NXの新車
新車価格: 485〜772 万円 2021年10月7日発売
中古車価格: 461〜862 万円 (691物件) NX 2021年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:NX 2021年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2023年10月8日 05:18 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2023年10月1日 18:03 |
![]() |
18 | 8 | 2023年9月30日 16:04 |
![]() |
6 | 3 | 2023年9月27日 16:14 |
![]() |
10 | 3 | 2023年9月26日 11:02 |
![]() |
21 | 10 | 2023年9月23日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
こんにちは。
どなたかご存知でしたらご教示ください。
(ディーラーの方は良く理解されていないようでした)
PHEVモデルには、外部給電での充電中に車内機器を使えるマイルームモードというのがあります。
取説には、エアコンとオーディオは外部電源から給電されると書かれていますが、ナビモニタやACC電源はどこから給電されるか分かりますでしょうか。
車中泊をしたいと考えているのですが、補機バッテリーが上がったらしないか不安になっております。
お手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:25448332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takutakutakuhさん
こんにちは。
すみません、所有もしてなければ取説のチェックもしてませんが・・・
普通に考えれば、外部電源(200V/100V)→昇圧して走行用バッテリー(350V?)→降圧して補機バッテリー(12V)→電装品へ供給
という流れになると思いますので、補機バッテリー上がりは気にしなくて良いと思います。
エアコンが稼働していると言うことは、少なくとも走行用バッテリー系統が起動している(高圧が必要)ことになりますので、適宜補機バッテリーへの充電は行われると思いますよ。
書込番号:25448464
2点

マイルームモードは、PHEV車=450h+が、外部電源に繋がっており、100Vか200Vのどちらかで充電されている時に車に乗り込み発動させることが可能です。通常は、100%充電に回すパワーを この場合は、乗り込んでいる人の居住性の確保を優先するので、エアコンやナビ、音楽などにパワーを振り向けており、もしその残りのパワーがあれば充電に回すというものです。
よって、100V充電している場合は、社内でどれだけのパワーを消費しているかによりますが、通常では、充電に回すパワーがマイナスになり、徐々に充電されたバッテリーの量が減っていきます。ゼロになればその時点でマイルームモードは終了します。
200Vで充電している場合は、通常では充電に回すパワーが残っているので 居住性をずっと維持したまま、つまり社内泊したままいつもよりスローですが、充電もされていきます。この時に仮に社内コンセントで炊飯器を使用するなどの大電力を消費するような状態でマイルームモードを使用すれば当然充電に回るパワーはなく、充電されたバッテリーを消費していきます。
ただバッテリーはあくまで駆動バッテリーで補機バッテリーを消費する訳ではないのでバッテリー上がりの心配は不要です。無くなればマイルームモードが終了するだけの話です。
終了した後、尚もマイルームモードに近い環境を維持したい場合は、ガソリンエンジンを駆動してパワーを作るという選択肢はありますが、当然ですが、エンジンの音を気にする必要が出ます。この場合も補機バッテリー上がりの心配は不要ですが、今度は、ガス欠に気を付けてください。
書込番号:25449179
4点

ダンニャバードさん
ご教示ありがとうございます。
ディーラーに聞いたところ、補機バッテリーが充電されるのは、メータパネルに「Ready」が点灯してる状態のみとのことでしたが、マイルームモードの時には点灯しておりませんでした。
そのため、補機バッテリー系には給電されず、バッテリーが放電を続けて、いずれバッテリーが上がるのではないか、と思った次第です。
もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25449415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TakXTakさん
ご教示ありがとうございます。
マイルームモードの間、エアコンやオーディオだけじゃなく、ナビモニタ、メータパネルやACC電源もずっと点灯し続けているんですよね。
ですので、それらは補機バッテリーから給電され、バッテリーが減り続けるので、と不安になりました。
ディーラーに聞いたところ、補機バッテリーはメータパネルに「Ready」が点灯してる時のみ充電されるとのことでしたので、、、
もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25449423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takutakutakuhさん
電動エアコンの駆動は高電圧バッテリーから電力供給
電装品の駆動は12Vバッテリーから電力供給
そして12Vバッテリーへの充電は高電圧バッテリーからです。
外部充電中は高電圧バッテリーがオンになり、12Vバッテリーへの充電もオンになります。
マイルームモードでもエアコンとオーディオだけに外部電力供給ということはないはず
取説にもマイルームモードはエアコンと"オーディオなどの電装品"となっています。
レクサスNX取説抜粋
============
車両に普通充電ケーブルを接続した状態のとき、外部電源からの電力により、エアコンやオーディオなどの電装品を使用することができます。
============
外部充電中にマイルームモードで電装品使っても問題ないはずですね
書込番号:25449816
1点

>takutakutakuhさん
「READY」表示は「走行準備完了」という意味のREADYではないかと思います。想像ですが。
バッテリー上がりがどうしても心配、ということでしたら、念のためにジャンプスターターを積んでおかれてはいかがでしょうか。
私のは普通のHEVですが、これを常備しています。
https://amzn.asia/d/afqCq88
ちなみにバイクで遠方に行く際も持っていきます。自車で役に立ったことはないのですが、旅先でバッテリー上がりのレスキューをこれ(の前のモデル)で2回やってあげたことがあります。
書込番号:25449832
1点

らぶくんのパパさん
ご指摘有難うございます。詳細のところの理解が間違っており勉強になりました。
2つのバッテリー間でパワーのキャッチボールがある時に 少なくともマイルームモードでは補機バッテリー上がりなどを起こさず
駆動用バッテリーが続く限り、うまくパワーマネージメントが出来ているということは確かかと思います。
私は、2017年にプリウスPHVを購入し昨年 NX450h+に乗り継ぎ、この6年マイルームモードを使用していますが 問題が発生したことはありませんでした。
READYが点灯している限り補機バッテリーは、駆動用バッテリーから電力が供給されているというのは私もそういう説明を受けました。例えばニュートラルに入れた場合は、READYが点灯せず、この状態で車内での電力使いすぎは注意という具合。ただREADYがついていないと必ず駆動用バッテリーから補機バッテリーに電力が供給されていないとは限らないと思っています。
なぜならマイルームモードは明らかに例外と思うからです。READYの意味は正直理解していませんが、おそらく発車可能位の意味かと思っています。マイルームモードでプラグインで充電されている状態では 発車はできない安全装置が入っているので発車できないのでREADYが点灯していないと思っていました。正解は定かではありませんが。
書込番号:25450054
1点

ダンニャバードさん
TakXTakさん
らぶくんのパパさん
みなさま大変ありがとうございます。
勉強になりました。
キャンプ場に行く前に、家の駐車場で車中泊を決行することにしました。
OBD2で補機バッテリーの電圧は監視しときます。
結果はまた投稿させていただきます。
書込番号:25451352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>takutakutakuhさん
>キャンプ場に行く前に、家の駐車場で車中泊を決行することにしました。
それは楽しそうです!
是非チャレンジされてください。何なら私もお供したいくらいです・・・(^^ゞ
しかしPHEVならこの季節、外部給電がなくても一晩くらいバッテリーは持ちそうですね。
いや、もう夜は暖房負荷が大きくなるのかな・・・PHEVは暖房もヒートポンプ式が使えますので、エンジン掛けずに使えていいですね〜
書込番号:25451650
2点

NX450h乗りですが、今年の夏にマイルームモードの実験をしてました。
@外部給電が100Vの場合、エアコン(ヒートポンプ)の電力消費が外部給電を上回るため、駆動用バッテリーも少しずつ消費されます。外部給電が200Vなら駆動用バッテリーへの充電も行えます。
Aこちらが重要かもしれませんが、マイルームモードに入れるには、外部給電からの給電だけが条件ではなく、外部から給電された上で駆動用バッテリーの充電中である事が条件の様です。バッテリーが満タンだとマイルームモードの選択画面が出ずに普通にハイブリッドシステムが起動(通常の走行モード)するだけです。充電中にマイルームモードに入れて、その後充電が終わったらマイルームモードが停止するかどうかは実験してないのでわかりません。
@Aから、キャンプ場での車中泊向けの機能では無い気がします。外部給電中は無条件にマイルームモードに入ってくれると便利なのですが。
書込番号:25452366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダンニャバードさん
TakXTakさん
らぶくんのパパさん
きゅうり好き好きさん
みなさまご教示ありがとうございました。
マイルームモードを自宅前の車中泊で使ってみました。
結果、メイン、補機ともバッテリー上がりなく快適に過ごせました。
充電中でないとマイルームモードにならないとご教示いただきましたので、バッテリー残量を半分くらいにしてスタートしました。AC100Vで見てる範囲では「充電と消費電力が同じ」と「消費が多い」の繰り返しでしたが、終了時には若干ですが充電量が増えていました。
これで不安なくキャンプに出かけられそうです。
みなさま、大変ありがとうございました。
ただ、結構、作動音が大きいことに気づきました。
深夜には響きそうで、、、新たな悩みが発生しました。
本質問はクローズさせていただきますが、みなさまに感謝してるため、ベストアンサーは無しとさせていただきます。申し訳ありません。
書込番号:25453450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
当画像のホイールを購入しようと思います。このホイールはレクサス純正の空気圧センサーに対応しているでしょうか?
そもそも空気圧センサーが純正品しか使えないのか汎用品でも使えるのか理解していません(汗)
これを機会に勉強しようと思いますのでオーナーの方に教えて頂きたいと思います。
書込番号:25443316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空気圧センサーそのものが汎用品で規格ものなので、社外アルミでも問題なく使えます。
書込番号:25443580
2点

>ボスパルダーさん
私もNXでRaysの系列RMPのホイールを使用しています。勿論、レクサス空気圧センサー装着しています。
メーカーのRMPホイールの説明書きにも、レクサス対応と表記してあります。
メーカーのHOMURAのカタログ(写真)を提示しましたが、モデルの車はレクサスですので空気圧センサーの装着には問題ないと推測します。
確実性を求めるなら、メーカーカスタマーへ連絡してみてはどうですか?
書込番号:25443631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BREWHEARTさん
メーカー別に異なるのではないのですね。分かりやすく教えていただきありがとうございました!
書込番号:25443637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
ご丁寧に写真まで載せていただきありがとうございました。メーカーも同じということで大変参考になりました!
書込番号:25443640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空気圧センサーは、違うセンサーを付けると車両側で認識できません
また、レクサス用でも数種類あります
必ずその車種に合ったセンサーを使用してください
なお、空気圧センサーはID登録が必要です
書込番号:25443660
1点

>1stlogicさん
ホイール購入前にレクサスに確認の上センサーを注文します。詳しい情報ありがとうございます!
書込番号:25443666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行NX用だけでも2種類あるそうですので十分注意下さい。
23年版から型番変更があったそうです。
書込番号:25443840
2点

>かんだたくんさん
2種類あるんですね。自分の型式を確認した上で注文します。詳しい説明ありがとうございます!
みなさん詳しい方ばかりで助かりました。自分ももう少し勉強します(汗)
書込番号:25443896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボスパルダーさん
レクサス製空気圧センサーのお得な購入方法をお知らせします。
レクサスは基本トヨタ系列販売店が経営母体だと思います(我が県内ではトヨタ店/トヨペット店)。
私が何時も購入しているタイヤショップの店長は、日頃から各トヨタ系列店と取引があり、そのお店経由でレクサス空気圧センサーを1割引き?かそれ以上で購入して貰いました(NX/UXの2台分)。
通常、レクサス店で購入すれば定価購入になると思います。
もし、トヨタ系列店から購入出来るのであればお試ししてもいいかと!?
書込番号:25444003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
何度も親切なアドバイスありがとうございます。教えて頂いた方法でお願いしてみます。出費を抑えられるのはありがたいです!
書込番号:25444286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題無く使えますよ?
RAYS HOMURA 2X7FT SPORT EDITION 8.5J-20インチ (45) 5H/PCD114.3 B7J ホイール4本セット レイズ ホムラ ツーバイセブン 2×7 FT 2x7 スポーツエディション
書込番号:25444463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろさんどすさん
実際に装着されている方から書き込み頂き大変ありがたいです。この内容で注文します。これで安心して購入出来ます。ありがとうございました!
書込番号:25444591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろさんどすさん
おお〜、マットな感じがカッコいいですね!
ブラックのボディによく似合っています。
書込番号:25445294
0点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
NX350h FSPORTS FFのタイヤ空気圧について。
純正装着のALENZA001 235/50R20 104vのランフラットではないノーマルタイヤです。
先日タイヤ屋に行った際にこのタイヤはエクストラロードだからメーカー指定の空気圧230kpaだと少なすぎるから280kpaは入れた方が良いと言われました。
皆さんは空気圧どうしてますか??
書込番号:25438879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しんしんんんんさん
GSなどで走った直後に入れる場合、1割増しぐらいで入れてます。
温度が高くなっているので、圧力は高めに表示されます。
2.3なら、私なら2.5程度にします。
書込番号:25438915
5点

しんしんんんんさん
メーカーがXL規格のタイヤの空気圧を230kPaに指定しているのです。
つまり、XL規格のタイヤでも230kPaに調整すれば何ら問題はありません。
ただ、空気圧が自然に減少する事を考慮すればメーカー指定の空気圧よりも少し高めが良いでしょう。
具体的にはメーカー指定の空気圧+10〜20kPaで240〜250kPaに調整が無難だと思いますよ。
下記のブリヂストンの「タイヤの空気圧について」も参考にしてみて下さい。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/performance/
書込番号:25438952
5点

>しんしんんんんさん
温度、標高の差もあるので、
按分して使われるといいかと思います。
走行前のタイヤの温度、
走行した状態の温度でも空気圧は異なります。
春から夏ですと、空気圧は上がり、
夏から秋ですと、下がる傾向があります。
長野県など標高が高い地域、
それ以外の地域でも空気圧が異なるかと思います。
書込番号:25439024
0点

いろいろ試して自分なりの値を見つけましょう。
それもカーライフですよ。
メーカー公表や他人の言う事に合わせたって面白くないでしょう。
書込番号:25439059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんしんんんんさん
先週、納車1ヶ月で
「タイヤ空気圧に異常があります。販売店に連絡してください」
というアラートが点灯しました。
空気圧を確認したら210PSでした。
ちょうど点検でディーラーに行く途中のアラートだったのですが、
ディーラーいわく、基準値の230PSから20PS以上下がるとアラートが表示されるとのことでした。
ディーラーでは、260PSに設定されました。
夏場で気圧が高くなり気味で
これから寒くなるト240PSくらいまでさがるだろうから、
ということでした。
夏場に230PSで設定すると冬場に210PS近くになって
アラート頻繁するだろうと。
そんなに空気圧に変化がでることを知らなかったんですが、
なんだか釈然とはしていないです、、
書込番号:25443128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんしんんんんさん
と同じく
Fスポ ラジアルタイヤです。
書込番号:25443133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤの空気圧は自然に抜けていき、1カ月間に10kPa程度下がるイメージです。
これに気温の影響も含めると、気温が下がる夏から冬に掛けてのタイヤの空気圧の落ち込みは大きくなります。
という事で気温が下がる今の時期は、ギッぐスさんさんの事例のようにメーカー指定の空気圧+30kPaというのもありでしょうね。
逆に気温が上がる冬から夏に掛けてはタイヤの空気圧の落ち込みがかなり少なくなりますので、メーカー指定の空気圧+10〜20kPaでも大丈夫かなと思います。
あとはタイヤの空気圧の点検頻度によっても、設定する空気は変わるでしょう。
タイヤメーカーが推奨する1カ月毎にタイヤの空気圧を点検される方は少ないのが実情かもしれません。
空気圧の点検頻度が少ないのなら、タイヤの空気圧は高めに設定した方が無難です。
最後にNXのようにメーカー指定の空気圧よりも少し下がると、空気圧のアラームが出るのなら安心ですね。
書込番号:25443541
1点

皆さんありがとうございます。 とりあえずで空気圧250kpa入れてみました!
ですが、タイヤ屋が言ってた280kpaは入れた方が良いという言葉がどうしても気になったので、ブリヂストンの営業さんと他のタイヤ屋にも聞いてみたところ どちらも280kpaから300kpa入れた方がタイヤが長持ちするしタイヤには良いという回答でした。ブリヂストンの営業さんはレクサスがなぜ230kpaに設定してるかわからないとまで言ってました、、、、困ったもんです。
書込番号:25443688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
異音についてお聞きしたいのですが、ダッシュボード付近からベルトが擦れるような音がします。
音としてはキュルキュルといった音です。
エアコンのオンオフいは関係なく発生します。皆さんの車輌では、このような異音は出ていないでしょうか?
ディーラーへも現在確認中です。
5点

異音の原因究明は頭の痛い厄介なものですよね。
でも火の無い所に煙は立たないの例え通り、異音の原因は必ずある筈だし、ディーラーでも確認中なら、いずれ原因は分かるのでは。
書込番号:25439501
0点

>hanaNXさん
今まさにそれの修理で入庫中です!
ETC車載器が入っているところの蓋を開け、
上部を押すと一時的に異音が無くなりませんか?
是非確認してみてください。
書込番号:25439642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
すごく気になる音なので早く解決してほしいものです。
>ミスター2ですさん
貴重な情報ありがとうございます。
一度試してみます。
書込番号:25439844
0点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
現在購入検討中の者です。
デイライトについて、後部のライト昼間は常時点灯でしょうか?一文字もL型の部位も?あとON OFF設定も出来ますかね?
試乗時にDで聞いた筈が忘れてしまいました...
スミマセン、どなたかご教示お願いします。
書込番号:25436818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たしかデイライトは基本、ヘッドライト側のみで白色発光LED、薄暮時のポジションランプ点灯時より、昼間は明るい設定で、テールライトはフロントのデイライト点灯時もブレーキ踏んだ時以外は無灯だと思います。違ったらすみません。
書込番号:25436889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>16520PAUさん
ディライトは車幅灯より少し明るく、ライトがつくと通常の明るさになります。
後ろのランプは点灯しません。
スイッチは、ライトスイッチのオートのオンオフでできますが、オートをオフにするとライトは自動で点灯しません。
(ディーラーでオフの設定ができると思いますよ。その時はオートにしてもディライトは点灯しません)
書込番号:25436989
2点

デイライトは、後部ライトは非点灯です。
フロントのLEDデイタイムランニングランプが点灯します。
車両カスタマイズ設定で変更可能です。
初期設定は「あり(ON)」
変更で、「無し(OFF)」にできます。
が、自身で変更は出来なくディーラーの設定端末を使用しての変更となります。
書込番号:25438313
1点



自動車 > レクサス > NX 2021年モデル
おすすめの洗車台を教えて頂けませんか?
SUV初心者で、洗車する時に天井が高くて手洗い洗車では無理な状況です。
当方は身長170cm弱です。
全高が166cmのNXでは、体のヘソの辺りに天井があると理想的なので、75cm位の洗車台が理想的らしいです。
皆様のおすすめの洗車台を教えて頂けませんか?
・軽いもの
・ボディに傷を当てない
・オシャレなもの
これらが条件です。
書込番号:25428419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディに傷を当てないってのが
理解できなくて、勧めようがありません。
書込番号:25428463 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>Jya365さん
フォレスターでこれ(多分同じ物)を、前の車の時から15年以上使っています。
↓
ALINCO(アルインコ) 天板幅広踏台 60cm CWX60AS
https://amzn.asia/d/69Rf2pK
身長173cmで、移動4回(後→左後→左前→右後→右前)で天井全体からフロントガラス上部まで届きます。車幅やボディサイドの膨らみが違う(かつ当方ルーフレール付きで作業しやすい)ので、その差の勘案は必要でしょう。落ちると危ない高さではあるので、まめに動かして使うのが良いかと。
書込番号:25428952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天井が洗いにくいのでしょ?踏み台をとのことですが、踏み台に乗って手を伸ばしてスポンジで手洗いするよりも、踏み台に乗らずに柄付きの洗車モップで洗った方が楽ですよ。手の届きにくいフロントウィンドウやボンネットの最奥も洗いやすいです。
書込番号:25429929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jya365さん
〉全高が166cmのNXでは、体のヘソの辺りに天井があると理想的なので、75cm位の洗車台が理想的らしいです。
皆様のおすすめの洗車台を教えて頂けませんか?
・軽いもの
・ボディに傷を当てない
・オシャレなもの
これらが条件です。
洗車台、踏み台、脚立、足場等で探せば沢山あります。
軽いものはほとんどがアルミ製、小型の物なら樹脂製ですから問題ないかと。
ボディに傷を当てないは難しい、樹脂製でも当たり方によっては傷ついたりへこんだりするので車側か洗車台がわに保護材を付けるしかないですよね?
オシャレなもの?これは非常に難しいのでは?と言うか洗車するのに必要?
よってこれらの条件に該当するものは???
書込番号:25430151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jya365さん
私はこれ使ってます。
高さも65ー96cmまで可変出来るしブラックなのでカッコいいです。
欠点は値段位ですかね。
75cmも要りませんよ。一番低い65cmで使ってますが、もう10cm程低い方が登り降りが楽だと思います。
私の身長はスレ主さんより低いです。
書込番号:25430685
1点

みなさま回答ありがとうございます。
Amazonでキーワード検索するとそれなりなものが見つかりますが、
みなさまのコダワリ。ここが良いよ!的な情報を教えてもらえればと思い。投稿しました。
>今岡山県にいますさん
『ボディに傷を当てない』ただしくない日本語でした。すみません。
『洗車台をボディに接触させて傷を作らない』という表現です。
アドバイス頂いたAZ-FRONTの商品。斬新です。
写真をみると、洗車時の水が車室内に侵入する可能性がありますね。
当方では水の侵入を防いで、洗車できる自信がありません。
なにかテクニックがあるのでしょうか?。
>コピスタスフグさん
NXだと幅広な車種なので、移動する回数が増えると考え、足を乗せる天面が板になっているものを選定候補にしていました。
フォレスターだと意外にも脚立形状でも問題ないのですね。
アドバイスありがとうございます。
>きゅうり好き好きさん
モップも考えました。日々はモップになりそうです。特に冬に寒いときに冷たいスポンジを直接持ちたくない。
作業頻度は少ないですが、今後、鉄粉除去の作業も考慮したいです。
そのため、天井に直接手を伸ばせるようにしたいです。
>梅昆布茶大好き〜さん
オシャレって難しいですよね。
やはり、保護材をつけるとオシャレじゃなくなります。
Youtubeで観る洗車業の方は、足にスポンジのようなものを巻き付けていました。
さらにハズれないように、屋外のUVでも劣化し辛い、黒色のインシュロックタイで固定されている。
見た目からして保護している感はありますが、洗車時の気分が上がらないですよね。
>Aramu0410さん
ブラックの洗車台はオシャレですね。
なるほど、高さが65cmでも高いですか!
乗り降りの負担。安全性から低いのが理想ですね。
体験しないと、高さの使い勝手が判らないのが残念です。
どこかレンタルしていないか、調べようかと思います。
書込番号:25434047
1点

洗車台で調べると、普通の作業用足場台が多くヒットしますが、この足場台は天板の幅が狭い(30cmくらい)物は実は安定感が非常に悪くて
直立で載って立っているだけでもバランスを取る必要がある感じです。
車の屋根を洗車するのに手を伸ばす訳ですが、その重心移動で倒れる可能性があります。
実際に転倒事故が多いので、工事などでは使用禁止にしているところも多いです。
出来るだけ幅が広くて重い物を選ぶと
安定性が増して倒れ難くなります。
幅が50cmくらいあると安定感があります。
足場台を洗車用途以外ですが使用してますが、何度も倒しそうになってます。
3段くらいの三脚の方が、1番上に載っても全然安定性が高いですね。
と言うわけで、床に転倒防止固定をするなどの対策をしないと、車に倒れてしまう可能性は残りますね。
もしくは幅が広くて安定している物
書込番号:25434276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どこかレンタルしていないか、調べようかと思います。
洗車場やガソリンスタンド洗車機併設の拭き取り場に行くと置いてあるところもありますね。近くの洗車場に、上で紹介したこれ↓もほぼ同じものが貸し出されていました。
https://amzn.asia/d/69Rf2pK
書込番号:25434464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔々、ワンボックスカーを洗車するのにたち馬(踏み台の天板幅30センチ長さ90センチで高さ75センチ位の)を使ってたが高さがあるので結構怖かった。
今は天井を洗車する時はビールケースをひっくり返して踏み台として使用しています。天板は広く丈夫で長持ち、樹脂で軽いので移動は足で蹴飛ばしながら洗車できて便利です。
オシャレにはほど遠いけど洗車なんて実用性が一番。
書込番号:25434803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


NXの中古車 (全2モデル/2,154物件)
-
- 支払総額
- 611.0万円
- 車両価格
- 600.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 349.8万円
- 車両価格
- 332.6万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 416.0万円
- 車両価格
- 399.5万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 611.0万円
- 車両価格
- 600.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 349.8万円
- 車両価格
- 332.6万円
- 諸費用
- 17.2万円
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 416.0万円
- 車両価格
- 399.5万円
- 諸費用
- 16.5万円