サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (617物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2609件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 16 | 2024年7月27日 13:48 |
![]() |
154 | 34 | 2024年7月2日 14:04 |
![]() |
30 | 8 | 2024年7月1日 08:57 |
![]() |
63 | 16 | 2024年6月19日 20:01 |
![]() |
9 | 9 | 2024年5月9日 00:07 |
![]() |
5 | 5 | 2024年4月24日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
オートライトにしているはずがいつの間にかライトオンになってることが結構頻繁にありました。どうやらウインカーを操作する時にライトのスイッチがつられて動いていた模様。気をつけていても未だに時々ライトオンに、、テープでも貼りつけようかと思案中。
皆さんそんなことないでしょうか?
書込番号:25023244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨカカゼさん
>オートライトにしているはずがいつの間にかライトオンになってることが結構頻繁にありました。
その動作が普通だと思いますが・・・?
オートライトは、自動でライトオンになる機能とは思ってました。
ちゃう機能あるんやろか?
書込番号:25023255
5点

いや、スイッチのクリック感が弱くて気づくと「AUTO」から「ON」に変わってしまっている、ということでは?
「AUTO」から動かす必要がないのなら、テープで固定も悪くないかもしれませんね。
書込番号:25023268
3点

>ヨカカゼさん
>テープでも貼りつけようかと思案中。
ダメですよ
早く購入先に言って交換してもらいましょうね
月日が経って保証期間が過ぎると自費で交換になりますよ
書込番号:25023281
0点

>ダンニャバードさん
その通りです。クリック部分が弱いみたいで、ウインカー操作の際に手が当たるのかオートライトからライトオンの位置まで回っているようです。
信号待ちとかで、前の車に自分のライトが反射してるのに気づいて慌ててオートライトの位置に戻すことが頻繁にあります。
うちの家内もしばしばなるようなので、私の癖という訳ではなさそうです。うちのサクラだけなのかなあ。
前の車に迷惑もかけるし、とりあえず応急処置でテープ固定ですかねえ。
書込番号:25023284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神楽坂46さん
保証で交換できるようなら今度の点検の時にでも聞いてみます!
書込番号:25023288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヨカカゼさん
いまのところ、そのようにならないですね。気づかないままだと、怖いですね。
書込番号:25023323
1点

まず、ウインカー操作ってどの様にしていますか?
ゆび1本で弾く操作でライトスイッチが動く様であれば、問題かな???
書込番号:25023361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
小指側から手全体で操作しています。皆さん指1本が多いのでしょうか?
次回ディーラーに行くまでは裏側にテープで軽めに固定しようかと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25041005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえ、欠陥では?
他のスイッチを操作すると連動すると説明書に書いてあるのでしたら問題はありませんが、書いてないですよね?
小生は欠陥だと思います。
ゆえに、メーカーやディーラーに早急に改善させるようプッシュして下さい。
書込番号:25041085
1点

納車されて2ヶ月、そんな誤操作は1回も発生してないです。
構造上の欠陥とかなら他に何人も同じ事が起きてるはず。
単純に故障なのでは?
書込番号:25041354
0点

4カ月で一度ありました。
確かに回転スイッチのツマミ保持力が弱いです。
書込番号:25041655
0点

>信号待ちとかで、前の車に自分のライトが反射してるのに気づいて慌ててオートライトの位置に戻すことが頻繁にあります。
>前の車に迷惑もかけるし、とりあえず応急処置でテープ固定ですかねえ。
この車はオートハイビームの機能もある車ですか?
オートの位置でレバーを奥にしているとオートハイビームが機能してるけどオンの位置だと手動でハイビーム状態になるということですか?
そうでないとしたら点灯する暗さではないのに点灯してしまうのが迷惑とか思ってます?
実際迷惑な時って傾斜してる交差点の信号待ちで対向車にロービームが直撃してしまう場所です。
その際はポジションの位置にしたいのでテープ固定はしない方がいいかと。
スイッチがゆるゆるならばディーラーに文句言って交換してもらいましょう。
>小指側から手全体で操作しています。皆さん指1本が多いのでしょうか?
私は中指だけで操作してる感じですね。
書込番号:25041767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も分かります!
普段オートにしてるんですが、お昼でもライトオンになってる時はありますね💦
やっぱりグリップの保持力が弱そうですよね😭
書込番号:25181341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨカカゼさん
解決済みとなっていますがよろしくお願い致します。
ディラー点検でどうなりました?
@ 正常と言われた。
A 保証期間のため無償交換で解決できた。
B 保証期間のため無償交換でしたが解決できなかった。
C いまでも時々ライト点灯する。
当方のサクラは時々ライト点灯します。
ヨカカゼさんのサクラは現在 @〜Cどれに該当しますか?
書込番号:25825811
1点

>tamararufuさん
だいぶ前になりますが、ディーラーで相談した時は
特に異常ではありませんと言われ、そのままでした。
結局裏側にテープを貼ってAUTOからズレにくいようにしてます。嫁も自分も結構な頻度でズレていたので、やはり保持力が弱いと思われます。個体差かもしれません。
かれこれサクラが納車されて2年近く、2万キロ走りましたが、相変わらず我が家では大活躍。自宅住まいのセカンドカーには本当に最高の車ですね!
書込番号:25826302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨカカゼさん
>だいぶ前になりますが、ディーラーで相談した時は
特に異常ではありませんと言われ、そのままでした。
現状報告ありがとうございます。
当方は点検の都度、不具合を提示しているが正常ですの回答です。
何をもって正常か、ディーラーからメーカー回答依頼中です。(例 ライトツマミスイッチのロックトルク検査規格等)
現在 ライトツマミスイッチに、内径28ミリの円筒ケース被せて回転防止をしています。
書込番号:25827147
2点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
軽EVは来年にかけて各社続々出してくるようで益々EV化が加速すると思いますが・・・5年後の状況に付いて皆さんはどう予測されますか?
今買うならガソリンより少し高くても思い切ってEVにしようか迷ってる方も多いと思います。
6点

どっちもどっちですねぇ。
1トンのクルマに20キロのトルク。
スーパースポーツですよね。
流石ニッサン。
サクラよりチェリーですね。
ニッサンチェリー。
お年寄りにうけますな。
流石ニッサン。
やらかしてます。
そんなおまぬけなニッサンが愛おしい。
書込番号:24760644 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

5年の予想なんて
専門家でもわからんから
書込番号:24760647 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

サクラX1Rって名前ならワシにもろ刺さるが。
書込番号:24760659 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>5年後の状況に付いて皆さんはどう予測されますか?
私の予測。
1)各社から軽EVが出揃っている。
2)中華製EVが猛威をふるっている。世界中で。
3)EVへの補助金は、かなり少なくなっている。10万円くらい?
4)ガソリン価格は高止まり。そして、電気料金も高くなっている。
それで、スレのお題「EVの販売比率」は
5)EVの販売台数は、新車販売の5%くらいにはなっているかも…。
(2021年は日本市場のEVのシェアは0.9%だそうで)
こんなところです。
確たる根拠はありませんが、リーフに8年半ほど乗ってる私の肌感覚です。
書込番号:24760711 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

5年前、こんなに新型コロナが世界的に流行すると思いましたか?
そう言う事です。
書込番号:24760849 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

乗り方にもよると思います。
街乗りで通勤や買い物しか使わないなら
家充電で済ませますが、
外出先で充電が必要になり
充電に30分以上待つことになっても
大丈夫な心にゆとりがある人ならいいでしょうが、
私は充電気にしながら運転したくないので
ガソリン一択です。
書込番号:24760931 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

燃費も良く価格も安い軽でEVは流行るとは思えないけどな。
商用向けはありそうだけど一般向けは10年先じゃない。
書込番号:24761143
4点

サクラは自宅で充電する人向けに電池容量を小さくしたみたい
自宅に充電設備を作れない人は外で充電する事になるから、万一大ヒットしたら充電難民が増えるだけ
5年後か?
ロシアがもし核使ったら5年後なんて無い、気にすんな。
書込番号:24761195 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

軽EVの5年後ですか。5年はあっという間だからなあ。
この値段では普及とはいかないと思います。100万ぐらい下がらないと。
そこまで下がれば新車なら30%「ぐらいいくかなあ。所有車の割合だとずっと少ない。
それよりも心配なのは、5年後、日本の経済は大丈夫かということ。
石油もレアメタルも入ってこないか、円安が進んで高くなっているか。
車を買うゆとりもだけど、車が作れるのか。
心配ですね。
書込番号:24761268
2点

ここの回答でも色々ですから未来の事なんてタイムマシンが開発されない限りは誰にもわからない。
EVが普及するには政府の後押しがないとまず無理。インフラ整備は最低条件だけど、これ自体税金となると他にする事あるだろうと反発される。
書込番号:24761328 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5年後はガソリンスタンド激減して、
キリギリスな人たちがスタンドに長蛇の列。
アリさんはせっせと家で充電し
キリギリスさんは、ああ、電気にしとけばよかったと
嘆いたとさ。
書込番号:24761395 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

資金も用意し、明日にはGグレードの契約です。
もう数年ほどコロナ禍・半導体不足が続くようなら、EVとかガソリン車とか関係なく『車自体がない』状況が続いて、中古車価格が高額を維持し続ける…かも?
つい先日の、ノートe-POWERメダリスト(2016年モデル)の話になりますが、サクラ購入での下取価格が83万でした。
一度も交渉してない最初の額です。(結局ビッグモーターと競わせても90万いかず)
2年前(半導体不足じゃなかった頃)にルークス購入した時、試しで見積もってもらった時は85万でした。
当時は『当然、年数とともに価格は落ちていく』という話だったし、実際そういう記事もありました。
↓
爆売れノートe-POWER中古車相場が激変する事情 千載一遇のチャンス!?
2019年7月15日 / 中古車
https://bestcarweb.jp/usedcar/80411
↑
ところが、つい先日の見積もりで83万だったワケで…ほとんど落ちてない、というより値上がり?
コロナ禍や半導体不足が解消されたら、新車を買えなくて中古を探してた層は全部新車を買うでしょう。
そうなれば中古価格は下落するでしょうね。
しかし、それらが5年以内に解消されるか、現状で判断できる人なんて存在しないのでは…?
書込番号:24761640
3点

ハラダの倅です
>ごみちんさん こんにちは
EVが普及するためには
@充電インフラの拡充
A航続距離
B低価格化
の問題がクリアーされる必要があります。
軽の場合は生活圏内の街乗りがメインなので 家で夜間充電すれば@Aは大きな問題にはならない。
Bはホンダとかスズキが中国等で生産したEVを逆輸入するような話も聞くのでサクラより100万ほど安くなることも期待できます。
・・・ということになれば軽の新車販売に占めるEVの割合は30%以上になるかもしれませんね。
書込番号:24761817
1点

サクラが安いのは、近距離用と割り切ってバッテリーサイズを小さくしたから。
・自宅に充電環境がある。
・長距離用に、メインのガソリン車(HV、PHEV含む)を所有している。
って、人にはお勧めですが、万人向けとは言えません。
5年程度なら、EVが主流になる気配は欠片も見えませんね。
書込番号:24761854
4点

5年後だと日本は5-10%、世界で20-30%くらいの普及率と予想。
1.EVは構造が簡単でガソリン車より安く作れる
2.動力性能上自動車にEV(モーター)が向いている。
3.ガソリンより圧倒的に経済的である。
4.メンテナンスがかからず壊れにくい。
5.日本では排ガス問題が少ないがPM問題で悩んでいる国は多い。
6.従って政府的に普及させようと優遇される。
5年後までに解決すべき問題
1.電池はまだ開発3段階で新素材への移行で量産・安価が進む(コバルトフリー・半固体・ナトリウムは近々)
2.1000V以上の急速充電が進み5分充電で500kmも走行可能。
完全普及にはガソリン車を超える利便性が必要。
安価で大容量の蓄電池で集中電力回避。
2030年頃まではEVと一緒にPHEVも進化。
40kwh程度の電池を積んだPHEVでEVとして使えながら長距離ではHVととして使えるPHEV
昨年からどんどん販売中
今後の焦点は電池の大量生産と高電圧パワー半導体とソフトウエアが重要
脅威の中国EVはタイやブラジル・EUに海外生産工場を建設済みまたは予定を続々予定。
中国メーカーも海外で売るときに中国政府の影響を回避しないとならない。
BYDやGWMは2025年に日本への進出を望んでいる。
50万円のミニEVも強い要望が有り検討している
書込番号:24761855
4点

皆様 多数のレス ありがとうございました。
多くの皆さんの意見は普及には否定的なようで 精々10%以下と言う意見が多いですね。
しかし、私はユーチューブで評論家の方々の試乗動画を見て、これは間違いなくヒットするという印象を持ちました。
恐ら3割からヒョットすると5割近く行くような気もしてます。
理由は・・・
価格が決して高くないということ。
補助金を使えばサクラSクラスで180万円程度と同等の走行性能を持つデイズターボと同等。
燃費やオイル交換等の維持費を考慮すると年間1万キロ走行で6万円の節約も可能で、それを考慮すれば高くないし、むしろ安い。
2024年にはホンダやスズキが更に安いEVで参入。
EV人気に伴いガソリン車のリセール落ち。
・・・等々
しかし、一方で普通車のEVに関しては長距離走行が求められるので充電インフラが大きな壁となり 10%にもいかないと予測します。
PS.
5年先のことなど判るわけない等と仰ってる方はお気軽でいいですね。
しかし、少なくとも経営的立場にある人間にとって コロナとかロシアのウクライナ侵攻とかの予測は無理にしても 5年、10年先の時代を予測して他に先手をかけていかないと生き残れないんですよ。
書込番号:24764722
4点

軽EVをどう使うかですが、家にもう1台車があって近所のちょい乗りメインだとしたら
航続距離は短くていいのでもっと安く。
家庭用100vで充電可。
こんな車が出ないかな。
近所の買い物、病院とか1回の走行距離が10km未満の人には受ける気がする。
我家の妻なんて当にこれで、わざわざガソリン入れに行くの面倒なんて言ってるから、もし出たら欲しいんだけど^_^
書込番号:24764826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
>航続距離は短くていいのでもっと安く。
>家庭用100vで充電可。
ありますよ。
トヨタc +pod エアコン付き171万円。
車の出来は、散々なようですけど。
走る・曲がる・止まる という基本性能が…、どうにも低いようです。
書込番号:24764868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごみちんさん
そういえば軽EVならトヨタのPHVのように100V充電ケーブル(100V 6A)をオプションで出せば良いですね
600Wなら家庭用コンセントで可能だし、8時間で4kWh(30kmから40km走行分)程度充電できそうです。
電気の知識が浅い方がインチキな変換ケーブルを使って100V充電されて火災の原因とならないようにもしっかりしたガイドが必要と思います。
書込番号:24764925
2点

五年も経過すれば、全固体電池の量産化、ダイヤモンド半導体の実用化が達成されていれば、スクラップ同然。
書込番号:24765064
2点

ちょい乗り想定でヒットしたのがあの50万円の宏光EVでしょう。
充電はマンションの5階とかに住んでいても窓からコードを垂らして
普通にコンセントから充電。
コードをリモコンで上げ下ろし出来るベランダにセットして電動ドラムまで出ています。
元々が220Vなので1500Wくらいなら簡単ですね。
ヒットした要因の一つは全長が2.5-3m以下と短いことで
普通車の駐車スペースに2台止められること。
それでも何とか4人乗れるのがEVの特徴。
渋滞も酷いので超経済的なEVは通勤費だけで元が取れてしまいます。
あとはちゃんとした車であることですね
安いミニカーは鉄パイプや鉄骨を適当に溶接した物が多く強度は自転車並み。
超高張力鋼板を多用し高い剛性と軽量化し日本電産製のモーターを使い
電池も安全なリン酸(他も有り)で暖冷却装置も備え完全防水。
航続距離も300kmまで伸びています。
30万キロの耐久テスト、8年12万キロ、電池、モーター、インバーター保証
軽量なため中国の大洪水で半分水に浮きながら進んでいったという唯一の車。
通勤用のセカンドカーやお金の無い若い人や田舎で売れてますね。
あと、殆どが電池がモジュール式になっています。
タイで発売されているGWMやMGなど電池がモジュール単位で交換できるので
500km(63kwh16モジュール)で不良箇所だけを7万円/モジュールで将来交換できます。
また近い将来新素材が出たときにも新モジュールに変更することも視野に入れているようです。
今500kmが10年後には1000km走行可能とかも不可能じゃ無いんですね。
まぁリセールは電池次第でもあるわけでもうガソリン車より高いリセール時期に入っていると思います。
EVはこちらの実績でも本当に故障が無くメンテナンスも不要で経済的。
書込番号:24765168
3点

>tarokond2001さん
トヨタc +podのコンセプトが軽EVだと思います。
もう少し幅と長さがあって2+2位だといいかな。
電池が電動バイクの様に取り外して充電できたら即買っちゃうかも^_^
書込番号:24765247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば5年前に全個体電池の量産時期として挙げられていたのが2022年でしたね、あれ?今年じゃね?
書込番号:24768858
4点

日本は絶対安全となるまで出さないから全固体電池が完成しても10年ぐらいは官公庁やリースのみで出すのは2030年頃でしょう、その頃には中国とかに全固体電池の市場は取られている。
5年後ですが日本で電気自動車は普及してません(登録台数で10%800万台超えてません5%も無理ではないでしょうか)、インフラの状況を見れば明らかです。
電気自動車好きは増えているでしょうね。
書込番号:24769527
1点

重要なことは、日本経済が沈没しようが急浮上しようが未曾有の大災害からは逃れられないという事。
インフラが壊滅的に破壊されのんきに充電ですかそうですか。それ以前に電力不足どうするの? 原発増設できますか?
それとも自然エネルギー発電でしょうか? 5年後に間に合いますかねぇ。
書込番号:24769934
1点

EVユーザーの多数は、深夜に充電したり
ピークシフトや節電の意識がひじょーに高いです。
EVアンチムチくん達、
そんなにガソリン好きなら
お風呂や調理や照明等々
電気止めてガソリンでどうぞ!
書込番号:24770007
4点

>ごみちんさん
最近の変化から5年後を予想すると。。。
・国内で石油精製施設、ガソリンスタンドはどんどん減る。
→ ガソリン価格は高止まり、田舎では、
自宅10km圏内にスタンドが無い人が増える。
・石油掘削投資が減る。
→ 原油産出は減る
・中国、インドでの石油需要は増える。
→ 原油価格は廉くならない。
・EU中心にCO2規制が緩和されることはない。
→ 化石燃料排除は変わらない
・円安 → ドル130円が定着する?
現状から推測すると、5年後
・ガソリン 250円/L もありそう。
・田舎を中心にガソリン入手難から
軽BEVがかなり普及する。(軽販売の20%とか)
・普通車BEVの普及は進まない(3%程度か?)
軽販売の20%がBEVになると、全体でも40%x20%=8%
普通車を入れて、国内のBEV比率は10%程度と予想します。
なお、トヨタのBEV販売計画 350万台数@2030年
から、 200万台数@2027年 と推測すれば、
トヨタ(世界)のBEV比率は 20%程度 となります。
書込番号:24795389
1点

日産は自動運転押しだから、なんにも付いてない安価なEVを出さないが、アルトとかミラみたいなのが事業用で出ていると思う。日産は、4ナンバーの軽自動車に消極的だから、台数ですぐにスズキ、ダイハツに抜かれるだろう。
補助金が出ると普及するだろうが、リセールは補助金を差し引いた価格が上限になるから、5年後にマイナーチェンジ前のサクラが、試乗車上がりで100万くらいで出ているから、買ってもいいか。
あとは、急速充電料金が、時間でなく、電力量になっているだろうから、吸い込みが悪くても不利にはならないだろう。超急速化はなかなか進まないから国内ではチャデモが残っているのだろう。
書込番号:24815310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i-MiEV(M)に5年7.5万キロ乗った電気工事士&電気主任技術者ですー!!
中古購入当時6年落ちでしたが電池残量94%、価格85万円…ただ同年式eKワゴンより12万円高かったが毎年1万キロ乗れば年間7万円安いからと買うたらナント正解!後の車検で電池容量105%になってたwwww
あと低速トルクの高さとハンドリングの良さもバッチグー、10.5kWhなのに急速充電激早(15分)ですー…ただし航続距離は流石に「ヤバイよヤバイよ」出川哲郎状態でしたが(自爆)。
さすがに手放すとき距離走りすぎて(10.5万キロ)リセールバリューはほぼゼロでした。せやけどガソリン代オイル交換代要らんわ電気代はソーラー発電で賄えるわ…むしろそっちがプライスレスでした。
書込番号:25407502
1点

国沢氏がSAKURAの中古車価格が低いことを指摘していました。
確かに、R4-R5登録で走行距離5000km未満の車が
新車の半額近い価格で大量に販売されています。
国沢氏は、日産のブランドイメージが三菱より低いことを指摘しているようですが、
私には、だれがいくらで手放しているのか?の方が気になります。
総支払額150万円台の車を130万円程度で仕入れているとすると
売った人は、130万で売却して補助金を例えば30万円返納すると
手元には100万円しか残りません。
補助金を使って200万+αで買って1-2年後に売って手元に100万円が残るということ?
私の勘違いでなければ、補助金あっても新車で買った大きな機会損失ですよね。
新車に近いBEV車が、総支払額150万円台で買えるなら、
維持費を考えると結構、魅力的だと思いますが、
BEVとしての付加価値は認めてもらえない条件で、
純ガソリン車と比較されるということですかね?
BEVは、航続距離を求められない軽自動車であっても
厳しいということかな?
書込番号:25773619
0点

ひょうろん氏は三菱車と比較してましたが
ブランドより充電プランとタマ数の差かと
いずれにせよBEVにリセールを期待しちゃイカン
ことは明らかですな5年を待たずして
書込番号:25774867
0点

>てるずさん
>いずれにせよBEVにリセールを期待しちゃイカン
確かに、(航続距離を求められない)サクラも例外ではないようですね。
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00589/00026/
によれば、軽自動車であるサクラもリーフと
同様の残価率
登録1年後 最高で66%
登録3年後 最高で36%
登録5年後 最高で23%
を予想しているようで、実際に、この程度の値落ちしているようです。
来年になって、3年落ちのサクラが総額100万円で買えるようなら、
街乗り用として購入を検討したくなりました。
書込番号:25775425
0点

>MIG13さん
>てるずさん
僕ぁi-MiEV(M)10.5kWh時代からの三菱電動車両サポートプレミアム会員…充電プラン的にもeKクロスEV一択ですー。SAKURAでは急速充電もおいそれと出来やんー思うたで。
三菱は経営が苦しかったのか!?ディーラー充電器を30kW級に絞り、大型車種もPHEV-20kWhまでにしてたから充電インフラのランニングコストが安く、それやから充電カードも高ぅはならんかったですー。
日産みたいに50kW以上の充電器複数台にしてたら…充電器用に高圧受電設備設置や電気主任技術者選任など高コストは目に見えてますー。自身電気管理技術者なんでピンときた次第。
書込番号:25777705
0点

>ヒラタツさん
サクラ購入者の殆どは普通充電前提で購入しているんじゃないかな?
結果的に急速充電を使う場合もあるのでしょうが、急速充電コストの高低が購入の条件になるケースは少ないと思います。少なくとも私は、急速充電コストは気にしていません。
書込番号:25795281
1点



卒FITを期に、EVをセカンドカーとして購入検討しています。ステップワゴンハイブリッドがあるので、主に近場(周辺は坂道が多い)での日常使いが主なので、本車が1番良いのかなと思ってます。
これまでは月に1200Kmほど走り、ガソリン代は2万5,000円ほど。遠出をすることもありますが、主には片道20-30キロくらいの距離の移動が多く、EV導入後は800-900KmくらいはEVで走れればと思ってます。
また、同時にV2Hを導入しようと思っています。
質問ですが、V2Hの導入をディーラーに任せる方が良いか?専門業者に任せた方が良いか?予算的にはそれほど余裕があるわけではないので、V2Hにかかる費用に大きな差があるのであれば、安いほうにしようかなと思っています。
また、電気の使用や生活状況によって違いがあるのはあると思いますが、V2Hの導入前後で電気料金は毎月どれくらい変わったかも参考にさせていただきたいと思うので、ご経験のある方の状況も教えていただければと思います。
ちなみに、我が家は3人家族で、日中は誰もいないことが多い家庭です。また、太陽光は3.1kwです。
よろしくお願いします。
書込番号:25779752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に参照済みかもしれませんが、サクラのV2H運用についてはこちらの連載記事が参考になると思います。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/1558205.html
書込番号:25779790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>スピラーさん
PV5.6kWh、ニチコントライブリッド、リーフ使用でV2Hを利用しているユーザーです。
>V2Hの導入をディーラーに任せる方が良いか?専門業者に任せた方が良いか?
ディーラーがV2Hの設置をできるわけがないので、提携業者に任せますが、日産が
提携している会社は株式会社JMなので、施工技術的には安心できますが、料金
的には高い部類に入りますね。専門業者(?)は、どうやって探すか、から入りますので
施工技術もバラバラ、料金も色々なので、紹介サイト、比較サイトを探しまくってご自分で
比較検討してみるしかないと思います。
私の場合は、家の新築とあわせてPV工事も含めて工務店にやってもらい、補助金ありきで
検討しましたので、価格での業者比較はやっていません。
>V2Hの導入前後で電気料金は毎月どれくらい変わったか
>太陽光は3.1kwです。
今、売電は月に何kWhできていますか?それをEVに貯めて、自家消費するだけですので、
ご自分のデータのみでいくらくらい削減できるかはわかると思います。ロスがありますので、
0.7掛けすることをお忘れなく。
思ったより削減できる費用効果は薄いと感じられると思いますが。
書込番号:25779850
3点

卒FITです。
太陽光だけでやってます。
将来、撤去、廃棄が来ると思って、太陽光以外の装備は、何も手を付けていないです。
1,200kmで2万5千円なら、kmあたり20円の計算になりそうですが、そんなに掛かりますか?
hybridなのに?
evが何でもいいなら、ホンダから出る商用の方が、トータルで良さそうですが?
商用のルックスが嫌いとかなら、却下ですし、ステップワゴンとの類似性がありますが。
200マンとか300万払って、電気代で節約する皮算用でサクラを今から買うのは、どうかなと思ったので。
日中にevを自宅に置いていると、あまり距離走れない気がしますが?
書込番号:25779960
5点

>スピラーさん
>EV導入後は800-900KmくらいはEVで走れればと思ってます。
>また、同時にV2Hを導入しようと思っています。
結論から言えば、V2Hの設置に投入したコストをペイするのは難しいと思います。
ウチは、3.3kWのPVで、ニチコンのパワーステーションを使って、40kWhリーフで充放電してます。
カミさんと二人暮らしのため電気使用量も少ないのですが、
節約できる金額は、電気代とガソリン代を合わせて、今の季節で5000円ほどです。
年間では、冬場は発電量が少なくなるので、3000円程度でしょうか。
年間で50000円に届くかどうか。したがって、V2Hの設置のために自己負担した50万円を回収するには、最低で10年はかかります。
もちろん、リーフのバッテリーが劣化すれば、車を買わねばならないので、さらにコスト負担は膨らみます。
しかも、今年度はV2H設置への補助金か減ってますから…。より大変だと思います。
それでも、とおっしゃるなら
サクラよりも、同じ金額で買えるリーフe+の中古車をお勧めします。
添付のスクショは3月ですが、今は8時から15時までの余剰電力の充電で、概ね13から14kWhの電力が貯まります。
サクラの20kWhバッテリーだと、容量的に不足ではないでしょうか?
書込番号:25780105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スピラーさん
我が家は太陽光+定置蓄電池+V2Hとサクラで運用していますが、補助金がなければV2Hは導入しなかったですね。
V2Hは22年度に導入しました。ニチコンのパワーステーション(プレミアム)です。工務店の見積もりが110万くらいに対して、国・県・市から合計100万の補助金がでましたので、実質10万くらいです。
導入当初はV2Hを介して家に電気を戻していましたが、やはりロスが大きく、コスト面でメリットはないとわかりました。20-30%はロスします。
今は太陽光発電の余剰発電のみ、V2Hを介してサクラに充電する設定にしていますので、サクラのランニングは0円です。月500kmくらい走っています。
スピラーさんと同じく、遠出にはセレナe-Powerを使っていますが、サクラと合わせて月の走行距離は多くて1200km程度。ガソリン代と電気代を走行距離で割った計算は平均4-5円/kmです。
卒FITかつ、V2H補助金がでるならV2H導入をオススメしますが、初期費用が大きく、費用回収を目的にされるならやめた方がいい(200v普通充電で充分)だと思います。
参考までに、我が家は横浜市で、太陽光は4.4kwh、電力会社はシンエナジーで、年間電気代は買電・売電相殺して10000-30000円くらいです。
書込番号:25781050 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニチコン製V2H(プレミアム)を2022年10月に設置しました。サクラは2022年7月購入していました
V2H実質負担金50万円 導入前は夜間電力で充電し昼間に放電と考えていましたが、関西電力が価格変更
夜間1kw約10円→約15円 昼間約40円→約30円に価格改定され夜間の割安がなくなった
それでも、電気代が多少下がると思って試したが、残念なことにほとんど変わらなかった
原因は本体の放電効率が原因 サクラの20kw(実質90%の18kw)自立運転時取り出せる電力はせいぜい10kwで56%が
現実、充電効率も加味すると約50%と思う。電気代が昼間の約4倍の時はメリットが多少あるが、今はデメリット(経年劣化)のみ
それでも、無料充電してきて放電すると、効果ありと思う 我が家は太陽光電池はありません・・・・・
ので、太陽光電池のインバ−タ−効率は不明です・・・・・・
しいてメリットといえば倍速充電で充電時間は助かります
書込番号:25784040
5点

こんにちは。
>wcwsbさん
>我が家は太陽光電池はありません・・・・・
北向き屋根とかで、太陽光が導入できないとかですか?
PVがないと、安く買った電気を高い時間帯に使う、というのは
かなり無理がある話なので・・・
せっかくEVをお持ちなのであれば、「まちエネ」をご検討されたら
いかがですか。深夜1時〜5時までの4時間、いくら使っても
定額になる電気料金プランがあります。ちょっとサクラの充電だけ
ではもったいない感じですが。
書込番号:25784611
3点

ご回答いただいた方、ありがとうございました。
家族とも話し合いましたが、今回はV2H導入は見送ることにしました。
ひとまず、一方向のみで本車導入を考えていますが、そもそも2台あるのか?という話になってしまったので、我が家の金庫番を動かすことはできなさそうです。
将来的な導入の参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25793636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



サクラ、ちょい乗り車として非常に満足していますが、私にとって唯一にして最大の欠点がウインカー・ハザードの音量です。
音質も良くないため、非常に耳障りで不快に感じております。
(あくまでも個人の感想です。)
ディーラーに相談するも、変更や音量調節は不可との事。
どうにかして音量だけでも下げたいのですが、何か妙案があれば是非ご教授をお願い致します。
書込番号:25778876 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いんてグーさん
サクラの音は聞いたことはありませんが、ウィンカーの音に関する不満は共感します。
我が家の軽自動車もうるさいです。
「ピッ、ピッ、ピッ・・・」系の音ですが、安っぽいし五月蠅い。
普通車の方は「コッ、コッ、コッ・・・」系の音で不快感はありません。
いずれも電子音です。
これ、思うんですが、車格によって差別化してるのでしょうけど、軽の不快な音だと耳障りなので、信号待ちの停車時に消したくなるんですよね。
だから軽自動車は発車寸前や曲がる寸前に指示器を出すおバカさんが多いのかも?と思ったりします。
自動車メーカーもそのあたりまで考えて音の設定をしてほしいものですね。
書込番号:25778907
7点

>何か妙案があれば
1,気にしない。
2,慣れる。
3,一切の音をかき消す爆音でオーディオを鳴らす。
4,ウィンカー音の発生源を探し出してフェルトでも巻く。
ちなみに私は1。
今の車含め歴代の車のウィンカー音がどんなだったか、
そんなどーでも良いこと、覚えてもいない。
書込番号:25778911
12点

そんなに酷いのは経験ないです。
サクラは煩いのですね、機会があれば聞いてみます。
書込番号:25778931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>いんてグーさん
ウインカーリレー という部品が発している音だと思うので、法令の範囲内であれば、そのリレー(スピーカ内蔵?)をビニルテープ等で巻くとかして音量(音質)の調整はできるのではないかと思います。
また、ある程度汎用的な部品だと思うので、流用できる好みの音のウインカーリレー というものが存在するかもしれません。
書込番号:25778968
1点

視聴してみましたが、実際に運転席に乗っている時はこんなもんじゃ無いです…。
もうカチカチ音がすごく硬い上に音量が大きいので、何とかしたいと思っています。
書込番号:25778970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MIG13さん
リレーがどのようなものか存じ上げませんが、サクラの場合、バック音を発している時にはハザード音は消えるんですよね。
そういう意味では音量カットもしくは小音をプログラムで制御できそうな気もするのですが…。保安基準上の問題があるかも知れませんが。
書込番号:25778974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ウィンカーリレーって、今時のクルマで使われてるんですか?
10年以上前のクルマでも電子制御の電子音だと思いますが・・・(^0^;)
ウィンカー作動音の音質や音量は車両設計者のさじ加減だと思いますので、もうちょっと上質な音にして欲しいですね。
こういったところは中国車なんかは気が利いてるんだろな、と思ってちょっとチェックしてみました。
五味さんのBYDドルフィンの試乗動画ですが、ちゃんと変更できるようですね。
https://youtu.be/DMFxg7q3qAo?si=vRUUg9_GC6thYNt2&t=751
日本車もこういった部分、頑張って欲しいですね〜
書込番号:25778996
3点

コンビネーションメーターに内臓されたスピーカーから発してますね。
昔の車のようなリレー音じゃないです。
バック音やシートベルト非装着警告音も同じスピーカーから出てます。
ウインカーの音色や音量の変更も可能な車種も中にはありますが、サクラはディーラーの言うようにカスタマイズ出来ません。
作動音が大きいとのことですが、メーターのスピーカー部分を塞ぐなどしなければ対策は出来ないでしょう。
>音量カットもしくは小音をプログラムで制御できそうな気もするのですが…。保安基準上の問題があるかも知れませんが。
ウインカーランプの点滅やメーター内の表示灯が点滅すれば問題ありません。
書込番号:25779004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
ご教授頂き有難うございます。
という事は、メーター部のスピーカーさえ何とか小音化できれば、問題は解消できそうですね。(できるか分かりませんが。)
ちなみにメーター部のスピーカーで、消えると困る警報って何かあるのでしょうか?
書込番号:25779012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いんてグーさん
>ちなみにメーター部のスピーカーで、消えると困る警報って何かあるのでしょうか?
保安基準ではシートベルト非装着時の警報音は必要になります。
そのためスピーカーを完全に塞ぐまたは加工する等はやめた方がいいです。
音の大小は関係ありませんが。
書込番号:25779063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
ウィンカーリレーって。(苦笑
そんなのかなり前から無くなってますよ。
>いんてグーさん
kmfs8824さんの言われるように、ウィンカー音は大抵の車がメーターパネルのスピーカーから出ているので、見つけてフェルトでも巻けば音量は小さくなると思います。
ただ、他の警告音とかも小さくなってしまうと思います。
書込番号:25779071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>昔の車のようなリレー音じゃないです。
リレーの機械的な音がしているとは思っていませんでしたが、
ウインカーリレー=電子的リレー+リレーに内蔵されたスピーカー相当品
だと思っていました。
最近の車は、ウインカーリレーの音も他と共用しているスピーカー
から出ているのですね。
知識が旧かったようですね、失礼しました。
書込番号:25779246
2点

そのうちスマホみたいに音も選べるようになったりして…。
安全基準とか何か要件があるのかな?
書込番号:25779247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまコメントいただき有難うございます。
音色の変更や音量の調節ができれば良かったのですが、中々難しいようですね。
色々と面倒なようですので、諦めることにします。
書込番号:25779258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



本日、富山市内から岐阜県北部の高山市の市役所まで全く同じ道、R41号を往復してきました。その結果のBattery残量の記録です。
途中、標高903mの数河峠を越えます。往復での上り、下りとなります(地図画像)。各拠点での距離(ODOメーター)は表のとおりです。
途中、道の駅:細入と高山市役所にてQCを行いました。その充電量も表のとおりです。充電量kWhの表示が出ないので、%充電量で記しています。
通常であれば、「電費」は充電%量−消費%量で計算できるのですが、今回の様に下り坂での回生電力量が大きく出ていますので計算の仕方はどの様に考えればいいのでしょう?。
「%充電量」の消費量&充電量の差し引きでは合計19%の消費となります(表右端列)。
ただ、消費量合計%(480%)と充電量合計(260%)の差では、220%の消費量となりました。
今回の走行距離は、往復で172kmです。「%電費」はどのように計算(考え) すれば良いでしょうか?。
172km÷19%=9.05km/%電費、あるいは
172km÷220%=0.782km/%電費でしょうか?。
0点

>Horicchiさん
電費は、走行距離を消費電力で除算した数値でしょう。
走行距離は 172km
消費電力(%表示で) 98% =(40+40+37)−19
したがって
電費は、約1.75km/%
100%で175km走れるわけですから、公称のWLTCで180kmに近いわけで、とても良好だと思います。
書込番号:25725602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Horicchiさん
>今回の走行距離は、往復で172kmです。「%電費」はどのように計算(考え) すれば良いでしょうか?
電費の計算にQC充電量は入れないと思いますけどね
3回のQC充電量%は合計117% (40+40+37)
走行の消費量%は98% (18+40+11+14−3+7+11)
電費の計算ではQC充電分は入りませんから、172kmを走行の消費量98%で割った数値
172km÷98%≒1.76km/%
100%で176km走れたということになりますね
書込番号:25725618
2点

お二人、早速のご説明・見解ありがとうございます。
100%で175、6km走れるとの見解説明、嬉しいのですが‥‥?、
かなり飛ばしましたので、そんなに良いはずが無いと思っているのです‥‥。計算は正しいのかなぁ?。
今回確認したかったもう一つは「駆動batteryの温度制御」についてです。
高山市役所(g)までの峠越え(e)上りと(g)までの下りで記載した様に消費量(-40%)となりました。
ここでの上りはかなり急で(地図画像-標高差像)Wヘアピンカーブなどもあります。細入でQCしたこともあり登坂車線をかなり速い速度で登りました。細入−高山間62kmを1時間35分、平均車速29km/Hrでした(高山市役所到着時)、(走行中の高速時Avrは55km/Hの表示も)。
結果としては高温による速度制限などが行われたとの感じは有りませんでした。多分、坂下りから高山市役所までは片側1車線で、追い越し不可、GWでの多少の混み合い、低速化もあり登坂でのB加熱が相殺された?のかも‥‥。画像:高山市役所でのQC中B温度=>給油アイコンの下まで伸びています。
tarokond2001さん
>消費電力(%表示で) 98% =(40+40+37)−19
この40(c)+40(h)+37(m)は(充電)値ですが、19%はsum(a:n)の計算結果なのですが‥‥?。
らぶくんのパパさん
>走行の消費量%は98% (18+40+11+14−3+7+11)
-3(k)を計算に加えていらっしゃいますが?‥‥、必要なのかなぁ?。
正しい計算内容は?。
※往路の「/」(今津(d)、数河峠上(e)、ウインキーポップ(f))は記録記入しないで通過してしまったので信憑性が落ちていますが、結果data(-40%)に間違いはありません。
QC中の明細まとまりましたのでUpしました。
※画中央の画像説明文は「高山市役所QC器」に訂正します。
書込番号:25726650
0点

返信冒頭の「お二人、‥‥」は敬称漏れです。「お二人さん、‥‥」に訂正させてください。
書込番号:25726654
0点

>Horicchiさん
tarokond2001さんと私の計算を簡単でわかりやすく説明すると
自宅出発時は62%で帰宅時は81%で+19%
途中の充電量合計は40+40+37=117%
差し引きは117-19=98%でこれが今回のドライブでの消費量%です。
172km÷98%=1.755km/%
各チェックポイントの集計でも同じことですね
駆動バッテリーの温度は急速充電を繰り返すことで上昇します。
サクラは経験ないのでわかりませんけど、リーフ24kWhモデルでも高速機+長時間充電でバッテリー温度が上がります。
充電出力が大きいと温度も上がりますが、最大で81A x 370V≒30kWでそれも数分のみ
添付されている高山市役所でのバッテリー温度は7セグ(連続したバー表示ですが、実際は12セグ単位での変化です。)
多分いまの季節であれば出発時は5セグで最初の充電で5->6(中央)まで上昇
高山市役所充電で6->7まで上昇
次の充電で8セグ程度まで上がっているかもです。
サクラの温度制御(バッテリー冷却機構)は45℃程度(温度セグ9前後)で起動すると思います
出力制限はリーフと同じなら11セグ(約55℃以上)で発動ですね
リーフでこれまで累積走行距離35万キロ、かなりの長距離も走りましたが、出力制限まで温度上昇したことは一度もないです。
書込番号:25726771
2点

>Horicchiさん
>19%はsum(a:n)の計算結果なのですが‥‥?。
19%は
出発時点のバッテリー残量が 62%
帰着時点のバッテリー残量が 81%
の差分です。
出発時に比べて19%増えたということですよね。
消費した電力(%表示)は
「急速充電で補充した電力分」(40%+40%+37%)=117%
から
「出発時と到着時の差」(今回はプラス19%)を引けば、
実際に「消費した電力分」(%表示)となります。
それが先のレスの計算です。
ちなみに、
らぶくんのパパさん との違いは、切り捨てか四捨五入するか、です。
172km÷98%≒1.76km/%(1.75510…)ですから。
書込番号:25726781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
再度の解説ありがとうございました。消費電力量はQCによる充電量(%)を除く合計ですね。電費=走行距離÷消費量ですもんね。
sum(b:n)−QC分の合計(c+h+m)=でも「98%」の結果となりました。よく理解できました。
しかし、これだけの山登り(903m)があっても(同じ道の)往復の航続距離が175.5km(at100%)も出るなんて‥‥、予想外の結果です。
当日のサクラ運航充電録upします。ドラコン電費は172km走行に対し、平均で9.3km/kWhとなっています。
※ ? はdata記入漏れ。
書込番号:25727690
0点

>Horicchiさん
EVは山道に強いですね
日産リーフ EVは山道に強い @ 大台ケ原
https://youtu.be/sFEBIvYFT0M
日産リーフ EVは山道に強い A能郷白山登山口 温見峠
https://youtu.be/XEMpNjT8X2k
書込番号:25727732
1点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。本当!、山道上り下りは良い電費になりますね。特に下りでの電費ゼロは快感ですね。
自分は、ドライブシフトDレンジ、ECOモードで、e-PedalのON-OFFを適切に切り替えて速度調整しています。街中でも同じなのですが‥‥。停車時以外はブレーキペダルはめったに踏まないです。
書込番号:25728722
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
SAKURAのX購入を考えています。
NissanConnectナビを選ぶと、バックビューモニタは選べないとディーラーの方から言われております。
(アラウンドビューは可能だが、高いので。。。)
何か解決策はないでしょうか? そもそも、5月からバックビューモニタは義務化されているんじゃないんでしたっけ?
4点

>のぶぱんさん
令和4年(2022年)4月1日、から、令和4年5月以降に発売される新型車に「バックカメラ」が義務化される。
現在継続生産されているモデルに関しては令和6(2024)年5月まで適用は延長され、現状では新車のみの装着が義務化されることになる。
とのことです。
参照先
https://bestcarweb.jp/news/406247
書込番号:24808363
0点

勘違いされる方が多いですが、この5月からの義務化は要件を細かく確認すると、
「後退時車両直後確認装置はカーナビとの連携を要件としていない」とあります。
つまりこれを一般的な言い方に治すと、モニターなどの画面やカメラが必須ではないとなります。
なにを言ってるのかと思われるかもですが、要するに後方を確認する設備が別にあればいいのです。
サクラの場合はバックソナーで死角や後部に人や障害物があることを音で認識できるので
オーディオレス車でも販売は可能となります。
質問に対する回答と少しずれてますが参考にされて下さい。
書込番号:24808365
0点

なりほど、参考になりました。
ソナーは標準でついてますしね。
ありがとうございました。
書込番号:24808376
0点

>のぶぱんさん
>masamiyanさん
>神楽坂46さん
サクラの「後退時車両直後確認装置」義務化については、下記の告示により、適用除外になってます。
令和6年5月以降の出荷分から適用されます。日産客相に問い合わせで確認済
道路運送車両の保安基準第2章及び第3章の規定の適用関係の整理のため必要な事項を定める告示【2021.6.9】 第52条の2(後退時車両直後確認装置) −1− (後退時車両直後確認装置)
第52条の2 次に掲げる自動車については、保安基準第44条の2の規定は適用しない。
一 令和4年4月30日以前に製作された自動車
二 令和4年5月1日から令和6年4月30日までに製作された自動車であって、次に掲げるも の イ 令和4年4月30日以前に指定を受けた型式指定自動車
ロ 令和4年5月1日以降に新たに指定を受けた型式指定自動車であって、令和4年4月30 日以前に指定を受けた型式指定自動車と後退時車両直後確認装置に係る性能が同一 であるもの
ハ 国土交通大臣が定める自動車 三 国土交通大臣が定める自動車 四 令和6年4月30日以前に発行された出荷検査証に係る自動車であって、当該出荷検査 証の発行後11月を経過しない間に新規検査又は予備検査を受けようとし、又は受けた もの
書込番号:24811526
1点

NissanConnectを利用するにはメーカ純正モニタが必須で、そうなるとアラウンドバックビューモニタをつけるしか選択肢が無くなります。
デフォルトで”普通の”バックビューは当たり前についてるだろうと思ってアラウンドビューを外したら、バックビューは無くてびっくりしました。
後付けでメーカ純正モニタに接続するパーツは存在せず、ディーラでもショップでも「つけられません」と言われてしまいました。
高くても、アラウンドビューをつけましょう。
書込番号:25712534
0点


サクラの中古車 (617物件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





