サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (616物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2609件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 10 | 2023年11月19日 15:49 |
![]() |
14 | 6 | 2023年10月5日 16:49 |
![]() |
79 | 29 | 2023年10月3日 22:57 |
![]() |
12 | 4 | 2023年10月3日 22:46 |
![]() |
20 | 6 | 2023年9月10日 15:01 |
![]() |
44 | 21 | 2023年9月7日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
表題の件ですが3回に一回ぐらいの割合で右ウインカー→右折→左ウインカーが二度点滅するという不可解な事象が発生します。
同じような症状が出る方いらっしゃいますでしょうか。
書込番号:25356904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>本運営さん
普通に故障なのでディーラーに行きましょう。この車種特定の癖とかでは無いですから、他の人に聴いても無駄ですよ。
まさか、ウインカーを手で戻してる訳じゃないですよね?
書込番号:25356966 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>本運営さん
https://autoc-one.jp/special/5007181/
サクラもワンタッチウインカーを採用していると思います。
通常、右折左折のときはウインカーレバーを押し下げ、押し上げ、右左折が終わってハンドルが戻ると連動してウインカーレバーが戻る仕組みですね
右左折ではなく、車線変更などハンドルを大きく操作しない場合、合図のときにレバーを操作して戻すときはまたレバーを操作が必要でしたが、ワンタッチウインカーになると車線変更の場合はウインカーレバーは短時間押し下げ押し上げ操作だとすぐに元に戻り、ウインカーは3回から5回(車によって)点滅します。
その為、右左折の場合などハンドルが戻るときに手でウインカーレバーを戻してしまうとこのワンタッチウインカーが作動してしまうこともあります。
もし、そのような操作ではないのに右左折が終わった時点で反対側のウインカーが数回点滅してしまうのなら、右左折からハンドルと連動してウインカーレバーが戻る機構の不具合だと思います。
書込番号:25357058
5点

>サザエかつおさん
ありがとうございます。
手で戻したことはなく、右折後に自動で戻る際に上記事象が発生します。
これからディーラーに電話します。
書込番号:25357535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
ハンドルを戻した際に当たる感覚は無いので不具合ですね、、、
これからディーラーに電話します。
書込番号:25357536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この症状私の車も発生しています。右の車線変更後に消えたと思ったら左に3回でます。ディーラーに行こうと思っています。>本運営さん
書込番号:25364352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>本運営さん
>大府市民さん
この症状私の車も発生しています。ディーラーでのその後の対応なども含め教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25381772
5点

>本運営さん
先日、一年点検をしました。
それ以降にこの症状が出るようになった気がします。
ディーラーに行かないとダメですね。
書込番号:25409721
4点

先日ディーラーに持ち込み症状が再現したとのことでステアリング周りのスイッチを2、3時間かけて交換してもらいました。まだ経過観察中ですが保証期間中に見てもらってよかったです。
書込番号:25449848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ回りにも迷惑だし危ないので、同じ症状ある車の人は、すぐに修理してもらった方がよいでしょう。
書込番号:25450008
1点

症状を伝え、価格.comのクチコミを見せたところ、無償でスイッチ交換修理と言われました。
書込番号:25511946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

確認ですが、
パーキングブレーキは掛かった状態で、でしょうか?
(画面に赤色で ((P)) が表示されている状態)
書込番号:25428121 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あなたの操作がおかしいと思います。
私のサクラは前後には動きません。
私は、停止して、P ランプが点灯してから、Powerを切ることにしています。
書込番号:25429837
1点

>せらにっくさん
駐車直後に、意気なりPowerスイッチを押して電源off状態にすると、車体が前後に少し揺れます。駆動Unit内で何か動作していると思われます。
この時、電動パーキングブレーキランプ(インパネ右下に赤色のブレーキランプが点灯する時と、しない時がありますね。しない時はハンドル左下前方にあるパーキングブレーキレバーを引くと赤ランプが点灯します。
これはこれで正常な作動と思っています。
電源offにした時は必ず電動パーキングレーキ(赤ランプ表示)になると良いですね。←ディーラーに申し入れ中。
書込番号:25429857
1点

>せらにっくさん
アイミーブもPレンジ以外でパワーオフすると前後に動揺しましたよ!?
おそらく軽EVすべてに起きる現象だと思いますが。
昔のパソコン(NEC PC-98 シリーズ)に例えますが、ハードデイスクのヘッドを退避するシッピング動作を行わないとデータ消失事故が起きました…要は安全措置を怠るとガクガク動揺して最悪壊れるんです。
要するに、少しの不注意が機会を壊す点が同じ。次回からお気をつけなされ。
書込番号:25439739
0点

>せらにっくさん
何件もレスが来てるから解決済みかもしれませんが一応。
サクラは電子パーキングなので(昔でいうサイドブレーキ)自分でスイッチを操作しないといけません。
ただ説明書にかいてある場合のみ自動でやってくれます。
以下説明書引用
オートブレーキホールドが作動しているときにシフトポジションをPにすると、パーキングブレーキがかかります。
その他、オートブレーキホールドについては(オートブレーキホールド機能について)をお読みください。
と書いてあるのでその辺の説明書を読むことをお勧めします。
書込番号:25450397
0点

連続投稿失礼します。
投降後、スレ主さんの聞きたいことと違った回答をしたかと思い再投稿します。
車体のぐらつきですが、これは他の方が言ってある電子パーキングブレーキのかけ忘れだと思われます。
サクラに限らずATミッションはPレンジに入れると爪状の部品を内部の歯車にひっかけてロックします。
ですが爪状の部品をひっかけようとする状態から引っかかるまで少し遊びがあります。ここで車体が少し動いてしまいます。
分かりにくかった場合は「Pレンジ 仕組み」等で調べれば色々出てくると思います。
書込番号:25450413
1点



師走に入り、家庭の夜間の消費電力も増加する時期ですね。
この車、充電時の消費電力は約3000W/h即ち30Aほどかかるようですが、
オーナーのみなさんの契約アンペアは何Aですか?
また、クルマの購入によって契約アンペアを変更されましたか?
13点

200Vの場合は、15Aですね。
(取説では最大定格電流 14.5A(2.9kW普通充電器)との記載あり)
ブレーカーは現在50Aで、そろそろ60A契約に変更しようかと思ってます。
書込番号:25042407 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>512BBF355さん
ウチは東京電力管内ですが、
リーフを買った時に、それまでの40A契約を6KVA(100Vなら60Aですね)に変更しました。
それでも、不注意でリーフの充電中に、ブレーカーを落としたことが一度あります。
ちなみに、給湯器は灯油ですが、調理器具はIHヒーターです。
冷蔵庫2台稼働、古い木造家屋なのでエアコンは5部屋に設置してます。
(エアコンが同時に稼働するのは、盆と正月に子供たちの一家が帰省した時くらいですが…)
書込番号:25042412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>redmaruさん
15Aですか、勘違いしておりました。
それにしても契約40Aくらいの家庭で’は、ちょっと厳しいかもしれませんね。
書込番号:25042787
4点

>redmaruさん
200Vの場合は、15Aですね。
電力会社との契約アンペアは100V換算で行います。
なので30Aです
書込番号:25042789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>512BBF355さん
>15Aですか、勘違いしておりました。
mokochinさん のおっしゃる通りです。ちょっと補足します。
40Aの契約電力は100V換算ですので、リーフの充電で30A分を消費します。
40A契約では、残り10Aつまり100Vの電化製品で、合計1000Wしか使えません。
リーフの充電中は、かなり注意しないとブレーカーが落ちまくると思います。
書込番号:25042795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単相3線式200Vでは、主幹ブレーカーは、黒-白線間(100V)、赤-白線間(100V)、赤-黒線間(200V)のいずれかが、契約容量を超えると遮断されます。
例えば50Aの例で言いますと赤黒の幹線のうちいずれかが50Aに達すると遮断される認識です。なので、使用例ですが、使用する電気器具と配線のバランスがよければ前提ですが、黒側100Vで30A、赤側100Vで30A、赤黒200Vで20Aが使えると思います。
(100Vのみの場合は、赤側50A、黒側50Aの計100A、200Vのみでは赤黒間50Aの計50Aの認識です)
書込番号:25042981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

40A契約の場合、100V器具であれば、バランス次第ではありますが、赤線側40A+黒線側40A=最大80A使用できると思います。
書込番号:25042985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>redmaruさん
40A契約の場合、100V器具であれば、バランス次第ではありますが、赤線側40A+黒線側40A=最大80A使用できると思います。
それは間違いです。両相合わせて40Aまでです
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アンペアブレーカー
「特殊な特性」を参照ください
書込番号:25043021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> mokochinさん
ありがとうございます。自分の認識が間違っておりました。
40Aは、40Aであり、50Aは50Aまでしか使えない。また200Vは、100V換算すること理解しました。
大変失礼いたしました。
書込番号:25043107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 512BBF355さん
すみませんでした。誤った認識で回答しておりました。
混乱させてしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:25043156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>redmaruさん
なんだか契約ブレーカー(アンペアブレーカー)と主幹ブレーカーがごちゃ混ぜになっている気がします。
現在はスマートメーターが主流なので、アンペアブレーカーの機能はスマートメーターに具備されており新規で取り付けることはありませんが、既設でアンペアブレーカーが残っているお宅の二次側には普通は主幹ブレーカーが付いています。アンペアブレーカーはmokochinさんが仰る通り合成電流で遮断されますが、主幹ブレーカー(ELB等)は片相毎の過電流で遮断されますので、主幹が40Aであれば片相40A、両相で80Aまで流せます。(実際は不平衡があるので、80Aはあり得ないと思いますが)
書込番号:25043255
4点

こんばんは。
30Aで契約しています。
充電タイマーは夜中1時ー4時で設定してて、停電するようなら40Aにしようとおもっていたのですが、今のところ停電したことはありません。
充電中太陽光モニタを見ると、買電3.15kWhくらいまでいってるんですけど、不思議なことになぜか大丈夫です。
さすがに夜中エアコンを使う時期になったら、40A必須だろうな〜と思っています。
書込番号:25043387
2点

>買電3.15kWhくらいまでいってるんですけど、不思議なことになぜか大丈夫です。
ブレーカーは、規定値ぴったりではなく余裕範囲があるし、ほんの少しの超過だと落とすまで長い時間(10分とか)猶予する特性があります
書込番号:25043856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家も,6KVで契約しています。
充電で3KW,炊飯器,電子レンジに加えて,エアコン高出力タイプを使うと,落ちます。
朝6時台は家事で電気使うので要注意。食洗器は夜中に主に稼働。
Sakuraだと,夜11時からタイマーで,2時間あれば1日の走行分は間に合うと思います。朝6時以降に重ならないようにしたら大丈夫そうです。40Aでも行けそうですが,余裕をみると60Aくらいがお勧めかと思います。
書込番号:25043994
4点

> エメマルさん
認識があやまってました。コメントありがとうございます。
書込番号:25044631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2016kwさん
サクラの所有で30A契約とは驚きですね。冷蔵庫などが稼働するとちょっと心配ですね。
オール電化の家庭・・・
エコキュートを導入している場合、冬季では10から15Aほど消費するため、
サクラと合わせると45Aになるので60Aくらいは必要ですかね。
書込番号:25044751
4点

うちは70Aのメインスイッチが付いています。IHクッキングだから大きめかな?
来週、サクラの電気工事屋さんが来るので、聞いてみます。
書込番号:25045113
2点

>512BBF355さん
電力会社や電気契約で色々ですね
当方、関西電力のオール電化契約にして15年以上になると思います。
9年前からリーフを使用していますが、電気の問題は一切ないです。
関西電力では電気メーター配下で分岐できるのでうちはつぎのようになっています。
これだと使用が重なっても全体のブレーカーが落ちるということはないですね(スマートメーター内のブレーカーが落ちない限り)
電柱からの引き込み線(単相3線でかなり太いです)
|
積算電力計(スマートメーター、関西電力責任範囲はここまで)
|||=宅内分電盤(主幹50A)--各部屋(100V)とエアコン(200V)のブレーカー
||==屋外分電盤(IH,温水器用200Vと100V)ブレーカー
|===屋外分電盤(EVコンセント 20Aブレーカ)
大元のブレーカーはスマートメーター内にあるようです(12kVAまで??)
そして契約電力は使用実績によって自動で決まり、契約変更の必要はないです。
https://kepco.jp/ryokin/shikumi/#contract_power
ここ一年はずっと6kVAの算定になっています。
電力会社や電気契約によって色々あるという事例でした。
書込番号:25045265
1点

西日本(関西電力、中国電力、九州電力)では、アンペア契約はありません。
使用する電力量によって基本料金が上がっていきます、どのタイミングでリセットされるかは不明です。
電力会社の地域独占は撤廃されたので、電力会社を変更すれば撤去されます。
書込番号:25045945
2点

>NSR750Rさん
>使用する電力量によって基本料金が上がっていきます、どのタイミングでリセットされるかは不明です。
そういう契約は実量制と言って関電では「eおとくプラン」が該当しますが、それ以外の契約もあるので契約者が選ばなければいいだけです。
https://kepco.jp/ryokin/menu/
書込番号:25046436
1点

2011年以前のように東日本でも多くの原発が’稼働していたなら、
余りに余った深夜電力を安価にEVの電池に注ぎ込めたのにね・・・。
原発が稼働していれば、現在よりずっとEVが普及していたでしょうな。
書込番号:25050588
2点

サクラの配電工事の下見に来てくれました。
メインスイッチは70Aと表示されていますが、契約は50Aでした。
50Aでもサクラは大丈夫だそうです。夜間充電にします。
200Vはエアコンで使っているのでOKだそうです。
サクラへの配線は大変です。裏庭に駐車するので家を突っ切る必要がある。壁に穴を5か所空けるようになるので、部屋を通すのはやめて、家の外周をぐるりと回る軒下配線することになりました。
太いケーブルで配線するとのことです。
いやー充電の配線も大変だなー。駐車場には既に100Vコンセントはあるのですが、サクラ専用の200Vコンセントが必要だそうです。
書込番号:25058036
2点

>orangeさん
50Aであれば仮にエコキュートを使用していても、なんとかいけそうですね。
カーオブザイヤー受賞の評価の高い車’なので納車が楽しみですね。
軽自動車でトルク20kg、体感してみたいところです。
書込番号:25058231
1点

うちは50A契約してます。
普通充電とエコキュートの湯沸かしをしているときに電子レンジ、電気ケトルを使用したら、さすがにブレーカーが落ちましたが、基本的に深夜のタイマー充電なら問題なしです
書込番号:25058637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず、サクラの給電プラグを設置できました。
50Aのままで使ってみます。夜間しか充電しないから。
それでダメなら60Aにアップします。
サクラの配車を待っています。
書込番号:25073041
1点

すいません。教えてください。
>200Vの場合は、15Aですね。
>電力会社との契約アンペアは100V換算で行います。
>なので30Aです。
スマートメーターです。
自宅内の配電盤を見ると
・1Fリビング 20A
・浴室/洗面 20A
・1F電子レンジ 20A
など数10個のブレーカーがありその中に
・EV 200V 20A
というブレーカが有ります。
家の外に「自動車専用コンセント200V」があり
上記ブレーカーがONですとテスターで見ると200Vが表示され
ブレーカーOFFですと、テスターは0Vを表示しますので
「EV 200V 20A」というブレーカが該当すると思います。
契約を60Aにしても
サクラの充電が30Aですと、契約が60Aで合ってもスマートメータが遮断する前に
この
「EV 200V 20A」というブレーカーが落ちてしまうと思うのですが
このブレーカーを30Aに交換しないといけないのでしょうか?
書込番号:25364865
3点

>逆転サヨナラ3ランさん
サクラの充電が30Aですと、契約が60Aで合ってもスマートメータが遮断する前にこの 「EV 200V 20A」というブレーカーが落ちてしまうと思うのですが
私はサクラの充電規格をよく知らないですが
パッと調べた限り2.9kW充電ですね。
100V充電なら100V30Aブレーカーが必要ですが、200V回路を使っている様なので、現在の回路200V20Aは、4kWまで対応なので問題ありません。
6kW充電モードがあるなら、30Aブレーカーに変えないと落ちます
書込番号:25365069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逆転サヨナラ3ランさん
EV用 200V20Aブレーカーはそのまま20A以上流れると落ちます。
100V換算するのは契約アンペアの計算上だけですね。
EV充電は200V15Aなので通常そのEV用200V20Aブレーカーが落ちることはありません。
充電ケーブル側のショートなどで過電流が流れた場合です。
書込番号:25365076
0点

mokochin さん、
>6kW充電モードがあるなら
多分ないです。
らぶくんのパパ さん。
>EV用200V20Aブレーカーが落ちることはありません
はい。落ちませんでした。
主幹が50Aでした。
家購入時、電気契約は40Aでした。このコンセントを使用するなら
50A契約にした方がいいとの事で、電話1本で終わりました。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:25448288
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
外壁についているコンセント(画像左)をWK4422Sに交換しようと思っています。(画像右)
これに交換してもサクラの普通充電ケーブルは接続可能でしょうか?
よろしくお願いします。
2点

接続可能ですよ
書込番号:25367642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンセントの交換は電気工事士の資格が必要です、ご自身が所持しているなら問題ありません。
書込番号:25368041
8点

>逆転サヨナラ3ランさん
第二種電気工事士です。これはi-MiEV(M)導入時に自宅へDIY取付…治安が良くない地域ゆえ鍵付選択です。
後にノーマル品も入手し比較しましたが取付部に互換性はあります。
日産車用も三菱車用もコンセントにしっかり刺さりますよ(コンセントも規格あり)。
※当方確認充電ケーブル
日産 3NK5E(リーフ)/三菱GG(アウトランダー)/三菱12型i-MiEV用
その他のケーブルは大半が3NK5E型に形状が酷似してます。この世界もOEMが主流かと。
書込番号:25407400
1点

電気屋さんの電気工事士さんに交換してもらいました。
サクラの充電ケーブル、接続できました。
書込番号:25448273
0点



現在、納車待ちで予備知識として教えてください。
自宅充電ですが巷ではギリギリまで使い100%まで充電してるとバッテリーに悪いと聞きますが
そこで充電方法なのですが20%まで減ったら充電して80ー90%まで充電して自動ストップさせる設定などはできるのでしょうか?
タイマー設定があるのは調べてるのですがタイマー設定の場合、自分で1時間あたり何%充電できるか調べておいてタイマー設定して充電するということになるのでしょうか?
他におすすめの自宅充電方法がありましたらアドバイス頂けると助かります。
それとも過度に気にする必要はないのでしょうか。
0点

>ぷったんやさん
>80ー90%まで充電して自動ストップさせる設定などはできるのでしょうか?
できません。
リーフでも旧型の後期タイプですでに、それまであった80%充電の設定はなくなりました。
(もちろん現行リーフにもありません)
>自宅充電ですが巷ではギリギリまで使い100%まで充電してるとバッテリーに悪いと聞きます
これは、一般論としては正しいものです。たぶん、現行のバッテリーではその通りだと考えます。
(今後、商品化されるバッテリーならば、改良されてくるとは思いますが)
>自分で1時間あたり何%充電できるか調べておいてタイマー設定して充電するということになるのでしょうか?
その通りだと思います。
普通充電1時間で、2.6kWh前後は蓄えられると思いますから(充電効率が80%台の後半として)
何時間充電するか、考えます。
私の場合、
通勤距離が50kmほどなので、季節によりますが、6から8kWhの電力を消費します。
したがって、充電タイマーの設定は深夜1時から4時までの3時間になってます。
(今は昼間のPVの余剰電力を使う日が多くなってますけど…)
ちなみに急速充電を使う場合を含めて
40kWhリーフですが、いつも、SOCで60%から70%くらいまでしか充電してません。
(翌日に長距離を走る予定の日は、タイマー外して100%まで充電しますけど)
書込番号:25416404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVですが、バッテリー劣化保証とか有りませんでしたか?
何も考えずにスレさんの便利な様に走行、充電して下さい。
劣化が早ければ保証してもらいましょう。
そして幾ら愛着が湧いても五年そこそこで売却ですね。
書込番号:25416416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷったんやさん
私も旧型24kWhリーフの時代は80%充電の設定があったので普段は80%、長距離走る前夜は100%で充電していました。
現行型40kWhになって以来80%の設定がなくなったので、普通充電は100%で充電しています。
もちろん毎晩充電するわけではなく、長距離走る前夜や残量がかなり減ってきた時のみの充電です。
そして自宅が高台にあるので満充電してしまうと、少し残量が減るまで回生ブレーキが効かなくなって短距離で電費が悪くなる弊害もあります。
100%充電がバッテリーに悪いか? ということでは私の経験ではないです。
80%充電多用していた24kWhリーフ 走行15.4万キロ時点 バッテリー劣化は21% (SOH79%)
100%充電していた40kWhリーフ 走行16.5万キロ時点 バッテリー劣化は14%(SOH86%)
バッテリーが進化しているので単純に比較は出来ませんが、100%充電が悪いというデータは出てきません。
(満充電と言ってもバッテリー上の充電率SOCは100%にはなっていません)
何度か充電すると充電時間はわかりますから、どうしても80%前後に抑えたい場合はタイマー設定で出来ると思います。
日産コネクト加入だとアプリで満充電までの時間が出てきます。かなり正確ですね
ただ、80%充電にすると充電頻度はどうしても増えるし、長距離では航続距離も減るのであまりおすすめは出来ません。
また、急速充電ではせいぜい80%程度でやめておかないと時間とお金の無駄になります。
私が最初にリーフを買った頃は急速充電器側で80%で停止の設定が多かったのですが、いつの間にか制限は時間だけになりました。
別スレで紹介していますが、満充電直前は特殊な動きをしていますので、たまには100%充電も必要だと思っています。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=25410849/#tab
書込番号:25416472
4点

>ぷったんやさん
書き忘れましたが、残量ギリギリまで走るのは一番バッテリーに悪いと思います。
日常では40%を切ったら充電、長距離途中の場合も30%前後では充電するようにしていました。
遠出の経路充電の場合は都合に合わせて充電するので残量50%以上でも短時間充電はかなりあります。
40kWhリーフでは16.5万キロで一度も残量警告点灯まで走ったことはありませんでした。
サクラだとたぶん20%前後で残量警告点灯するものと思います。
また、アプリでの充電時間の推定画面UPしておきます。(62kWhリーフです)
書込番号:25416474
4点

>ぷったんやさん
2015年の先代リーフ中期型までは「ロングライフ充電」(80%までの充電)の設定が車両側にありました。
2016年に購入した先代後期型リーフには設定が無かったので当時メーカーに問い合わせたのですが、バッテリーの絶縁物質の性能が上がったので設定がなくなったとの事でした。
リチウムイオン電池は過放電・過充電が良くないのですが、特に過充電状態での長期間放置が良くないそうです。
ぷったんやさんがどのような運用をされるのかは分かりませんが、満充電のまま数週間〜数ヶ月放置されるのでなければ、普通充電での満充電はあまり気にされなくても大丈夫であろうと言うのが私見です。
書込番号:25416771
6点

>mihosinzanさん
>らぶくんのパパさん
>麻呂犬さん
>tarokond2001さん
>みなさま
たくさんの貴重な情報および体験談、ありがとうございました、知らないこともあり納車前に大変、勉強になりました。
タイマー充電での対応のみということでしたが運用次第ですがあまり気にすることはなさそうですね。
これからあと僅かの納車待ちを待ちたいと思います。
書込番号:25417116
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
e-Pedal StepをONの状態で、下り坂を走行している時です。
アクセルの踏み込み量を同じにしながら坂を下っているとパワーメーターのゲージの針が中立位置の所で動かずフリーズします。
アクセルを離しても回生の方に針は動かずです。
アクセルを一瞬強めに踏んだ後、アクセルを緩めると回生の方に針が動き始めます。
この現象は、なんでしょうか?
5点

単純にバッテリー満タンで回生できなくなっただけじゃないんですか?
書込番号:25033265
9点

バッテリーは満タンではありません。
ちなみに通勤に使用しているので毎日、同じ場所でなります。
書込番号:25033438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず,フリーズと言う表現が適切かどうかでしょうね。
回生をしているときに一番効率が良いわけではなく,追加の電気を必要とせずに車を動かしているときが最も効率よいと考えることができます。
具体的に,どういう制御になっているかは,開発者に聞いてみましょう。
むやみに回生させるより,制御を加えた方が,電池への負荷が減るという知見でそうなっているかもしれません。
ミーブの初期型から比べると,見えないところで色々変えていると思いますよ。
書込番号:25033441
5点

>ふぁぶれすたぁさん
サクラで2000km以上走っていますが、そのような現象にあったことはないです。回生しないにしろ左に振れます。
なにか気になりますね。
書込番号:25033446
5点

回生ブレーキが作動しない条件には
「ABSやビークルダイナミクスコントロール(VDC)が作動しているとき」ってのがあるので、
ドライバーの運転操作によっては下り坂で滑りやすい路面と判断してトラクションコントロールしてる可能性。
書込番号:25033476
0点

https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/E_PEDAL_STEP/
具体的に,その下り坂で,速度計が時速何kimを指しているかが鍵かもしれません。
同一人が運転し同じ場所で同じ挙動を示すなら,故障ではなさそうです?
右足が繊細で,わずかなスロットルを使用してる場合,次の瞬間,クリープ現象の状態になっているかもしれませんね?
もしご不明な点があれば,店舗やその他,考えられるところに問い合わせてみたらいかがでしょうか?
書込番号:25033726
4点

>ふぁぶれすたぁさん
すみません。気にしてなかっただけなのか、この二日間でそういう現象がありました。
一回目は下り坂道のカーブ、二回目は平たんなきつくはないS字カーブ。
雨が降っていたわけではないので滑るような状態ではなかったのですが、VDCが作動したのでしょうか。
一回目の下り坂は50km/hくらい。2回目は25km/hくらいから10km/hに落としていく最中にずっと中立位置でした。
意識すると、意外とあるのかもしれません。
書込番号:25036170
1点

良かった~といいますか、同じ現象の方がいて少し安心したというか、自分のサクラだけの現象ではなかったのかと確認できて良かったです。
少しでも回生させてバッテリーの減りを無くそうとメーターをよく見て走ってるので気になってました。
そういう仕様なのかもしれませんね。
書込番号:25036238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BMWのi3(後輪駆動でワンペダル停止可能)に乗ってるとき,後輪に回生が強くかかると,後ろが不安定になる時があったのを思い出しました。ミーブも後輪駆動でした。
下り坂ならではの制御があるかもですね?
10年以上の知見があって,今の制御になっているのかも知れませんね。
マス1個が点灯するかどうか(閾値を超えるかどうか,パワー側,回生側とも)のところを,右足で調節するのも,電気自動車の乗り方だと思って走らせてます。
書込番号:25036259
2点

>ふぁぶれすたぁさん
電力回生の件ですな。以前乗ってた i-MiEV(M)は容量のわりに高性能な電池(東芝SCiB)を搭載してたから95%でも結構強烈に回生ブレーキかかりました。現在乗ってるeKクロスEV(サクラ姉妹車)にはそれがないですよ。おそらく電池のCレートが低いからやないですか?
回生ブレーキが本格的にかかるのは80%以下だと感じます。腹八文目といわれる通り、電池とてお腹いっぱいでは電気を食べづらくなりますから。
書込番号:25407455
1点

>ヒラタツさん
充電残量は、いくつでも(80%でも20%でも)同じく針は、うごきません。
書込番号:25407735
0点

>ふぁぶれすたぁさん
Q)クルーズコントロール等の運転支援機能※を設定していませんか?
Q)特定の坂での話ではないですか?
クルーズコントロール等による速度維持機能が動作している状態で、
緩やかな坂を下った場合、勾配と設定速度によっては、
設定速度=走行速度 の状態が継続して
・バッテリー充放電がほぼゼロ(低速でなりやすい)
となる場合があると思います。
※運転支援機能(クルーズコントロール★、プロパイロット★、インテリジェント エマージェンシーブレーキ)が作動しているときは、運転支援機能がe-Pedalに優先されます。
書込番号:25408462
0点

自分が乗ってるサクラにはオートクルーズコントロールは付いてません。
単純にあまり長い下り坂や急な坂だと回生ブレーキではなくフットブレーキを使うような仕様になっているんですかね?理由はわかりませんが。
針がゼロ地点で止まっているときは、自動でと言うか勝手にフットブレーキが使われてます。(ブレーキペダルが勝手に沈んでるので踏まれてるのがわかります)
書込番号:25408711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぁぶれすたぁさん
当方のeKクロスEV(ビジネスパッケージ)もクルコンありません。回生はDレンジだと基本働かず、Bレンジかワンペダルモードだと働きます。
まだ1か月しか乗ってませんが、ひとまず電費を稼ぐには普段Dレンジ/長い下り坂・停止時・市街地走行はBレンジ…など、シフトを使い分けるのがコツだと分りました。
最近暑くなくなったせいか、クーラーを使わなければ11.4km/kWh…以前乗ってたi-MiEV(M)には及びませんが経済走行はできるようになった。
書込番号:25409028
0点

>ふぁぶれすたぁさん
>自分が乗ってるサクラにはオートクルーズコントロールは付いてません。
そうなんですね。
それでは、別の可能性を提示させてもらうと、、、
スレ主さんの説明は、
>アクセルの踏込み量を同じにしながら坂を下っているとパワーメーターのゲージの針が中立位置の所で動かずフリーズします。アクセルを離しても回生の方に針は動かずです。
ですが、『アクセルの踏込み量を同じにしながら』は勘違いで、
下り坂に差し掛かった時に ”無意識に” アクセルの踏込み量を徐々に減らしており、アクセルから足を離した直前には、既にアクセルを踏んでいない状態(極端に言えば踏込み量=0で足を置いているだけ)と同じになっていた。
ということではないですか?
なぜなら、
下り坂に差し掛かったら”無意識”にアクセルの踏込み量を絞って減速(又は加速回避)しようとするのが普通で、”意識的に”にアクセルの踏込み量を同じに維持して加速しようとするケースは稀だと思いますので、
書込番号:25409091
0点

>ヒラタツさん
EKクロスEVは、Dレンジだと回生ブレーキが効かないのですか!?
サクラは、Dだろうが、Bだろうが効きます。
>MIG13さん
そう言われると、『アクセルの踏込み量を同じにしながら』は勘違いかもしれませんが、長い坂を下っている時、今まで回生ブレーキが効いていたのが段々中立位置に針が動き、中立位置になるとそこから針は、動きません。
それに中立位置から針が動かなくなってから、アクセルから足を急に離しても回生ブレーキは、かかりません。
その時は、Gは掛かってます。Gが掛かっているのに針は中立位置のままなのでフットブレーキを掛けているんだと思います。ブレーキペダルは、踏まれた状態で下がっています。
書込番号:25409164
0点

>ふぁぶれすたぁさん
私はリーフで積算34万キロ走っています。
山道を走ることが多いのでe-Pedalはオフですが、D+ECOオンが殆どで、下りがきついとB+ECOオンに切り替えます。
そしてパワーメーターが中立位置になることも多いです。
パワーメーターが中立位置でも回生ブレーキは効いているので発電と消費がちょうど釣り合っている状態と思っています。
つまり、回生発電の入力側とモーター駆動+エアコン駆動+補機充電の出力側の電力量がちょうど釣り合っている状態ということではないでしょうか?
書込番号:25409199
1点

>ふぁぶれすたぁさん
全体は説明できませんが、ヒントを2つ
@ 勾配と速度によっては、回生電力=0 になり得ます。
下り坂の勾配に応じて
・重力が車が加速しようとする力
・車を減速させようとする風圧 (+ころがり抵抗、、)
が、均衡する速度があるはずで、その速度の巡航においては、
回生電力=0 (厳密にはほぼゼロ) になり得ます。
A (日産を含め)回生協調ブレーキは急な制動要求に
摩擦ブレーキ主体 → 回生ブレーキ主体
という順番で主体を変化させながら動作するようです。
従って、(バッテリーがフルでなくても)アクセルべダルを急に絞った場合には、
摩擦ブレーキが制動する場合があるのかもしれません。
なお、日産車は、E-Pedalの踏みしろとブレーキペダルが連動するようです。
(これが、意図したものか?、意図しないものか?は解りませんが、、)
書込番号:25409311
2点

状況は違うのかもしれませんがc27セレナのe-powerの時からの表示の場合ですが
下り坂の転がり抵抗と速度のバランス(車が降るエネルギー)が取れたモータートルクが少なく(電力消費が少ない)そして発電無負荷状態(充電0で端子解放に近い状況)でパワー、回生0で表示され減速がかからず効率が良い状況となります。
坂を下るタイヤ回転で回るモーターに回生充電を発生せず、速度アップのトルク(消費電力増加)を発生しない程度の電圧制御された状況で
滑空する状況となります。
ただe-powerのc27、c28 セレナは下り坂で意図的にアクセルペダル調整しないとその状況を維持できません。
アクセルペダルを緩めても回生状況にならないというのはセレナと状況が違うようです。
書込番号:25410544
0点

>ふぁぶれすたぁさん
私はアリアB9 2WDを2023年1月から、サクラGを2023年9月から乗っています。
皆さんドライブモードを何に選択されているのか触れられていないので断定できないのですが回生ブレーキは、
ドライブモード
SPORT > STANDARD > ECO
シフトポジション
Bポジション > Dポジション
の順に強くなっています。ECO+Dポジションだとほとんど回生が効かないので、ドライブモードECOを選択されているのならSTANDARDやSPORTで試してみるのもいいかもしれません。
私はe-Pedal StepをOFFにしているので参考にならないかも知れませんが・・・
書込番号:25411034
6点

>ふぁぶれすたぁさん
以下で説明できませんかね?
@ 回生充電機構が無い車での考察
穏やかな下り坂を想定した場合、勾配に応じて
・重力が車が加速しようとする力
・車を減速させようとする風圧 (+ころがり抵抗、、)
が、均衡する速度(以下均衡速度と呼びます)があるはずです。
A e-Pedalオンの状態で”均衡速度”で下り始め、途中で
a)アクセルを深く踏んだ場合には加速する(放電)
b)アクセルを離した場合は減速する(回生発電)
のはずだから、a)とb)の中間には、回生充電ゼロ(中立)となる踏みしろがあるはず。
B こうした回生充電ゼロとなる踏みしろは、
・勾配が大きいほど深い
・車速が高いほど深い
と予想され、緩やかな坂を低速で下ると踏みしろは僅かとなると思います。
Cスレ主さんの訴え
『パワーメーターの針が中立位置でアクセルを離しても回生の方に針は動かずです』
については、以下をの可能性を考えると、緩やかな坂を低速で下るとあるかもしれません。
・普通のドライバーは,下り坂に差し掛かるまでに ”無意識”にアクセルを緩める
(アクセルの踏みしろを一定にして下り坂を下っているつもりでも、加速を抑えるために
無意識にアクセルを緩めていた可能性がある)
・アクセルペダルにも遊びがあるはずで、踏みしろが浅いと足を離したと等価となるのかも
・パワーメーターの表示は、回生電力からエアコン電力消費等を
差し引いたものなのかもしれない。
なお、坂を下るスピード、エアコンon/off を変えて挙動変化をみると
何か解るかもしれませんね。
書込番号:25412782
0点


サクラの中古車 (616物件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





