでも、ブレーキを踏みながら、レーダークルーズコントロールセットするとブレーキを離して、足が踏まなくでも停止状態のまま。
書込番号:24400616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
間違った使い方はしない方が身のためよ。
書込番号:24400646
7点
停止状態から発進するにはアクセル踏むなど操作が必要なんじゃない?
書込番号:24400675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発進するはアクセル、発進ボタンどちらも良いです。
セットしたごに、メインディスプレイに発進する操作方法が表示されます。
書込番号:24400703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既出ですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001370767/SortID=24387194/
ちなみに他社車でも同様に機能するものがありますので広く一般的かも知れません。
ただしブレーキオートホールド搭載車の場合には明らかに邪道です。
書込番号:24400707
2点
車で遊ぶんじゃないよ
書込番号:24400712 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>青空123さん
試してみました。ストップランプも点灯しているようです?(見てないけど)
ただアクセルでスタートは踏み加減が微妙!セットスイッチの方が良さそう。
書込番号:24402133
0点
スバルも同じですね。
邪道と書かれている方もいますが、複数の車種に乗るケースが多い自分の場合はブレーキホールドを使うよりこちらを代用するほうがしっくり来ます。
書込番号:24402194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>邪道と書かれている方
邪道だと思いますよ。
一つもしくは二つの理由があります。
ACCでの停止保持機能を一般的なブレーキホールドの代用とする場合、意図しない発進加速の可能性を否定できません。
ACC設定で走行していてブレーキを踏んで停車した場合、ACC自体は解除されますが設定速度は残っています。
この状態でACCを再起動するとアクセルを踏んだ時に設定速度まで自動加速します。
ドライバーが設定速度を正しく記憶していてその設定速度がその場に相応しく、かつ自動加速するつもりでいるなら問題ありませんが、もしそのつもりでなければ危険な場面になる可能性があります。
もう一つの理由はいまいちその理屈が分からんので曖昧ではあります、、、
ウチの場合、ACCでの停車時とオートブレーキホールドでの停車時では後者のブレーキ圧が前者の約3倍です。これは同ブランドの全モデルとも同じだろうと思います。エンジン停止時にオートホールドを起動しても同じことです。
オートブレーキホールドでの停車維持の方が強力なブレーキがかかっていて後方からの追突などに対しより安全です。
何故このような設計にするのか、つまり同じブレーキ機構を使いながら同じ停車維持のために異なるブレーキ圧を設定するのか、私の頭ではいくら考えても分からんのですが、もしそこに普遍的な理由があるなら他ブランドでも同様な傾向でしょう。
そうならばACCによる停止維持機能代用は望ましくない可能性があります。
書込番号:24402280
5点
トヨタも多少価格が高くてもいいので、オプションで電動パーキングブレーキを選べるように設定すれば良かったのにね。
それでマイナーチェンジくらいで全グレード標準化して、少し販売価格を値上げして。
そしたら想定外?の使われ方や、弱点だ!とかいろいろ書かれなくて良かったのにね。
書込番号:24402304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>categoryzeroさん
邪道と言われるだけあって実際の使用経験があまり無いようですね。
細かく指摘しても良いのですがその必要は無いのでしません。
先の自分のコメントは代用を推奨するものでもなければ正当化するものでもありませんので。
「自分にはしっくりくる」だけです(笑)
書込番号:24402323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
運転操作を端折りたくなったなら、返納までのカウントダウンが始まってます。
書込番号:24402342
8点
>olipy530さん
私もセットスイッチで発進しています。めちゃめちゃ便利です。トヨタはその設定がある自体は使って良いとのことです。安静性はもちろん考慮していると思います。
書込番号:24402426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>categoryzeroさん
停止状態でセットする場合は確かに30km追跡との設定になります。
ハイ速度ではし、追跡は自動速度、車間距離コントロールできるので、邪道は言い過ぎです。
車がその設定がある自体は安全性を考慮した結果だと思います。心配するなら、その機能を使用しなくでも良いので、私は安全且つ便利だと思います。
書込番号:24402447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
一般道路での使用は すすめられる物ではありませんね。
まあ危険性を十分理解しているのであれば、注意して使用してください。
書込番号:24402465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>青空123さん
メーカーは一般道での使用は推奨してませんよ。
添付写真のとおり
よって安全性はメーカは保証も担保もしておらず、レベル2なので責任はドライバーが全責任を負います。
誤作動して人身事故起こしても泣かないなら良いですな。
書込番号:24402607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あかビー・ケロさん
おっしゃる通りですなぁ。
推奨されていない使い方はするべきではありません。
>誤作動して人身事故起こしても
素朴な疑問なのですが、たとえばどのような誤作動が起こり得るとお考えでしょうか。
書込番号:24402643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あかビー・ケロさん
なるほど、ありがとうございます。
安全運転を心がけましょう。
書込番号:24402658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般道での使用は、一切使用しないで下さい。
とは、書いてありませんね?
いまどき、ACC利用者は一般道で普通につかってますよ、
車間距離は一定に保てるし、
アクセルやブレーキも補助してくれるので、以前より周囲の安全に気配りできますよ!
利用しない人には、理解し難いですかね?
書込番号:24402659 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>福島の田舎人さん
ケシカラン発言ですね〜炎上しますよ?(笑)
書込番号:24402663 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まいちゃいましたね、
申し訳有りません。
書込番号:24402751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
スープラの安全装備(衝突被害軽減ブレーキ)はBMWに準じ、トヨタセーフティセンスではない。
ただアクアに搭載されたセーフティセンス程度なら、もう軽自動車に搭載されているレベル。
海外ではその辺が不要なのか考え方が違うのか…
日本ってガラパゴス化好きだしね。
書込番号:24389498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>たかちん坊さん
>前方の車が停車状態でも、認識して止まります。
レーダークルーズコントロールで追従していた車が停止したら、追従して停止すると思いますが、
追従していた車が無かった状態で、渋滞等で既に止まっていた車に遭遇したらどうなるんでしょうかね?
・ レーダークルーズコントロールONなら急ブレーキなしに余裕で止まるのでしょか?
それとも
・突然急ブレーキ(自動緊急ブレーキ)が掛かるんでしょうかね?(運が良ければ追突しない)
書込番号:24389525
0点
スープラの方が欲しいよねー>
走りは比ぶべくもないですからね。
僕は両車使い分けてます。
追従していた車が無かった状態で、渋滞等で既に止まっていた車に遭遇したらどうなるんでしょうかね?>
もちろん、レーダークルーズコントロールが
ちゃんと作動して、前車を認識して止まります。
書込番号:24389622
2点
>>追従していた車が無かった状態で、渋滞等で既に止まっていた車に遭遇したらどうなるんでしょうか
>もちろん、レーダークルーズコントロールがちゃんと作動して、前車を認識して止まります。
ちょっと前まで、
・レーダークルーズコントロールは、レーダー照射範囲内になった時点で
既に停止していた車には反応しない。
と聞いていましたが、発展したんですかね?
であれば、自動車専用道路では、レーダークルーズコントロールを常時ONで
運転した方が(わき見or居眠り運転での追突防止ができて)よさそうですね。
書込番号:24390958
1点
発展したんじゃないでしょうか。
そういう状況に3回はなってます。
ただし、僕が気づかないほど、
微妙に全車が動いていたとしたら
すみません。
書込番号:24390984
3点
現行プリウスの初期で、レーダークルーズで前の車が超低速で反応しますよ。
また、止まっている車に反応しないとすれば自動ブレーキも反応しないということになるし
もともと、オートクルーズは自動ブレーキの副産物だから一体と考えるべきと思う。
だから、レーダークルーズより自動ブレーキが優先されるのは当たり前の話。
高速道路や自動車専用道路で使用してください。
取扱説明書に書かれているので
当然一般道ではオフにしているが 信号待ちで停車している車に
自動車より判断が遅いと、モニターが真っ赤になり自動ブレーキが作動する。
あれこれ 想像するより 公開されているアクアの取扱説明書及んだらいかがか?
そこには
少しでも誤反応する要素が列挙されていますよ。
書込番号:24391297
2点
・レーダークルーズ
→ かなり手前から動作する緩慢な減速
・自動ブレーキ
→ 衝突直前で作動する急ブレーキ
自動車専用道路で道路脇に停車している車にレーダークルーズが反応した経験がないが、どんな制御しているのかな? かなり近づかないと脇を通過するか追突するかの判断が難しいと思うが、、、
書込番号:24391417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アクアの取説のレーダークルーズコントロールの中に
「センサーが正しく検知しないおそれのある先行車」
として
「同じ車線に停車中の車がいるとき」(P201)
と記載されていますが少々意味が曖昧です。
同一車線上に停車中の車がいると本来捕捉すべき“先行車”を検知できないことがあるのか、あるいは停車中の車を検知できないのか、どちらでしょう。
アクアの取説には前方静止車両に対しどう機能するのかの明示的な説明はありませんが、
「B減速走行ー追従走行」
の説明によれば
「設定した速度より、遅い先行車が現れたとき」(p196)
に減速・ブレーキがかかると説明していて静止車両については触れていません。
ここだけを読めば「静止車両には対応しない」とも読めます。
一方で2018年のEuro NCAPでのACCテストで(欧州向け)カローラは50km/hでの対静止車輌制動試験に合格しています。
https://www.euroncap.com/en/vehicle-safety/safety-campaigns/2018-automated-driving-tests/
しかし他ブランドの多くは「静止車両には反応しない」と明示しているものが多いです。
元々ACCは静止物を無視するように設計され(静止物に一つ一つ反応していたら車は動かないのでいかに静止物に反応しないようにするかが重要)、その延長線上で同一車線前方の静止車両にも反応しないものが現時点で多数派だと理解しています。この型のACCで前方静止車両に接近すると最後にプリクラッシュセーフティ(AEB)で緊急ブレーキがかかりますが停止できる保証はありません。
ただし2010年代半ばから一部のブランドでは「同一車線前方静止車両に(AEBではなく)ACCが機能する」と明示しているものがあり実際にACCで停止します。また静止車両対応を明示していなくても、「前方静止車両に反応しない」旨注意書きが無く現に前方静止車両に対しACCが極めてスムーズに機能するブランドもあります。
いずれも前方静止景観の中から同一車線上前方静止車両を抽出し遠くからACCで減速する制御を実装した結果です。
アクアがどちらであるかはご確認の上で使用しないととても危険な状態になる可能性があると思います。
書込番号:24391559
3点
みなさん、ありがとうございます。
十分注意して、機能を使って走ります。
僕の一つ前の書き込みで、「全車」は
「前車」ですね^^;
書込番号:24392520
1点
昨日、初めて高速道路をオートクルーズで200kmほど走ってみました。結果いつもより疲れた感があります。
前車がいなくなると設定速度(100km/h)まで急加速、前の遅い車に追い付くと、同じ速度まで減速。
ランプで無理な割り込みがあると急減速この時ブレーキランプは点灯してないようだ。
運転感覚が違うからか?疲れた(>人<;)
80km/hくらいでのんびり走行にはちょうどいいかも( ^ω^ )
書込番号:24401583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高速道路でオートクルーズ使用してみました。渋滞で前者が停止した場合、ブレーキホールドします。軽くアクセルを踏むとオートクルーズ再開しました。片側一車線の狭い道路でしたがレーントレーシングアシスト機能が働き楽に運転できました。
レーントレーシングアシスト機能の無い車に今まで乗っていたので狭い対向車線のあるトンネル道路は怖かった。
新型アクアを改善されて楽に運転出来ました。
オートクルーズコントロ−ルは一般で道で使うと前車が黄色信号通過した場合に付いてて行ってしまいまうので使用は控えた方が良いかも知れません。
書込番号:24912413
0点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
巷間、旧モデルからの様々な機能的な優位性が喧伝されており、その通りなのかもしれないが、新車購入の決定的動機となるエクステリアデザイン、特にフロントデザインに魅力を感じず、嫌悪感を抱く人々が多いということで、売れ行きもパッとせず、セールスもやる気を失っているように感じる。トヨタユーザーとの接点となるセールスマンが、全く売り込もうとしていない。旧モデルからの乗り換え需要を拾えずに、他のクルマで買い替えさせてしまっている結果だ。
7点
こんにちは、
アクアのデザインに関しては先代から現行型に至るまで疑問を感じていました。
やる気を出せばもっといい物が出せるはずなのに、前後ともにこの出来の悪さ。
しかし以下の仮説に至り謎が氷解しました。
トヨタは高単価のプリウスを数多く売りたいのである。
そこに魅力的な下位モデルのアクアがあると、
プリウスでなくても安いアクアでいいじゃないかということになる。
なるほど、プリウスのデザインは凝っていて、先進的過ぎて修正したくらいである。
だから、アクアはそこそこで留め置かれるのである。
そこそこでも、トヨタの安価HVとしてそこそこ売れることは先代からわかっているのである。
書込番号:24388351
0点
魅力を感じるかどうかはまさに人それぞれの感情。
アクアは車には興味がない人が購入したがる車ですので、あのデザインでも大して問題は無いでしょう。
またプリウスを買いたくてもあのデザインでは買う気がおきない
書込番号:24388522 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>セールスマンが、全く売り込もうとしていない。
しなくても売れるか、納期が長いことでのクレーム回避のためではないでしょうか?
旧型の、リア駆動っぽいリアフェンダーや不格好に彫り込んだリアバンパーのデザインが好きではなかったので、新型はとても魅力的に見えます。2年以内の買い替えを見据え、幅広い検討対象の中の1台です。
書込番号:24388565
17点
ぱっと見の第一印象、デザインはやはり最重要でしょうね。
アクアは確かにフロントマスクがイマイチだと思います。
フィットも「ん?」と思ったら、やはりイマイチ売れていないよう。
新型NXはレクサスに興味のない私でも、「カッケー!欲しい!」と思ったら、やはり注文殺到してるとか?
今のクルマは特に、デザインさえ良ければ何でも売れる、といっても良いくらいデザイン第一でしょう。
書込番号:24388830
6点
9月新車販売ランキング第二位、めちゃめちゃ売れています。乗って見ればわかるが、加速が良く、乗り心地が良く、安全性能が良く、実用的な自動駐車、本当に素晴らしい車。
書込番号:24389056 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
確かにデザインは重要ですが、自分の感性に合わないものが悪い(売れない)というのはまた別の話でしょうね。
車好きが求めるデザインが「売れる(一般受けする)」ものとは限らないんですよね。
ちなみに私が良いと思ったものは売れません(笑)。
最近だとモデルチェンジ後のシエンタなんかは、ここの常連さん方にボロボロに言われてましたが相当売れました。
アクアも月に1万台以上売れてますので、一般的には問題ないのでは。
書込番号:24389108
13点
まあ確かに、パッと目を引く、物欲を刺激される
デザインではないでしょうね。
かと言って、嫌悪感を抱くほどのデザインとも思えないけど。
ま、車の性格としても、初期受注で爆発的に販売数を稼ぐって
よりも、ロングテールでモデル末期まで安定的に台数を
さばく車だろうし、コレで正解なんじゃね。
派手さは無くても、事実として他社なら垂涎モノの
台数は売れてるワケだし。
書込番号:24389166
7点
昨日、点検でトヨタディーラーに行って来ました。
私も新型アクアはデザインだけでは購入意欲がわかないかな。
ネットであまり売れてないと記事に書いてたので営業担当に聞くと、「いえいえ良く出てますよ」と返答だったのが意外でした。
自動駐車システムを試しましたが、本当にボタン一つの全自動駐車ですごかったです。
ただ電動パーキングでなかったのがやはり残念でした。
書込番号:24389240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにフロントはファニーフェイスというか柔和な感じで男性受けしないデザインですよね。
しかしながらサイドとリアはかなり攻めたデザインだと思います。
特に窓が小さ目で後端が大きくキックアップしたサイドビューはライバル車よりカッコいいと思います。
リア上部はスポイラーとの一体感があり、ボリュームがある下部は安定感というか踏ん張り感があり悪くはないと思います。
フロントにおいてはモデリスタを付ければだいぶ精悍になるので個人的には必須アイテムと考えています。
書込番号:24389575
2点
カッコ悪いと言われてる方はこの動画を観ていただきたい。
特にぐるりと回って最後に静止した画像はスポーツハッチバック的なカッコ良さですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Sns4qB8j6Oc
書込番号:24389613
2点
>LotusPriPriさん
G、Zグレードの白っぽく(実際はゴールドとのこと)見えるU字型グリルフレーム
が目立ちますよね。
U字型グリルフレームがカーボン調ブラックのXグレードの
方がすっきりして好感が持ているので、いずれ、
G、Zグレードでもカーボン調ブラックが選択できるようになるでしょうね。
まあ、少々デザインに問題があっても、トヨタ本社が売る気になれば、
アクアは売れるでしょう!
今は、長納期の車が多いので販促を抑えているのでしょうね。
書込番号:24389632
0点
何かと否定的な意見も多いエクステリアデザインですが、私は室内のインパネデザインがあまり好きではありません。
ライバル車であるノートの方が未来感と高質感を感じさせるデザインだと思います。
特に気になるのがシフトレバーがショボいことと、他のトヨタ車と同様にセンターモニターの存在感が大き過ぎるデザインであることです。
少なくともモニターの高さは運転席メーターフードより低くすべきだと思いますね。
その方がまとまりがいいと思います。
そんなことを考えながらアクアの初期デザインスケッチを見ていたら、シフトレバーはなかなかのデザインで、モニターもメーターフードより低く設置されていました。
画像を添付しますが、シンプルにまとまっており未来感、質感共にノートに引けを取らないデザインだと思います。
エアコン吹き出し口の位置の関係で難しかったのでしょうけど、何とか工夫してやり遂げてほしかったですね。
書込番号:24390696
0点
>ダンニャバードさん
グリルデザインの逆U字型が、∀ガンダムと同じような思想を感じてしまうんです。欧米人はこの手のならず者風デザインでもOKなのかな?下あごのアクセントを抑えたモデルはなんとかみられるかな。。
書込番号:24390950
0点
https://www.autocar.jp/post/739589
ノートの2倍登録されていて売れていないですかね?
ヤリスは ヤリス一族なのでノーマルとクロスの合計だから
クロスを分離すれば 登録台数T位ということになる。
このセグメントではノートやフィットの2倍以上売れている。
売れるというのはどういうことなのでしょう。
感覚ではなく数字で語りましょう。
兄弟車のヤリスと合算したら、他者は到底追いつかない登録車数です。
書込番号:24391106
9点
>万世橋のアライグマさん
大半の方は、
・先代を意識して(=比較して)売れていない
とコメントしていると思いますよ。
なお、先代は予約が10万台も積みあがったと記憶しています。
書込番号:24391165
0点
>LotusPriPriさん
コンパクトカーを検討している人ではないですよね。
100万近い時計を買っている人とは、感覚が大きく違うと思いますよ。
300万以下で買える大衆車では、目を引く奇抜なデザインはかえってあだとなります。
時計のデザインと違い、車のデザインは、縛りがいっぱいあり、
設計、企画との戦いなので、妥協したところも多々あると推測します。
フルモデルチェンジでも、一目でアクアを感じつつ、様々な新しさを取り入れており、
デザイン重視だといろいろ使い勝手が悪くなるし、アクアは他社に燃費は負けないようにする
制約の中で、頑張ったほうだと思います。
とは言え、第一印象は、ノートのフロントデザインが好きでしたが、あの手のデザインがブームなのか、
ホンダ、ニッサンが同様の形をしているので、ブームに乗っている分、数年後には古くさく
感じるような気がします。
第一印象は大事かもしれませんが、今回のアクアは第一印象より見ている内にだんだんよく
思えてきたので飽きないデザインだと思っています。
書込番号:24391272
8点
主観のことを言い合っても仕方がないでしょう。
身内のヤリスとの関係も変わり(燃費で逆転され電池や装備の充実に方向転換した)、半導体や部品の調達に支障が出ている中で、過去の販売実績と比較しても根拠にはなりません。ノート・フィットという優れた競合がある中で売れていないと揶揄する意味もありません。
半年後には結論が見えてくるのではないでしょうか?
書込番号:24391311
1点
トヨタは今 部品等の問題で4割の生産減
この状態で受注残を語るのですかね。
調達見込みが立たない中で 受注を血眼になってとることが企業の姿勢として
正しいですか。
もう一度新聞記事を読んでみたらいかがでしょう
https://www.netdenjd.com/articles/-/254445
https://www.nagoyatv.com/news/?id=008834
書込番号:24391797
1点
>魅力を感じず、嫌悪感を抱く人々が多いということで、売れ行きもパッとせず
2021年9月の乗用車ブランド通称名別順位
1位:トヨタ・ヤリス(1万2696台)
2位:トヨタ・アクア(1万1137台)
3位:トヨタ・カローラ(7901台)
4位:トヨタ・アルファード(7444台)
5位:日産ノート(6830台)
ヤリスはヤリス/ヤリス・クロス/GRヤリス連合だから実質1位では?
評論家大絶賛のノートは月目標1万2000だから、その半分しか売れてないので大失敗???
そうじゃないと思うけど^^;
デザインに関しては好みがあるので。。。
私もあまり好みではありません^^;
>旧モデルからの乗り換え需要を拾えずに、他のクルマで買い替えさせてしまっている結果だ。
トヨタ車からトヨタ車への買い替えだったらいいんじゃない。^^
新型嫌だったら他の選ぶのは当然。好きに選べばいいと思う。
他社に移ってもしょうがない。縁がなかったってことで。
あなたが嫌悪感を抱くのと同じ人がいる反面、これでいいやって人も大勢いる結果と思う。
書込番号:24392502
7点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
とある試乗記において以下のような書き込みがありました。
「ブレーキホールドが無いかと思いきや、ステアリングのボタン一つでホールドしてくれる所も良いですね」
実際にステアリングのボタンを押せば信号待ち等でブレーキから足を離しても大丈夫ということなのでしょうか?
そして走り出すときはアクセル踏めばブレーキが解除されるのでしょうか?
9点
実は質問コメントしたのですが返信が無かったのでコメントを削除してからこちらで質問させていただきました。
書込番号:24387211
1点
>aiyumaさん
アクアには試乗しただけなので、不確かかもしれませんが…
おそらく、前車がいた場合は確かにボタンひとつでブレーキホールドになると思います…
前車が走行中の場合、クルーズコントロールの下ボタンで追従モードに入り、その後、前車が停止すると共に自車も停止、そのまま、ブレーキホールドへ
前車が停止中の場合、自車のスピードを十分に落としてから、クルーズコントロールの下ボタンにて、前車を捕捉、そのまま、ブレーキホールドへ
(この方法は誤捕捉もありえるのですぐに自分でブレーキ掛けれるように準備必要かと…)
なので、アクアのブレーキホールドは前車がいるとき限定で出来るのかと思います。
書込番号:24387271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど。
クルーズコントロールONで尚且つ前車がいるとき限定ということですね。
市街地などで常時ONは危険なので、先の信号が赤で前車がいるときにONにするという使い方なのでしょうかね。
書込番号:24387302
1点
「前車が減速中」からACCをセットしてればいけるのかもしれません。
でも「前車が停車中」にセットだとどうかわかりませんね。
ACCは前車が「動いている」か「停まっている」かでアルゴリズムが違いそうです。
そもそも止まっている場合はACCではなく緊急ブレーキの範疇になりそうなんでお気をつけください。
過去にレクサスが渋滞最後尾の停車中(ぐらいのスピード)の車にACCで突っ込んで正常に動作しなかった欠陥だと騒いでるのとかあった気がするんで…
書込番号:24387695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aiyumaさん
停止中の車に対して行うのであれば自車はそれこそ5km/h以下のクリープに近い状態で動いているとき限定かと思います。こはく@まるさんの言うとおり、自車のスピードが早すぎると緊急ブレーキになってしまいます。
なので、信号で止まる寸前に、前車が減速し始めたら、ACCセットするのが、まだ安全かと…
ここまで書いていて思ったのは、新型アクアはやり方次第ではボタン1つでブレーキホールドする機能があると言えるかもしれませんが、制約があるので、電動パーキングブレーキ搭載車のブレーキホールドと同一と考えるのは無理があるかと…
書込番号:24387903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、どうもありがとうございます。
いずれにせよ市街地などでブレーキホールドを機能させるにはシチュエーションが限られるので、普通にブレーキを踏んだ方が良さそうですね。
しかしながらACC使用時の機能はノートやフィットとほぼ変わらないという認識でいいでしょうか?
書込番号:24387999
0点
>aiyumaさん
全車速追従機能(ACC)付きの車として、通勤用のフィット4 e:HEVと休日用のレヴォーグ(VMG・ツーリングアシストではないアイサイト)に乗っています。
それらとの比較になりますが、新型アクアもACCが付いてますので、機能的には同じだと感じました。
本当は推奨出来ないですが、下道でACC試してみましたが、なかなか性能良いように感じました。
むしろフィット4のほうが、ブレーキ操作が粗い(すぐブレーキかける)ので、下道で使うきにはなれない感じです。(追従距離最大でも、パカパカブレーキ掛けるので、後続車に迷惑な感じです。)
先にも記載させていただきましたが、新型アクアは試乗レベルですので、あまり参考にならないかもしれませんが、ご参考までに
書込番号:24388085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあすすめられる方法では ありませんね。
一般道路でACC使用は 歩行者や自転車の飛び出しや信号機の停止等に対応していません。
全車速対応ACCも基本同じですからね。
書込番号:24388127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>aiyumaさん
ACC使用時からの停車でホールド(3分)は知っていたので、
停車からホールドするか試してみました。
結果ですが、停車時からもホールド出来ました。
停止時前車ありでも停止時前車なし(信号先頭など)でも
ホールド可能です。
どちらもACCをONにするまたはON状態の時にSETにすることでホールド状態になります。
ただし、ホールド状態は3分?までだったと思いますので
経過後はシフトがパーキングに切り替わります。
書込番号:24388883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>PON-NEKOさん
確かに試乗動画とか観るとアクアのACCは評価が高いようですね。
なので尚更電動ブレーキの非採用が悔やまれるのです。
>新型セレナ乗ってますさん
一般道においてもACCはとても便利という声をよく耳にするのですが、やはり交差点とかは危険ですよね。
前車が信号無視したり黄色から赤に変わるタイミングで突っ込んだりしても追従するわけですからね。
>mayasamiさん
これってACC未使用時で信号待ち停止したときに前車がいるいないに関わらずACCをONすればブレーキホールドになるといことでしょうかね。
そして3分以内であればアクセルを踏めば自動的にブレーキが解除されるのでしょうか?
もしそうであれば
「ブレーキホールドが無いかと思いきや、ステアリングのボタン一つでホールドしてくれる所も良いですね」
というのはそのことを言ってるのかもしれません。
書込番号:24389520
0点
>mayasamiさん
>どちらもACCをONにするまたはON状態の時にSETにすることでホールド状態になります。
興味本位で、ブレーキホールド機能が付いている他車(C-HR)で停止状態からの動作を調べてみました。結論としては以下のとおりでした。
・ACCのONだけではブレーキホールドしない
・ACCをONにして車速をSETするとブレーキホールドする
ブレーキホールド状態からアクセルを踏むとホールドが自動解除されますが、停止状態では車速が自動的に45km/hにセットされ、スタート後一気に45km/hまで加速しようとするためブレーキホールドの代替手段とするには使い勝手はいまいちです。
尚、停止状態でACCをONにしたあと、車速をセットできる(ディスプレイに設定した車速が表示される)時とできない時がありましたが、この辺りの作動条件は確認できませんでした。
書込番号:24390905
0点
>aiyumaさん
返信遅くなりました。
ACCのONだけではホールドにはなりません、
必ずSETが必要となりACCが作動していることが条件となります。
始動については、アクセルONまたはRESスイッチ作動により
走行開始となります。
>あいる@なごやさん
アクアの場合、停止状態からのACC作動時の速度設定は30km/hとなります。
また、前車がいない状態からの走行についても他車種(自分の場合アルファードガソリン)
のように先行車が居なくなった途端、設定速度に戻すための
アクセルONのようにはならなかったので
あまり違和感なく使用出来ました。
しかしながら、ACCが必ずONになっていることから通常の
電動パーキングブレーキとは使用条件が異なりますので日常的に
電動パーキングブレーキを使用されている方が同じ感覚で使用してしまうと危険かと思われます。
私自身、そんな使い方も出来るのか程度ですので日常使用はしないと思います。
書込番号:24391951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あいる@なごやさん、mayasamiさん
お二人の話からすると
普通に一般路を走ってて信号待ちで停車したらスイッチONでブレーキホールド。
信号青になったらアクセル踏んでブレーキ解除。
というわけにはいかないようですね。
私はまだ納車待ちですが、ブレーキは普通の使い方でいこうと思います。
書込番号:24393109
0点
>aiyumaさん
ブレーキホールドのボタンがあると起動時にONにすれば停止の都度ホールドされますが、必ずしもいつもホールドした方が楽という訳ではなく、停止後に信号がすぐ青に変わるような場面では却って煩わしいこともあります。
なので「ホールドさせたいな」と思った時だけONにするという使い方であれば全く使えないということではないかと。
書込番号:24393134
0点
ブレーキホールド機能って、ブレーキ踏めばホールドするわけではありません。(強く踏み込んで、作動します。)
すぐに動き出す場面は 軽く踏んでいれば、ブレーキホールド作動せずに走れますよ。
書込番号:24393174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>aiyumaさん
ブレーキホールド後、アクセルを踏むことで発進可能です。
また、ハンドルRESスイッチ作動でも発進可能です。
>新型セレナ乗ってますさん
アクアのブレーキホールド作動の条件がそもそも違います。
提示されている条件はアクアに該当しません。
書込番号:24393822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっと私の書き方が簡略化し過ぎてたようですね。
一般路でのACC使用は危険リスクがあるので、ACC未使用という前提です。
そうなると
信号待ちでACCをON、SETスッチON(この時点で2アクション)
信号が青になったらアクセル踏んでホールド解除
その後ACCも解除。
という流れになると思うのですが、動作が多くてちょっと煩わしいかなという感じがしたのです。
逆にリスク承知でACC走行するのであれば
信号待ちでSETスッチON(1アクション)
信号が青になったらアクセル踏んでホールド解除
というシンプルな流れでいいわけですね。
但しホールド時間3分という足枷はありますが。
書込番号:24394324
1点
>mayasamiさん
ブレーキホールド機能付き車で、使いづらい場面がある書き込みを見たので反論しただけ。
どんな機能もいっしょですけど、機能を理解して使いこなすことが重要ですからね。
書込番号:24394326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
10月2日にアクアZが納車されましたが、ご多分に漏れずナビキットがつかないため、当面音楽と映像を楽しもうとUSBにまとめました。
音楽(MP3)は、10.5インチディスプレイオーディオできちんとフォルダ分けの認識をしてくれたのですが、映像はどうしてもフォルダ分けができません。フォルダ分けをしても、最初のフォルダ内の映像のみを認識してしまい、その他は全く認識してくれません。
フォルダの選択をしようとしても、有効なフォルダがありません、となってしまいます。
フォーマットは指定のFAT16でおこなっております。USBも8G,32Gのものを、数種類試しましたが、全て同じです。
TOYOTAのホームページから質問しても、パソコンでフォルダ分けをすればできるはずで、その原因はトヨタとしてはわからない、との返答しか帰ってきません。
音楽フォルダは認識して、映像フォルダをなぜ認識してくれないのでしょうか。
原因がおわかりの方、ご教示頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
>カルロス100さん
FAT16ですか?最近聞かないフォーマットですが。
FAT32ではないでしょうか?
使い方については、アクアの取説(HTML版しかない)を見てください。
USB/iPod/iPhone/Bluetooth オーディオの場合、ステアリングリモコンのBの長押しで切り替わるようです。
https://manual.toyota.jp/toyota/aqua/aqua/2107/vhhv/ja/html/nvch03se030402.html
書込番号:24385564
1点
ありがとうございます。
マニュアルは持っていますので、読んでおります。
マニュアルでは、FAT16若しくはFAT32とかかれております。
ご指摘頂いたステアリングスイッチBの長押しでは、解決出来ないと思いますし、試しても駄目でした。
書込番号:24385581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カルロス100さん
フォルダ名を半角数字と半角アルファベットのみにしてみては?
書込番号:24385608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
ありがとうございます。
早速試してみましたが、駄目でした。今回は、3つのフォルダーに各2つの映像を入れ、全て半角アルファベットと数字のみで名前をつけました。それでも駄目でした。やはり最初のフォルダーの中身2つが認識されるだけでした。
音楽は半角、全角、漢字等全く問題なく認識しますが、何故映像は駄目なのでしょうか。
お知恵を頂けます様、お願いいたします。
書込番号:24385866
1点
>カルロス100さん
おはようございます。
>>3つのフォルダーに各2つの映像を
思いっきり単純にフォルダ名を
A・B・C
として
3つのフォルダに1つの同じ動画ファイルを名前だけ
100・200・300
と変えてみてはどうですか!?
これでダメなら仕様の様に思います。
書込番号:24386271 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>よこchinさん
ありがとうございます。
本件、toyotaに質問しましたところ、下記のような手順の説明を受けました。
【動画ファイルの再生】
1.ディスプレイオーディオのオーディオソース選択画面で、「USB」を選択
2.画面左端の「選曲」を選択
3.画面を下にスクロールして、「ビデオ」を選択
4.USBメモリーの動画のフォルダが表示される
即ち、最初に選曲を選択した際に現れる「フォルダ」というのは、音楽のみのようで、映像の場合は「ビデオ」を選択すれば、フォルダが現れ、それから見たい映像の入っているフォルダを選択する、と言う手順でした。
この手順はマニュアルには一切書かれていませんでした。一応toyotaにはお礼を言いましたが、マニュアルの不備を指摘させて頂きました。
よこchin様、色々とありがとうございました。お世話になったこと、感謝致します。
書込番号:24387754
2点
アクアの中古車 (全2モデル/7,897物件)
-
アクア L stradaナビ バックカメラ ドライブレコーダー オートエアコン キーレス ETC
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 117.8万円
- 車両価格
- 106.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 145.8万円
- 車両価格
- 140.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 303.8万円
- 車両価格
- 298.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
アクア S 禁煙 純正ナビ プリクラッシュセーフティ レーンディパーチャーアラート オートマチックハイビーム スマートキーTV Bluetooth ワンセグTV バックカメラ トヨタセーフティセンス
- 支払総額
- 133.1万円
- 車両価格
- 126.0万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
27〜799万円
-
12〜305万円
-
15〜418万円
-
11〜163万円
-
46〜358万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 117.8万円
- 車両価格
- 106.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 145.8万円
- 車両価格
- 140.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 303.8万円
- 車両価格
- 298.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
アクア S 禁煙 純正ナビ プリクラッシュセーフティ レーンディパーチャーアラート オートマチックハイビーム スマートキーTV Bluetooth ワンセグTV バックカメラ トヨタセーフティセンス
- 支払総額
- 133.1万円
- 車両価格
- 126.0万円
- 諸費用
- 7.1万円




















