セレナ e-POWERの新車
新車価格: 324〜484 万円 2023年4月20日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ e-POWER 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 21 | 2024年2月23日 17:03 |
![]() |
67 | 58 | 2024年2月28日 23:31 |
![]() |
26 | 8 | 2024年1月2日 09:39 |
![]() |
4 | 3 | 2023年11月23日 10:18 |
![]() |
22 | 8 | 2023年11月18日 20:51 |
![]() ![]() |
133 | 81 | 2024年1月12日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
本日スタッドレスに履き替えました。
Dオプションホイール
デザインは 引き締まって、いい感じ。
走行中若干風切り音が聞こえますね。
ミシュランスタッドレス
まだならし中ですが
乾燥路のみ
純正タイヤよりも乗り心地いい感じ。
アクセルの反応鈍くなった。
これからも感想レビューしようと思ってます。
書込番号:25522021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブラックのホイール、良い感じですね。
ミシュランのX-ICEは乾燥路での剛性感、静粛性、乗り心地とほぼ全てにおいてサマータイヤ同等以上のイメージです。
私はX-ICE3を履いてましたが、ドライやウェットでのグリップ性能以外は通年履いていたいほど好印象でした。燃費も悪化しません。
でもサマータイヤのようなグリップ性能はありませんので、それだけ念頭に置いて運転されてください。
ご安全に。o(^_^)o
書込番号:25522045
4点

>ダンニャバードさん
ご指南ありがとうございます。
十分注意して運転します。
書込番号:25522077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどグリップが低下するから、アクセル反応鈍くなったのか!
C27も雪道走ると鈍くなるからなぁ。
e-POWERはその点アクセル反応でわかるから良心的ですね。
書込番号:25522132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日点検後、鉛バッテリーが弱ったみたいだったから 鉛バッテリー充電の為に1時間くらい走らせました。(マナーモード使わずに)
このミシュランスタッドレスタイヤは 純正タイヤよりも静粛性能あります。若干グリップ低下するようですが、ミニバンは基本的にゆっくり走る為、安全面は問題なく使えます。ゆっくり走るミニバンユーザーには 最適なタイヤかもしれません。ちなみに自分の純正タイヤは トーヨーのトランパスです。
横から見た感じは サマータイヤのような見た目。
静粛性能 見た目 乗り心地良くて気に入りました。
書込番号:25522649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリップが低下すると加減速も鈍くなるね。いつも以上に車間距離を取ることで安全運転にもなる。
指摘されなければ 減速間に合わないって可能もあったかもですね。ダンニャバードさんには 感謝します。
タイヤメーカーによっては 各社特性が異なるので、買い替える時は 特性を早めに理解することが求められますね。
書込番号:25524699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントフェンダーまるでビアンテ。
カッコイイ感じ。
書込番号:25524711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Dオプションホイールの色は ダークグレーですね。車体の白に良く合う色と思います。かなり高額なホイールでしたが デザインも気にいったので、大事に使っていこうと思います。
書込番号:25525506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

規定空気圧が高いのか?
低温マークが点灯している時は 微細な振動がある。温まると和らぎますね。
純正タイヤも同じ傾向だった。この振動が嫌な場合は 空気圧を0,1下げることで緩和されるから、今度試してみます。
書込番号:25529992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにセレナの規定空気圧は 2,8ですね。
日産的には 燃費向上目的みたいだから、タイヤの性能的には 2,6あれば十分。燃費を取るか快適を取るかの2択になりますね。
書込番号:25530007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>なるほどグリップが低下するから、アクセル反応鈍くなったのか!
多分違います。
スタッドレスタイヤを履くと、燃費にどのくらい影響を与えるのか
https://www.yellowhat.jp/column/tire/075/index.html
「スタッドレスタイヤの場合、トレッド面に柔らかいゴムが使用されているため、エネルギーロスが発生しやすく転がり抵抗が夏用タイヤよりも大きいとされています。」
>C27も雪道走ると鈍くなるからなぁ。
>e-POWERはその点アクセル反応でわかるから良心的ですね。
タイヤは雪をかき分けながら走る事になりますので当然抵抗が増えますよね。
雨でも同様かと思います。
e-POWERに限らず軽四でも感じる事です。
>走行中若干風切り音が聞こえますね。
https://car.rakuten.co.jp/magazine/articles/2022/tireexchange72/
「パターンノイズは、タイヤが路面と接するトレッド面にある縦溝の中を、空気が通り抜けて発生するノイズです。」
どんな音かわかりませんがパターンノイズという言葉を使った方が適切かもしれないですね。
どちらにせよ静粛性の高いクルマほどこういうノイズが耳についてくると思います。
相模原は橋本周辺に30年ほど前に長期出向で2年ほど住んでいた事がありますが、空っ風のイメージが残っていてミシュランは適切な選択のように思います。
書込番号:25530494
0点

冬場乾燥路が多い地域なら、ミシュランスタッドレスタイヤ最適な選択かもですね。
以前C27で使ってたダンロップウインターマックス02の時は アクセル反応変化なかったけどね。ミシュランスタッドレスタイヤにしてから、加速や減速の感覚が異なる。
e-POWERは 純正ホイールだと風切り音抑える加工しているから、静かなんですよね。ホイールの風切り音は 速度が上がるにつれて聞こえてくるヒュンヒュンって感じの音です。今回のホイールは スポーク数が多いから、音が抑えられますけどね。以前のは 5本スポークだったから、かなりうるさかった。
書込番号:25530577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
何がとは言わないけど、久々に全開ですね。
書込番号:25530652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっとならしが終わって、いろいろわかってきました。
タイヤが冷えいる時は ゴツゴツ感があります。タイヤが温まるとすごく快適。
グリップ感は気温が低いほど上がるようですね。今朝のドライブは 転がり抵抗増し増しだった。(いつもの出力では 車速維持できなかった)やぱりスタッドレスタイヤだなぁ。
書込番号:25530690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Web記事によると
ミシュランタイヤは来年2月から10%値上がりするようです。スタットレスタイヤ検討されているならお早めに。
書込番号:25530752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日給油時に 空気圧2,7にしてみました。
若干乗り味がマイルドに変わりました。その代わりに転がり抵抗増えたけど、乗り心地重視で行こうと思います。
書込番号:25535752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

空気圧下げて初めての山道ドライブ。
乗り心地は かなり良くなった。
タイヤが冷えている時のゴツゴツ感も低減。
ただ転がり抵抗増えて、メーター燃費23,5km/l。標準タイヤは 25km/lだから、1,5ダウン。(規定空気圧なら24km/l)
まあこのくらいの燃費ダウンなら、許容範囲。
書込番号:25538653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤの空気圧を下げると悪さをすることもあります。少人数の時はいいのですが、4人以上乗る場所は 逆に乗り心地が悪化。
詳しく書くと、道の起伏に連動して車体が上下に大きく揺れる。
なぜか?
ミニバンは 多人数乗ることを前提にサスをセッティングしている。タイヤ空気圧も同じ。空気圧を低くすると少人数なら、多人数乗っている時と同じになり乗り心地よくなるが、多人数乗るとタイヤが歪む分揺れが大きくなる。
ミニバンのような国は 多人数乗るなら規定空気圧を守り、あまり人数乗らないなら空気圧下げた方がいいらしい。
書込番号:25544353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスタッドレスタイヤは 雪道の走行は 安定感が良い。
以前に使ってたダンロップのスタッドレスは 後輪が安定しなかったけど、ミシュランスタッドレスは 終始後輪が安定してた。
ミシュランスタッドレスは 雪道走るには最適かもです。
書込番号:25611287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

品名の最後にスノーってあるから、雪に性能を振っているのかもです。
国産スタッドレスに比べても、ブロックが大きくてV字になってるのも雪を描き分ける性能が高いのかも。
書込番号:25611850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
いいね。
書込番号:25611954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
C28は C27に比べたら、簡単に燃費改善できるね。
熱効率がいいエンジンだから、温まるの早い。ただ除湿や暖房使うと水温が早めに下がる為に エンジン稼働頻度が多くなる。
この悪循環を改善するには エアコンオフにするだけ。自分の場合はエンジン稼働時のみエアコンオン。(A/Cは常にオン)
この方法だけで、メーター燃費平均19km/l。
書込番号:25520650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>新型セレナ乗ってますさん
教えていただきありがとうございます^_^
現在平均燃費16.7から16.9の間です。
もっと寒くなったら必ず試してみます。
※私はまだハンドルヒーターとシートヒーターで乗っています。
気温が低めだと、エンジンとモーターの音の届きが良く本当に心地よいです。また、ワンペダル調整での音の変化に大変感動しています^_^
※※ハンドル、シートヒーターのみで車の音がよく聞こえる季節感を感じたら、貴方の言葉が妙に腹に落ち着きました。
書込番号:25520707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、他社のHEVでも同じですけどね。
信号停車中とか暖気のためにエンジン回ってる時は、エアコン切ればエンジン止まりますから。
でもまあ、寒さに耐えるのか?燃費を取るのか?だけの話です。
書込番号:25520753
8点

>ダンニャバードさん
いつもありがとうございます。
スレ主ではありませんけど、
個人的な最適解失礼します。
エアコン入れる時は入れます。しかし、ハンドルやシートヒーターで楽しめる贅沢も楽しみたいです^_^
書込番号:25520772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
言われる通りなのですが、駆動バッテリーの容量が多いe-powerは 発電しない走行をどれだけ伸ばすかが燃費に大きく影響するんですよ。
除湿や暖房使うと 早めに水温が下がるから、バッテリーに余裕があっても水温上昇の為のエンジン稼働が増えますね。
自分の方法詳しく記載すると
始動時マナーモード使って、バッテリー一目盛りまで減らしてから暖機(エアコンオン)
水温半分くらいでエアコンオフ(発電停止)
次の自動的に暖機になったら、エアコンオン。
エンジン止まったら、エアコンオフ。
常にエアコンオンよりは エンジン稼働率が減りますし、常にエアコンオフよりは 早めに室温が上がります。暖房と燃費の良いとこ取り。
まあ家族が乗る場合は 快適重視で使わないけどね。
書込番号:25520947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>豆腐の錬金術師さん
エアコンオフで常にシートヒーター等使うと 窓が曇り易くなるから、偶には除湿使うことをオススメします。
燃費を伸ばすコツは
無駄な加減速しないこと
ふんわりアクセルよりもメリハリアクセルが燃費にいいです。
無駄の無い運転こそが 一番。
書込番号:25520998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
ありがとうございます。
メリハリアクセル試してみます^_^
ドライブコンピュータの切り替えもまた一つの楽しみになりました。
書込番号:25521637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
有益な情報、ありがとうございます!
私もC27ガソリン→C28e-powerに乗り換え、週二回の給油が週一に減りました。
これだけでも変えた甲斐がありました。
書込番号:25522627
3点

自分はエアコンオンでA/Cオフ(暖房なので)で乗ってますが、やっぱり走行距離が長くなれば燃費は伸びますね
ちょっとした距離ならエアコンオフでシートヒーターやハンドルヒーターだけの方が良いね
書込番号:25522805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結構距離走れば 燃費伸びますが、暖機中にバッテリー満タン状態が長いと燃費悪化ですね。(回生電力の回収ができないから)
バッテリー満タン状態回避には エアコンオフが有効です。エアコンオフだと、水温計4割くらいでエンジン止まってくれます。
ただ悪天候時は 窓が曇り易くなるから、この方法はやめた方がいいね。
書込番号:25524419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悪天候時は 始動時にマナーモードを使って、バッテリーを一目盛りくらいまで減らしてから暖機が有効です。暖機が始まると、約3分はバッテリーの電力が増えないので、さらに減らすことができます。(減速中は 増えますけどね)
ちなみに始動時メーター画面にシートベルト確認画面が表れる前にマナーモード押さないと、暖機が始まります。オープニング画面終わって、シートベルト確認画面が表れる間に押してくださいね。(オープニング画面中だと、マナーモード入らない場合があります。)
書込番号:25524441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メリハリアクセルとは
発進加速は早めに巡航速度まで加速。
巡航速度になったら、速度維持程度の出力までアクセルを素早く戻します。
メリハリのあるアクセル操作のことです。
逆に停止する減速は緩やか減速を心がけてください。特にe-,ペダル使用時は 緩やか減速が燃費にいいですね。緩やか減速するには 十分な車間距離を取ることが求められます。安全運転にもなって、事故防止になります。
書込番号:25524676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

c27はエアコンオフしても頻繁にエンジンが稼働してましたが、C28は 滅多にエンジン稼働しませんね。まるでマナーモード使っている感じ。
C27は マナーモード駆使してましたが、C28は 始動始めに使うだけで済みます。
書込番号:25527523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

C28e-POWERは 一度水温が上がると、水温が下がりにくいですね。(エアコンオフ時)
低温マーク中でも1時間走行なら、20km/l余裕に出る。
書込番号:25530714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜゆっくり減速停止が燃費にいいのかは
冬場はバッテリー満タン付近になることが多い。
e-ペタルオフで強めの減速をすると、かなりの頻度でモータリングする。まだバッテリーに余裕があっても、回生電力を捨てる羽目になる。
e-ペタルオンだと、モータリングの代わりに油圧ブレーキが介入する。
モータリングや油圧ブレーキでは 回生回収がほとんど電力回収されない。
ハイブリッド車は 回生で電力回収することで、走行距離を伸ばすことが出来る車。回生回収できなければ 普通の車と同じになる。
緩やかに減速する場合は モータリングや油圧ブレーキが介入することが滅多にない。バッテリー満タンや時速5km/hまでは 回生電力を捨てることなく溜め込むことが出来る。
書込番号:25544324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
水温のことも考えて、試している途中です^_^
ここら辺をはっきりと環境に合わせてスムーズにこなせる前段階でやっいることですが、
@チャージモードは、今のところ帰宅後に充電を90%になるべく持っていって駐車することに今は使っています。
Aマナーモードは、急勾配の上りで奥の手として使っています。
Bエアコンに関しては、冬場はAC無しのエンジンの熱で車内を温めて、機密性が高いのである程度温まったらOFFにしています。当然曇りの時も実践しています。
※sモードの個人的な話しですが、ここら辺を実践すると満タン法で計算すると何故かドライビングコンピュータの値より10%ぐらい燃費が良くなります^_^
※※次はチャージモードの使うタイミングを良く考えて、エアコンとか他の電力に回せるようにするつもりです^_^
書込番号:25544682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熱効率がいいエンジンだから、温まるの早い
熱効率がいいとエンジンが温まるのは遅くなると思ってましたが。
熱効率がいいって事は運動エネルギーが大きいって事なんで、運動に転嫁されない熱エネルギーで放出されるのが少なくなるって事だと思いますがどうでしょうかね。
とはいえ、高々数%程度の差なんでしょうけどね。
書込番号:25544871
0点

>北の羆さん
1人で乗っていた時の検証として、シートハンドルヒーターがあるからこそ見えた景色かもしれません^_^
燃費何キロというのは乗る環境で結構変わると思います。しかし、発生したエネルギーを無駄なく使うことと結果的になれば、燃費の数値関係なく燃費が良いということになると思っています^_^
※先輩ドライバーさん達から学んだことです。
※※好きな車を乗り続けて編み出した技を惜しげもなく教えて頂き感謝しかありません^_^。
書込番号:25545756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回生協調ブレーキの効果的な使い方
e-ペタルオフ時 停止する直前にブレーキを使うと、回生回収が減る。
回生回収多くするなら、車速15km/hになる付近からブレーキ使うことをオススメします。(踏み込み過ぎに注意)
この方法なら回生が停止直前まで電力回収されます。
書込番号:25545764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
ありがとうございます^_^
私は信号待ちや停車時間が長い時は、スマートハイブリッドさながらブレーキをアイドリングストップをイメージして踏み込みます。
アクセルを踏み込むまでの始動の動力がここで稼げると個人的には思っています^_^
※最新機種は、モードの入れ替えで稼げると思っていますが、やはりMTの運転イメージを相当大事にしています。
書込番号:25545782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
水温を気にして自宅駐車の充電を今日は試して見ました^_^
水温モニターを見ながら帰宅駐車場までをイメージして、チャージモードからのエンジンの音を聞いて直前でマナーモードを使い分けるイメージが出てきました。
※冬場は燃費コントロールのイメージが掴みやすく、夏場の本試験に何を気にすべきか多すぎきて夏が相当楽しみになりました^_^
書込番号:25547349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
c25からc28に乗り換えてepowerにすごく満足している日々です。
ところで冬の準備をしたいのですが、c25ではスタッドレスに履き替えていたものの、
ここ数年はスキーにも行っていないしスタッドレスを買い替えるほどでもないと思い
タイヤチェーンで良いかなと思っています。
(田舎に帰省するときに、もしかしたら使うかもしれないというレベルです。保険的な感じ)
昔使ったことののあるバイアスロンを検索したところ、適合するのかどうか良く分からず・・・。
金属チェーンは乗り心地や音がうるさいので出来れば避けたいのですが、非金属チェーン
を試した方、適合するかどうかの情報があるところご存じの方いませんか?
3点

>c25c28さん
布製のチェーンなんかいいかもですね。
それかオールシーズンタイヤに履き替え。
書込番号:25517637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤサイズに適合すれば どんなチェーンも大丈夫ですね。
書込番号:25518191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々と制限があり、適合探すの苦労しています😰
https://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?tirechainID=2467&carMakerID=13&carNameID=112&menuST=32&WheelSize=205/65R16
適合情報あれば共有お願いします。
書込番号:25520230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あまりに心配なら、布製かストラップ式がいいかもです。
普通純正タイヤなら、チェーン装置のクリアランスくらい確保してあるよ。(チューニングかーとかスポーツカー以外は)
書込番号:25520582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どんなチェーンでも、装着時高速走行無理らしいです。すぐに脱着できるチェーンがいいですね。
書込番号:25520674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございました とりあえず今シーズンは亀甲型金属を探してみます。耐久性は無いいだろうからまあ保険程度に。
書込番号:25528756
1点

c28のクリアランスを確認したところ、フェンダーで5cm奥のスプリングでは3cmは取れてそうです。
バイアスロンは未装着なので干渉するかどうかは確認できていません。装着して当たるか確認したいと思います。
現在のタイヤは純正と同サイズのスタッドレスタイヤのヨコハマのアイスガードIG70です
書込番号:25551596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車には詳しくない者です。
ディーラーでVR3スタッドレス検討時に、チェーンも携行したいと確認したところ、C28eパワー16インチタイヤは、干渉する部分があり、チェーンは装着できないと聞きました。状況が変わると良いのですが。
書込番号:25569191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
知っている方いましたら教えてください。
メーカーナビ、ディーラーリアモニ装着車で
HDMIケーブルとAndroidスマホを繋ぎミラーリング。
youtubeなどを再生して画面を最大化した時に
前面モニター、後部モニターの画面は最大化されますか?(映像部分が引き伸ばされて黒枠が付かないかどうか)
2点

https://youtu.be/DFqas5slTlE?si=28uN3f3P4FNWMX3v
自分はリアモニター付けてないし、実際に試したことないですが、よく見るYouTubeにこんなのあったので参考になればいいのですが。
書込番号:25515986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

立て続けにすいません。この動画だとAndroidは最大化されてませんね。iPhoneの方は大きく映ってますけどね。
書込番号:25515992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
セレナc28の後席モニターへの出力なのですが、先日、appcast2がHDMIの出力もついてOTTOCASTよりも安かったので購入しました。
HDMI端子に繋げば映ると思ったんですが、何をしても映りません。詳しくは、appcast2のホーム画面や設定画面の静止画は映るのですが、YouTubeなど再生しようとすると車の設定が「HDMI」から「applecarplay」にすぐに切り替わり後席モニターは黒画面になります。
どなたか詳しい方がいましたらご教示願います(⁠T⁠T⁠)
ナビは純正ナビです。
書込番号:25504473 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もしかして助手席側の端子から出力しようとしてませんか?
助手席側の端子は 入力用ですよ。
書込番号:25504642 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>新型セレナ乗ってますさん
そうなんです(⁠T⁠T⁠)
appcast2から出力してHDMIに入力すればリアモニターに映るだろうと...
動画以外は映るので合ってるかと...
人生初リアモニターなので違ってたらすみません(汗)
書込番号:25504750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にリアモニター用に出力端子を別途に設置して、接続する必要があると思うよ。
書込番号:25504939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
なるほど。そういう事ですね。ちょっと検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25505151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セレナのリアモニ+オットキャスト系でうまくいかない人多いね。
純正リアモニでは120%できないが結論。
社外製のリアモニ単体にHDMI入力端子が備わってるモデルを付けるしかない。
T社のような前と後ろで別の映像を流せるダブルゾーン機能がないから前席カープレイ+後席HDMIが両立できない。
通常の使用方法を封印する前提でナビ本体〜リアモニ間の配線外して、リアモニを直接オットキャストのHDMI出力と繋げればオットキャスト使用時限定で前後席とも映すことができるかもですね。
書込番号:25507474
1点

>nukycyさん
こんにちは。
なるほど。そういうのがあるんですね。
こういうのに疎いもので勉強になります。
今のところ、リアモニはインテリアで飾ってる状態で何一つ役に立ってない...
ありがとうございます。
書込番号:25507675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オットキャストがうまく使えないので、NTC-37つけて(自己責任)、スマホのHDMIミラーリングでYouTube等流して、助手席と後席の人に楽しんでもらうことにしました。
書込番号:25509212
1点

いろいろ考えて昔使ってたchromcastで、スマホからcastしたらHDMIで前席も後席も問題なく使えました。
その場合、appcast2は外しておかないと、飛ばした途端にCarPlay表示になるので使えませんでした。
家族とのシュチュエーションで使い分けていきたいと思います。
書込番号:25510923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
C27 e-power(後期) とC28 e-power の主な違いは以下の認識であってますでしょうか?
他違いがあれば教えてほしいです!
C27 e-power(後期)の中古かC28 e-power の新車を買うか迷っています
・エクステリア
・インテリア
・エンジン(静粛性が増した?)
・トルク(どのぐらい変わる?)
・歩行者以外(自転車)も認識して緊急ブレーキがかかるようになった?
上記の5点ぐらいですかね?
書込番号:25496451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とってぃー0606さん
>・歩行者以外(自転車)も認識して緊急ブレーキがかかるようになった?
メーカーが検知すると言っているもの以外は検知しません。
検知する(可能性が高い)のは、車線前方の車[昼夜]、歩行者[昼夜]、自転車に乗った人[たぶん昼のみ] だけで、
・自転車に乗った人[夜間]、自転車自体、その他道路上の障害物等
は検知しないと思います。
書込番号:25496512
6点

>とってぃー0606さん
モーターの動力性能が格段に向上したので高速での運転が楽になった
燃費も向上。
静粛性も同様に向上しています。
C27の中古車を購入するならC28を購入したほうが
お得だと思います。
高く見えるのはプロパイロット2.0の影響で価格差は殆ど無いです
室内の使い勝手は同等のレベル。
書込番号:25496648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントありがとうございます!
運転性能がと上がったと聞きますが、高速では全然違うのでしょうか?
試乗(街乗り)ではあまり違いがわからず…
書込番号:25496689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とってぃー0606さん
発電出力とモーターパワーが上がっているから、登り坂や高速合流余裕があるね。(C27よりも)
一番の違いは ワンペタル停止できないくらい。普通の車から乗り換えなら、C28e-POWERがいいよ。
書込番号:25496784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

街中で違いがわからないのは エコモードだからだね。
スポーツモードにすれば 違いがわかると思うよ。フル加速したら、びっくりしましたから。
操作系の違いは
ハンドリングとボタンシフト。
直進安定性が良いので、修正蛇が少ないのもいいね。プロパイロット使うと良くわかるね。C27の時は ハンドルアシストの動きがちょこちょこ動いて、せわしない感じだった。
書込番号:25497120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スポーツモードはないと思いますが…
ノーマルモードですか?
書込番号:25497719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とってぃー0606さん
ドライブセレクターでD・B(回生ブレーキ強め)があり、
それぞれに、S(smart)・ノーマル・エコの各モードがあります。
Sモードはモーター出力大で、回生ブレーキも大です。
c28はc27に比べて、ボディ剛性・静粛性はかなり↑です。
プロパイロットのアクセル・ブレーキワークも別物になりました。
Mオプションのナビは音質がイマイチでスピーカー交換を検討中です。
書込番号:25497849
1点

C28e-POWERには スポーツモードありますよ。C27はないけどね。
書込番号:25497992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

C27e-POWERはワンペタル運転できるモードを使うことで、燃費向上します。ノーマルモードにすると 回生回収が激減して、街中等で燃費悪化。
C28e-POWERは 回生協調ブレーキ採用しているから、どんなモードでもブレーキで回生回収してくれます。
両方乗ったことがある自分的には
C28e-POWERの方が運転楽しめて、毎週ドライブが楽しみですね。
書込番号:25498638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます
C27の中古価格がかなり下がっているので、価格差に見合う性能差かどうかを考えて、どちらを買うか決めたいと思います。
書込番号:25498694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

c27前期、c28前期
以下の感想はluxionは除外して下さい。所有していないのでluxionはわかりません。
所有しての感想は静粛性、乗り心地、ハンドリングはかなり良くなった印象。
寒冷地仕様のシートヒーターが全席の2段から、後席2列目まで対応で3段。
プロパイロットの制御は滑らかだが、ハンドルタッチセンサーや速度解除が不便でちゃんと対策部品に交換されたc27の場合はc27の方が使いやすかった。燃費は微妙、雑な運転なら燃費アップだが上手い運転なら燃費は微妙なところ。
c27はアクセルちょい抜きでエンジンオフに出来るのと長距離運転時にはEV、マナーの調整でずば抜けた燃費が出た。
そして2列目の乗車は窓際の腕の置き場がない為c28は疲れる。
TVキット装着予定ならc28はかなり不便、プロパイロットのon、offで解除される。
c28が全てにおいて良いかと言えば微妙ですが、車内の静粛性、乗り心地、ハンドリング、冬場の2列目の温かさに重きを置くならc28はお勧めです。
予算があればc28はluxionが快適度でお勧め。自分にとってc27からc28HSWの買い替えの満足度は低いです。
書込番号:25499349
3点

>とってぃー0606さん
>C27の中古価格がかなり下がっているので、価格差に見合う性能差かどうかを考えて、どちらを買うか決めたいと思います。
乗り潰すならC27の中古車。
途中で乗り換えるなら下取りも考慮して新型の新車が良いと思いますよ。
書込番号:25499446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます!
静粛性、乗り心地、ハンドリングがかなり良くなったんですね
C27の時でも十分だったけどもプラスアルファされたって感じでしょうか?
それともC27の時は物足りなかったけど、C28になり十分になったという感じでしょうか?
教えていただけますと助かります!
書込番号:25499904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とってぃー0606さん
静粛性はc28でやっと乗車から下車までの間を通して静かな車内になったという印象です。
c27より400回転ほど低回転化されたエンジンと遮音材の充実で暖気時の音が車内に入りにくい為、耳につきにくくなってます。
c27は低速時や停止時の暖気時はうるさく感じます。c27でも暖気がなければかなり静かですが停止時のエンジン作動回数は多い。
冬は暖房の熱源で停止時のエンジン作動も多いので特にエンジン音は目立ちますし、ブレーキブースターの負圧作動のためc27はエンジンが唐突に作動します。c28はモーター化しています。
乗り心地はフロント座席に限って言えば大きな段差の突き上げ感がなくなってます、タイヤのエアボリュームが大幅にアップしたのが効いているのか車道から店舗駐車場に入る際や路面の陥没時にガツンとした印象がなくなっています。
ハンドリングはc27は慣れれば十分に問題ないですが、ロールの初速がc28は穏やかなので速度が乗った運転時の急なコーナーでは運転しやすいです。
ですがMクラスミニバンで普通は飛ばさないのでc27でも十分かと思います。
書込番号:25500005
3点

ありがとうございます!
とても参考になりました!
書込番号:25500173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別スレで記載してますけど
C28e-POWERは5km/hからクリープ走行になるから、渋滞等ノロノロ運転は燃費悪化傾向。街中等はC27よりも燃費が悪い。
C27e-POWERなら、停止までワンペタル運転できるからギリギリまで回生回収する。ノロノロ運転では C27の方が燃費よかった。ただ停止までできるワンペタル運転は アクセルワークが下手な人には 使いづらいし、細やかなアクセルコントロール要求されるから疲れる。
結構距離走るならC28e-POWER。
そんなに距離走らないならC27かな。
書込番号:25500229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外観は
ライトやランプがLED化。フロントマスクは オラオラ感がなくなり、スッキリしました。リアのデザインもシンプルでかっこいいです。
リアタイヤの引っ込んだ印象が無くなってますね。
室内のライブもLEDです。ただサンバイザー裏の鏡にライトが無くなってます。
書込番号:25500931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下取りを考慮した場合はトヨタ車(ノア、ヴォクシー)の方が良さそうですね
書込番号:25503528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみにC27では定期的に時計を合わせる必要があったのですがC28はどうでしょうか?
書込番号:25527954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーナビなら 自動で合わせてくれるよ。ただ電波で合わせるから、電波が届かない場所は 初期の時刻になるね(笑)
書込番号:25527988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


セレナe-POWERの中古車 (全2モデル/2,990物件)
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 236.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 296.7万円
- 車両価格
- 279.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 246.9万円
- 車両価格
- 237.6万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 224.8万円
- 車両価格
- 215.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜710万円
-
22〜724万円
-
18〜499万円
-
15〜445万円
-
20〜744万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 236.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 296.7万円
- 車両価格
- 279.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
- 支払総額
- 246.9万円
- 車両価格
- 237.6万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 224.8万円
- 車両価格
- 215.6万円
- 諸費用
- 9.2万円