サクラ
201
サクラの新車
新車価格: 253〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 104〜320 万円 (646物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2709件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 23 | 2022年11月23日 17:48 |
![]() |
11 | 3 | 2022年11月20日 20:07 |
![]() |
16 | 7 | 2022年11月14日 18:42 |
![]() |
13 | 7 | 2022年11月14日 09:46 |
![]() |
27 | 7 | 2022年11月10日 22:44 |
![]() |
9 | 4 | 2022年11月10日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
今発注すると10月中に納車予定と言われたので
発注しましたが、未だに連絡が無いので昨日(11/11)
電話して聞いてみたところ、まだ何時になるかわからないとの回答でした。
書込番号:25006148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

待つしかないでしょう・・・
私のフィットも来年3月納車とは言われているけど・・・実際は判らない
今 乗っているノートの車検が来年11月だから それまでに間に合えば良い
とは思っているけども・・・
在庫があって1週間ほどで手に入っていたころが懐かしいわ
書込番号:25006223
4点

そう、待つしかない。
ここに書き込んでも解決しない。
書込番号:25006228
3点

6月時点ではそうなんだろうけど、納期を確約するディーラーは存在しませんし、
半導体不足の現状で納期は水物ですからね。
書込番号:25006287
5点

決定ではなく予定ですよね?
書込番号:25006724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hoyajiさん
私は、6/22発注です。
数日前に、営業さんに連絡してみました。
「12月?いや、納期が伸びているから、年明けになりますかね〜?」
「補助金は、追加補正予算が決まったので、安心していただけますので、気長に待っていただければ。。。」
と言われました。
半導体不足の影響は否めませんが、グレードやメーカーOPがあると、遅くなるのかな〜と、最近感じています。
ちなみに、Gグレードで、メーカーOP有での発注です。
書込番号:25007184
2点

私は5/26日に契約したから半月ほどの差。
それで納期は1ヶ月以上(しかも現状まだ未定)の差って…発売日以降に契約した人たちだと納期どんだけ遅いのやら。
私の場合は早い段階で決断して正解だったけど、「リーフにすればよかった」とか失敗したと思ってすぐ手放す人もいそうな気がします。
そういうの見つけて契約できたら、日産の方を解約するとか…もアリ、かも?
中古検索で1件ヒット…。
https://www.carsensor.net/usedcar/bNI/s190/index.html
書込番号:25007342
3点

これは気長に待つしか無いですかね
雪道で妻に練習させるのが心配ではありますが
書込番号:25007413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は、6/9発注です。
Gグレードの2トーンカラーで、最も納期が遅い?と言われていた組み合わせです。
1ヶ月ほど前に、11月初旬に生産と言う連絡と、補助金関係で納期が来年以降に伸びるかも知れないと言う連絡。
その後先週末(3日程前)に、登録に向けて動けますので必要書類などお願いします。って連絡がありました。
登録に必要な住民票とかは納期が確定してからと事前に言われていたので、恐らくそろそろ納車可能になったのか?
>Hoyajiさんと、1日違いのようですのでそろそろでは?
生産の時に、同一グレード、同一オプションの車両をある程度纏めて生産って伺っていたので、メーカーオプションの選択次第では、注文日順にはならないって言われてました。
書込番号:25008811
2点

契約は6/4。Xのツートンです。
納期の変遷ですが当初は10月F、次が年明けの1月にズレ込む、そしていきなり2W前の10月末に11月10日工場出荷確定したので至急登録を進めるとなり、この休みに車検証が届き補助金申請と相成りました。
実納車は23日過ぎになる模様。とりあえず一安心です。
書込番号:25008899
5点

全く同じ日購入です白単色のXで
オプション無し
約4ヶ月待ちの10月6日
納車でした
SAKURA値上げの噂や
オーダーストップもあり
いい時に購入できましたね!
書込番号:25009195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6/13発注で、Gグレード、ツートンのメーカーオプションはナビのみです。
11/10(木)に担当さんから「補正予算も決まったので、あと数日で登録できますがどうしますか」と確認のお電話がありました。
当初12月出荷と言われていましたが、少し早まったようです。
私は来年度の地方の補助金も狙いたいので登録は来年1月以降でとお願いしており、納車時期については変更なしでお返事しました。
書込番号:25009314
2点

>tawashi-catさん
余計なお世話かも知れないと思いつつ気になったので。
来年度の地方自治体の補助金とかだと、翌年度(令和5年4月以降)になってからでは無くて大丈夫ですか?
自治体にもよって違うのかもですが、住宅の時に翌年度の補助金狙いで4月以降に色々ずらした経験あり。
チェック済みでしたら申し訳ありません。
書込番号:25010449
3点

>スバル車購入予定さん
気にかけていただいてありがとうございます。
地方の補助金は車両登録から90日以内申請で、新年度分は4/1以降受付なので、1月以降で大丈夫なんです。
以前役所に電話確認し、4/1に申請するなら1/1登録でも大丈夫との回答を得ました。
4/1に申請書を持参するにしても書類不備が怖いので、2週間程度は余裕を持って登録を1月半ばに、となりました。
書込番号:25010527
2点

〉〉当初12月出荷と言われていましたが、少し早まったようです。
良かったですね。
私も1月の予定が、1月早まって12月になりました。
増産しているのかもしれません。
書込番号:25011818
1点

>tawashi-catさん
早まって良かったですね。
私も納車が3月中旬から下旬、もしかすると4月にずれ込むかも?
と言われてましたが,2月初旬に早まりました。
私は税金対策で納車を4月にずらそうか?と思ってましたが,
>EV_life.comさんに
>2月に納車できる車を客の都合で4月の納車にさせられるディーラーが可哀想です。
>1ヶ月分の保管料を支払い、期末の数字にならなかった事に対して菓子折りを包む位
>すれば許されるかも。
と言われ,微々たる金額の為にディーラーに迷惑をかけるので,
2月納車でお願いしましたが,サクラに早く乗れるし,よかったと思ってます。
私の居住地では自治体の補助金はありません。
自治体の補助金は軽自動車税に比べると高額になると思いますので何とも言えませんが,
2ヶ月弱サクラをディーラーで眠らせることになるんですよね。
>Hoyajiさん
ごめんなさい。
話がそれちゃいましたね。
書込番号:25011941
3点

早くなってるのですねうらやましい限り
私の地区も補助金は無し、札幌はあるようですがね
ここは離島でガソリンはリッター197円(これでも15円補助あり)なので電気の方がずっと家計に優しい
何時連絡が来るのかなー
書込番号:25012301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日ディーラーに出向き,ナンバー登録必要書類の受け渡し、補助金申請代行手続きの必要書類預けなどを
行ってきました.
来年の2月前半位までの生産計画は立っているとのこと.その計画に入っている注文済みユーザーさんへの
補助金は,国から分は55万円が確定?しているとか.(他メーカーの登録分とか考慮されているのか?不明)
ご存じの通り、現在サクラは注文停止中で、正式な再開時期は未定とか.加えて材料費高騰とかの影響から再開後は5〜10万程度の値上げが入る可能性大.現在納車待ちの人も、2月までの生産計画に入ってない方は,国の補助金の絡みなどから4月以降納車の可能性大と.注文再開は、4月以降の生産計画がある程度目処が立ってからでは無いか?と.
自分の車両は、工場出荷待ち状態とのことで、ナンバー登録後1週間以内の納車可能と言われました.
車庫証明の必要無い田舎住まいなので、急げば11月中納車も可能とは言われましたが…
特に急いでないし、自動車保険(任意保険)の絡みなどから12月の2週目以降の納車予定にして貰いました.
書込番号:25012462
3点

順調なようで羨ましい
催促してるように感じられたら嫌なので
連絡は入れてませんが、工場出荷の連絡来ないかなとワクワクしています。
書込番号:25013131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ様な価格帯のBYD社のコンパクト BEV「ドルフィン(DOLPHIN)」が23年夏頃発売されます。
恐らく300万円程度。補助金使えば200万円ちょい程度とサクラと変わらないのに航続距離は470km
日産の対応が今一なのでBYDを検討しても良いかもです。
中国国内における新エネルギー車の売上は8年連続でNo.1。
YouTubeなど見ると欲しくなりますよ。
書込番号:25019595
3点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
現在フレアワゴンに乗っています。
SAKURAは契約して3月末納車予定です。
スタッドレスタイヤサイズについてなのですが、純正サイズはフレアワゴンもSAKURAも155/65/R14と同じです。
フレアワゴンではスタッドレスではインチダウンをして145/80/R13を使用していますが、SAKURAでもそのまま使用可能でしょうか?
書込番号:25017824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブルトレ族さん
サクラは電動パーキングブレーキが装備されていますので13インチは厳しそうですね。
https://car-wheel-tyre.info/2022/09/13/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%8F%B1ek%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9ev%E3%81%AE%E7%B4%94%E6%AD%A3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%9B/
書込番号:25017841
2点

ホイールの形状によっては装着出来るかもしれませんが、通常の軽自動車より100kg以上重い(1070~1080kg)サクラに、細く扁平率の高い145/80R13の装着は少々心許ないと思います。
車重の重いある軽自動車の車種には、発売当初145/80R13を装着するグレードがありましたが、タイヤの偏摩耗が多発しモデルライフ途中ラインナップから外れた経緯があります。
サクラには155/65R14のスタッドレスタイヤを装着することをお勧めします。
書込番号:25017901 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お二人ともありがとうございます。
時代が変わってきてるのですね!
来年シーズン前に14インチを購入する事にします
書込番号:25018217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
物がないので無駄な情報ですが、
V2H ニチコン・パワーステーション・プレミアムの停電時の起動について
V2Hの見積の際には、V2H本体には停電時に起動させる電源が内蔵されていないので、
サクラのシガーソケットにケーブルを繋いで起動させるという説明でした。
また、プレミアム・Plus という上位機種があって、そちらは停電時にボタン一つで起動できるとのこと。
UPSが付いている。 ただし、結構な差額になるので選択せず。
工事の際、停電時の起動方法の説明で、シガーソケットと本体を繋いだところ、エラーに。
サクラは、そのままで停電時の電気を供給する仕様になっていました。
高いPlusを買わないで良かった。 今、ニチコンのサイトを探しても、Plusについては出てこない。
「絶滅危惧種」のようです。(YahooShoppingで売ってました。)
日産のサイトより
★ 停電時、V2Hを起動させるための制御用電源供給機能があります。急速充電コネクタを接続すると、
V2H起動用電源を急速充電コネクタからV2Hへ供給することができます。
(私から:V2Hを電気料金対策に考えている方はよく調べてからにしてください。特にソーラーがない方、FIt期間中の方)
6点

小池都知事の、戸建て太陽発電義務化は素晴らしい。
有事の際、電気インフラが途絶えても
生き残れるヒトはある程度確保できる。
緊迫した世界情勢を見据えていますね。
岸田さんはなんにも考えてないですねぇ。
書込番号:24998282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>愛犬は寝てばかりさん
今年の補助金でそのplus購入予定だったんですが補助金申請開始時に発注掛けてるのにも関わらず今年納入されず。
補助金受給には実績報告が必要なのですでに補助金は受け取れないことが確定しています。
plusじゃなくて普通のにプレミアムにしたら納入されてたのかな、まあV2Hのロスも大きいらしいのでキャンセルして大き目の蓄電池にでもしようかな。
書込番号:24999961
0点

>noribomaさん
おそらく、plusはあんまり作らなかったのでしょうね。(全くの推測)
V2Hで電気料金に貢献するとしたら、卒Fitの場合ぐらいだと思われます。今のところ。
深夜電力で節約できるかといったら、たくさん電気を使う方ならあるいは。
私の家ではちょろちょろしか流さないので、まったくの逆効果です。
V2Hは停電の際の保険、EV車への充電、なら意味があります。
私はサクラ購入がV2Hありき、家庭用蓄電池に代わるものと考えていたので、大誤算でした。
卒Fitまであと一年ですから、そうしたら少しは貢献してくれるでしょう、きっと。
家庭用蓄電池は高いですから考えものですよね。こちらも元を取るのは難しそうです。
トライブリッドは良さそうですが、かなり高額になります。私は償却期間がせいぜい10年なので無理。
以上から、もし、V2Hが向いてないなら、却って納品されないで良かったかも、ですね。
サクラにはPlusは要らないようですし。
じっくりお考えになったらよろしいかと思います。
書込番号:25000159
1点

愛犬は寝てばかりさん。初めまして。
当方もSAKURA8月納車、ニチコンV2H11月11日に設置完了となりました。
補助金間に合いそうでホッとしてます。
家は太陽光発電5.9kw.卒Fitです。
ニチコンV2Hは放電ロスがだいぶあるようですが
どのような運転モードで運用するのが一番効率的と
お考えでしょうか?
御指南頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25008228
0点

>sakura-nekomamaさん
初めまして。よろしくお願いします。
たかだか二週間ほど導入が早かったというだけですので指南などおこがましいです。私の感じていることや思っていることを書きます。何か参考になることがありましたら幸いです。(リーフの板では皆さんお詳しいです。参考になさったらどうでしょうか。)
ニチコン パワーステーション・プレミアムについて
深夜電力の活用で電気料金が安くなる、といううたい文句があったために失望する方が多くいますが(私もその一人です)
・電気製品としてはよくできていると思います
特にスマホアプリとの連携は秀逸で、一度接続を確立すれば本体で操作することは(まず)ありません。
充電、放電はその都度手動でも、タイマーで自動でもOK
充電能力は高く、200V充電ケーブルの(理論上は2倍?)2.5倍以上は出るように感じます。
サクラへの充電、サクラからの放電に関する電力ロス
1)交流→直流(充電)、直流→交流(放電)の変換ロス
このことはネットでよく出てきます (私には知識がありません)
2)動作時の運転電力の消費 (リーフの板でこれの存在を教えていただきました)
教えていただいた運転消費電力は300Wほどということでしたので
(我が家にありがちな)0.3KW/hでちょろちょろ放電した場合、買電と合わせると2倍の電力を消費することになります。(充電時にも運転電力が必要、要加算。)
*放電量/hが大きくなるほど、運転時消費電力の影響は少なくなくる=一度のたくさん放電すれば無駄が少なくなる
で、私は現在、タイマー放電をやめ、IH(や電子レンジ)を使い始めるときに放電開始し、食卓に料理が並ぶと放電OFFにして、様子を見ています。(暇です。)
充電も、毎日ちょこっとではバッテリーに悪そうなので、こっちもタイマーはOFFにし、手動。
私が sakura-nekomamaさん のように卒Fitした場合、ですが
(巷間言われているように)
・ソーラーの発電は売らずに使う
ソーラーが発電し始めたら、使いつつ、サクラに充電
エコキュートは(特に冬場は)暖かい14時〜16時を中心に焚き上げる(充電は停止)
発電が終えるころからサクラ放電
(残量により、深夜は放電停止)
机上の考えではこんなところです。
悪天時は放電スケジュールを吟味する
同様、エコキュートが焚けない場合もありますが(我が家は二人家族なので)
陽のある日に多めに焚いておけば二日ぐらいはもつかと…。あとは深夜電力で。
長文失礼しました。
もっと良い経験をなさっている方は教えていただければありがたいです。
書込番号:25009385
2点

連投、すみません。
V2H本体の運転時消費電力の件、ニチコンから回答があり、
60W/h程度ということでした (+50W程度の買電は必要とのこと)。
以下は、結果は合致しているように思えたのですが、前提、根拠がまったく間違っていました。
お詫びいたします。
>>2)動作時の運転電力の消費 (リーフの板でこれの存在を教えていただきました)
>> 教えていただいた運転消費電力は300Wほどということでしたので
>>(我が家にありがちな)0.3KW/hでちょろちょろ放電した場合、買電と合わせると2倍の電力を消費することになります。(充電時にも運転電力が必要、要加算。)
引き続き試行していきます。
書込番号:25009530
2点

>愛犬は寝てばかりさん
色々と教えて頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
やはり初めのうちはこまめに設定を変えたりして
様子を見ていくのが良いですね。
> V2H本体の運転時消費電力の件、ニチコンから回答があり、
60W/h程度ということでした (+50W程度の買電は必要とのこと)
そうなんですね。なるほど今朝少しですが
売電していたので「放電PV余剰充電ON」モードで
運転してみたところサクラへの充電の他に0.06kwの買電が
発生していたので「?」だったのですが
これで分かりました。
運転時消費電力が60w程度ならまずまずですかね。
まだ分からない事だらけですが、少しづつ勉強していきたいと
思います。
書込番号:25009676
0点



こんな面白いNewsがありました。ご参考までに。‥‥まだ参考にもならないかな?。‥‥皆さんご自由に推測してください。
東芝のタンデム太陽電池技術 理論値などでEV航続37キロメートル以上へ
2022/10/17(月) 18:30配信 電波新聞
東芝はこのほど、タンデム型太陽電池で、世界最高発電効率につながるトップセルを発表した。EVをはじめとするモビリティーへの適用を想定し、2025年度の実用化を目指す。
‥‥略‥‥
充電なしの1日の航続距離は約37〜55kmになった。近距離ユーザーの1日の航続距離は30km前後とされ、それがカバーできる可能性がある。自宅などに充電設備を持たなくてもよくなる可能性もありそうだ。
電波新聞社 メディア事業本部 報道部 (
https://news.yahoo.co.jp/articles/f074b5b19912bb4e99d4ee9e35cea61fdd8b8980)
4点

何ワット発電できるか明記していないですね、所詮絵にかいた餅。
青天井の駐車場ってド田舎でもないと無理。
書込番号:24969602
1点

確かに、一瞥して「絵に描いた餅」という気がしますね。(^0^;)
今のソーラーパネルの変換効率は、人工衛星用の最高級品で20%程度だったでしょうか?
件のパネルがそれを超える25%と仮定しましょう。
一日に地上で受けられる太陽エネルギー量は、こちらのサイトが正しいとして、
http://www.sukawa.jp/kankyou/daitai5.html
夏至で12.2kWh/u日、冬至で4.3kWh/u日。
リンク先のイメージ画像から、パネルの大きさはざっくり、4uくらいでしょうか。
この車格なら、電費は6km/kWhとすれば、
12.2kWh/u×25%×4u×6km/kWh=73.2km(夏至)
4.3kWh/u×25%×4u×6km/kWh=25.8km(冬至)
ですね。
あれ?意外とイケる?(^^ゞ
もっと少ないと思ったけど、最低25km、最高73kmならなんか可能性ありそうですね。
もちろん晴天が続けば、という前提になるでしょうから、冬場はほとんど曇天か雪の山陰地方などでは使えませんが、そこは普通充電で補完してやれば、全くダメってわけでもなさそうです。
計算してみたら意外な結果になって書き込みするかどうか迷いましたが、せっかく書いたのでコメントしておきます。
間違いありましたらご指摘下さい。
書込番号:24969715
4点

「青天井」の意味はどうでもいいから、スレのお題の話しようよ。(^0^;)
私が上で書いた計算は、太陽を受ける面がたぶん太陽光に対して鉛直の面の場合になると思うので、実際にはその半分にも満たないはず。
夏至は太陽高度が高いので南中時は鉛直に近くなるけど、冬至は全く期待できない。
ざっくり感覚的には、夏至で0.7倍、冬至は0.2倍って感じでしょうか。
とすれば、夏至で約50km、冬至は約5kmってところでしょう。
充放電時のロスを考えればさらに2割引ってところでしょうか。
結論的には、夏至前後で一日中快晴であれば、近隣ドライブ程度の電力はまかなえる可能性はある。
春秋分〜冬至に関しては、下手をすればシステムの待機電力(発電システムは稼働し続けなければならない)程度にしかならないかもしれない。
ってことで、プリウスPHVのオプションにあったソーラーパネルと大して変わらないレベルでしょう。
東芝が本気でこの構想を進めようとしているのなら、ヤバいですね・・・(^^ゞ
まあ、出資者向けのアピールでしょうか。
書込番号:24971106
2点

こんにちは。
>ダンニャバードさん
東芝が、モビリティでの導入を計画している、というアナウンスをすると
言うことは、単なる謳い文句にすぎないとしても、アモルファスなどと
比べて「太陽光に対して鉛直の面の場合」以外でも、効率が良いのでは
ないかと推測します。当然、PNの接合面でしか発電しないため、鉛直だけ
ではない、ということは、PN接合面を立体的に配置している、とか。
(妄想なんで、間違っているかもしれませんが)
屋根の上に置いても、太陽高度の影響を受けにくいパネル、なんてものも
できるやもしれません。
車に取り付けるのは、自分的には全く興味がありませんが。
書込番号:24971302
1点

>E11toE12さん
なるほど、受光角度が広いPVですか。
確かにそれならクルマの屋根などに取り付けるのに適していますね。
そうなると、私が勝手に仮定した冬至の効率0.2倍を0.5倍くらいにできるかもしれませんね。
とすれば13kmくらい走れるのかも?(^0^;)
情報ありがとうございます。
書込番号:24971403
0点

東芝は、身売りするとかしないとかで、もめていますね。
東芝の株主はハゲタカファンドに変わりましたからね。
だからこんなあやふやなことで宣伝するのかな?
そろそろ東芝はおしまいかな?
書込番号:25008635
0点

>ダンニャバードさん
冬場の厳寒期には発電量は少ないと小生も思い込んで居ました!
太陽光発電を4KW南向きで載せて居ます!
パネルの表示から見ますと冬場でも瞬間でフル充電して居ます!
照光時間が短い分発電量は少ないのですがご指摘程酷くはないと思いますが!
コントロールパネルには発電量や瞬間発電量や売電量が設置から10年分迄が記録されます。
パネルの様子をアップさせて頂きましたのでご覧下さい。
夏場はBEV車のバッテリー同様弱いのではと思いますが、、、、!
でもこう云う画期的な製品が安価で発売されたら受光面積の広い大型トラックのアルミバン等には利用価値が有ると思います!
東芝も外国ファンドに買い叩かれる位なら政府と半導体を使用する全企業で買収すればと思って居ます!
、、じゃあ!
書込番号:25009012
1点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
11月5日の記事だったので、すでに投稿されているかと検索しましたが、まだのようなのであげます。
(後に変更されたり、記事が間違っていても私は責任を負いかねます)
(よく読んだら、自治体や企業向けのようです。個人はどうなりますか…。)
日刊自動車新聞 電子版(2022.11.05)
タイトル
環境省、車両電動化支援 補助金制度を見直し上限額を1.2倍に引き上げ 2次補正予算を活用
本文
環境省は、今年度の第2次補正予算案で、自治体や企業の利用を想定した車両の電動化支援事業を強化する。車両1台当たりの補助上限額を現在の1・2倍に引き上げるほか、納車遅れの影響で補助金支給の対象外になりそうなケースも補助金を出せるよう制度を見直す。軽電気自動車(EV)の発売を契機に自治体などでもEVの導入機運が高まっており、補正予算を活用して電動化を
(以下は会員サイトになり、読めませんでした。)
これからの方に良い方向に向かうといいですね。
7点

>愛犬は寝てばかりさん
個人向けは環境省ではなく経産省から発表されていますねhttps://www.meti.go.jp/press/2022/11/20221108005/20221108005.html
補正分の対象は令和4年11月8日以降に新車新規登録(登録車)又は新車新規検査届出(軽自動車)された車両をになるようです。
書込番号:25003264
5点

>らぶくんのパパさん
ああ、本当だ。ありがとうございます。
これで切れ目なく補助を受けられそうですね。
良かった。
書込番号:25003291
3点

納車待ちの一人です。
本日日産の担当営業より連絡あり、補助金申請が可能な状況となり納車を早めることが可能となった旨連絡ありました。
既に車両はあるようで、メーカーからの車両登録規制が解除された様子でした。
週末とかは既に予定が入っているので,週明けの営業日に登録書類などをディーラーに持って行く予定。
11月中の納車予定となる様子です。
今後自分のような方が,大勢出てくるのでしょうね。
書込番号:25003505
2点

ウチも先月末に生産は終わっていて、登録(届出)保留中になっています。
今月中に納車できる予定で進めていると言っていましたが、この閣議決定で納車に向けて一気に進んでいきそうです。
補正予算についての報道で気になったのが補助金の引き上げ(1.2倍)について。あればあったでありがたいですが、実際のところどうなんでしょうね。。
書込番号:25003611
2点

補助金額が上がるなら今年度の予算を使い切ってから申請しないと
まだ今年度予算は残ってるので下手したら今年度の補助金が出ちゃう可能性もありそう?
書込番号:25003962
3点

うーむ、補助金が1.2倍に増えるので、それを目当てに予約を後ろに回す人が出てきたのかな?
私の予約が一気に2か月早まり、12月にアップしました。
もともとは来年1月だったのですが、途中で2月に伸びていました。それが12月になったのです。
早くなるのは歓迎です。1.2倍でなくても早く乗れるのだから十分です。
書込番号:25004004
2点

皆さん、すみません。
私が引用したのは、自治体、企業向けの補助金と書いてあります。
らぶくんのパパさんの教えてくださったものには、開始時期等はありますが、補助の内容については書かれていません。
おそらく前の内容を踏襲するのではと思いますが、あくまでも私の根拠のない憶測です。
「1.2倍」については、今のところ根拠がないものとして、惑わされないようにしてください。
増えるといいですけどね。
書込番号:25004014
3点



先月は山登り(スキー場ゲレンデ)実行、そろそろ先輩方の様に遠出もしてみたくなっていたところ、本日快晴、バイトも順調に進み少々のサボリもOK?。今朝がたには自宅充電もFull。
富山市内から金沢市内約55〜60Km。峠が2か所ありますがほぼ平たん路。これまでの走行実績から1.5Km/%の電費。片道40%分の消費、往復で80%分。
100%充電Startであれば、無充電往復で残り20%分の見込み。
よっしゃ!決行か。‥‥で決行しました。
結果、金沢の県庁まで56Km/Bat残量72%、うう〜ん?、28%分の消費で済んだ。7掛けの消費ではないか!、びっくりだ!。
帰路分も考えると無充電で十二分、(帰着時) Bat残=40%ほど確保できそう。
ならば、松任市迄足を伸ばし、アピタ店にある無料充電装置を見て来るか、 との思いが湧き、決行。
到着し駐車場を探すもQC見つからず、止むを得ずINFOで聞くと、”すぐ前にある、どうぞ”と充電カードを渡される。見るだけのつもりが ”ならば、初めてになるがQCもしてみるか” との事で実行。
QC結果、(明細は画像(ドラコン画面記録)参照ください)
納車以来初めての急速充電(QC)、アピタ店で無料のQC、30分で終了予定だったが、後続車いなく接続のままにしていたところ40分間で自動停止となった。
Bat残量62%→89%に、航続距離103Km→150Kmに増えた。12:35→12:45で10%分増。12:55でも10%分増。しかし、次の10分間では9%増、
さらに次では2〜1%増。QCは皆さんの言われる様に「20分間充電が良い」のですね。
富山市の基点地から石川県松任市のアピタ店迄68Km=Bat消費36%=1.89Km/%の電費。帰路65Kmで33%消費=1.97Km/%の電費
ドラコン電費、往路=10.7〜8Km/KWh/帰路=11.1Km/KWhだった。
富山市標高(H)=約15m/金沢市(H)=約5m/経路の蓬莱山峠H147m/県境峠H205m/全面舗装。
Ecoモード/E-PedalON/エアコンOFF/気温15〜20℃/快晴。
4点

松任にあるアピタの充電器は,中速20kWタイプで,10kW運用されてる
上記のように出てきました。
書込番号:25002894
1点

>akaboさん
10kW運用だとすると最大24A程度の出力ですね
電圧380V(残量70%として)だと出力9kWになるので10分では1.5kWh
30分だと4.5kWh程度でスレ主さんの62%から30分で88%と26%増えたというのとぴったりです。
4.5kWh÷18kWh=0.25
まちがいなく10kW運用ですね
買い物ついでの無料充電ならありですが、有料ではとても我慢できない超低速の急速充電です。
ところが私は昨日それに出会ってしまいました。
滋賀県湖北の道の駅30kW出力の充電器ですが、知らずに充電して食事から戻ってみると20分でわずかに増えているだけ
ZESP2なので料金は関係ないですが、その後に別の所で再充電が必要になって無駄な時間となってしまいました。
画像は20分充電して2.9kWhの実績
書込番号:25002920
2点

>アピタの充電器は,中速20kWタイプで,10kW運用されてる
>買い物ついでの無料充電ならありですが、有料ではとても我慢できない超低速の急速充電です
「無料」充電なら、昨今の電気料金の高騰もあるので、出力を絞るのも致し方ないことかと思います。
そして
e-Mobility Power などEVなどへの充電事業も、今後しばらくは電気料金が高止まりするだろうと考えれば、
いずれは充電料金の改定(値上げ)も視野に入ってくるでしょう。
一方で
1リットルあたり30円にもなるガソリンへの補助金も、
いつまでも続けるわけにもいかないでしょうから、いずれガソリン価格は高くなるでしょう。
したがって
充電料金の改定があってもEVの経済的な面での立ち位置は変わらず、EV普及の妨げになるとは思えません。
いずれにしても、
円安や資源高に伴う電気料金やガソリン価格が上昇する傾向は、今後、しばらくは続きそうです。
とすれば
ますます、自宅での充電(とくに太陽光発電の余剰電力を使った充電)
の経済的な優位性は高くなるだろうと考えています。
(再エネ賦課金や燃料調整費を払わなくて済むし…)
書込番号:25003091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2017年1月の時点で,10kWの運用だったのかもしれません。
それに気が付く達人レベル?の人が居るものです。
電気代の高騰とは無関係の可能性があると思います。
それでも普通充電よりは電気が入りますね。
ちなみに,劣化したミーブに乗ってた経験では,三菱の30kWタイプにつないだ場合で,劣化して内部抵抗が上がると,これに近いくらいに遅かったです。
そうなると,急速充電なんてやってられないが実感です。
書込番号:25003197
1点


サクラの中古車 (646物件)
-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 139.0万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 9.1万円