Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3425
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
木造2階建ての1階と2階に本機を設置し、メッシュ接続したく考えています。
1階にルータがあるので、1階に親機を設置し、2階はMAモードにするのですが、
間にどうしてもハブをかませなければいけない構造になっており
図のような接続でも問題がないか質問させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25614474
2点

同じネットワーク上にいれば可能かと思いjます。
レイヤー3ハブとかでネットワークを分けてると接続できないでしょう
書込番号:25614488
2点

設定の無い安いハブなら問題なく使えるでしょう
有線で使うなら、メッシュ使わずに、両方ブリッジで
使った方が良いかもね
SSIDをバンド共通で、自動ch辞めチャンネル別の指定が良いかと
書込番号:25614497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はいぱぁさん
現状はメッシュ構成ではありません。
正しい接続方法は
メッシュ親機のLANポート -> 2階のハブ -> メッシュ中継機のWANポート。
つまり、
2階のハブはメッシュ親機のLANポートに接続しなければなりません。
正直に、
両機のメッシュ機能をオフして、
BRブリッジモードに変更したほうがいいと思います。
両機の電波チャネルを別々に設定したほうが快適です。
書込番号:25614520
0点

良い接続図からして解ってらっしゃると思いますが
安易に5400ルーターのLAN側ハブを使わないのが正解です
ジャンボフレーム、ラージパケットが通らないから
5400経由では、PC間のファイル転送ができません
最近のPCはジャンボフレーム使わない方がレスポンス速いですが
もちろんWi-Fi側のPC等はジャンボ使えませんよ
パケロスします
書込番号:25614521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はいぱぁさん
>図のような接続でも問題がないか質問させていただきます。
問題ありですよ。
メッシュのバックホールは本来、Point to Point の接続、かつ、子機のWANから親機のLANへの接続だよね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshonboarding.html
◆注意◆ メッシュ親機とメッシュ中継機を有線接続する場合は、メッシュ親機のLANポートとメッシュ中継機のWANポートをLANケーブルで接続してください。
UPした絵の上だったら、確実と思うよ。 下はやってみないとわからないよね。”普通ではない接続だから”。 つながらない、または、動作が不安定になるかもね。
書込番号:25614630
0点

メッシュWi-Fiを使うなら、有線ブリッジ(メッシュ)と
有線MA(メッシュ)の2段ブリッジ構成になり、遅延が増えます
ルーター → (WAN)5400(LAN1) → (WAN)5400(LAN1) → PC 遅延が+2ms
5400のWAN経由のブリッジ1段で1ms遅延するから
光回線で言うと300kmほどの遠隔地の田舎になります
遅延が無い接続は、やはりハブを使った非メッシュになりますね
ルーター → ハブ → ハブ → PC これで遅延が0ms
それぞれブリッジ設定の非メッシュで、ハブと5400のLAN1を繋ぐと遅延が減ります
設定時はWANで繋ぎ、5400のIPアドレスを固定化してからLAN1に繋ぎましょう
書込番号:25614695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshonboarding.html
の中ほどの「LANケーブルを使用してメッシュ親機と接続する」の図を見て下さい。
メッシュを構成する場合、親機のLANポートと子機のWANポートが接続されています。
この間にハブを入れるのはOKだとは思いますが、
添付されている構成図では違った接続となってしまいますよね。
つまり親機のWX5400HPはハブとWANポートで接続されるべき構成ですよね。
なので、
RTX1200 --- [WAN]WX5400HP[LAN] --- ハブ #1 --- ハブ #2 --- [WAN]WX5400HP
のような構成にすればOKかと思います。
書込番号:25615117
1点

皆様回答ありがとうございました。
メッシュを使用したい理由は、スマホ等を1Fから2Fに持って上がったとき、
1Fの電波をつかんだままになり、WifiをON/OFFとしないと2Fのアクセスポイントに
接続しない不具合を解消したいためです。
Gee580さんと羅城門の鬼さんの回答を参考にさせていただき、設定いたします。
書込番号:25615469
1点

その使い方だと、メッシュに対応してない、古いスマホは
2.4GHzに接続し、5Gに繋がらないかも
書込番号:25615713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nasne使いさん
スマホでメッシュ対応、非対応ってあるんです?
ググってみても特に記載は見つからなかったのですが、
Huawei P30 Liteは大丈夫ですよね?
書込番号:25615945
0点

>はいぱぁさん
>nasne使いさん
>その使い方だと、メッシュに対応してない、古いスマホは2.4GHzに接続し、5Gに繋がらないかも
正確ではないので、間違っていると思うけど。 じゃー、どの使い方だとOKなのかね?
それよりも、
>1Fの電波をつかんだままになり、WifiをON/OFFとしないと2Fのアクセスポイントに接続しない不具合を解消したいためです。
について、Huawei P30 Liteの仕様をみたてみたけれども、関連の標準規格について記述がなかったよね。
一方、5400側は802.11k、vのサポートはあるみたいね。
なので、Huawei P30 Liteの理由により改善しない可能性もあるはある。 でも、個人的感覚ではOKだと思うけどねぇ。
書込番号:25616034
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/07/08 13:13:37 |
![]() ![]() |
9 | 2025/06/21 20:19:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/01 16:11:10 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/09 15:15:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/15 17:57:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/24 10:34:09 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/01 19:07:42 |
![]() ![]() |
11 | 2025/02/28 14:46:32 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/19 11:02:08 |
![]() ![]() |
21 | 2025/01/14 1:11:52 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





