サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (616物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2609件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 33 | 2025年7月18日 13:40 |
![]() |
697 | 105 | 2025年6月17日 13:54 |
![]() |
90 | 25 | 2025年6月16日 21:21 |
![]() |
23 | 13 | 2025年6月15日 00:35 |
![]() ![]() |
25 | 16 | 2025年5月25日 18:41 |
![]() |
80 | 41 | 2025年5月1日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
災害時のために、日産サクラから屋外で持ち運んで使えるポータブル電源に充電したいです
【重視するポイント】
コストを抑えて(Power Moverや純正オプションのインバータは高いので)
【予算】
5万円程度(インバータ価格)
【比較している製品型番やサービス】
<ポータブル電源>
Jackry 2000new、Dabbsson 2000L
<インバータ>
LVYUAN正弦波インバーター2500w、Junbpaw LGE-2080Ti、Redodo 2000W インバーター 純正弦波(全てMAX4000w以上)
【質問内容、その他コメント】
サクラのバッテリーから100vを取り出すのに上記インバータを試したのですが、全てエラー音と共にポータブル電源への充電ができませんでした(サクラの電源はON(走行可能状態))。上記ポータブル電源は家庭用コンセントに繋いで充電する際は1500w程度なのでインバータの容量的には大丈夫かと軽く考えていたのですができませんでした、、、Dabbssonのポータブル電源は充電の電力を変更できるのですが、300wでの充電なら上記インバータから充電可能でしたが、それより高いワット数での充電を試みるとエラー音およびインバータがリセットを繰り返してしまいます。2000w出力のインバータなのでなんで?と色々なインバータを試してみたのですが、今のところ成功していません。インバータでドライヤーなどは動くので、ポータブル電源との相性?なのでしょうか?
上記ポータブル電源を安定して充電できるインバータを知っておられる方おりますでしょうか?
お知恵を拝借頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26213495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>snwproさん
>サクラのバッテリーから100vを取り出す
12Vの補機バテリーが電源ですかね?
この場合、
電源電圧(12v)が10.8vとかまで電圧低下しているんじゃないですか?
12Vの補機バテリーが性能低下していると、駆動バッテリーからの電流供給最大100A?)があっても電力不足になると思います。
Dabbssonのポータブル電源の充電量を1000Wとかに制限して充電するしかないと思います。
書込番号:26213533
0点

snwproさん
充電時の電力は1500Wとの事ですが、これは消費電力ですよね?
充電時の起動電力が2000Wを超えてエラーが出ているのでは?
参考までに↓で電気機器の起動電力が説明されています。
https://www.hatudenki.com/power_con.html
https://www.honda.co.jp/generator/choice/point/
因みに我が家にはJackery ポータブル電源1000があります。
この取扱説明書を見ているとACコンセントからの充電は電流容量が大きい為、他機器と併用したり途中接続を行うとコンセントの電流上限を超え充電停止したりすると記載されています。
書込番号:26213539
0点

機器の相性もそうですが、このやり方は
直流を交流に変換して、また直流に戻すので無駄が多いです
こういう場合は、インバータより走行充電器の方が向いています
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3569322/car/3481705/13490554/parts.aspx
書込番号:26213551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snwproさん
サクラの駆動バッテリーは持ち運びできないので、ポータブル電源を満充電にした状態で保管したいんですよね?
ただ、駆動バッテリーの電力を補機バッテリー経由でポータブル電源に充電するのは無駄が多いですね。
以下の方法ではダメなんですかね?
・ソーラーパネルでポータブル電源を充電する
・ソーラーパネルをマイクロインバータを接続し、電工ドラムで配電する。(MAX500W?)
・サクラの補機バッテリーにACインバータを接続し、電工ドラムで配電する。(MAX1000W?)
書込番号:26213565
0点

こんにちは。
>snwproさん
>災害時のために、日産サクラから屋外で持ち運んで使えるポータブル電源に充電したいです
それなら、単純にDC6VでJackery 2000newに充電すればよいのでは?
Eco Flowなら、Alternator Chargerというものを売っていて、インバータではなく
DCでチャージしますので、DC6Vでは時間がかかる、という問題に対応しています。
https://jp.ecoflow.com/products/ecoflow-800w-alternator-charger/
>インバータでドライヤーなどは動くので
そもそも、インバーターを持っているなら、災害時には家電自体をそのインバーターに
つなげばよいのでは?
書込番号:26213591
1点

>MIG13さん
ありがとうございます。日産サクラのボンネットを開けるとある12vバッテリーにインバータを接続しております。バッテリーは新品でインバータの電源を入れた際は13.0vは出ております。Dabbssonでは、1000wくらいできれば許容はできるのですが、100wずつ充電設定を上げていき、残念ながら300wまでしか充電できない状況です。他の方のアドバイスも参考に解決法を見つけたいと思います。
書込番号:26213651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。おっしゃる通り1500wは落ち着いて充電できている際の消費電力となります。インバータの今回試したインバータは2000wから2500w出力できるもので、瞬間最大4000wから6000wのもので試しまして、ダメでした。ポータブル電源同士の充電Jackery2000new(最大4400w)⇄Dabbsson2000l(最大3300w)は充電できておりまして、出力側の最大値ではありますが、インバータの最大を考慮しても最大を超えるような電力はでていないのかな、と想定しております。
他の方のアドバイスも取り入れつつ、解決を見出せればと思っております。
書込番号:26213662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
ありがとうございます。おっしゃる通り無駄は多いかと思います。災害時の準備として被災地で車が遠くにしか置けない場合に、車から電気を運べる状態にしておきたいとの思いから準備を始めたところです。効率よりも出来るかどうかと言う感じです。
ECOFlowのalternator chargerは、日産リーフで使えたという報告はあったので、サクラでも使えるかもしれないですね。ポータブル電源を買い換えないといけないですが、検討してみようと思います。
他の方のアドバイスも参考に解決法を見つけたいと思います。
書込番号:26213670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snwproさん
12Vから、単純に2400W出そうとすれば、200A
200アンペアですよ!
しかも長時間でしょ
素人が考える話ではありません
ちょっと見ただけでも200Aを許容できる電線の太さは60mm2以上ですよ
書込番号:26213681
1点

>MIG13さん
ありがとうございます。
>ただ、駆動バッテリーの電力を補機バッテリー経由でポータブル電源に充電するのは無駄が多いですね。
おっしゃる通りで無駄が多いです。被災地で車を生活する場合から遠くに置かないといけなくなった場合に、緊急的に電気をポータブル電源を介して運ぶ準備をしておりまして、効率よりも出来る事を試しております。
>・ソーラーパネルでポータブル電源を充電する
>・ソーラーパネルをマイクロインバータを接続し、電工ドラムで配電する。(MAX500W?)
晴れている時は、ソーラーを考えておりまして、雨天時などに今回のインバータ方式が良いかなと思っております。
>・サクラの補機バッテリーにACインバータを接続し、電工ドラムで配電する。(MAX1000W?)
電工ドラム(当方20mしか持っていませんが)も届かないような場所で使えないかと、ポータブル電源を考えております。
書込番号:26213687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
ポータブル電源買い替えなくても、alternator chargerを使えば他社のポータブル電源も充電できそうです。失礼いたしました。
書込番号:26213691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
ありがとうございます。
Alternator Charger使えるかもしれないですね。
試してみたいかと思います。
>そもそも、インバーターを持っているなら、災害時には家電自体をそのインバーターに
つなげばよいのでは?
他の方からもご指摘あり、当方の説明が足らず申し訳ございません。被災時に車を生活の場所とは遠くに置かないといけない場合に電気をポータブル電源で運ぶことを考えておりました。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:26213697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補器バッテリーに直接接続ですよね?
PDM(パワーデリバリモジュール)はVCMからの指令により内蔵されたDC/DCコンバータを制御し、リチウムイオンバッテリの電力を用いて12Vバッテリを充電する。
となっています。電流とかの記載は見つけれませんでしたが、
「普通充電」は、5時間率容量の1/10程度の電流値で充電する。
「急速充電」は、5時間率容量の1/2程度の電流値で充電する。
とあるので、急速充電でも13.5A程でしか充電されないとしたら、12Vバッテリーの電圧が下がりインバーターがエラーを起こすのではないでしょうか。
バッテリーCCAが330なので新品で2300W位は放電出来るとは思いますが、一般的な車ほどの充電はされないので上がるだけでしょう。
ちなみに、プリウスなどの1500Wのコンセントはハイブリッドバッテリー(200V位)に直接インバーターが接続され出力するようになっています。インバーターは10万円くらいします
なのでサクラも350V接続出来ればいいんですが・・・・・難しいでしょうねぇ
キャンピングカーとかについてる走行充電する奴がうまく使えればいいんですが・・・あれはバッテリー直接充電だしなぁ
参考まで
書込番号:26213699
1点

>ねずみいてBさん
ありがとうございます。
ご指摘ごもっともかと存じます。日産純正のオプションのインバータでも12vから1500wを出すインバータで100A以上流れるしろもので、今回検索して12vから2000w以上出力する商品が結構あるので世の中使っている人が多いのかなーくらいに軽く思ってしまいました。
商品自体はあったとしても、200A級が流れる系を簡単に実現するのは難しいと感じてしまいました。
書込番号:26213710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

災害時に充電ない状態から慌てて充電するワケでもないだろうし、シガソケで充電すれば良いだけのように思えますが…。
https://www.jackery.jp/products/explorer-2000-new#product_tab_1
DC 入力
シガーソケット:11V-16V⎓電流制限8A,2ポート 電流制限8A
書込番号:26213722
0点

>テキトーが一番さん
参考情報ありがとうございます。
>補器バッテリーに直接接続ですよね?
はい、補器バッテリーに直接接続です。
電気自動車は走行状態にしておけば、走行バッテリーから電圧調して補器バッテリーに自動で充電しているとの記事があり、youtubeでもやってみた的な動画があったので今回トライしてみました。
やはりサクラでは難しそうですね、、
書込番号:26213771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やすゆーさん
ありがとうございます。
>災害時に充電ない状態から慌てて充電するワケでもないだろうし、シガソケで充電すれば良いだけのように思えますが…。
仰られる通り、実際慌てて必要かと言うものではないかと思います。ポータブル電源を使って電子レンジ、湯沸器を使っているので、災害時もできたら良いかなと言うレベルの話で恐縮です。。
サクラのシガーソケットは120wがMAXの様で、スマホやPCの充電程度かなと思い、ポータブル電源を考えていました。
書込番号:26213779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく知らないんですが、サクラって一般的なガソリン車にあるシガーソケットってないのですかね。AC100Vソケットでもいいんですが、、、
うちはガソリン車のエブリイですが、シガーソケットから常時ジャクリ1000プラスに充電してます。
だいたい90〜100W/hの入力になります。
1000プラス購入から1年半くらいになりますが買ってすぐに屋内で満充電した以外は全部シガー充電です。
使い過ぎて0%になることもありますが、1週間の通勤(往復25km程度)で50%くらいに戻ります。日帰り程度の遠出なら満充電できますね。
私の主な用途は車載してるHIKOKIの温冷庫を充電するときや、スマホタブレットの充電、寒い時期は電気毛布とかですかね。
稀に車内でIH調理器つかうくらいですかね。
普通に100Wでの充電でいいんじゃないですかね〜?
書込番号:26213937
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
初めてのEV車購入で折角なら大きい電力の製品まで動かしたいという思いもあったので、必須ではなく、出来ると良いなとのご相談でした。外で使うならシガーソケットの方が楽ですね。ありがとうございます。
書込番号:26213953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございました。大変参考になりました。まずはEcoFlow Alternator chargerでトライしてみたいと思います。本件、クローズさせて頂きます。
書込番号:26213958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここまでの話ですごく不安なので質問なんですけど…。
12ボルトバッテリーとインバーターはどのように接続していますか?
また、当たり前だけどヒューズなんかも着けているんですよね?
書込番号:26217328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
日産サクラのカタログに載っている
12Vバッテリーに装着してAC100Vを取り出す「DC-ACインバーター」(専用ケーブルキットや収納バッグ付きで16万9400円)や、
https://m.youtube.com/watch?v=DObsUbFUsnE&pp=ygUTI-OCqOOCouOCs-ODs-OBiuW-lw%3D%3D
などのサイトなど参考にしていたので、12vから100vを取り出す方法はあるかと思っております。
ヒューズは付けた方が良く、ケーブルは2AWGなど使っております。すごく不安に思われる点を詳しく記載頂けると参考になります。よろしくお願いいたします。
書込番号:26218233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>snwproさん
サクラの純正で使われるK42バッテリーの5時間率容量は30Ahで、
LVYUAN 純正弦波インバーター 2500W DC12のマニュアルに載っている
バッテリーの推奨スペックは、1000Wで60Ahなんで、30Ahでは
最大値500W取り出せればいいほうじゃないかと思われます。
>300wでの充電なら上記インバータから充電可能
なのであるのは、数字的には合致しますね。
セルスターのSI-1500/12V-Nでは、サクラは1200W取り出せるとあるので、
何らかの仕掛け(バッテリーの出力を検知しないとか)があるのかも
知れませんので、使えるとしたらSI-1500/12V-Nだけなんじゃないかと
思われます。あくまで仮説ですが。
書込番号:26218277
1点

>snwproさん
解決済みで恐縮なんですが、スレ主さんが想定している状況
>災害時の準備として被災地で車が遠くにしか置けない場合に、車から電気を運べる状態にしておきたいとの思いから準備を始めたところです。効率よりも出来るかどうかと言う感じです。
って具体的にどんな状況なんですかね?
例えば
・PHEV、HEVだと避難所脇に駐車ことを躊躇するということはありそう
→ BEVならそんな心配はない。
・災害で道路が寸断され車では自宅(避難所?)に近づけない。
→ 重量20kg弱のポータブル電源を持って車と自宅(避難所?)を往復するのは大変では?
・避難所に行けない(自宅で医療電子機器使用中、ペット)
→ 「効率よりも出来るか」 ということなので、利便性、安定性不要ってことなら
災害の備えとして ”オフグリッド生活” を指向するのがよいかもしれません。
書込番号:26218384
0点

>E11toE12さん
ありがとうございます。
サクラを走行状態にすると20kwhの走行バッテリーから電圧調整して出力してくれると言う情報を信じてしまったので、サクラの純正で使われるK42バッテリーの単体の性能よりは高出力が期待できると思ってはいました。でも実際には出ないと言うことなんでしょうね。瞬間で1200w出るドライヤーは動いた状況ではあります。
セルスターで1500w出力できる様にサクラ側で調整しているのかもしれませんね。
情報参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26218551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
色々ご考慮頂き、ありがとうございます。
>災害で道路が寸断され車では自宅(避難所?)に近づけない。
に近いイメージです。今持っている家電を避難所で使えれば、少しは生活がし易くなるのかな、と思っております。おっしゃる通り20kg近いポータブル電源を持ち運ぶのは大変かもしれませんが、もし使えるのであればお湯を沸かしたり、レンジで物を温めたりできるかなと思っております。ポータブル電源を運ぶための台車などの準備が必要ですね。
> 災害の備えとして ”オフグリッド生活” を指向するのがよいかもしれません。
自宅は、太陽光、蓄電池、V2Hを導入はしており、セミオフグリッドを目指してはおります。避難所に行かざるを得ない場合の備えを考えておりました。ペダルをこぐなど人力発電も検討中です。
書込番号:26218599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまコメント等誠にありがとうございました。
しかし、残念なお知らせです。
EcoFlow 800W AlternatorおよびDabbsson 2000lで使うために、EcoFlow Alternator Charger XT60ケーブルを購入したのですが、サクラからポータブル電源への充電はできませんでした(アプリ操作でEcoFlowのポータブル電源でないと機能は使えないとメッセージが出てNG)。サポートに電話でも問い合わせたのですが、EcoFlowのポータブル電源を購入して下さいと言われました、、、みなさんも購入時はご注意ください
書込番号:26218613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EcoFlow 800W Alternatorを購入されたのに、使えなかったというのは残念ですね
ただ、公式の説明見る限り他社製でも電圧が許容範囲なら使える説明なのに、おかしいですね
書込番号:26218964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RIVERシリーズ / DELTAシリーズ / XT60ポートを搭載した他社製ポータブル電源*に対応
>*他社製品に使用される場合は、入力可能な電圧や電流など、仕様を十分お確かめの上ご購入ください。
もしかして他社製ポタ電だと充電の電力コントロールできなくて『最大Wで充電しようとしてしまう』から『エラー出して止まる』とか?
書込番号:26219273
0点

こんにちは。
>(アプリ操作でEcoFlowのポータブル電源でないと機能は使えない
アプリを使う際に、紐づけのためにEco Flow本体を登録しないといけませんからね。
Eco Flowのアプリの”機能を使う”時の仕様なので・・・
私も、Eco FlowのDELTA2で使える機能がDELTA3で使えないので、ちょっと
がっかりなところがあります。DELTA3の機能も、バグがあって使えないし(w
https://manuals.ecoflow.com/eu/product/alternator-charger-800w?lang=ja_JP
>EcoFlow では、デバイスの管理用にコンパニオンアプリを提供しています。
>アプリから本製品を EcoFlow アカウントに紐づけすることで、以下のことを行えるようになります。
>
>本製品のステータスを確認する
>動作モードを変更する
>出力電力を調整する
>起動電圧を調整する
添付図のように、ON自体は出来るとは思いますが、
起動電圧が変えられないと、エラーになるような気がします。
書込番号:26219352
0点

つまり、アプリからすると『あくまでEcoFlow製ポタ電が主体』であって 800W Alternator はオプションとか別商品みたいな立ち位置なんですか。
それじゃあ注意書きの他社製ポタ電も使えるというのは、『まずEcoFlow製ポタ電を繋いでアプリで電圧とか調整した後なら他社製ポタ電も充電できる』という意味なのかな?
実質EcoFlow専用なんですねぇ。
『BLUETTI Charger1』は他社製ポタ電でも使えた報告が幾つもあるので、これが良いのかも。
書込番号:26240698
0点

こんにちは。
>つまり、アプリからすると『あくまでEcoFlow製ポタ電が主体』であって
EcoFlowアプリというか、コンセプトというか、使ってみて気が付いたというか、
そういうことかぁ、、という感じなんですが、(わかりにくいね(笑))
EcoFlowアプリ一つでEcoFlowの全ての製品のコントロールをしよう、という
ところがあって、製品(デバイス)を追加する度に、スペース(メニュー?)に
デバイスが登録されて、設定できるようになる、という感じのアプリなんですね。
その登録もアプリに直接登録されていく、という感じじゃなくて、クラウドに保管
されたアカウントに紐づけられて使用できるようになる、というサブスクみたいな
形態なので、これいいじゃん、という機能をアプリで見つけても、「あなたの
お持ちの機器ではこの機能は使えません」という使えない機能がわんさか表示
されるという始末なので(笑)慣れないとストレス貯まりまくりなところがあります。
(将来、こういう機能が搭載されますよ、という機能予告のつもりなんでしょうが、
そのために何を買えばいいのかさっぱりわからんので、意味をなしていない(笑))
設定ができた情報は、製品(デバイス)に保管されて、Wifi環境下から抜けても
その設定は生きているので、タイマーとかの放電スケジュールはクラウドに
接続されてなくても継続するけど、設定変更はクラウドに繋がっていなければ
ならないのと、Alternator Charger自体にはクラウドに繋がる機能がないので、
EcoFlowポタ電を介してクラウドから設定変更してもらなきゃならない、という
仕組みじゃないかと思います。
なので、Alternator Chargerの設定を変更する”だけ”に、EcoFlowポタ電と
紐づけをすればいいので、買うか借りるかすればいいのかなーとは思いますが、
使おうとする上で、もっと根源的な問題があるかも知れません。
>サクラの純正で使われるK42バッテリーの5時間率容量は30Ahで、
>LVYUAN 純正弦波インバーター 2500W DC12のマニュアルに載っている
>バッテリーの推奨スペックは、1000Wで60Ahなんで、30Ahでは
>最大値500W取り出せればいいほうじゃないかと思われます。
K42バッテリーの性能がそもそも足りていないので、800Wなんか取れないんじゃないか
Alternator Chargerが800W取り出そうとしてできないから停止しているなら、
Alternator Chargerを300Wに設定すれば使えるかもしれないけれど、
元々インバーター電源でも300Wだったら取り出せたんだから、Alternator Chargerを使う
意味ってあるんだろうか、という疑問。
書込番号:26240752
1点

>設定変更はクラウドに繋がっていなければならないの
>Alternator Charger自体にはクラウドに繋がる機能がないので、
>EcoFlowポタ電を介してクラウドから設定変更してもらなきゃならない
何でもオンライン対応させる弊害…みたいな。
書込番号:26240833
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
バック駐車場で停止しホールド状態になり、もう少しバックしようとドアを開け後方確認しアクセル踏んでも動かずドアを閉めアクセル踏むと急発進慌ててブレーキ踏みました。車止めのブロックに乗り上げました。
危うく後ろのクルマにぶつかるところでした。
クルマ止めがなくブレーキが遅れたらぶつかっていました。
ディーラーに聞いたところドアを開けるとパーキングブレーキが動作しアクセル踏んでも動かない。
ドアを閉めアクセル踏むと解除とのこと。
ホールド機能もアクセル踏むと解除。
駐車場中のバック状態でアクセル踏む行為考えられないのでホールド機能は、バック状態で無効にしてもらいたい。普通ブレーキ加減でバックします。
書込番号:25078430 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ドアを開けてそこから後ろを確認しながらバック…
器用ですね。
書込番号:25078439 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>麻呂犬さん
昔の人はその方法がデフォルトだったみたいですね
ウチの両親もしてました
書込番号:25078449
34点

>バック状態で無効にしてもらいたい
機能の改善要否はともかくとして、
前進だろうが後退だろうが、
ホールド状態から急発進してしまうような、
そんなアクセル操作してしまうなら、
免許返納を検討する必要がありそうですね。
書込番号:25078450
51点

>tom8358さん こんにちは、
以前からのエンジン車で、しかも後ろや傍へ車が無い場合はそれもいけますが、
今は車が多くなり、そのためバックカメラが付いていますよね。
書込番号:25078452
10点

tom8358さん
我が家のホンダ車もシフトをRに入れてドアを開けるとシフトがRからPに変わりす。
最近の車は安全対策でドアを開けたまま、進まないようにしているのでしょう。
書込番号:25078453
24点


アクセルは踏んでいません。
アクセルを踏もうとしてブレーキを外すとクリープ現象でバックした状態です。バックすると思わず一瞬あせりました。
教習所では、今でもバックする時にドアを開けで確認させています。
書込番号:25078464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

教習所では、今でもバックする時にドアを開けて確認させています。
書込番号:25078466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ドアを閉めアクセル踏むと急発進
>アクセルは踏んでいません
?
書込番号:25078475
27点

これは、妻の運転中のことです。
運動神経の少し鈍い人もいますので、お前は運転するなと言いました。
書込番号:25078482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今の車はバック中にドア開閉すれば即停止する。シードベルト外したら自動的にPに入る車もあります。何の為にカメラやセンサー付いているのか理解する方が先かと思います。
書込番号:25078483 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

奥様へ忠告するよりも先にスレ主自身が理解する必要があると思います。
書込番号:25078486
27点

実際に起こっていますので、ディーラーには伝えておきました。
書込番号:25078496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車教習所の記事ですが
ドアを開けてのバックは絶対ににやるなと書いていますね。
https://twitter.com/karasuyamads/status/1219838401165135873?lang=ja
書込番号:25078529
41点

>ドアを閉めアクセル踏むと急発進慌ててブレーキ踏みました。
↓
>アクセルは踏んでいません。
>駐車場中のバック状態でアクセル踏む行為考えられない
↓
>アクセルを踏もうとしてブレーキを外すとクリープ現象でバックした状態です。バックすると思わず一瞬あせりました。
矛盾してます。。。
>教習所では、今でもバックする時にドアを開けで確認させています。
最近(といってももう何年も経つけど)の車は、Rに入れた状態でドア開けると動きません。
教習所はドア開けて後方確認するとして、その状態のままバックもさせるのでしょうか?
動かないと思いますけど。。
>ホールド機能は、バック状態で無効にしてもらいたい。
普段から使わなければ問題ないと思います。
書込番号:25078551 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

なんだか電動パーキングとかめんどくさそうですね。
自分は昔ながらの手動パーキングのままでいいや。
書込番号:25078563
21点

>教習所では、今でもバックする時にドアを開けて確認させています。
そもそもEV車で教習してる所って有るんか?。
ガソリン車で当たり前だから、EV車でも当たり前は通用しないのではないでしょうか。
自分自身の常識をアップデートさせるのも必要ですよ。
書込番号:25078566
13点

>教習所では、今でもバックする時にドアを開けで確認させています。
ドア開けて確認するのはバックカメラが存在しなかった昭和初期の話ではないのかな。
自分が30年前に通った所も禁止事項だったし、習った覚えも無い。
現役の指導員も注意喚起をしてるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=uS5dEwud94E
交通安全教育系の出版社でもやめようと啓蒙活動してますね。
https://www.think-sp.com/2019/10/25/doawoaketa/
書込番号:25078580
31点

駐車場でバックで目的の場所に入れる時は毎回シートベルトを外して、10回に1回位は必要に応じてドアを開けて、後ろと右横を確認しつつバックします。バックカメラは付いていますが右サイドの低いところは見えませんし、区画線との距離を正確に見極めるには有効です。
今の車はそんなことになっているんですね?電動パーキングブレーキやオートライト・ワンタッチウインカーなど、要らない装備が満載ですね。免許返納まで(ガソリンが買えなくなるか買えない値段になるかしない限り)買い替えずに乗ろうと思いました。
ただ、サクラなら運転席とドアのクリアランスが少ないので、ドアを開けなくても窓から顔を出して見えそうですね。
書込番号:25078587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バックカメラが存在しなかった昭和初期の話
昭和初期は純国産車も無かったでしょうね笑。
バックカメラの死角で轢き殺すのか、ドアを開けて挟まれるのかはいずれも注意力の欠如でしょう。ドアを開けて後ろを見て体勢が崩れたり、ドアに体重を預けて挟まれるなら、運転姿勢が悪いんでしょう。30数年前の教習所ではドアを開けて半クラッチを使いながらバックすることをやらせていました。AT限定免許などで運転姿勢が悪いドライバーが増えたことがやらせなくなった要因の一つかもしれませんね。
書込番号:25078747 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は、そのために、バックモニターをつけています。
今度のサクラにもバックモニターを付けました。
ここ20年くらいは、バックモニターのお世話になっています。
スレ主様もバックモニターをつけた方がいいですね。事故を起こしてからでは遅い。
バックモニターがあれば、ゆっくりとバックできます。
書込番号:25078753
8点

今時ついとるちゅーの!
ついとってもクセになってんの!
書込番号:25078770
8点

自動車練習場に行って基礎を学んでください
両サイドミラーだけでバック出来るようにがんばって下さい
たまに駐車場でいてますけど、右ばかり意識して左がおろそかになり、当ててる人いましたよ
書込番号:25078921 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

解決済みですが?
バックでドアを開けるかどうか、確かに昔はそういう指導でした。
私もバックをするときには、基本アクセルは踏みませんが、きちんと後ろを見て確認をしています。
で、ドアを開けるのはよほど狭いところに駐車するとき幅を確認するときですが、最後にもドアを開けて足元のラインを確認します。平行になっていなかったらやり直しします。
皆さんはバックカメラだけでできるようですのでうらやましい。
書込番号:25078928
4点

1、オートブレーキホールドをOFFにすれば、ドア開けたままバックが出来ます。
2、オートブレーキホールドが効く前、表示が白色(A)の状態の時にドアを開ければ、ドア開けたままでバック出来ました。
3、表示が緑色(A)だとドア開けると赤色(P)に移行しますので、その場合は一旦シフトのPボタンを押し、そのあとブレーキ踏みながらシフトRレンジにすれば、ドア開けたままバックが出来ました。
書込番号:25078943 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

tom8358さんへ
確かにドアを開けての運転は危険ですが、私もtom8358さんの気持ちは分かります。
なぜなら、最近の車は、強度向上のためか窓の垂直方向が狭くなっており、昭和の人間である座高の高い私でも、窓から後ろを覗く事はできません。
そのため最近になって、ドアを開けて後ろの距離を測るように成りました。
勿論私も、ドアを開けての前進ではロックかけた方がいいと思いますが、主に後進は駐車か切り返しなので、規制する必要はないと思います。
これからはバックカメラが標準になりますが、それまでメーカーはドアを開けて後方への進行ができないなど、先走った処置を行うべきではないと考えます。
何でもかんでも規制すれば安全、という訳ではありませんね。
書込番号:25079006
6点

>ktasksさん
昔のデフォルト?
子供に聞くと女の子の間では車関係で一番のダサ男だそうですよ。
書込番号:25079035 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オートブレーキホールドがONの場合、運転席側のドアを開けると警告音と共に「Pボタンを押してください」のメッセージが画面に出ますので、表示通りに操作するか運転席側のドアを閉じれば、その後の操作が出来るようになります。メッセージを無視しての操作続行は出来ないようです。
書込番号:25079055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
事実なので、、、
カッコ悪いかどうかは別の話ですよね?
それに昔はフェンダーミラーだった事もあるのかもしれませんね
(範囲が狭い?)
サイドミラーやバックモニーターの広角の弊害もありますよ
私もサイドミラーだけで駐車する方ですが
今乗ってる自家用車だけ(i3)が真っ直ぐ止めたつもりでも斜めになってしまいます
多分サイドミラーが広角になって歪んでいるせいだと思いますが
GRスープーラも同じ事があるそうです
(脇阪 寿一さんが動画で言ってました)
書込番号:25079088
2点

>ディーラーに聞いたところドアを開けるとパーキングブレーキが動作しアクセル踏んでも動かない。
>ドアを閉めアクセル踏むと解除とのこと。
>ホールド機能もアクセル踏むと解除。
安全性向上のために昔許されていた行為(ドアを開けた状態での動作)を禁止するのは合理的だと思うが、ドアを閉めたことをキッカケに車が動き出すいうのは(人間が予測しないので)適切ではないのでは?
車が動く可能性がある状態において、ドアが開いたこと検知して停車させてからブレーキホールドON(パーキングブレーキON)したのであれば、ブレーキホールドの解除には、(モニター等で促すことを前提に)一旦フットブレーキを踏むことを要件にすべきではないかな? 無理かな?
書込番号:25079144
3点

> ドアを閉めたことをキッカケに車が動き出す
ドアを閉めなおした状態は、オートブレーキホールド状態かパーキングブレーキ状態です。アクセルを踏むことで解除されます。
書込番号:25079160 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MIG13さん
アクセルを踏む段階で予期できないのは
やばいドライバーですが
より安全にする必要はあるかもしれませんね
私の車(i3)はドア開けるとPに変わり
もう一度Dにセレクターを操作する必要があります
書込番号:25079227
0点

>redmaruさん
仰りたいのは、「ドアを開けて操作する前に、AVHと電動パーキングブレーキを解除しておけばOK。」ということですよね?
「横着助長装置」のせいで、基本であるはずの目視をすることがかえって面倒になるという本末転倒。中途半端に便利にすることは安全に寄与しないということでしょう。
書込番号:25079327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なやわなやわさん
>右ばかり意識して左がおろそかになり、当ててる人いましたよ
小学生の時に「右を見て左を見て右を見る」と教わらなかったんですかね?人間には「首」があるんですよ?
書込番号:25079331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カウンタックじゃないんだから、そう言う危ない運転は止めましょう。
書込番号:25079338
2点

> コピスタスフグさん
停車する前にオートブレーキホールドをOFFにしての動作確認はしたのですが、オートブレーキホールドが効いてからスイッチOFFにしてドアを開けた場合を試してませんでした。
今日は呑んでしまったので明日確認してレポします。
書込番号:25079446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしが言いたいのは、ブレーキを離したら急発進にバックしたという事実です。
ホールド機能のときは、アクセルを踏まないとパーキングブレーキの解除しないはずと思い込みがありました。
ホールド機能は、使いません。
余計な機能は、いりません。
書込番号:25079450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済のところ申し訳ありません。
私の免許取得した、45年前、
教習所で、バックする時、ドアを開けてバックするような指導はなかったと思います。
場所により違いがあるのか、年代で違うのか、一度もやったこと無いし、考えたこともなかったです。
失礼しました。
書込番号:25079942
13点

ドアを開けてのバックは是非なんかどうでもいい。
そんなもんは状況に応じたケースバイケースであって、
是と非の二元論で語るようなもんでもない。
問題は、
>ブレーキを離したら急発進にバックした
という主張。
ブレーキリリースしただけで急発進したというのが事実なら、
ホールド機能云々以前に車の不具合。
販売店に相談を。
急発進したのは不適切操作によるものでありながら、
起きた事象と自分の行動を正確に認知できていないなら、
心身の不調です。
専門医に相談を。
アクセルを踏んだだの、踏んでいないだの、
主張にブレが見られますので、後者である可能性が
高いかと思われます。
ご自愛ください。
書込番号:25079965
38点

>ブレーキを離したら急発進にバックしたという事実です。
最初の書き込みで、
>ドアを開け後方確認しアクセル踏んでも動かずドアを閉めアクセル踏むと急発進慌ててブレーキ踏みました。
>駐車場中のバック状態でアクセル踏む行為考えられない
普段バック時アクセル踏まない人が、動かないのでアクセル踏んだら踏みすぎちゃって焦ったって事ですかね。。
この車に乗ってから初めてのバックだったんですか?
たぶん車の異常ではないと思います。
書込番号:25080047 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

> コピスタスフグさん
オートブレーキホールドが効いてからスイッチOFFにして、その後運転席側ドアを開けてのバックが出来ました。
(なおドア開けるのが早すぎたのかパーキングブレーキに移行が10回中2回くらい。その場合は落ち着いて一旦Pボタンをしてからブレーキ踏みながらRでよろしいかと)
自分としては、こうすれば対処できますよ。と言う意図で書きました。
ちなみに、サクラ用のバックのみオートブレーキホールドを解除するキットが売ってますので、一定の需要があるのでしょうね。
書込番号:25080317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん他指摘されてますが、事実がよくわかりません。
最初に書かれてるのが
>バック駐車場で停止しホールド状態になり、もう少しバックしようとドアを開け後方確認しアクセル踏んでも動かずドアを閉めアクセル踏むと急発進慌ててブレーキ踏みました。
この内容で後からアクセルを踏んでなくてブレーキを離しただけだと言われてもサッパリわかりません。
失礼ながら奥さんの運転中との事でスレ主さん自体が状況がわかってらっしゃらないような気もすします。
書込番号:25080481 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>失礼ながら奥さんの運転中との事でスレ主さん自体が状況がわかってらっしゃらないような気もすします。
確かに
スレ主さんも奥様から聞いた話で、状況を正しく把握していないのでしょうね。
可能性が高い状況(=奥様の訴え?)は
クリープでバックするために、『アクセルを軽く踏んでいた』が、
急加速する程 『アクセルを強く踏んではいない』
なんだと思います。
書込番号:25080623
2点

>可能性が高い状況(=奥様の訴え?)は
> クリープでバックするために、『アクセルを軽く踏んでいた』が、
> 急加速する程 『アクセルを強く踏んではいない』
>なんだと思います。
解りやすく説明し直すと(推測が入っています)
【奥様の認識(=訴え)】
クリープでバックするために、『アクセルを軽く踏んでいた』が、
急加速する程 『アクセルを強く踏んではいない』
【実際の状況】
クリープでバックするために、『アクセルを軽く踏んだ』が、
ドアが開いていたために車が動かないので 『アクセルを強く踏んでいた』
この状態でドアを閉じたら途端に急加速した。
書込番号:25080645
3点

話しがチグハグですみません。
よくよく話しを聞くと
妻の運転でバック駐車し、もう少しバックしようとドアを開けアクセルを軽く踏んでもバックせず、もう一度アクセルを踏んでもバックせず、ブレーキを踏みドアを閉めブレーキを離した途端バック発進したそうです。
ホールド状態では、あり得ないことですが。
妻は、そう言いはります。これだと欠陥車ですね。
書込番号:25080709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教習所で教わった後進方法
ルームミラー、ドアミラーで後方確認しながら後進が基本。
都度、安全確認。(後進し続ける必要はないので状況に応じて停止しながら)
窓を開けて後方を覗き込む。
リアガラス越しに確認、左後方も確認。
場合によりドアを開けて後方を覗き込む。
それでも確認しきれない時には降りて後方を見にいく。
これを連続的に行いながら駐車します。
やってはいけない事。
助手席背もたれに手を置いての片手運転後進。(慣れるとやりがちだが教習所では片手運転していいとは言えないから)
タイヤ留めを頼らない(タイヤがあたるまで下がらない)
タイヤ留めに頼って下がると、他に当たるものがあるかもしれないから。
駐車場所の状況に応じて、また、車体形状に応じて駐車方法を変えますね。
時にはドアを開けてバックもします。
今の車は基本ドアミラーとバックカメラが中心になってます。
右隣に広い空間があればドア開けバックもしますね。
理由は2シーター故にリアガラス越しは、ほとんど見えない。
ドアミラーはリアフェンダーが張り出していて見えない部分が大きいため。
片手運転での操作はあまり推奨はしませんね。
ドア側目視も室内側目視も。
上半身を後ろに沿っての操作もペダル操作ミスにも繋がるので
後方目視の際は、都度、動かない状態にしてからが良いでしょう。
>tom8358さん
なかなか女性でドア開けバックをする人をお見かけすることがありません。
tom8358さんが聞き取ったことを
安全な場所で再現試験してみては?
もし、不具合であるならば、危険性のある操作を試して抽出しておくべきかと思います。
事故する前に。
運転する家族で、こういう操作は危ないと共有しておき
明らかに不具合だと言える検証データが揃えばディーラーないしメーカーに進言できると思います。
現時点では確証が得られていないと思います。
書込番号:25080760
2点

わたしも同じ状況を再現しますがバック中ドアを開けるとパーキングブレーキがかかる時とかからない時とがあります。しかしホールド状態、パーキングブレーキ状態は、今のところアクセルを少し踏まないと解除しませんでした。ブレーキを離してバックすることは、なかったです。妻の思い違いなのですかね。ホールド機能は、怖いので使いません。
書込番号:25080780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シートベルトしていないとオートパーキングホールドは効きませんのでご注意ください。
書込番号:25080811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時折、ドアを開けての後退が話題になりますが、ドアを開けたまま不適切な乗車や積載で道路を走るのと、駐車場でドアを開けて確認しながら後退する事は、全く違う話でしょう。
仮に禁止すべき操作ならば、電制シフト車は問答無用でドアを開けたらR→Pにすれば良いのに、実際はシートベルトをしていればPにならずRのまま等、回避策が実装されているケースもありますね。
大昔の本ならば「顔を車体外にだし、またはドアをあけて体をのりだし、後方をよくみて、主として反対側の手でハンドルを操作しながらゆっくり後退する」とまで書かれていますが、サイドミラーは言うに及ばず、バックカメラでさえも義務化された現代であっても、それに頼り過ぎて死角から接近していた人や車と衝突する事例もありますし、ドアを開けるか否かは別として、右後方ばかり見ているのも論外です。
私が免許を取得した約 30 年前でも、車庫入れでドアを開けても教官に咎められた覚えは無いし、全面禁止ならカウンタックのオーナーさんは駐車場で困ったでしょうね。
書込番号:25080816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シートベルト外して動かした場合は、オートブレーキホールドが効きませんので、ブレーキ離すと動き出しますのでご注意ください。
書込番号:25080820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

妻いわくシートベルトは、外していません。
書込番号:25080869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、画面の表示が白色(A)か、緑色(A)かを認識してからドア開けた方が良いですよ。白色(A)だとまだオートブレーキホールドに移行してないのでご注意ください。止まったからといってすぐに白色から緑色になりません。オートブレーキホールドが効くには約1秒くらいの間があります。
書込番号:25080874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何度も投稿すみません。
追伸ですがオートブレーキホールドが効いた状態 緑色(A)で、シートベルトを外すとパーキングブレーキ 赤色(B)に移行します。オートブレーキホールドが効く前にシートベルト外すと白色(A)の表示がいなくなるんですよね。
サクラが欠陥車と言われることに私は違和感を感じますが、動作条件が複雑なこともあり、バックでドア開け操作される方はOFF設定が良いのかもしれませんね。
書込番号:25080958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドアの開け締めは関係なく、
ブレーキホールド状態の時に、アクセルを少し踏みすぎて、
少し下げるつもりが、思った以上に勢いが出ただけではないですか。
そのように思います。
ブレーキホールド解除するのにアクセル使うと、前進なら、たいしたことないけど、
慣れないと、勢い付きそうです。
以前、クリープで、バックしてたら
ブレーキホールド邪魔ですね。
書込番号:25080974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。
ブレーキを離せば動き出す今まで道里の感覚でいいと思います。前進は、それほど違和感ないですが。
書込番号:25081049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>redmaruさん
>オートブレーキホールドが効いてからスイッチOFFにして、その後運転席側ドアを開けてのバックが出来ました。
>サクラ用のバックのみオートブレーキホールドを解除するキットが売ってます
ありがとうございます。AVHや連動した電動パーキングは「安全のために」、ドア開状態での走行を許容しないようにしているのでしょう。これまでの車両操作方法が相容れない便利(?)装備は今後も出て来るでしょうから、新装備に合わせた使い方や、それを解除してこれまでの操作を許容するのかどうか、は随時確認していかないといけないんでしょうね。
書込番号:25081451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要は設計の詰めが甘い の一言です。どんなシチュエーションでも急発進はあってはならないことです。どういう人が使うかもわからない。ドアを半開きにしてバックする人もいるっていうことを開発者は、わからないでいる。技術の蓄積を豪語する日産.盲点でしたね。
電気車は、最先端だけどそれにばかり固執しては小さなことが忘れ去られてしまう。有ってはならないことです。
書込番号:25081792
2点

>どんなシチュエーションでも急発進はあってはならないことです
そりゃそうだ。
大きくアクセルを踏み込んだ時を除き、スレ主さんが言っているとおり、
本当にアクセルを踏まずにブレーキをリリースしただけで、
車止めブロックに乗り上げるほど”急発進”するならね。
それは設計が甘いなんてもんじゃなく、リコールものの不具合っしょ。
電動車に限らず、ガソリン車だってATでブレーキを離せばクリープで
ソロソロと動き出すのは当たり前の話だけどさ。
言うことがブレブレだから、事実はどうなのさ、って点が見えない中、
一方的にニッサンの設計を責める気にはなれんわさ。
書込番号:25081840
22点

日産ディーラーには、報告済みです。
メーカーに報告しますと言ってました。
アクセルの踏み間違いで片付けられるのか、
どのような回答があるのか、無いのかメーカーの対応が技術の日産のか、三菱同様の日産なのか判断します。
書込番号:25082278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tom8358さん
再発しないのなら
難しいでしょうね
書込番号:25082560
2点

ドライブレコーダーのデータは残っていませんか?
口頭でのご説明では判断が難しいと思います。録画データを以てご説明されてはいかがでしょうか。
書込番号:25082729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉足らずでした。
日産のお店へは、録画データを以てご説明されてはいかがでしょうか。
すでに情報提出済みでしたら余計なお世話でした。すみません。
書込番号:25083224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も同じシチュエーションでやって見ましたが、
アクセルを踏まないとパーキングブレーキは、解除しませんでした。
妻は、ドアを開けパーキングブレーキ状態でアクセルを踏んでもバックせず、ドアを閉めアクセルをいつも以上に強く踏んだのでしょう。
それ以外考えられなません。
妻は、納得しませんが、思い込みは、誰にでもありますから。
妻には、バックの際ドアを開ないように指導しました。今の最新車では危険行為だと思います。
皆さんもおきおつけください。
書込番号:25084885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tom8358さん
当車のことはわかりませんが、
パーキングブレーキ、手動、ボタンなどで、解除はできないのですか。
自動でかかるのでしょうが、
自動でかからないように設定できないのでしょうか。
また、手動、指で押すなどで解除できれば、一旦解除して、
あとは、クリープで、ブレーキの調整のみでバックすることはできないのでしょうか。
頓珍漢なこと言ってましたらすみません。
書込番号:25084940
0点

>tom8358さん
取説を確認してみました、自動パーキングブレーキのon/off
が運転席ドアの開閉をキッカケに起きるようです。
・自動パーキングブレーキON(自動施錠)
オートブレーキホールドがONの状態で運転席ドアを開ける(or運転席シートベルトを外す)と
自動パーキングブレーキがONされる(同時にブレーキホールドはOFFされる)
・自動パーキングブレーキOFF(自動解除)
自動パーキングブレーキがONの状態 かつ、シフトが P,N 以外の時
運転席ドアを閉じるとパーキングブレーキが自動解除される?
(運転席ドアを閉じる時にアクセルを踏んでいれば、急加速(急後退)する?)
オートブレーキホールド、パーキングブレーキ等の自動化は便利ですが、
メーカが想定する操作から外れると思わぬ挙動をすることがありそうですね。
ーーーーーーーーーーーー取説抜粋ーーーーーーーーーーーーーーーー
● パーキングブレーキの自動解除は、以下
の条件を満たしている必要があります。
- 運転席ドアが閉まっている
- メーター内の走行可能表示灯が点灯している
- シフトポジションが 、 P,N 以外のとき
● 電動パーキングブレーキをかけたり、解除したりの操作を短時間に繰り返さない。
シ ス テ ム の 過 熱 を 防 ぐ た め に 電 動パーキングブレーキが作動しなくなる場合があります。
● 電動パーキングブレーキをかけ、運転席ドアが開いた状態でアクセルペ
ダ ル を 踏 む と 、 電 動 パ ー キ ン グ ブレーキが解除されず、電動パーキン
グブレーキが故障するおそれがあります。
● オートブレーキホールド機能がONでブ
レーキ力が保持されているときに、次の
状態になるとパーキングブレーキがかか
り、ブレーキ力が解除されます。(オー
トブレーキホールド表示灯はOFFになり
ます。)
- オートブレーキホールド機能によるブレーキ力の保持が3分以上継続されたとき
- シフトポジションを 位置にしたとき
- 電動パーキングブレーキスイッチ を引き上げたとき
- 運転席シートベルトを外したとき
- 運転席ドアを開けたとき
- パワースイッチ をOFFにしたとき
- オートブレーキホールド機能に不具合が生じたとき
書込番号:25084988
3点

<MIG13さん
ご指摘通りバック中ドアを開けパーキングブレーキ状態でアクセルを踏みながらドアを閉めとパーキングブレーキが解除されバックしました。バックするとわかっていれば対処できますが、わかならければブレーキ踏むのにワンテンポ遅れそうですね。
書込番号:25085297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モーター駆動って
エンジンのように音で出力状態かは わからないんだよね。
プリウスの誤発進何かも同じで、動かない状態なのにアクセル踏むと モーターに電力が蓄積されて、動きだせる状態になった途端に急発進する。
急発進を防ぐには 決められた手順通りに操作すること。焦りは禁物ですね。
書込番号:25087126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あんた空ぶかしの音だけで
出力状態和わかるんか?
書込番号:25087147
4点

>新型セレナ乗ってますさん
>モーターに電力が蓄積されて、動きだせる状態になった途端に急発進する。
またいい加減な事を・・・
モーターに電気を蓄える事なんて出来ませんよ。
このあたりは中学校レベルの知識です。
何度でも言いますが、何かを他人に言うのであればちゃんと学習して下さい。
書込番号:25087207
20点

>tom8358さん
>アクセルを踏みながらドアを閉める
これ
やったらダメなだけでは?
他の動作するならブレーキ踏んで行う
それだけでいいような?
また
サクラは後進クリープはないのですか?
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!page?ke0j1-ad391fc4-4d14-4794-89c7-b585eb0564d4
あるのならブレーキ操作だけでも良いのでは?
書込番号:25087719
1点

まあドア開けてしまうと、オートブレーキホールド状態からパーキングブレーキに変わるからね。確かパーキングブレーキの解除は ドア開けている場合は 手動解除ですね。自分なら窓開けて確認します。
今はアラウンドビューモニターがあるから、昼間はそれで確認しますけどね。
書込番号:25087786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
>あるのならブレーキ操作だけでも良いのでは?
当事者がブレーキ離しただけで急発進と言ってる以上はどうにもならないでしょうね。
本題から外れるかもしれませんが自分的には前進後進に関わらずブレーキ離してアクセル普通の動作だと考えています。
当然視界悪ければブレーキ操作でクリープ重視となります。
しかしながらオートブレーキは直接アクセル踏んで解除されrそのまま発進できてしまいます。
私見としてですがブレーキを踏み込んで解除という考え方はメーカーになかったのでしょうかね。
アクションがひとつ増えちゃいますけどね。
代車でオートブレーキホールドのクルマに乗る事はありますがそこに馴染めず使わなくなりました。
使い方を理解しないまま使わなくyなってるかもしれません。
サクラの取説にも発進の仕方はこう書いてあります。
3.ブレーキペダルを右足でしっかりと踏んだまま、パーキングブレーキを解除します。
4.ブレーキペダルを徐々にゆるめ、アクセルペダルをゆっくり踏み発進します。
オートブレーキホールドがブレーキを踏んだ状態という解釈なのでしょうけどね。
書込番号:25087837
0点

>M_MOTAさん
検証の結果は
>バック中ドアを開けパーキングブレーキ状態で
>ア ク セ ル を 踏 み な が ら
>ドアを閉めとパーキングブレーキが解除されバックしました
だったのでは?
書込番号:25087908
0点

>ktasksさん
なるほどそうなのですね。
直近のを読み飛ばしていました。
途中ディーラーへ報告済みとしていましたが取り消したのかな?
まあスレ主さん側の問題ですが。
書込番号:25087924
1点

サクラも後進時は ブレーキ踏みながらクリープ走行が基本ですよ。
オートブレーキホールドで停止したら、解除にアクセル踏む感じですね。
パーキングブレーキも普通なら同様です。(アクセル踏んで解除)
ただブレーキホールド状態でドア開けると、パーキングブレーキ解除されない仕様。(解除するには 手動解除が必要)
おそらくそうした仕様を理解してないから、アクセル踏んでいたのでしょうね。ドア閉めた途端に、パーキングブレーキ解除されて急発進。
自分から言えることは 「運転する前に 取説をしっかり読みましょう。」です。
書込番号:25088017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>自分から言えることは 「運転する前に 取説をしっかり読みましょう。」です。
んで、モーターが蓄電しないのは勉強出来ましたか?
「書き込む前にしっかり調べましょう」、ですよ。
書込番号:25088067
11点

>サクラ も 後進時は ブレーキ踏みながらクリープ走行が基本ですよ。
いや違う電気自動車はクリープないのが基本
クリープは疑似であって基本ではない
書込番号:25088130
0点

>ktasksさん
e-Pedal Stepは 最終的に疑似クリープ走行するよ。ましてバック走行なら速度も5q/h以下がほとんどだから、クリープ走行になるでしょうね。
リーフは ワンペダル運転仕様だから、バックでもワンペダル運転できるかもしれませんね。
ちなみに第1世代e-powerは バックする時ワンペダル運転出来ません。(ワンペダル運転モードでも)
書込番号:25088341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな話をしてるのではない
基本の話をしているのだ
書込番号:25088358
3点

>ktasksさん
たとえ疑似であっても、クリープ機能のあるクルマは、低速ではそれを使う・・・という意味で「基本」という表現に、特に問題は無いと思いますけど?
結局、サクラの話は、ブレーキホールドで運転席ドアを開けたから、駐車ブレーキに切り替わったけど、シートベルトは外していなかったからPにはならずRのまま。
アクセルを踏んだけど駐車ブレーキに負けてクルマは後退せず、アクセルを踏んだまま運転席ドアを閉めたから、駐車ブレーキが解除され、勢いよく後退してしまった・・・という事でしょうか。
クルマのフールプルーフ制御としては、安全の為に駐車ブレーキに切り替えたのだから、アクセルを踏んでいるときは、運転席ドアを閉めても駐車ブレーキを保守して、一度アクセルを離して、再度アクセルを踏むのに合わせて駐車ブレーキを解除すれば良いのかもしれませんが、ちょっと分かりにくい気もしますね。
書込番号:25088423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
onとoffがなければ
そうですが
明確ではないがon offランプがあり
違うみたいですので、、、
成り立ちとして
ATのクリープは元々ない方が良いができなかったから有る
それに慣れた人が踏み間違える
と
考えているので
クリープが元々ないEVの擬似クリープが基本は
おかしいとの考えです
テスラは有る無しを設定できる様にしてますし
クリープ=正しいの流れに反対です
書込番号:25088507
1点

飛び出す現象起こりました。
パーキングブレーキ状態でD,Bに切り替えアクセルを踏むとパーキングブレーキが解除した途端アクセルの踏み具合により飛び出す。不意をつかれるとパニック状態になります。モーター駆動の為瞬間に最大トルクで発進する為だと思います。
パーキングブレーキの解除は、手動レバーが基本ですね。
書込番号:25093857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パーキングブレーキ状態でD,Bに切り替えアクセルを踏むとパーキングブレーキが解除した途端アクセルの踏み具合により飛び出す
これは「D,Bに」ってあるからバックの話じゃないですよね?
私は
停車してパーキング(シフトのPボタン押す)
↓
移動する為、Dにしてアクセル踏む
↓
自動でPブレーキ解除されて発進
という操作を毎日やってますが『飛び出す』なんて表現するような発進になった事ありません。
故障か、単純にアクセル踏み込みすぎなのでは…。
書込番号:25093901
1点

オートブレーキホールドと自動パーキングブレーキがごっちゃになってる気がする。。。
バックするため止まったのでオートブレーキホールドONになった。
(ここまでは合ってますか?)
その状態でドア開けたらシフトポジションはPに戻るのかな。
ドア閉めてPの状態に戻ったからアクセル踏んでも動かず、Rにしてアクセル踏んだら踏みすぎて飛び出したっていう仮設はどうでしょうか?
>パーキングブレーキ状態でD,Bに切り替えアクセルを踏むとパーキングブレーキが解除した途端アクセルの踏み具合により飛び出す。
これは最初の状況と異なると思います。
書込番号:25093952
0点

>モーター駆動の為瞬間に最大トルクで発進する
他社ですが、モーターの最大トルクは 160Nm あるとは言え、パッとブレーキを離しても 20Nm 程度でクリープ発進しますし、それこそ坂道発進で駐車ブレーキを引きアクセルを踏み込めば 100Nm 超も出せますが、モーター駆動が問答無用で最大トルクで発進する訳では無いですよ。
アクセルを踏むと、自動的に駐車ブレーキが解除される機能があり、それが作動するまでのタイムラグの間に、単純にアクセルを踏み過ぎていたから、解除された途端に飛び出しただけかと思います。
そういう可能性があるという意味では「注意喚起」ですし、そういう事例が多発すれば、メーカーも対処せざるを得なくなるかもしれませんが・・・
他社でも、シフトノブに荷物をぶら下げないようにと、注意喚起の冊子を配布すると共に、プログラムを改修した事例がありますので。
書込番号:25093996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドア開で自動パーキングブレーキするのであればその時点で自動でPモードにし、ドアを閉めブレーキを踏みレバーでパーキングブレーキを解除し運転モード切り替えアクセルを踏む。発進と同じ手順にすればいいとおもいます
パーキングブレーキのアクセル解除は、不自然です。
ホールド状態の解除とパーキングブレーキ状態の解除では、飛び出しの勢いが違います。
機械的な解除の方が勢いよく飛び出します。
書込番号:25094036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後から本スレを見る人のために、可能性が高い顛末をまとめておくと
-------------------------------------------------------
・スレ主さんの奥様はバックで駐車しようと、ある位置までバックした。
・その位置で、駐車スペース後端を目視しようと運転席ドアを”開”けたので、
電子パーキングブレーキが作動して、アクセルを踏んでも車がバックしなくなった。
・その状態(=アクセルを踏んだ)のまま、運転席ドアを”閉”めたので、
電子パーキングブレーキが自動解除されて、急にバックした。
--------------------------------------------------------
スレ主さんの奥様は、運転席ドアを閉める前にブレーキを踏んでいたと訴えてはいるが、
『運転席ドアを閉じると電子パーキングブレーキが自動解除される』という事実を
知らなかったと推測されるので、運転席ドアを閉じる前にブレーキを踏んでいた
との認識は錯誤である可能性が高い。
書込番号:25094047
0点

あくまでアクセルは、少し強めに踏み込んだ場合です。
普段は、アクセルを少し踏んで解除音がしてからアクセルを踏み込みます。
サクラに慣れていないとありえるかもです。
わたしの妻のように。
書込番号:25094051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tom8358さん
他車ですが、ブレーキホールドか、パーキングブレーキ解除かですが、
アクセルを踏んで、解除すれば、アクセルをそれなりに踏めば、急発進します。
当然、運転手の意志で、行う行為ですが、
ブレーキがホールドされた状態で、アクセル踏みすぎると、電気自動車のトルクある走りで、急発進できるのかと思います。
これを防ぐには、緩やかなアクセル操作が必要なのでしょうか。
後進で、あと数十センチ下げるのに、この操作では微調整できないと思います。
一旦手動で、ブレーキ解除してから、操作しないと難しいでしょう。
慣れてないのと違いますでしょうか。または、慣れられない。
普通の軽自動車と走りが違うようなこと、CMでも劇団ひとりさんが言ってます(三菱の話です)。
以前乗ってた車と違うのと、アクセルで、ブレーキを解除するのが良くないのかと思います。
慣れないようなら、普通のガソリン車に戻されたほうがよろしいかと思います。
前進も、後進も同じようにすれば、急発進すると思います。
だいぶ以前のホンダ車の話ですが、、加速感を強調するため、アクセル少し踏んだだけで、加速しやすい設定をしてあり(パワフルに見せるため)発進で、アクセル軽く踏んだつもりでも、ホイールスピンしたり、横断歩道前で、スピードの微調整やりにくかったりしました。
サクラは、パワフルなのでしょう。
アクセル踏み加減注意してください。
書込番号:25094057
1点

>tom8358さん
>ドア開で自動パーキングブレーキするのであればその時点で自動でPモードにし、
>ドアを閉めブレーキを踏みレバーでパーキングブレーキを解除し運転モード切り替え
>アクセルを踏む。発進と同じ手順にすればいいとおもいます
>パーキングブレーキのアクセル解除は、不自然です。
今から、最小限の変更で対策をするなら、、、
シフト=D(R)の状態で 運転席ドアが開いたという履歴を車が記憶しておいて、運転席ドアを閉じも電動パーキングブレーキを自動解除せず、電動パーキングブレーキの解除に(フットブレーキを踏んで)電動パーキングブレーキスイッチを押すことを求めるのがよいのではないでしょうかね?
参考までに トヨタ bZ4Xは、
『ドア開でもシートベルトをしていれば、電動パーキングブレーキは作動しない』
ようですね、 また、条件によっては、自動でPモードになるようですね。
まあ、運転者としては、ユニークな操作をしないことが防衛手段かな?
書込番号:25094130
1点

ディーラーに聞いたのですが、パーキングブレーキのアクセル解除は、パーキングブレーキ解除忘れ防止だそうです。
これで事故を起こしたら本末転倒ですね。
書込番号:25094131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tom8358さん
>パーキングブレーキのアクセル解除は、パーキングブレーキ解除忘れ防止だそうです。
だとしても正式な解除方法として有るのだから危ない程飛び出さないと思うのだけど・・・
書込番号:25094325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EVだからアクセルがON/OFF(0 or 100)しかない、と思ってベタ踏みしてる…なんて事はさすがにないかな。
でも実際にサクラ乗ってる人間からすると不自然な話にしか思えない。
書込番号:25097963
2点

他ユーザーの検証報告が欲しいですね。
書込番号:25098028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのアクセルペダルの踏み方だとパーキングブレーキかかってなくても飛び出すと思う…
書込番号:25098074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日から乗り出したサクラ。私もついさっきバックで急発進とまでは言わないけど、バック後にPにしたつもりがしてなくてスッとバックしちゃってて焦りました!
昨日の朝まで乗ってた車はシフトレバーの1番上がPだったので、その癖でPに入れたつもりだったのかも知れません。サクラはセレクトレバーの中のボタンを押してPにしなくてはいけないので頭がこんがらがります。奥様とはちょっと違うけども怖かったですね。事故にはならなくて良かったです。バック注意。
書込番号:25141380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サクラでわないですが、サイドブレーキがかかったまま動かないのでアクセルを強く踏み壁に激突。
書込番号:25262346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サイドブレーキがかかったまま動かないのでアクセルを強く踏み壁に激突。
……。(呆れて何も言えない表情)
書込番号:25262365
7点

>tom8358さん
>サクラでわないですが、サイドブレーキがかかったまま動かないのでアクセルを強く踏み壁に激突。
激突した時の運転は奥様なんでしょうかね?
奥様であれば”車の故障” ではなく、
@ 指定された手順で操作ができないドライバーの問題
A ドライバーの操作ミスをカバーできない車の問題
のいずれかですね。
世間で特に問題となっていないことを考えると、ほぼ@ですかね。
書込番号:25262368
1点

大議論が交わされているようですが、内容を整理すると2つの説ですよね?
(いずれもオートブレーキホールドオン)
1. パーキングブレーキ中、アクセルを踏み込み、なんらかの条件を満たして、解除されて飛び出した。
2. シートベルト付けたままRでドアを開けた場合に、オートブレーキがかかる(多少アクセルを踏んても動かない)。その際に、Pに自動移行する前に扉を閉め、ブレーキを離したら動いた。
1は、条件が不透明だが、パーキングブレーキかかった状態でDやBでは、飛び出すような挙動をする事がある。
2は、この条件だとまだ車両のモードはRのままなので、ブレーキを離すだけでバックしますね。(P移行警告が出るが、ランプの色?によっては、すぐにはPに自動で移行しないという報告あり)
なので、2だったのでは? その人の認知速度によりますが、3〜5秒くらい動いてる事に気づくのが遅れると、車止めくらいなら乗り上げてしまうでしょうし。
新しい装備に追いつけないのが悪いって話もありますが、色んな人が乗るので、システムは安全サイドの挙動をすべきです。他社に乗られてる方の挙動を見る限り、他社は扉開けると即座にP移行するようなので・・・日産の、使われ方に対する詰めが甘いように思います。
書込番号:25318807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、一部文字化けしていたようです
3〜5秒
↓
3から5秒
書込番号:25318808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり出ましたね。
急発進のおそれのあるリコール。
2年前に申告しましたが、やっとリコール出ましたね。
書込番号:26212461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1寄りだけど2もあるような感じだったようですね。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/report5663.html
オートブレーキが解除されきらない事がある、および急に解除されることがある。
ありえそうなこと:
・オートブレーキホールドが解除されきらず、アクセルを離した時に強い減速になることがある。
・オートブレーキホールドが解除されきらない状態で、アクセルを踏み、オートブレーキホールドが突然完全解除されると急発進になる。
・本来オートブレーキがかからないシーンでオートブレーキがかかったような挙動をし、油断しているとオートブレーキが完全解除され、車が勝手に動き出す
などなど
しかし2年経ってからリコールとは、遅すぎませんかね・・・
書込番号:26212628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
走行後の停車時、ホールド作動マーカーが緑色になった後、直ぐに足を話すと右足元からコツンとかカツンという音がする場合があります。音は大きい時もあれば、無音の場合、小さく鳴る場合もあり、鳴るのは一度のみです。
動作上の不具合は生じていませんが、渋滞路では音を耳障りに感じる場合があります。
ちなみにブレーキから足を離さない場合、音は鳴りません。
音が鳴るメカニズムをご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
また、サクラをお持ちの方、よろしければ皆さんのサクラも同様の音は鳴っているか教えてください。
よろしくお願いいたします。
16点

ホールド作動マーカーが緑色になった後、毎回「キュウウ」というか「ギュウウ」というか電動シフトブレーキかかる時のような音はします。
でもコツンとかカツンって音は聞いた事ないです。
ディーラーに相談してみては?
書込番号:25070806
2点

原因はわかりませんが、全く同じ症状が出ています。今まであまり気づかなかったのですが、最近になってなんの音だろうと思って気になっていました。
来月点検なのでそのときにでも診てもらおうと思っています
書込番号:25071125 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

補足です。
この音ですが、車両停止後に多少強めにブレーキペダルを踏んでから足を離せば音はしなくなります。
軽くブレーキペダルを踏んだ状態から足を離すと、ホールドユニットが作動する際に音が出るようです。
書込番号:25075417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちのサクラは7月に納車されたのですが、夏場の暑い時はホールド時の音には気が付きませんでした。
今月、12月に入ってから音に気が付きましたので、もしかすると環境温度にも影響を受ける種類の音かも知れません。
書込番号:25076311
7点

コツン音の動画をアップします。最初のガサゴソしている音は足をペダルからずらした際の音で、次の音が発生するコツン音となります。
なお、先の投稿で強めにブレーキペダルを踏んでからホールドに入れると音がしないという話をしましたが、ケースバイケースで強く踏んでも音が出ることもあるようです。
書込番号:25080578
5点

私も12月ごろからカツンと音がするようになりました。新車半年点検で症状について説明して、ディーラー側も音を確認してもらいましたが、原因はわからないので、そのまま乗り続けて、問題が発生したら、連絡してくださいということで、何の対策もありませんでした。
何なんでしょうね?
解決してほしいと思っています。
書込番号:25116859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

少し暖かくなって、外気温が13℃を超える辺りから音がしなくなりました。昨日、外気温9℃の時は音がなっています。
どうも、温度と関係のある音のようです。
書込番号:25152057
3点

気温が低いとブレーキの何処かが固着する、とか?
でも、今年は富山も『零下』の日がありましたが、動画のような音は一度もないです。(今日も朝は1〜2℃でしたが)
何なんだろう?
書込番号:25152232
0点

暖かくなって音はしなくなっていますが、寒い時期に色々試した結果、Bペダルに足を乗せたままではホールドした場合は音がしないことがハッキリしました。また、ブレーキ機能自体には影響がないようですので、音が気になる場合は使い方で対応することにしました。
書込番号:25266951
2点

うちのサクラは昨年9月に納車され、10月の1ヶ月点検では特に音はでていなかったのですが、11月中旬頃から音が出始め、12月頭にディラーで点検してもらいました。その時はディーラーの試乗車からも同様な音が出ていたため、もう少し様子を見てみましょうとなりました。
その後、今年の2月の6ヶ月点検でもやはり音は出ていましたが、気温が高いときは、なんとなく音は小さい感じでした。点検の際、ディラーの方から、交換しても直らない可能性がありますが、部品を交換してみましょうかとの話があり、部品の納期が2ヶ月とのことで、4月に交換し、とりあえず今は音は出ていません(無償交換でした)。その部品はエンジンルーム内にあり、運転席側からボルト等を外す必要があるとのことから、1日がかりでした。
この部品は、オートブレーキホールドがかかった際に、ブレーキペダルを元の位置に戻すための装置のようで、ブレーキペダルを戻すときにギアかなにかが噛むときに鳴るようです。オートブレーキホールドがかかった時に、ブレーキペダルに軽く足を乗せておくとブレーキペダルがゆっくり戻ってくるのがわかると思います。そのため、ブレーキペダルを踏んだままだと音が出ないのではないかと思います。
私の場合はこの部品の交換で直りましたが、他にも原因があるのかもしれません。参考までに。
書込番号:25269021
15点

当方所有車はサクラではなく、EKクロスEVですが同様の症状が出ています。2023年3月購入なので、12か月の点検時にディーラーにこの症状を指摘したところ。特に問題なしで片づけられてしまいました。再度、こちらのスレを参照の上、メーカに確認するようにお願いしたところ、メーカ(三菱)もこの症状について把握しており、発生場所及び原因の特定できているようです。同様の症状がアウトランダーにも発生しており、こちらは対策部品が提供され、逐次交換されているとのことでした。サクラとEKクロスEVについても対策部品を検討中とのことであり、対策部品が供給できるようになれば交換しますという連絡がありました。運転や安全性等について、あまり影響のない症状なのでリコールにはならないと思いますが、気になっている方は再度ディーラに問い合わせの上、対策部品供給時期の確認をされることお勧めします。
書込番号:25641697
5点

対策部品供給されていますよ。
半日程度の入院が必要でしたが直してもらいました。
書込番号:25720366
3点

>運転や安全性等について、あまり影響のない症状なのでリコールにはならないと思いますが、
オートブレーキホールドといえども、ブレーキ関連なのでリコールでもおかしくないような。
書込番号:25720376
1点

>ナイトエンジェルさん
>オートブレーキホールドといえども、ブレーキ関連なのでリコールでもおかしくないような。
例えば、ブレーキ鳴きが多発しても、音だけではリコールにはならなかったように思います。
書込番号:25720558
1点

>MIG13さん
でも部品不良が特定されて、申し出れば無料交換してるんですよね。
それでもリコールにはならないんですね、うーん。
書込番号:25720593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
>でも部品不良が特定されて、申し出れば無料交換してるんですよね。
交換してもらえる人がいる = (不良を認めて)リコール実施する。
ではないと思います。リコールは、メーカー側から該当する全車対策する
必要がありますから、負担が大きいのです。
例えば、以下のようなケースがあると思います。
・お得意様であれば、(不良ではないと判断しても)
ディーラー負担で交換してしまう。
・予め一定額のクレーム対策費がリザーブされており、
(要望があれば不良ではないと判断しても)
この枠内で即刻対応する会社もある。
書込番号:25720957
2点

>MIG13さん
>リコールはメーカー側から該当する全車対策する必要がありますから、負担が大きいのです。
世に出してはいけない不良品を世に出してしまったとしたら、そんなことは当然なのでは。
逆に言えばそれは、杜撰な品質管理の裏返しであり、そのつけは大きいと言うことなのでは。
書込番号:25721728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
リコールは、設計・製造の不具合により保安基準に適合できなくなる場合に実施されます。
今回のようなフィーリングに課題があったり、製造上のバラツキで片付く場合にはリコールは行われません。ブレーキが効かないや、解除できないと言った不具合の場合はリコール対象です。
ちなみに、保安基準には適合しているがあまりにもクレームが多い場合や説明書通りの扱いができない場合はサービスキャンペーンとなる可能性もありますが、今回のようは課題は個別対応となるのが一般的かと思います。
書込番号:25721796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
最近見た
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/#25721911
なんかは、保安部品(シートベルト)の不具合多発でも最近まで有料交換でした。
最近になって無償交換(延長保証)になったようですが、未だメーカーは
リコール(該当品全て交換)開始していません。
当局も状況を認識しているでしょうが、現時点まで
メーカーにリコール開始要求していないのだと推測されます。
やはり、さくらのコツン音に関しては、それが危険に繋がらない限り
精々無償交換までで、リコールに繋がることはないはずです。
書込番号:25721998
2点

>MIG13さん
なるほど、そうなんですか。
了解です。
書込番号:25722018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後のコツンはどうなりましたか?
同じようにコツン と音がしてアクセルに振動が伝わるようになりました。
ディーラーに持ち込むと対策したプログラムがあるとのことでした。
書込番号:26082385
3点

残念なお知らせです。
プログラムを書き換えてもコツン音の解消にはなりませんでした。
部品の仕様書を見せられてバネのようなものが外れるとき音が出るそうです。
不具合が出てないのでこのままだそうです。
点検に1日かかりました。
書込番号:26106833
0点

この問題って、今回のリコール(2025/06/12公表)と関係あるのかな?
この異音で何度か見てもらったけど、毎回「安全性には問題無いです」「正常です」その回答だったけど。
書込番号:26208157
0点

>namutaroさん
手違いで何も記載が無いまま送信してしまいました。
すみませんです。
>プログラムを書き換えてもコツン音の解消にはなりませんでした。
私のサクラですが、一昨年(23年)の12月頃から現象が出始めました。昨年(24年)2月の点検時にDに説明すると対策部品が出るらしく供給され次第、交換しますと言われ24年の4月頃に交換して貰いました。
その後しばらくは大丈夫でしたが、今年(25年)の1月ぐらいに再発したので、またDに相談したところ既に対策プログラムが出ているのでと言われ、こちらも2月点検時に実施して貰いました。
その後現在まで異常は出ていません。
>部品の仕様書を見せられてバネのようなものが外れるとき音が出るそうです。
2月のプログラム実施時に音は出ても大丈夫ですとか出る様な仕様なので問題は有りませんとMからの説明だとDは言っていましたが、じゃあ何故対策部品や対策プログラムって供給するの?と思いましたがDには突っ込んで質問しませんでした。
少しでも参考になる人がいれば幸いとの思いから投稿させて貰いました。
書込番号:26212085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
サクラを2022年に購入しました 現在平均電費の表示が9km/kwですが、100%充電で航続可能距離表示が170kmです
計算上 9km×20kw=180となりますが、なりません 昨年同時期には100%充電で航続可能距離180km表示しました
メインバッテリ−が劣化しているのでしょうか?バッテリ−容量表示は100%です
1点

>EV愛好さん
そうなんじゃないですか
スマホでも何でも、充電池は使用方法や充電頻度によって劣化しますから
どちらにしても、10km程度の誤差なら大した問題では無いですよ
書込番号:26206533
4点

>EV愛好さん
>計算上 9km×20kw=180となりますが、
サクラが搭載しているバッテリー容量の20kWhの全てを走行に使えるわけではありません。
ですから「170km」でも不思議ではないと。
具体的に、サクラの場合には、どの程度が使える容量とされているか不明ですが、
リーフの例で考えると、走行に使える電力量は、バッテリーの総容量の90%程度だと思われます。
ちなみに先代のリーフの場合、
バッテリーに残った電力量の絶対値で、残量低下の警告が出てましたので
充電と放電時のマージンとなる電力量の絶対値?で制御していると思います。
(サクラのBMS(バッテリーマネジメントシステム)はリーフのモノをブラッシュアップして使っていると考えています)
>メインバッテリ−が劣化しているのでしょうか?
2022年製とのことですから、今年で4年目。当然、それなりにバッテリーは劣化しているはずです。
書込番号:26206536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>EV愛好さん
まず、メーターの平均電費は前回リセットしてからの平均電費なのでその数値が航続可能距離の計算に使われるわけではないです。
私のBEV 12年間の経験でも航続可能距離の計算に使われるのは直前50km程度の電費になります。
ちょうど直前50km程度でリセットされた場合はその電費数値が計算に使われています。
また、tarokond2001さんがおっしゃられているようにバッテリー総容量20kWhが走行で使えるわけではないですね
24kWhリーフの場合は新品で22kWh程度でした。
確実にバッテリーは劣化します。
2年経過でしたらSOH92-90%程度になっていると予想します。 最初の1-2年は劣化が大きくその後は劣化が小さくなるのは今まで3台乗ってきた経験から言えることです。(leaf spyでデータ取得)
それとバッテリー容量計の12セグはSOH85-100%の間なので12セグでもSOH85%もあり得るということになります。
でも航続距離170km出るのは素晴らしいですね!
書込番号:26206688
3点

EV愛好さん
既に皆様からのご回答のとおりです。
電費は使用状況で雲泥の差と成り得ます。
エアコン無しの快適な季節で
平坦地を低速で
安全運転で
一人乗りで
荷物無しで
無充電で
240km行けました。
軽量なサクラならではの性能です。
書込番号:26206707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他にも、実際に走行できる距離より少なく表示しているですかね。
私のリーフもそうですが、100%で、280kmと表示していたが、280km走行した地点で10%残っていたなんてこともありました。おそらくですが、予想外な走行を考慮しているのではないでしょううか。
書込番号:26206818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

走行可能距離は、
大体の目安に過ぎないんですね。
このシチュエーションならば、
このくらいの電費になるので
あと何パーセントあるから、
このくらい走れるな、
と暗算する事になります。
やっぱり機械より人間が優れてますよね。
書込番号:26206841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私、航続可能距離150kmを超えた事ない…たいてい145km前後。
渋滞したり飛ばせたりする緩急の激しい通勤ルートだからなんだろうなぁ。
書込番号:26207406
1点

>EV愛好さん
現在平均電費の表示が9km/kWh×20kWhで170kmと表示されており、
昨年は100%充電で180kmと表示されていたのになぜ?。
メインバッテリ−が劣化しているのでしょうか?と不安のようですね。
・100%充電したとき、180km走行可能表示時の電費が記載されていないので、誰も判断
できないということになりそうです。
・現在100%充電で電費が9km/kWh表示であれば、18kWh×9km/kWh=162km
となり、走行可能距離170kmというのは割と合っているといえそう。
※18kWhは予想値
上のスレで、バッテリー容量の20kWhの全てを走行に使えるわけではありません。
走行に使える電力量は、バッテリーの総容量の90%程度だと思われます。から引用。
劣化防止のバッファを設けて細かに制御しているでしょうから
なんとなくメインバッテリは大丈夫なのではないでしょうか。コメントに自信はないです。
参考:
さくらのカタログより WLTCモード(国土交通省審査値) 交流電力量消費率:124Wh/km ⇒8.06 km /kWh
総電力量:20kWh
カタログから拾った数値で計算すると8.06km/kWh×20 kWh=161.2km
総電力量の90%使用できるとすると8.06km/kWh×18 kWh=145.08km
しかし一充電走行距離(国土交通省審査値): 180 kmとなっている。
交流電力量消費率と一充電走行距離で、どちらが正しいのか不明。
もしかすると総電力量が違うのかも?
TOYOTAのカタログはピッタリ合うのですが、NISSANのカタログ表記は計算値が
なぜか合わないようですね。
書込番号:26209872
1点

>あきばにGOさん
>さくらのカタログより WLTCモード(国土交通省審査値) 交流電力量消費率:124Wh/km ⇒8.06 km /kWh
この交流電力量消費率というのは車の電費計の数値とはかなり違います。
型式認定の際、国土交通省の審査機関において満充電した試験車をシャーシダイナモ上でWLTCの走行パターンで走らせて電欠(WLTC走行パターンが維持できなくなった時点)までの走行距離が180kmだった(今はかなり計算値も入っていると思います)
その状態から200Vの交流電力で充電を開始して満充電で充電停止するまでの交流電力量(壁の積算電力計)と走行距離で計算されたのが交流電力量消費率です。
200V交流電力で直流定格約350Vのバッテリー充電をするためには交流から直流へ変換と電圧の昇圧が必要になり、一般的には85%前後の効率となります。
https://img.jari.or.jp/v=1641526914/files/user/pdf/JRJ20190402_q.pdf
対して車の電費計はバッテリーから出力した電力量と走行距離からの計算です。
また、バッテリー使用可能容量の数値は残量計100-0%の数値ではないですね
残量0%でもまだ走れる電力は少し残っています。(数kWh??)
シャーシダイナモ上では電欠しても問題ないですけど、一般道ではレッカー呼ぶことになるのでとても電欠まで走ることはないですね
書込番号:26209917
1点

>らぶくんのパパさん
詳細に説明ありがとうございます。
上の説明が正しいのだとおっしゃるのならそれで良いです。
例えば、
TOYOTA ハリアーPHEVのカタログですけれども
下記の計算通りの数値となっており、一般人には分かりやすいですよね。
ハリアーPHEVのカタログより
充電電力使用時走行距離 93q
交流電力消費率 160Wh/km
一充電消費電力量14.91kWh
総電力量 18.1kWh
電圧 355.2V
メインバッテリー
電圧3.7V/容量51Ah/個数96個
3.7V×96個=355.2V
355.1V×51Ah/1000=18.1kWh
14.91kWh/0.160kWh/km=93.2km
書込番号:26209997
1点

>あきばにGOさん
トヨタPHEVの諸元表には一充電消費電力量(※5. AC200V/16A充電時の値)がでていますから親切ですね
日産の諸元表には交流電力量消費率と一充電走行距離しか出ていません。
実際に国土交通省の審査で測定されるのは一充電走行距離と一充電消費電力量(交流200Vの電力消費量)でそこから交流電力量消費率が計算されています。
トヨタでもBEVのBZ4Xカタログ諸元表には日産と同じく交流電力量消費率と一充電走行距離しか出ていません。(理由はわかりません)
キーポイントは車の電費計(バッデリーからの消費電力量と走行距離から計算)とカタログ電費(一充電消費電力量と走行距離から計算された交流電力量消費率)では大きく違ってしまうということです。
ハリアーPHEVもバッテリー総容量18.1kWhあるのに一充電消費電力量(交流)14.91kWhというのはサクラでバッテリー総容量20kWhなのに8割程度しか使われていないの??と同じことだと思いますけどね
ちなみにPHEVのバッテリー使用域の概略図を乗せておきます。
書込番号:26210187
1点

>らぶくんのパパさん
バッテリ式電気自動車の電費性能についてに記載の通りだと思います。
ハリアーPHEVの場合
バッテリー総容量18.1kWhのうち一充電消費電力量(交流)14.91kWh←プレグインレンジの消費電力量(モータが交流同期電動機ですから)
ハイブリッドレンジ電力量≒0.9kWh(←ハリアーハイブリッド参考)
残りが0%側と100%側のバッファーかなと勝手に思っています。電極を守るためだと聞きました。
私としてはバッテリーが多少劣化してもバッファ分くらいで実質使用している領域では、
10年くらい、余裕で表示の距離は走行できるであろうと考えています。
サクラの場合
実際に充電された電力量で電費を見ておられるスレ主さんが100%充電されたとのことで、毎回ほぼ同じ電力量であると
考えられるので、昨年は180kmだったのが、今年は170kmと走行距離が短くなったと心配されているわけですが、
バッテリーが劣化して電力量が下がったのかという問いに対して、本当ですかと言いたいのです。
経年でバッファ分が減ったといわれれば、そうかもしれないですが、ユーザには分からない領域ではないでしょうか。
予想:
1.昨年は丁寧に運転されて電費がすこぶる良かったが、今年は普通の運転になったから走行距離の表示が減った
2.昨年は、市街地走行が多かったが、今年は高速道路もそこそこ走った
市街地モードだと100Wh/kmなので 市街地:18kWh/0.1kWh/km=180kmとなっても不思議ではない。
3.NISSANという大手企業なので、バッテリー管理はきちんと制御しているだろうから一般人が分かるような
バッファを超えたバッテリ劣化は気づけないであろうとの推測より、
現在の運転の仕方で表示された値であろうと思われる。
と思います。
スレ主さまへ
なんともまとまりのないコメントとなってしまいました。
書込番号:26210273
0点

>EV愛好さん
>現在平均電費の表示が9km/kwですが、100%充電で航続可能距離表示が170kmです
>昨年同時期には100%充電で航続可能距離180km表示しました
‥‥との事ですが、最大の航続可能距離が180km出たとの事、凄いですね。どの様な運転時だったでしょうか?。
私は納車された22/07/22からのdata取りですが、表画像の通り最大航続距離(表では航続残距離と記しています)は171kmです。
一昨日(6/12)の100%充電では145kmでした。
以下、22/07月(2054行)から次の計算式にてdataを拾ってみました。
=LARGE($E$8:$E$2054,1)===>171km
=LARGE($E$8:$E$2054,2)===>166km
=LARGE($E$8:$E$2054,3)===>165km
=LARGE($E$8:$E$2054,4)===>165km
=LARGE($E$8:$E$2054,5)===>163km
=AVERAGE(E8:E2054)======>132km
=MEDIAN($E$8:$E$2054)===>135km
また、走行電費は
最大:15.00km/走%
平均:1.107km/走%
ほか画像ご覧ください。
ご参考までに。
書込番号:26210293
0点



【質問内容、その他コメント】
電気自動車を所有したことが無く全く知識のない素人です、サクラの走行に掛かる電気代について教えてください。
確認したいこと
・電費(燃費のこと?)は1kwhで何キロ走れるか(ガソリン1リットルで何キロ走れるかと同じこと?)
・夜間の安い電気料金1kwh15円〜20円くらい?
・エアコンなしで10km/kwh、夏場エアコンあり8km/kwh、冬場エアコンとシートヒーターあり7km/kwhぐらいですか?
条件や環境
家族と同居で複数の車を所有、通勤や近所の買い物など近距離走行メイン、エコキュート等の利用があり夜間に安い電気料金である事、自宅ガレージで充電できる、中古車を無事故車で走行距離3万キロ以下の車両を全部込みで120万円以下で購入できた場合を条件とします。
質問
@YouTubeでサクラの動画を見てみました。長距離走行や制限速度120キロチャレンジみたいな動画が多く夜間の安い電気料金で充電して何円で何キロ走行できたのかが分かりにくくガソリン車と比べてどれだけ安いのか分かりませんでした。計算方法など分かりやすく教えてください。
A「条件や環境」のように近場の利用に限定しての使用でガソリン車と比べて欠点はありますか?
B自宅での急速充電で何時間かかるのでしょうか?普通の100Vのコンセントでも充電できますか?その場合何時間かかるのでしょうか?
よろしければ回答よろしくお願いします。
0点

>青空ハイキングさん
みんからや、you tubeにレビュー動画があったりもしますよ
そちらの方が早いと思いますけど
書込番号:26104003
0点

>青空ハイキングさん
質問1について
電費は、走行環境に左右されますが、
真冬の6km/kWhから、春、秋の10km/kWhくらいの間と思われます。
ちなみに、走行条件の良いウチのリーフは、年間平均が8km/kWh台です。
質問2について、
近場の利用に限定すれば、ガソリン車と比べてのは「欠点」は考えられません。
長距離走行をしないならば、メリットばかりだと思います。
いくつのメリットを上げれば、
静かだし、チカラはあるし、ちょいノリでも電費の悪化は少ないし、PTCヒーターはすぐに効くし、エアコンも熱源が無いので良く効きます。
質問3について
自宅では「急速充電」は、ふつうは、しないと思います。機械が数百万円もしますから…。
>普通の100Vのコンセントでも充電できますか?
できないことはありませんが、その場合、安全のために6A程度の電流を流すことになりますから、
とんでもなく時間がかかります。
効率も良くありません(同じ電力量を蓄えるために、たくさんの電力を消費します)
EV用の200Vコンセントを設置するのが一般的です。費用は数万円から10万円くらいです。
(分電盤からの距離や工事の難易度により費用は変わります)
電力料金は、ご自宅の契約により変わりますが、
仮に1kWhあたり20円(夜間)ならば
充電効率を85%(200Vの普通充電はこのくらい)として、
サクラに1kWhの電力を蓄えるのに必要な料金は約23.5円。
電費を年間平均で7km/kWhだと仮定すれば、
1kmの走行コストは、23.5/7=3.36円くらい。
1kWhあたり30円ならば、同じ条件で
1kmの走行コストは、35.3/7=5.05円くらい。
1kWhあたり40円ならば、同じ条件で
1kmの走行コストは、47.0/7=6.72円くらい。
ガソリン価格にもよりますが、
仮にガソリン価格を170円/Lなら、50km/Lから25km/Lの燃費に相当します。
長距離を毎日走るならともかく、近場の利用で、年間平均の燃費が20km/Lを超える軽自動車は無いと思います。
書込番号:26104115 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>tarokond2001さん
詳しくお答えいただきありがとうございます。
YouTube動画でサクラのオーナーがエアコンなしで10km/kwhと言っていたんですが
リーフで8km/kwhだとサクラの電費はイマイチなんでしょうか?
近距離走行ならガソリン車に比べて欠点は無いのですね。
自宅の200V充電はスマホの充電器のように価格の高いものは充電が速いとか複数台同時に充電できるとかあるんでしょうか?
>充電効率を85%(200Vの普通充電はこのくらい)
何となく充電した分がそのままバッテリーにたまると思ってましたがロスがあるんですね。
送電線が高い電圧でないとロスが大きいとかと同じなんでしょうか?
>電費を年間平均で7km/kWhだと仮定すれば、
1kmの走行コストは、23.5/7=3.36円くらい。
深夜料金と走行に掛かる電気代の計算が分かりスッキリしました。
https://kepco.jp/ryokin/unitprice/
関西電力 はぴeタイムR ナイトタイム(夜間時間) 1kwh15.37円
例えば1kwh→15円で電費10km/kwh、充電効率85%なら
17.25/10=1.73円 ガソリン換算で170円なら170/1.73=98km/L
この計算で合ってますか?
もしよろしければ追加で回答よろしくお願いします。
書込番号:26104273
0点

>青空ハイキングさん
>リーフで8km/kwhだとサクラの電費はイマイチなんでしょうか?
そんなことはないです。
10km/kWhの電費はかなり良いと思います。
ちなみに、ウチのN-VAN e: なんて、リーフより2割くらい電費は悪いです。
EVの電費は、本当に「物理の法則」に左右されます。
ガソリン車の燃費とは、ちょっと考え方が違うものだと思います。
ガソリン車は、傾向として排気量の小さい車の方が燃費が良いですが、EVはそうとも限りません。
リーフとNVANを比べて、リーフの方が電費が良くなるのは、「空気抵抗」の差が原因か、と考えています。
>200V充電はスマホの充電器のように価格の高いものは充電が速いとか複数台同時に充電できるとかあるんでしょうか
そんなことは、ありません。
普通充電器(3kWもしくは6kW)は車載されています。
3kWの場合、家から繋ぐのは、コントローラのついたケーブルです。
つまり、家に用意されるのは、単なるコンセントです。
また
車が6kWに対応している場合には、ちょっと高い設備が必要です。
>関西電力 はぴeタイムR ナイトタイム(夜間時間) 1kwh15.37円
この点は、らぶくんのパパ さんが他のスレで説明されてますが、
再エネ賦課金と燃料調整費が加算されます。たしか関電管内では、それらを加えて、1kwh20円強になると思います。
充電効率を含めた計算方法はあっていますので、
電費10km/kWhなら1kmの走行コストは2.3円前後。ガソリン車なら70km/L以上の燃費に相当します。
でも、繰り返しとなりますが、電費10km/kWhは良い方だと思います。
書込番号:26104351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青空ハイキングさん
tarokond2001さんの説明にもあるように
自宅の電気料金には契約単価に再エネ賦課金と燃料費調整額が加算されます。
関西電力のはぴeタイムの深夜帯契約単価15.37円/kWh
2024年度の再エネ賦課金3.49円/kWh (国で決める)
燃料費調整額は毎月変わり電力会社や契約種別でもかわります。はぴeタイムの契約だと3月は1.36円
合計では
15.37+3.49+1.36=20.22円/kWh
2025年度の再エネ賦課金はもうすぐ経済産業省から発表されると思います。
書込番号:26104436
2点

>青空ハイキングさん
EVの電費はEV先輩方の説明通りです。
EVの使い方(用途)、使う人の走り方により違ってきます。(ガソリン車でも同じですが)。
具体的には私の場合、仕事で使っていますので、短距離での電源のON-OFF(約20km強で50回以上)が他の人に比べると圧倒的に厳しい条件と思います。
この様な背景での電費情報を毎月投稿しています。宜しければこのサクラの板にある「自宅充電−xx」を一度ご覧になられては。
書込番号:26104486
0点

青空ハイキングさん
お住まいは何処ですか。
群馬県より北ですかね。
寒い季節では電費が良くないです。
ガソリン車並になります。
電気自動車は温暖な地域に有利な乗り物です。
書込番号:26106295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーホリデイさん
>寒い季節では電費が良くないです。ガソリン車並になります。
この様な決めつけ方は如何なものでしょうね?。断言する場合はdataを付けて言ってください。
確かにEVは電気暖房ですから、冬場の電費は悪くなりますが、あなたの言うほど(data添付が無いので‥‥)悪くは無いですよ。
ガソリン車も冬場の燃費は悪くなりますから‥‥。ガソリン車ほど悪くはなりませんよ。
この板の毎月の「自宅充電-XX」表の走行電費欄を見てください。
書込番号:26107017
1点

>この板の毎月の「自宅充電-XX」表の走行電費欄を見てください。
ぶっちゃけ数字の羅列で見る気を無くしてしまいます。
このスレで>tarokond2001さんが貼ってくれてるのはアプリというのもあってか見やすいですね。
書込番号:26107035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北海道や東北ではわかりませんけどスレ主さんは関西電力管内のようなので、同じ関西電力管内(と言っても田舎で都市部よりはかなり冷えますけど)の私の電費推移も参考になると思います。
2024年の年間平均電費は8.3km/kWh
かなり冷え込んだ2025年の1-3月の平均電費は7.3km/kWh
リーフe+なので重量もあり同じ使い方ならサクラより悪い電費だと思います。
私の年間平均電費(8.3km/kWh)で計算すると
100q走るのに12kWhのバッテリー電力が必要
バッテリーに12kWh充電するのに14kWhの交流電力が必要
関西電力はぴeタイムの3月の電気料金は20.22円/kWh(契約単価+再エネ賦課金+燃料費調整額)なので283円になります。
100km走るのに283円なら2.83円/km
ガソリン170円/Lで換算すると60km/Lと同等ですね
サクラならもう少し良い電費になると思います。
ただし、電気料金も毎月変わるので(燃料費調整額が毎月変わる)ので参考値です。
書込番号:26107098
2点

Horicchiさん
絶対に見ませんし、スルーしてます。
ご案内いただき、ありがとうございました。
書込番号:26107755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーホリデイさん
>絶対に見ませんし、スルーしてます。
人それぞれですからお好きな様にされて結構ですよ。見たくない人はスルーしてくださいと明記していますからね。
M_MOTAさん
>ぶっちゃけ数字の羅列で見る気を無くしてしまいます。
それは申し訳ないですね。ただ使い方ではないでしょうか?。
時系列で見て欲しいのですが‥‥、左端の年月列と自分の必要な見たいdata列以外は折り畳めば毎月のdataがデジタル的ですから分かり易いのでは?。グラフ化したものを一時UPしましたが、傾向だけ(アナログ)しか解らずYouTube的なものになったので止めています。
傾向だけで良いのであればどうぞそちらを見てください。
電費列(km/kWh、km/%)、充電単価、充電量(kWh/%)、など ”人により、時により” 見たいdataがあるでしょうから、人それぞれです。
書込番号:26108272
1点

>Horicchiさん
>左端の年月列と自分の必要な見たいdata列以外は折り畳めば毎月のdataがデジタル的ですから分かり易いのでは?。
貼られてるのはエクセルデータではなく写真でしょう?
見てる側はどうやって折りたたむのですか?
自分の持ってるエクセルではなく、貼られた写真で自分で確認されては?
書込番号:26108313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らぶくんのパパさん
自分はHVのコンパクトカーですがグラフを見せていただくと傾向としてはやはり同じてすね。
もちろん金額としてはEVには全くかないません。
燃費の落ち方としては気温もありますがそれより雨天でのスタッドレス走行の影響がかなり大きいと思っています。
自分は年中、エアコンオートで22〜23度設定なので特殊な面もあるかと思いますが乾燥路だと気温0℃ぐらいでもピーク時の10%も落ちないくらいなのが雨天だと20%くらいは落ちてしまいます。
もたろんスタッドレスが燃費面不利なのですが昨シーズンからアイスガードからブリザックに変えてより雨の影響がより顕著になってしまいましたね。
書込番号:26108323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
>貼られてるのはエクセルデータではなく写真でしょう?見てる側はどうやって折りたたむのですか?
済みませんね、お役に立てず。
仰る通り、jpgですから不可能です。まぁ、見たくない列、範囲を画面上で「隠す」事になりますね。
excelでは折り畳めますが、jpgの場合は同様の意味で画面上に何か (紙など) を当てて隠すしかないですね。
私としてもEXCEL dataのUPの方が楽なのですが‥‥、ここのSystemではできないようです。
書込番号:26109393
0点

>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
詳しく教えていただきありがとうございました。
電気代の計算方法参考にさせていただきます。
書込番号:26190089
0点



最近、太陽光と蓄電池16kwhを家に付けました。
東京在住で、サクラとv2hの補助金があるので導入を検討しています。
家族で外出はミニバンがあるので
燃費14kmのガソリン車からサクラへの変更
通勤車導入の相談です。
普通の会社員で
毎日、往復で25km車で出勤しています。
帰りは夜なので、平日は家に車が無い状態です。
普通に暮らしている感じだと
深夜の時点で12kwhくらい蓄電池容量があります。
例えば、この12kwhの電力のうち10kwhをサクラに充電することが可能なのでしょうか?
そうすれば、昼に車が家になくてもほぼ買電せずに暮らせるのかなと思いました。
認識として、いかがでしょうか?
宜しくお願い致します
書込番号:25896827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すべて車に吸わせるなら自家消費はできなくなりますが それでもよいんですかね
自動車の燃料代金にするには 投資額が大きすぎませんか
手段が目的になってるような
書込番号:25896847
8点

>極太マッチョさん
>例えば、この12kwhの電力のうち10kwhをサクラに充電することが可能なのでしょうか?
もちろん可能でしょう。夜間の充電は、夜間の電力使用量が増えるだけですから。
しかも
>毎日、往復で25km
ということですから、電費を8km/kWhとすれば、サクラの電力使用量は3kWhほどでしょう。
PVの出力が不明ですが、毎日の昼間の余剰電力で十分賄えると思います。
(3.3kWのPVのウチでも、晴れれば7時30分から15時30分の8時間で10kWh以上の余剰電力を蓄えられますから)
つまり、お日さまのエネルギーだけで、十分にサクラを使うことができると考えます。
ということで、
1日にガソリン1リットル分(ハイブリッド車の燃費25km/Lとして)以上の費用は節約できると思われます。
遠くへ出かけるための車(ミニバン)もあるということですし、
とくに東京都は、補助金がたくさん出るので悪い選択ではないと思います。
書込番号:25896890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>自動車の燃料代金にするには 投資額が大きすぎませんか<
スレ主様の場合は、或いは「脱炭素に貢献!」が第一にあるかと思われますが、如何でしょうか??
それはさて置き・・・
既に蓄電電池を入れておられるので、売電する様にはなっていないのですね。
ソレデしたら、折角蓄電池を設置されてあるのでしたら、それで車に夜間充電ならるのも良いかも知れませんね。
なお、車には程々に充電しておいて、後は家電用にご使用なさるとか・・・。
なお、うちにはEV車や蓄電池は等はありませんので、もっと小規模なソーラーですが、もっぱらそれで売電しています。
ただ、災害等の停電時には、スレ主様のお宅の様な蓄電池システムがあると心強いですね!
書込番号:25897425
3点

自己レスの訂正です。
「ソレデしたら、折角蓄電池を設置されてあるのでしたら、それで車に夜間充電ならるのも」は
↓
「それでしたら、折角蓄電池を設置されてるのですから、それで車に充電されるのも」 ・・・であり、失礼しました。(汗
なお余談ながら、この夏はご多分に漏れず大層暑かったのですが、当地ではその分晴天続きで結構な発電量になりました。
昔の猛暑日には、電力会社から「節電要請!」がありましたが、近年は全然ありませんね。
それはきっと、ソーラーシステムが相当に普及したせいなのでしょうね!(^-^;
書込番号:25897452
2点

こんにちは。
>極太マッチョさん
>普通に暮らしている感じだと
>深夜の時点で12kwhくらい蓄電池容量があります。
うーんとまあ、今の時期ではなく、一旦冬場を経験してからお考えになられてはどうですかね。
多分、冬場だと深夜の時点で電池容量は残っていないんじゃないですかね。
往復25kmの通勤専用車にEVを持つ、というのはSAKURAに限らず、妥当なお考えだと思います。
私なら、通勤経路に三菱の販売店があり、三菱の充電器があるなら、三菱の充電カード狙いで
SAKURAではなく、ekクロスEVを選択します。
その上で、V2Hではなく、3kWの充電コンセントをつけて、毎晩充電すればいいんじゃないですか。
3時間程度でタイマーを切れば、10kWh以上は、充電しないですから。
書込番号:25897781
1点

電気自動車に逆風の雰囲気は感じられますが
ガソリン車を併用かつ
家庭蓄電池があるならばサクラやekEVで
大正解ですね。
サクラやekEVは軽自動車ではないんです。
小さな電気自動車なんです。当たり前か?
書込番号:25897856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>極太マッチョさん
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/lp/
↑EVモード エレムーブ
を参照ください。お持ちの蓄電池に同様の機能があれば、いけると思います。
書込番号:25897997
1点

みなさんありがとうございます。
思っていたことが出来そうで安心しました。
E11toE12さんの言う通り、冬を越してから考えたいと思います。
来年の補助金次第ですが、、、。
書込番号:25898069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

極太マッチョさん
補助金は無くならないと考えますが、
今年度は、昨年度と比較し減額されてます。
BYDは顕著に下がってます。
私の場合は、id4で100万円、サクラで110万円
合計210万円の還付をゲットしました。
国民、都民の血税を頂き感謝です。
年末調整は自身の税金なんだけど、
なんとなく得した気分ですよね。
それを上回る還付なので大満足しています。
来年のことはわかりませんが
減額される見込み大かもですね。
書込番号:25899631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補助金額が東京都は大きいので、どんどん買い物するというのも良いとは思いますが、
あえて逆の目で語ると、
家族でどんな車種を所有していて、どんな使い方をして、クルマが必要な趣味があるのか、子育ては終わったのか、夏休みに日中に人が居て、エアコンを24j時間フル稼働とかなったりしないかとか、個別の事情があるので、その辺は、判断が分かれるかもなと思ったりします。
この夏の酷暑で、我が家では子供たちが24時間フル稼働で冷房使ってたので、電気代は過去最高値を記録しました。
太陽光は、卒fitで、要は10年越えると、効率も落ちてきて、酷暑は発電量が落ちて
今年の長雨では、ほとんど発電しない時期があり
冬は発電量が減り
皮算用通りに行かないこともあるかと。
冬を越えてから考えてみたらは、もっともな話で。
それと、サクラとか、電池容量知れてません?
蓄電池で16持ってたら、もっと大きい電池のクルマ買った方が良くね?
サクラとかek EVとか買うより、違うクルマ買った方が良いやと思って、そうしたクチなので、反旗を翻すみたいになってますが、
電池って、スペックの通りに使えませんよ!?
それに、V2Hで満から空を、連続でやったら、毎日の充放電で確実に劣化方向になるし、リセールは悪い車だし、乗りつぶし覚悟で買えるのでしょうか?など。
書込番号:25901654
3点

>akaboさん
そのとおりと思います。
様々な条件が見事合致した人のみ限定ですよね。
書込番号:25901676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akaboさん
>それと、サクラとか、電池容量知れてません?
>蓄電池で16持ってたら、もっと大きい電池のクルマ買った方が良くね?
今回は、前提が全然違うと思いますです。
・蓄電池が深夜に12kWh残ってる。
・通勤の往復25q。サクラなら毎日3kWhくらいしか使わない。
この3を買電じゃなく蓄電池から移したいって話ですので。
(車から放電したいって話ではないので)
まあ東京都の人だけが、今だけできる、ぜいたくな悩みではありますよね。すごくうらやましいw
書込番号:25903999
1点

2016kwさん
ほんとですよね。
ミニマムサイズのロールス・ロイスでありながら
こんなに優遇されてインカ帝国。
カラムーチョのパクリです。
ちなみに、ロールス・ロイスに乗った事のない方、
サクラに乗ってみてください。
これがロールス・ロイスです。
ミニマムサイズなのであしからずですが、、、、、。
書込番号:25906825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

蓄電池の12からサクラに10入れるは、厳しいのでは?
毎日、天候に関わらず、必ず、発電、蓄電してますか?
実際に、使ってる身ではないので、イメージだけですが、
酷暑だと、クルマの電気系の冷却にエネルギーを消費します。
また、変換が増えると、効率的に、熱に変わってる部分が出ると思うので、
近距離だと3kwhで済むとも限らないんでは。
電気代で節約できるのは、サクラの部分で、ガソリン代の月、数千円の話かと思うので。
今乗ってるクルマを手放したいというなら話は分からんでもないですが。
書込番号:25906836
2点

なんか、蓄電池からサクラに移し替えることを勧めないと悪者だみたいになってますけど、
ちょうど、通勤諸々の場合、私が1日に使う距離が25km程度なことが多いのですが
毎日充電するとした場合でも、サクラだったら3kwhで済むって実感として合わないんですよね。
太陽光モニターのピーク画面で、ピークが1時間で済むのかって考えると。
私のとこはそういう推移にならない。家屋から出る電気は、もっと多いのではないか?
クルマで表示される電費計算とは合わないのではないかって思うのです。
冷媒での冷却が入りでもしたら、更にクルマに貯まる量が少ないです。
v2hが8割だって話もあるみたいで、実際に導入してみると、皮算用通りに行くかな?
加えて、冬の低温は、すべからく、驚くほど電気物は能力が落ちるので、こんなはずではなかったとならなきゃいいが。
せっかくやるなら、大きいシステム構築して、発電しない日もならして使える位に貯まった方が理想かなと。
理想と現実の落としどころってこともありますがね。
ちなみに、本日は曇天で、午後5時の時点で、発電2.8、消費が7.6位でした。
電気をなるべく買わない生活が目的として大きいわけではなくて、サクラを買えばいいやって話なら、それでお終いです。
蓄電池で14,サクラで16,合計30位に対して、なんやかんやで、蓄電池も併せて合計したら何百万円とか支払う話な訳でしょ?
もちろん、旨い話だって乗ろうが、私には何ら関係がないことなので、それぞれが思ったとおりにやったらいいことですよ。
書込番号:25907761
2点

ど素人です・・・
>最近、太陽光と蓄電池16kwhを家に付けました。
>東京在住で、サクラとv2hの補助金があるので導入を検討しています。
スレ主様は、「太陽光と蓄電池」は既にあり、そこで経済的な(?)サクラの導入を考えておいでなんですよね。それなのに
上の「自動車の燃料代金にするには 投資額が大きすぎませんか。手段が目的になってるような」は、どうにも解りませんね。
ただ、それに多くのナイスが入っていますので、有用なご意見なんでしょうね、きっと。(汗
素人が思いますに、「蓄電池にある電力は、帰宅した夜間、家庭用にも車用にも使用し、足りない分は買電」と言う事ですよね?
いずれに致しましても、「それぞれが思ったとおりにやったらいいことですよ。」は、その通りかと。
なお余談ながら、わが家の太陽光は「些かでも、脱炭素に貢献できれば!」との思いで購入しましたが・・・。
以上、余計な事を横から失礼致しました。
書込番号:25907900
3点

昨日のデータです。
曇天
発電2.8
消費12.4
自動車に充電しない日のこと
今日は雨なので、発電無さそう
月に360kwhは消費する場合もある?
とすれば、12の電気位は消費しちゃうという見方も出来るかな
食洗器をやめて手洗いにすると節約できるかもですが、エアコンは子供が好きなので大幅な削減は見込めない
クルマへの充電は、電費6と仮定して100あれば600km走れるとして、電費7なら700km。ざっくりと100位を見ておけばいいかな
書込番号:25907930
2点

渚の丘さん
全く持ってそのとおりです。
それぞれの思いは突っ走って平行線。
サクラが最適解なのは明白なんですけどね。
書込番号:25907942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スーパーホリデイさん
私の素朴な疑問にも関わらず、早速ご投稿頂きありがとうございました。
また、多くの方々のご投稿も、大変参考になりました。
余談ですが、当家の太陽光も8年目を過ぎましたので、今は無いEV車や蓄電池をいよいよ考えなければいけない時期になりました。
それもあり先日テスラの蓄電池セミナーに参加して来ましたが、「一式280万円!」とかで、
「オーッ、高ーッ!」という感じで、しょんぼり帰って参りました。(笑
それなら「思い切ってEV車を購入し、格安な走行費用や、万一の災害にも備えた方が良いのかな?」と思案しているところです。
書込番号:25908104
2点

サクラはV2Hを使用して充電はできますが、家への給電はできません。
通勤で使用する為にサクラを導入するのであれば、普通充電器を設置した方が良いです。
V2H導入で補助金が出ても、無料で設置できるわけではないのでその分の投資は勿体無いです。
V2Hが無くても、蓄電池を放電させサクラに充電させることは可能です。
蓄電池への充電は、太陽光のみが前提ですが、
仕事から帰宅後毎日充電するのであれば、蓄電池は3kWhから4kWhの消費)になると思います。
(帰宅後充電の癖をつけると充電忘れが回避できます)
日中に得られた電気を有効に活用できるのでサクラの燃料代は実質無料と考えることができます。
ただ、蓄電池の放電能力4kWh以上ないとサクラの充電時に買電する事になるので蓄電池の放電能力は確認が必要です。
サクラは(遠出はお勧めしないです)往復50km程度までの通勤や近所で買物するのに最適な車です。
書込番号:25908336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

渚の丘さん
蓄電池は、まだまだ高いですよね。
二の脚踏みますよね。
地震や火事や津波などで、設備が壊れたら
何の役にもならないですからね。
なので、普段使いでどうなのか。だけ考えれば
良いのではないでしょうか。
書込番号:25908373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「スレ主様」
流れとはいえ、横からお邪魔していて恐縮です。
さて、私の拙いカキコミにご投稿頂いた方々、ありがとうございます。
>サクラはV2Hを使用して充電はできますが、家への給電はできません。
あっ、そうなんですね。
まあ、うちではその使用状況からしまして普通車が良いと思っていましたが、いずれに致しましても
色々とお聞きするに付け、EV車やPHV車は直接家庭用のコンセントから充電した方が良いみたいですね。
そうすれば、雨天や夜間を気にしなくて済みますしね・・・。
>地震や火事や津波などで、設備が壊れたら、何の役にもならないですからね。
>なので、普段使いでどうなのか。だけ考えれば良いのではないでしょうか。
うーん、やはり災害時に使いたいような・・・。(汗
まあ、大地震に耐える様な設備は、やはりとんでもない別の費用が掛かるなら、これまた大変ですね。
書込番号:25908409
2点

>査定中さん
サクラ(V)から(to) 家(H)に給電出来ないなんてことはないですよね
ソーラー発電+蓄電池+V2H(サクラ)の例です。
https://www.youtube.com/watch?v=pH_fq5piG08
書込番号:25908805
2点

>渚の丘さん
>色々とお聞きするに付け、EV車やPHV車は直接家庭用のコンセントから充電した方が良いみたいですね。
>そうすれば、雨天や夜間を気にしなくて済みますしね・・・。
いやいや、V 2HからでもEV車やPHV車に雨天でも夜でも普通に充電できます。
夜は太陽光の余剰電力が使えないだけですから。
結局は、FIT終了後に「余剰電力をどう使うか」という問題です。
1)安い価格で電力会社に売る(電力会社の利益に貢献する)
2)自家消費にあてる。(そして災害時の備えとする)
このどちらかです。
そして
自家消費する場合、余剰電力を蓄える手段が必要となり、現時点では
a)蓄電池 または
b)EV(ただし、チャデモ規格に適応した車)です。
蓄電池のメリットは、効率が高いこと。デメリットは小容量で高価格。(あと、信頼性と寿命が不明なこと)
EVのメリットは、容量が大きいこと、移動に使えばガソリン代が不要となること。
デメリットは、V2Hを購入する必要があること、そして効率が悪いこと、だと思います。
これらのメリットとデメリットを考慮したうえで、ウチはV2Hを導入しました。
書込番号:25908873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>サクラはV2Hを使用して充電はできますが、家への給電はできません。
困ったことに、V2L(車両から100Vを”給電する”)を使った仕組みを、
「簡易V2H」とか言う業者がいるんですよね。
代表的なところに、ハウスメーカーの一条工務店があります。
SAKURAは、標準ではV2L機能を搭載していないので、これに使えないから、
V2Hで給電できない、という”都市伝説”まがいの話が出回っているようです。
なんとも始末に負えない話になってます。なまんだぶなまんだぶ。
書込番号:25908967
3点

蓄電池の方のスレッドを拝見するに、
スレ主さんは、太陽光の方はキャリアが長くて、追加で太陽光を足して、蓄電池を入れて、オール電化でってことですよね?
月の電力消費の実績が示されていないため、データ不足のような。
連日、ほとんど発電しない日々ってことだってあるので、とにかく電気を買わないことが優先なら、サクラ以外の車種ではどうなの?もう少し大きい方が?て疑問がわく。
太陽光と蓄電池で、すでに東京都で200万レベルの補助を受けたと拝見したので、いったいどうなっているのか、すごいですね、東京ってとこは。
屋根にパネルが載ってりゃ、飛び込みの営業がピンポンしてきて、補助金の話、お得ななどと、いろんな情報を入れ過ぎて、飛びつかないほうが、これからの時代はいいのかなって、これからのSNSや電子メールとの付き合い方かなと、最近感じてます。
むしろ、嫌がらせの方が目に入って、事実ではないことに対して、ナイス付くのが、ここの掲示板なのだ。
機器の入れ替えや、故障、はたまた撤去とか、この先を考えると、頭が痛くなりそうな。
オール電化の消費があるのなら、かなりの量を無駄にしてるのでもないなって想像したのですよ、
今サクラを買って、補助金という名の値下げ原資を得て、消費社会に入っていくのも、一つの在り方なので、
どこまでやるのが最適かって話でしょ。
月によって電力料金は違うのと、今年は電力値上げが入ってるので、過去の条件とも違うんですよね。
蓄電池がすでにあるので、節約できる金額も少なくなる可能性も?
他の人の意見通り、冬も通り過ぎてから決めてもいいのではないかなって思いますです。
書込番号:25909234
2点

スペックを見る限り、10月10日発売、tarokondさんのお眼鏡にかなったNvan eの方が良いかも。
商用ルックスが嫌じゃなら却下ですが。
書込番号:25909248
2点

こんにちは。
>akaboさん
N-VAN e:は、商用車云々の前に、CHAdeMOポートがメーカーオプションなのを
周知させておかないと、オプション選択時になんだかわからないまま不要だと
思い込んで注文した挙句、後でV2Hを使いたいとなる人が続出しそうな感じかも。
書込番号:25909372
1点

節電要請がでないのは、火力発電所の休止予定を先延ばしにした(LNGの輸入が間に合ってる)、電力変換所の能力を増強した(60HZと50Hzを変換)。
LNGタンカーは毎週来るそうです。
書込番号:25909449
1点

>E11toE12さん
あ、オプション、そうだったのですか。
自分が書くなら一番高いのを買うので、まったくノーマークでした。
書込番号:25909574
2点

こんにちは。
>akaboさん
>一番高いのを買うので
L4はオプションで、急速つけると11万UPです。
e:FUN であれば、最初から急速ポートは組み込まれていますが、
必用であろうオプションはまだまだありますからねぇ・・・
(V2Lもそうですし)商用車グレードでこうだっていうなら、
N-BOXにEVが出れば、350万スタートってことになるかもです。
だからSAKURAがいいってわけではないですが。
スライドドアの軽EVが欲しいクチなので、e:FUNも考えなくはないですが、
この装備で300万ってことじゃあなあ。。。。ってとこです。
納期もずるずるズルズル引き延ばされてるみたいだし。
おいおい、大丈夫か?・・・まあ、余計なお世話か。
書込番号:25909609
1点

サクラのことではなく話が横にそれて、スレ主さまには申し訳ありませんが…
>E11toE12さん
>この装備で300万ってことじゃあなあ。。。。
同感です。
軽EVを買う際に最もリーズナブルなのは、やはりサクラでしょう。(充電カードまで考えれば、ekクロスEVかな)
中古車も多いし。(中古車のサクラなんてリーズナブルだと)
それでも、いろいろな選択肢(所有する車の組み合わせなどガソリン車を含め)
を考えて、N-VAN:e(グレードはFUN)を選びました。
ちなみに支払い額は300を余裕で超えます。
リーフの前に乗っていたエリシオン(2007年)とほぼ同額。
カミさんのノート4WD(2021年、ナビとプロパイロットの高額セットオプション込み)は支払い300だったので、それよりも上です。
まぁ、リーフを代替する車と思えば、安いかもしれません。(24kWhリーフは350だったので)
サクラに比べて優位なのは、29kWhのバッテリーと積載能力です。
(あと、カタログデータですが、地味に「市街地電費」が優れてます)
書込番号:25909838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らぶくんのパパさん
ご指摘ありがとうございます。
今は、HPにも蓄電池の利用の記載がありますね。
2年前、購入時にもらったカタログ類もう一度見直したらサクラのカタログに記載がなく
EV受電・メンテナスガイドにV2H項目にリーフとアリアの画像しかなかったから勘違いしたみたいです。
非対応の車種の記載は無かったので発売当初から対応していたようです。
>極太マッチョさん
誤った情報失礼しました。
下記リンクはメーカーで接続確認した機器一覧です。
参考になればと思います。
https://www-asia.nissan-cdn.net/content/dam/Nissan/jp/vehicles/common/v2h/pdf/v2hv2l_list_01.pdf?adobe_mc=MCMID%3D87308391261014343861147942388228858377%7CMCORGID%3D0BCEE1CE543D41F50A4C98A5%2540AdobeOrg%7CTS%3D1727706128
書込番号:25910224
1点

古い話になりますが、三菱ミニキャブミーブに飛びついたときは、
310マンに飛びつきました。当時の補助金というバックが100万。
東京都ですから、安く買えるんですよね?
しかし、補助金があるってことは、中古は、買った瞬間、それを除いた価格まで下がるでしょう。
昔を思えば、内容を考えると、随分良いと思います。
電気って、高いんですよ。
それを、補助して、安く見せようとしてるけど、昨今の値上げ情勢で吹き飛んだ感。
私は、サクラ、ekのような、phvと同じような電池を、蓄電池に上乗せして買うのもな?と思う部分があったので、当初から、そのトーンで書いています。
蓄電池から、バケツを移し替えるように、小さい電池に入れてどうなの?って。効率が悪化するだろうにって。
金銭的なことはともかく、
スマホにしたって、12000mAhのモバイルバッテリーから充電したら、スマホ1台しか充電できなかったとか、経験ありませんか?
それに、実際には20-80%で使ってません?大きい方が使い方に余裕がある、しかもクルマは大きくなってない、2トンを越えたりしない。
効率が3割悪化しても、冬でも心配ないとか、8年後にも不自由ないとか、そっちの方に、自分なら賭けてみたい。
蓄電池で節約できた部分は、おそらく年間で3万とか5万とかでは?
これからもそういう買い物をするんだから、金銭ではないところで判断しますね、自分なら。
サクラを買うのが良いのかどうかは、今お乗りのクルマが分からないし、生活パターンが分からないので、本人しか判断しようがないと思いますし。電池が大きいと、充電サービスは、まず加入しないで使えると思う。
節約がメインで生きていくのか、そうでないとこに目を向けるのかってことでもあるでしょ、人生の選択は。
話が大きくなりすぎてたら、すいません、ご容赦を。
よく考えてお決めになったらということで。
書込番号:25910296
2点

電気自動車の中古車の売り方に問題ありですね。
東京と神奈川の日産は補助金前提での価格設定。
なので150万円とかで売られている。
5年の残価設定で乗り換えて
補助金110万円ゲットするのがいいかもです。
書込番号:25910387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本来は、補助金は新車で買った人が受ける恩恵。
中古車に反映させるのはいかがなものか。
まあ、電気自動車の普及になるから良しとしましょう。
でも、PHEVはそんなに下がってない。
泣。
書込番号:25910398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮に月に100kwhの電気を、単価10円で売電できたら、月3,000円。
売って10円なら、それを自分で消費した方が良いと判断して、単価30円で買う電気に置き換えると、3,000円の価値。
余った分を使いたいと考えて、単純にクルマの燃料に使うだけだと、月に3,000円の話。
ガソリンで走った場合で、月に6,000円位と考えると、その差額3,000円。
このくらいだと、運用でも変わる程度であり、家計の工夫で何とかなる程度かも。
月に3,000円のことで電気自動車の新車を買うって、それだけだと随分と見合わない気がする。
何か使い方を工夫した方が良さそう。
軽のターボで、上級グレードなら定価ベースで230万くらいする。
諸経費入れて、税の免除が無いので、乗り出しはさらに増えて。
そんな時代なので、電気自動車だけが高いのでもないような?
新車を買うって、そういうこと。
電気を買わずに電気自動車が維持できるって、激甘見通しでシミレーション出してくる営業のやり口。実態に合わない。
時と場合による。
そして、買う電気を減らすなら、お幾らまで投入できるのかって判断。
書込番号:25910426
2点

こんにちは。
スレ主さんとは全く無関係な話が延々続いていますが、とにかくスレ主さんは
・冬場を越してから、今お持ちの畜電池容量が深夜どのくらい残量があるかを確認。
・令和7年度に、CEV補助金(車両・V2H)があるか、東京都の補助金はあるかを確認。
の方向で確認をすすめていきましょう。
>akaboさん
仰っていることはわかりはしますが、兎にも角にも、東京都の補助金がデカすぎるので、
V2Hと新車でEVを買った場合、うまくすると新車でターボ付きの軽を買うよりは安く済むので、
それじゃあガソリン代だけかかっていくベクトルより、燃料代を自助てきる方向に向く、って
いうのもアリはアリじゃないかと思いますがね。
書込番号:25910493
3点

E11toE12さん
纏まった様ですね。
それ以外にも、ロールス・ロイス並のスムーズさ。
これを享受出来る事が最大のメリットです。
ちまたの軽自動車とは別物ですからね。
ミニマムサイズのロールス・ロイスなんです。
書込番号:25910654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在、似たような感じで、12,5kWhの太陽光と15kWhの蓄電池、V2hは無しで、サクラGです。
日間の走行距離が短いので、週に1.5回程度の日中充電で間に合ってしまいます。
なので、夜間蓄電池からの充電はしたことがありませんが、多分大丈夫かと思います。
但し、もちろん、晴天で蓄電池が満充電程度が条件な気がしますので、悪天候時は夜間電力での充電になるかと思います。
書込番号:25913340
0点

太陽光→蓄電池→v2hの順で設置しました。
結論から言うと、昼間充電できないのなら、200vの充電コンセント設置をして、夜間に蓄電池から充電するほうがよいと思います。
理由は、v2hは充放電のロスが大きく、蓄電池のような使い方が難しいからです。ただ、短時間での充放電ならば、ロスも少なくて済みますが。
なお、我が家の利用方法は、昼間充電ができるので、太陽光で発電した電気を蓄電池にため、蓄電池がいっぱいになり余った電気をv2hでサクラに充電しています。曇りや雨で、どうしてもサクラに充電したいときだけ、電気料金の安い時間帯で充電してます。
そもそも論として、蓄電池からv2hを経由しての充電はやったことがないのでわかりませんが、できないかもしれません。
書込番号:26165683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


サクラの中古車 (616物件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





