セレナ e-POWERの新車
新車価格: 324〜484 万円 2023年4月20日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ e-POWER 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 31 | 2024年5月31日 06:08 |
![]() |
12 | 3 | 2024年5月27日 18:53 |
![]() |
64 | 10 | 2024年7月9日 12:38 |
![]() |
232 | 64 | 2024年6月8日 08:56 |
![]() |
22 | 9 | 2024年5月7日 19:57 |
![]() |
17 | 13 | 2024年4月29日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
先日、ディーラーで試乗しましたが、ウインカーレバーがめっちゃ使いづらかったです。ウインカーを出すとカチッとなったあと、レバーは元の位置に戻るタイプ。
キャンセルするためには逆方向にレバーを持って行くけど行き過ぎると逆にウインカーでちゃうの。
ユーザーにとっては使いづらいだけなのに、メーカー側はこれを選ぶメリットがあるのだろうか?
なんて考えていていざ新車が納品されたらあらビックリ、ウインカーは普通のタイプでした。
どこかのタイミングで仕様変更されたんですかね。
初期納車の方々はウインカーどっちのタイプですか?
あれ、ユーザーにとって良いことって何かありますか??
書込番号:25751289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれはプロパイロット2.0(ルキシオン)かどうかで決まってるようです。
多分自動レーンチェンジでウインカーもシステムが制御するからだと思います。
書込番号:25751317 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

〉ウインカーを出すとカチッとなったあと、レバーは元の位置に戻るタイプ。
〉キャンセルするためには逆方向にレバーを持って行くけど
それってごくごく普通というか、基本的なウインカーレバーですね。
ワンタッチも使えるウインカーは基本的に道交法違反で、免許の一発試験で同等の点滅させると減点対象です。
書込番号:25751328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンフォートフラッシャーという機能で
設定でオンオフが出来る様です。
取説に書かれています。
消し忘れ防止の機能で余り要らない機能だと思いますが…
大きな交差点で時々奥まで押して無くて勝手にこの機能が出て
途中で切れる為、何度も指示器を出さないといけないので
不用な機能だと思いますが、最近の車には多いですね。
小さなカーブの連続等では事故を減らすに良い機能だとは思いますが、ここまで普及してるのは、謎?!
書込番号:25751399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>煮イカさん
いきなりドンピシャな回答ですね!
なるほど、確かにシステムが電気的にウインカーONすることを考えると物理的にウインカーレバーの位置は変えられないですもんね。
システム側の都合に合わせて手動で使うときに不便になるのもなんだかなぁですね。
書込番号:25751492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いえ、従来のウインカーとは違う、最近増えてきたタイプです。
どちらのタイプもワンタッチ(コンフォートフラッシャー)は使えると思います。
うまく伝えられなかったんですが、使い方の問題ではなく、そもそものウインカーレバーの挙動の話なんです…。
書込番号:25751495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンフォートフラッシャーはホントに訳分からん機能ですよね、たった3回の点滅で何をしろというのか。使い道がないので私もオフにしてます!
で、今回の話はそもそものウインカーレバーの挙動なんです。
左折するとき、ウインカーを上位置にします。従来のウインカーレバーだと手を離してもそのまま上位置をキープ。左折してハンドルを戻すときにキャンセルされてウインカーレバーが元の位置に戻ると言うのが従来のタイプですが、ルキシオンのみ(煮イカさん談)ウインカーを出して手を離すとその時点で元位置に戻っちゃうんですよ。それがとにかく使いづらい…。
書込番号:25751498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ウインカレバーを上か下にカチッといれた時、レバーがその位置をキープせず、常にニュートラル位置に戻るってことなんじゃないの?
それは確かに、位置キープに慣れた身には、使い憎そうだね。
書込番号:25751500 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

セレナ乗り継いできたけど、ウインカーレバーで不満なところはないね。
ただ単に進行方向にしっかり押し込んでないと、すぐに元に戻るのは 普通。押し込み方が弱いんじゃないのかな?と思うよ。
書込番号:25751516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

時代の流れですな。最近のBEVは皆そんなレバー挙動ですよね。車線変更を伴うPP2.0のLUXION はそれを汲んでるって事でどぉですか?
書込番号:25751526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


なかなか伝わらないですね。
点滅止めるのは、今までほとんどがハンドル戻すと、機械的にカチッとレバーが戻るのが、
ルキシオンのみ、レバーは最初の動作の時からニュートラルの位置に戻って、点滅止めるのは、ハンドルの回転を、電気的に判断して、点滅とめるのですか。
それに慣れればいいのかもしれませんが、何十年もやってきたことなので、私なんか慣れそうもないですね。
ハンドル切ったらカチッと音がして戻るほうがいいですね。
失礼しました。
書込番号:25751548
5点

ルキシオンだけの装備なら、ルキシオン以外検討されてはいかがですかね。
ルキシオンの目玉機能プロパイロット2.0は 高速道路でしか機能しないから、たまにしか高速道路使わないなら、無駄に基本料金取られるからやめた方がいいです。
書込番号:25751588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
まさにその通りです!会社の軽バンにも同じタイプのウインカーの車両ありますが、使いづらいですよね…。
書込番号:25751625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
幸運なことに、私はルキシオンではないので普通のタイプのウインカーレバーで良かったです。
確かに試乗車はルキシオンだったんですけれども、そのウインカーの挙動以外は大きな不満はなかったです。
書込番号:25751629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おさる ⊂((・⊥・))⊃さん
オートレーンチェンジがあるルキシオンでこのタイプを採用したのは先の説明でなんとなく理解できたんですが、他の車両がこれを採用する理由がなんかあるんですかねぇ?正直メリットが見いだせない…。コストが安いとか?!
書込番号:25751632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
ウインカーなんて長い歴史で色々検討された上であの形に落ち着いてるんだと思ったんですけどねぇ。
乗ってれば慣れるのかもしれませんが、私もできれば避けたいです。
特にキャンセルするときの操作性の悪さはなかなかのもんです。
書込番号:25751636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Aero Queen IIさん
先日試乗したのに、もう納車って時系列端折ってません。
ダイハツ車なんかウェイクくらいから中立に戻るタイプ。商業車もそうです。
自分もあれは節度感なく分かりづらいので嫌いですね。
全メーカー採用されないことを祈ります。
書込番号:25751699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あかビー・ケロさん
めちゃくちゃ端折ってますよ、時系列は。
軽でも積極的に採用されているって事はあっちの方が安いんですかね。
あれを望むユーザーっているんですかね?もしかしたら自分の気づいていない良さがあるのか…な?
書込番号:25751730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行レヴォーグ登場時に保持されないタイプを採用しアウトバックにも採用されたが、
クロストレックには採用されず、レヴォーグでは従来タイプに戻されました。
少なくともスバルのユーザーからは不評なのは間違いなく、ディーラー経由で不満の声をあげて、
それを聞き入れたということでしょう。
書込番号:25752161
2点

プリウスのシフトも「どこに入っているのか分かりづらい」って言われながら現在まで継続ですからね。
書込番号:25752165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
セレナe-POWERハイウェイスターを契約し納車待ちです。
以前に乗っていたC26のセレナには、隠し設定があり自分もディーラーで「集中ロックをPレンジで解除」をやっていただきました。
現行のセレナにもそのような隠し設定はありますでしょうか?
書込番号:25749994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黒猫くんさん
取説のP.88に車両設定についての説明があります。
自分で設定できそうですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オートドアアンロック ● 自動で解錠される機能のON・OFFを設定します。
シフト連動 :シフトポジションを に切り替えると解錠されます。
パワーOFF連動 : パワースイッチ をOFFにすると解錠されます。
OFF :オートドアアンロックをOFFにします。
オートドアアンロック( P.134)
書込番号:25750165
3点

>黒猫くんさん
>セレナe-POWERハイウェイスターを契約し納車待ちです。
納車待ちと言うことで、取扱説明書を読んでください
https://www.nissan.co.jp/SP/OM/SERENA/2304/manual_t00um7db0a.pdf
MIG13さんの言われるように
P134〜に説明があるようです
Pレンジまでは確認していません(参考までに)
書込番号:25750228
3点

>MIG13さん
ありがとうございます😊
自分で設定できそうですね。
まだまだ納車まで時間があるので今度ゆっくり見てみます。
>神楽坂46さん
ありがとうございます😊
C26の時にはロックについては取説に記載があり、Pでのアンロックは記載がない『隠し設定』であったため質問させて頂きました。
次の休みにでもゆっくり読もうと思います。
書込番号:25750398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
先日、運転するためエンジンスイッチボタンを押したところ、ナビ画面がブラックアウト状態となりました。
※画面が暗いのではなく、全く映っていない状態です。
※その1時間前位に運転した時は映っていました。
子供を駅まで送る必要があったので、ナビ画面がブラックアウト状態のまま走行し、駅で子供をおろして
から一度エンジンを切って、再度エンジンスイッチボタンを押してもナビ画面はブラックアウト状態のまま...
すぐディーラーの担当者へ電話し、(車で5分程度のところでしたので)そのまま車を持ち込みました。
ディーラーでブラックアウトの画面を確認してもらい(エンジン再始動状態も確認してもらいました)、奥の整
備場へ移動してもらったのですが、10分後位に「復旧しました」と話がありました。
話を聞いたところ、
「エンジンを切って5分程経ってから再始動したところ復旧しました。別なオーナーさんも同様の症状が出て
おり、整備士の方が同じ様に対処をしたところ復旧した。」
との事でした。
5分程度待つ理由を確認したところ
「アクセサリー電源が続いている状態で再始動してもダメで、アクセサリー電源が切れた後に再始動すると
復旧する場合がある(必ずではありません)。その時間が5分程度です。」
との説明がありました。
自分が購入したディーラーで同じ症状が出た方はナビ画面を交換してもらうとの事で、自分もナビ画面を無償
で交換してもらう事となりました。
(まだ新しいナビ画面が届いていないため新品へ交換出来ていませんが、その日以降にブラックアウトは発生
していません)
もし他の方で同様の症状が発生した場合のために情報共有しておきます。
【補足】
自分の症状ですが、速度等が表示されているアドバンスドドライブアシストディスプレイ中央部で、例えばオーデ
ィオ操作等は出来ているので、ナビ・オーディオ機能が出来ない訳ではなく、画面が写らないだけの症状となり
ます。
25点

自分も以前に1回あった。歴代の愛車でも何度か経験ありますね。
何かしらの原因でナビ画面の電源が入らないみたい。そうした時は 一度システム落として数分待つと復旧するのは 知ってましたね。(何回か経験した事あるから、たまたまだろうと連絡しないけどね)
書込番号:25738175 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じ症状出たことあります。信号待ち中に再始動しても治らず、「おお、ついに壊れたか」と思いましたが、駐車して用事済ませて帰ってきたら直ったので、電子機器ものはつきものなのかと思うようにしてます。
書込番号:25738279
3点

>新型セレナ乗ってますさん
過去、乗っていた以前乗っていたエクストレイルでは一度も発生した症状で焦りましたが、とりあえず復旧方法を一つ
でも知っていれば、それを試して様子を見るす手はあるかなと思いました。
根本的な解決にはなっていないので、再度発生する可能性はありますが...
>nukycyさん
多分、同様の症状かもしれませんね。
画面が映らないとびっくりしますよね。
書込番号:25738326
5点

純正ナビの不具合が生じたら、一度ナビ画面下の丸いオーディオボタンを長押しすると強制再起動なので数分またなくてもいいと思います。
書込番号:25743292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この症状では長押し対応でも治らないんですよー、、、、
書込番号:25746375 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

以前、みんカラに同じようにナビがブラックアウトする症状について書かれていましたので拾ってコピペしときます。
メーカーナビの画面が真っ暗になる現象が2週間程前に発生。
修正プログラムが出ているということで本日納車から1ヶ月の定期点検でアップデート作業をディラーに依頼。
アップデートに1日かかるということで代車(セレナC28)を借りることに。
【ブラックアウトの現象】
1.昼間でもナイトモードになる
2.輝度調整をしても、再起動すると明るさが0レベルにリセットされて真っ暗になる。
3.毎回発生するわけではない。
※複数のユーザーを登録したあとから現象が発生したため、ユーザーを削除してゲストユーザーにすると、再現しなかった。原因は不明だが複数ユーザー登録が悪さしているのかな?
後日ディーラーでリプロを行って頂き、再現はしていません。
という事ですので、修正プログラムもありそうですね。
書込番号:25746811
2点

自分の場合
自分しか運転しないから 複数登録してない。
この症状は 画面のみ映らないだけ。
ナビ再起動しても意味がないね。
書込番号:25747145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラッキーブルーバードさん
>※複数のユーザーを登録したあとから現象が発生したため、ユーザーを削除してゲストユーザーにすると、再現しなかった。原因は不明だ>が複数ユーザー登録が悪さしているのかな?
自分は1人しか登録していないのに症状が発生しているので、複数ユーザー登録ではない気がします。
ディーラーからもその後、連絡が音沙汰になってます。忘れられているのか、まだ部品が納入されていないのか???
因みに、ブラックアウトが発生して以降は再発していません。
書込番号:25749820
2点

>元祖まいう〜さん
少し違うエラーかもしれませんね。失礼しました。
何かと修正プログラムが更新されているようなので、ディスプレイ交換時にでもご確認されると良いかもしれませんね。
書込番号:25750580
2点

交換用のナビ画面が入荷されたので、先週末にリコール対応と合わせて取替を行ってきました。
ブラックアウトしてから約2か月間、再発はありませんでしたが一安心です。
書込番号:25803952
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
2023年に新型セレナC28を購入し、メーカーの純正ナビ・ドラレコを装備しています。
納車から1年近く経っていますが、先日事故にあい、ドラレコの映像を確認すると、納車の次の日から全く映像が記録されていませんでした。
確認していなかった自分が悪いのかと、映像は諦め、慌てて録画をオンにして安心していたところ、数日後確認すると、録画をオンにしたその日の録画しか残っていませんでした。
エンジンを切るたびに常時録画もオフになる不具合が起きていました。
すぐディーラーに連絡をすると、直せるかもしれないと呼び出され、何かと思えば、ナビを初期化されました。
確認すると、メーカーの取り扱い説明書には「初めて使用になる際に録画がオフになっている場合は初期化をしてください」とだけ記載がありました。
納車の時は録画がオンになっていたので、上記の文言があったとしてもこちらで初期化しようなどと言う見解には至らなかったと思います。
また、これは暗に、「初期化しなければ常時録画ができない不具合が起きる」ということを知っているにも関わらず、ディーラーや顧客に周知徹底しなかったメーカーの過失ではないかと思っています。
今回録画されていなかったせいで、使えるはずだった保険が使えず、損害を被りました。
同じようにドラレコがうまく機能していなかった方いらっしゃいますでしょうか。
個人的意見ではありますが、上記以外の不具合もあり、見た目いいのですが、機能は今までのディーラーオプションに劣ると思っています。
今後メーカーオプションナビ・ドラレコを購入される方は十分に気をつけてください。
書込番号:25733192 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>周知徹底しなかったメーカーの過失ではないかと思っています
取説に記載されていたのならなんら問題はないと思いますが…
書込番号:25733218 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

まあ取説は 初めに読むけど、細かいことはあまり覚えてないね(笑)
今の車は 機能が多いから取説も分厚い。全てを記憶するのは 凡人には難しいよ。
書込番号:25733328 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあディーラーを養護するわけではないけど、担当営業マンは車のことを全て理解しているわけではないから仕方ない部分もある。
このような不具合が発生するとわかっていながら対策しないメーカー側の問題だと思うよ。
書込番号:25733333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初期化で症状は直ったんですか?
書込番号:25733343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディーラーや顧客に周知徹底しなかったメーカーの過失ではないかと思っています。
何をすれば「顧客に周知徹底した」ことになるのでしょうね。周知徹底した・していないをどのようにして証明しますか?
なかなか難しいです。例え取説に明記してありまたディーラーが顧客に何度も説明したとしても右から左の人だっている訳で、説明しただけでは周知徹底したことになりません(と屁理屈を言う人が必ず出てくる。)本当に顧客が理解したことを保証するには抜き打ちテストなどして確認するしかなく、理解していなければ理解するまで何度でも説明を続けるしかありません。
周知徹底しなかったメーカーに責任があるとするならメーカーとしては過失責任を負わないため「周知徹底した」という明確な証拠が必要になります。ディーラーが客に車を売る時は車両取扱についてのテストをして合格点以上とれなかった客には売らないとか、ね。ドラレコだけでも周知徹底すべき項目は一点でありません。さらに車全体となると・・・「新車種購入前取扱講座」が自動車運転教習所の新しいビジネスになりますかね。
多くの疑問や失敗などの投稿でスレが伸びていくと結局は取説を読んでなかった、理解していなかった、操作中のメッセージを無視してたというケースが多々あります。常識が無かった・・・のもありますね。
この事自体は誰にでもあるだろう状況ですから非難する気は全くありませんが、自身が不都合を被った時にその責任を他人に転化するのはどうだろうと思います。日頃「自己責任」って連発してるのに。
書込番号:25733366
6点

ありがとうございます。
普通はそう思いますよね、、、。
ただ、初期化しろと書いてあると言うことは、不具合が起こることを予測していたということの裏返しなんですよね。
であれば、不具合が起きないよう納品時にディーラーに気をつけてもらうよう注力しなければならなかったのでは?と思う次第です。
書込番号:25733385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドラレコの取説を一通り目を通したのですが、納車時に録画オンになっている状態を見ているので、オフになってたらなんて文言は、正直言って頭の片隅にも残りませんでした。
書込番号:25733387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね。ディーラーもメーカーと消費者の板挟みですね。メーカーには不具合について把握している情報をきちんと精査し、不具合が起きないよう徹底して欲しいと思います。
書込番号:25733389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい。初期化すると常時録画がエンジンと連動するようになりました。そんな簡単なことなのだから、納車時にエンジンと連動しているか確認してから引き渡しをお願いしたかったですね。
書込番号:25733391 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>eera783yoさん
メーカーの純正ナビ・ドラレコですが、しっかり事実確認した方が後々役立つと思います。
【確認すべきこと】
[設定の初期化] をして工場出荷に戻した状態で
・常時録画
・イベント録画(衝撃時の録画)
のいずれも、記録されない設定になっているのか?
つまり、車のユーザが 工場出荷状態のドラレコを
”初期設定”しないと一切使えないということなのか?
それとも、実はナビは正常で
・工場出荷状態は、常時録画はされず、
イベント録画(衝撃時の録画)のみする仕様
・工場出荷状態での衝撃感度が鈍く、スレ主さん
の事故程度ではイベント録画されなかった。
ということなのか?
書込番号:25733397
2点

おっしゃる通りですね。
ディーラー、顧客への周知徹底とは何を持ってと言われましたら、納車前にエンジンとドライブレコーダーが連動しているかを確認する→していなければ初期化して納車する、これが周知徹底したことになるのではと考えます。
また、取説に初期化うんぬん書いてある時点で、メーカーはディーラーに上記の内容を指示できる余地があったのではとの見解です。
メーカーはドラレコに不具合が起きるかもしれないことを予見しているにもかかわらず、納車前の確認を怠ったのならそれは怠慢でしかないですよね?
例えが極端ですが、走る車が走らない状態で納車されたのと同じです。
たかがドラレコと思い、ないがしろにしているようにしか思えません。
メーカーは不具合が起こることを予測していたからこそ、初期化うんぬんの文言を、責任逃れのために取説に載せたのではないかと疑念を抱くしかありません。
これはあくまで私の見解ですので、これ以上ここで論争するつもりはありません。
ドラレコが正常作動しているか確認をされなかったことで、同じように泣き寝入りする方が出ないことを祈ります。
書込番号:25733427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
すごくためになる助言ありがとうございます。
そうですね、初期化はいわばドラレコの初期設定のような扱いになるのだと思います。
ただ、その初期設定は誰が行うべきものなのか、そこも明白にする必要がありますよね。
ソナーやモニターの初期設定はディーラーが行うので、同じ電子部品として、ディーラーにやっていただきたいところです。
録画ボタンをオンにすればエンジンと連動し、自動的に常時録画される仕様なので、実は正常だったとは考えにくいです。(正常ではないが、故障はしていないということはいえると思いますが、、、)
ディーラーの人にも映像を確認してもらいましたが、常時録画は納車の日のみ、イベント録画も一切ありませんでした。
やはり最初の初期化もとい、初期設定は誰の責任で行うべきだったのかを明白にしたいと思います。
この初期設定が、消費者の責任だと言うのなら泣き寝入りするしかないですね。
書込番号:25733452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
>SMLO&Rさん
>口口ロロロさん
>新型セレナ乗ってますさん
すみません。スレッドの機能に不慣れなもので、引用ができておりませんでした。
みなさんご回答くださりありがとうございます。
返信内容は、お手数をおかけしますが、文面より汲み取っていただければ幸いです。
書込番号:25733456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eera783yoさん
eera783yoさんの説明だけでは、
>今後メーカーオプションナビ・ドラレコを購入される方は十分に気をつけてください。
で何に注意すれば解らないと思うので、
”推測を交え” 注意喚起してみます。
・標題は”ドラレコ不具合”となっていますが、
スレ主さんの期待に反していただけで不具合では無かった。
・スレ主さんの”ドラレコ”は、ナビ連動タイプで、
ドラレコ不要な人がセット導入する場合もあるので、
★プライバシー配慮で”工場出荷状態”では
常時録画をしない仕様になっている。
つまり、能動的に録画するという”初期設定”を
しないと、(イベント録画を除き?)機能しない。
・ナビ連動タイプのドラレコを選択したら、
納車時にディーラーの担当と一緒にナビの
初期設定(検知感度も)を確認すること
書込番号:25733545
3点

他車種だけど、ネット購入したナビ、ドラレコ、バックカメラ、ETCを個人営業の取り付け業者さんに取り付けて頂いたけど、初期設定等の作業も全て込み込みだったけどね。
引き渡しの時、一通り動作確認をやってくれましたし、そのまま使えていますよ。
書込番号:25733839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
的確な注意喚起ありがとうございます。
ドラレコの工場出荷時の状態なども一般の消費者は知る由もないので、メーカーおよびディーラーには納車時しっかり点検して欲しいですし、消費者もディーラー任せにせず、一緒に確かめないといけないと言うことですね。
現時点では初期設定の点など、憶測の範疇もありますので、もしメーカーから詳しい回答があれば記載したいと思います。
書込番号:25734012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
ご回答ありがとうございます。
他所で購入したドラレコでさえ、その業者さんは取り付け時に丁寧な確認があったのに。顧客に対する誠意を感じます。
あとは説明書見てやってね。ということであれば、大手ディーラーはあぐらかいてるとしか思えませんね。
書込番号:25734040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eera783yoさん
ドラレコのSDカードは定期的に初期化をすることを推奨されています。
納車から1年近く全く何もされていなかったということのようなので、これを機にされてみてはどうでしょう?
そうすれば録画されていないことにもっと早く気付くこともできたと思います。
万が一のための装備だからこそ定期的な確認をして下さい。
他の方が同じようにならないために呼びかけてあげて下さい。
書込番号:25734530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画メモリーは、必ず使う機器で初期化する。
録画を趣味とするものでは常識です。
理由は単純。
メーカーごとに、メモリーの内部フォーマットが違うから、別メーカーのメモリーには書き込めないから、
場合によっては、同じメーカーでも、機種が違ったりバージョンアップでフォーマットが変わるばあいがあります。
残念ですが、これが業界の常識です。
私は安全のために、使う機器でフォーマットしてから使います。
書込番号:25734545
2点

機器やカメラも新品は初期化してから使います。
製造過程で色々とテストされている可能性があるからです。
それと、需要な撮影では、テスト撮影で確認します。
確認しない程度の録画では、諦めます。
長年実践してきた経験です。
書込番号:25734550
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
自分流ですけど、
「とにかくEVモードで走る」
自宅に帰るだいぶ手前でEVモードにして、充電量を落とす(発電になるギリギリまで)
翌朝、暖気モードで充電も行う(暖気中に満充電だとエネルギーが発電に使えず捨てることになる)
暖気モードが終わったらすぐにEVモードにする。
短い急な上り坂ならEVモードにする。
市街地平坦路は積極的にEVモードにする。
下りや減速時は積極的に回生を行う。
※充電量が足りなければ自動的に発電モードになるわけで、クルマが進まない状況で発電モードに入れないように充電量と走行状態をコントロールするという戦いになります。
「空調エネルギーの使用量を穏やかにする」
寒い時はシートヒーターとハンドルヒーターを使う。温風は吹き出し温度を高く、送風量は低く=暖房に使うエンジンの排熱の利用量を穏やかにする
暑い時は窓を全開にして車内の熱を取ってからエアコンを掛ける=外気空調を行い、コンプレッサーのフル稼働の時間を減らす
地道にチマチマやってますが、リッター+5キロは伸びる気がします。
皆さんは何か工夫されていますか?
6点

>sconratさん
結局はエアコンと短距離でなければ燃費は23kmは超えます。
この時期にエアコン無しで50km以上走行すればセレナC28はエクストレイルe-powerよりも確実に燃費はいいです。
エアコンつけたら20km限界だと思う。
書込番号:25709118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
20キロ台は燃料給油時の結果ですか?
降車する際に毎回表示される数値ですか?
書込番号:25709130
1点

月間の平均値ですね。
セレナは驚くほど燃費がいいですよ。
月の2000kmほどの妻の運転結果です。
書込番号:25709208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の経験から
バッテリー満タン状態を避ける。
エアコンは 適度に使用し、なるべくオフ時間を長くする。
自分もEVモード使いますけど、使う時はエンジン止める時とバッテリーマネージメントで一時的に使う程度です。
書込番号:25709429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃費重視なら e-ペタル使わない方がいいですね。回生していると思ったら、ブレーキ併用していることがあるから。ブレーキ併用している時、わかりにくいってところが燃費に影響する。
エコとスポーツでBシフトなら ワンペタル減速できます。バッテリー満タン付近でモータリングするけどね。でも感覚的にわかりやすく、対策もしやすいです。
書込番号:25710470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1年点検時に ディーラーでIMPUL製のエンジンオイル添加剤入れてみようかなって思ってます。ディーラーでオススメされているから、効果はあると思う。
書込番号:25711710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

C28e-powerは 街中等の速度域では 滅多に発電しない仕様なので、エアコン使用とバッテリー残量気にしていれば 普通に燃費が良くなるね。
書込番号:25713334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコン使用中に渋滞ハマると、かなり燃費が悪化するね。
渋滞避けるのも 燃費向上には 不可欠です。
書込番号:25718139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃費重視なら
冬場は昼間、夏場は朝方か夜に運転する。
なるべく短距離走行控える。(最低でも10km走る。)
中距離以上走るなら、ナビ使う。(メーカーナビのみ)
書込番号:25727415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
冬場前までは こんなもんかなぁと思っていました。良くて17,5km/l.
4月になってからは 2km/l上乗せな燃費。
今日のドライブでは 33km/l表示。(朝方で、エアコンオフだったからかも。そういえば モータリング作動してなかったくらい。)
乗り初めの頃は C27e-powerより悪い状態で、排気量上がった分燃費が悪化していると思ってました。
冬場を過ぎたあたりから、同じような発電頻度でも若干向上。気温が上がるにつれて、燃費更新状態が続いています。
まあ要因として考えられることは
・エンジンがスムーズに回るようになった。
・気温上昇で 駆動バッテリー性能アップ。
・エアコンを適度にオンオフするようになった。
まあ何か特別なことしてません。今後どの程度燃費が向上するのか楽しみです。
書込番号:25708818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今日のドライブでは 33km/l表示。
500km走って平均燃費がそれだったらもの凄いですが、いかがでしょう?
数百キロ単位での平均燃費はどのくらいですか?
書込番号:25708860
1点

>ダンニャバードさん
ドライブ単体でのメーター燃費ですね。
ちなみに今までの最高燃費は 28km/l。
今月のアプリでの燃費は 20.2km/iです。
いつもの通勤や買い物では あまり燃費が良くないので。
まあ今までのアプリ燃費は 最高でも18.8km/lでした。
書込番号:25708881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
良い季節とは言え月間で20キロはかなり優秀ですね。
羨ましいです。
私の古いエスティマHVでは良くて15、ちょい乗り中心だと10〜12程度です。
やはり新しいシステムは優秀ですね。
書込番号:25708920
0点

冬季に燃費が悪くなるのは、冷却水を温めるためにガソリンエンジンを起動しがちだから。
冷えれば満充電近くでも起動するからね。自分を温めるだけで走行用のエネルギーに充当しないから、燃費は落ちます。
Startを押すたび冷えたエンジンを毎回温めるから、近場を行ったり来たりだと、本当に燃費は落ちます。
厳寒期にリッター7キロぐらいでした。
あれ?排気量は1,400ccよね?
ソレックスツイン入ってたかな?
暖かくなって良かったですね!
リッター30キロとか出ます。
今度は酷暑期にエアコン使うんで、冷媒冷やすために電動コンプレッサーを使う→停車中でも発電するためにエンジン起動、ですね。
書込番号:25709061
3点

冬場に燃費が悪化するのは 無駄に発電し過ぎるってこともあるね。発電し過ぎると バッテリー満タン状態になるから、減速時の回生ができない。
そもそもハイブリッド車は 回生することで燃費を伸ばす車だから、回生できない場合は 燃費が悪化するのは 当たり前。燃費を伸ばすには 回生エネルギーを無駄にしないバッテリーマネジメントがぴったりです。
今時期は 暖機時期も減るし、一度暖まれば 冷えにくい。何もしなくても 燃費が向上する。
書込番号:25709096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポット燃費はやめて通常比較しやすい通勤燃費が比較しやすいですね。
書込番号:25709105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冬場に燃費が悪化するのは 無駄に発電し過ぎるってこともあるね。
そうなんですか?
ePOWERだからなのかな?
私のクルマは冬場は確かに暖房用の暖機が長時間続きますが、暖機のためのエンジン回転時はほとんど発電してないようです。(無駄な負荷を掛けずにアイドリング運転してる)
ePOWERは発電専用エンジンだから、発電せずに回転させることができないのでしょうか?(クラッチ的な機構がない?)
書込番号:25709414
0点

>ダンニャバードさん
構造上クラッチがないから、常に発電モーターと直結ですね。
バッテリー満タンになれば バッテリーに充電しないエンジン回転まで下がります。
冬場に燃費改善のコツは
始動始めにマナーモードで走行し、バッテリーを消費してから暖機に入る。
ある程度水温計が上がったら、発電を止める。(エアコンオフやEVボタン押して)
暖機で満タン状態になるけど、満タン状態の時間は 短くなります。
書込番号:25709487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
そうなんですね。
私のトヨタ車でも暖機のアイドリングは無駄なので、長い信号待ちなどではエアコンOFFにしてエンジン止めてます。ちょっと寒いですけどね・・・(^^ゞ
走り出せば「AUTO」ボタン押すだけですし。
ガソリン代がジワジワと上がってきてるので、燃費の良いクルマが羨ましいです。
感覚的なものですが、10kmの燃料代が100円以下なら嬉しいなぁ、と昔から考えています。
私のでは良くてリッター15kmなんでもう無理ですが、セレナならギリギリいけそうですね。
でも補助金が終了したらガソリン代はいよいよ200円を超えてくるでしょうから、そうなると難しいかもしれませんね。(T_T)
書込番号:25709502
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>冬場に燃費が悪化するのは 無駄に発電し過ぎるってこともあるね。
>構造上クラッチがないから、常に発電モーターと直結ですね。
>バッテリー満タンになれば バッテリーに充電しないエンジン回転まで下がります。
ちょっと矛盾するコメントにようにも見えるので補足させてもらうと
暖機(暖房)のためにエンジン回すと、(充電等で放電する以上に)強制的に発電するという見解ですかね。
発電機のことは良く知りませんが、充電等で電力を受入れができないなら、発電はしていないのではないかな?
機械的にエンジンと発電機は直結しているが、バッテリーがフルなら発電機は(ほぼ無負荷で)空回りしている(=電気的なクラッチが存在する)ということです。
書込番号:25709663
1点

走行距離10キロ走行すれば、20km/l以上。短距離なら16km/l前後。
この頃通勤でも20km/l走りますね。
自分がしている燃費改善は
暖機中はエアコンオン。ある程度水温計上がったら、エアコンオフ。(エンジン停止)
バッテリー残量1目盛りで発電開始(エアコンオン)
自宅でバッテリー残量半分以下になるように発電制御しながら走行。
まあ通勤だけ実施していますね。人を載せたり、家族との買い物はエアコンつけっぱなしなので、燃費よりも快適重視。
書込番号:25711689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日の通勤燃費が アプリ燃費で 24km/l。朝と夜運転なので、エアコンあまり使わなかったことが影響してるのでしょうね。
ほんとに今月の燃費は かなり良いかもです。
書込番号:25713990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は家族乗せて、中距離走りました。(行き帰りで60kmくらい)
気温が高くエアコンつけっぱなしで、快適重視。帰りに渋滞数回ハマり、燃費悪化する条件で17.8km/l。(4回休憩中すべてシステムオン状態)もっと悪化すると思ってました。
前の日に点検でディーラーオススメのエンジン添加剤入れたことで、燃費悪化が若干抑えられたようですね。(タイヤもサマータイヤが効いたかも)
書込番号:25718456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


セレナe-POWERの中古車 (全2モデル/2,919物件)
-
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 233.5万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 280.4万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 244.8万円
- 車両価格
- 236.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 241.6万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 417.2万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 21.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 774km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜710万円
-
29〜723万円
-
16〜499万円
-
15〜445万円
-
24〜666万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 233.5万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 280.4万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 244.8万円
- 車両価格
- 236.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 241.6万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 417.2万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 21.2万円