宣誓
我々PTQ一同はオーディオを愛し、この場を荒らす事なく正々堂々と論議する事を誓います。
しかし、堅苦しなく和気あいあいとオーディオ全般的な話しで良いと思っています。
脱線も皆で和みながら話しが出来る潤滑油みたいなもの、ただ脱線を勧めるような意味ではありません...
あ!初のスレ主の為に気張りすぎました(笑)
チョット漏れたかも(;^_^A
あ!いけねm(__)m
とにかく今までどおりオーディオについて雑談しましょう。
マイシステムの自慢話でも疑問でも、価格情報も良いですね〜(*・∇`)
情報を共有しより良いオーディオライフを楽しみましょう。
書込番号:10014333
10点
satoswii パパさんへ
スレ立ておめでとうございます♪
そして1ゲット♪
書込番号:10014380
8点
satoswii パパさん 
スレ立てありがとうございます♪
新スレ主さん頑張って下さいね。。。
書込番号:10014404
7点
satoswiiパパさん、スレ立てお疲れ様ですm(_ _)m 
初めましてでしたかね(^_^;) 
いつもPTQの皆さんのスレは楽しくROMしております(^O^)/ 
そして勉強もさせて頂いております。
オーディオ初心者ですが宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:10014409
7点
自慢?ムッリィ〜。
だってお金無いもん(ぁ
って事でここでも「沼はあっち→」の朽ちた道標として突っ立っていますね(ぁ
書込番号:10014430
7点
サトパパさん、新スレ立てお疲れ様です(^^ゞ
ROM専になりがちな昨今ですが、精一杯参加しますね(^−^)
盛り上げていきましょう!
書込番号:10014465
7点
じゃあ、ちょっと硬い方に綱引き(ぇ
って事で、そろそろ連載しますか(ぁ
第一回 - デジタルオーディオの考え方(信号の流れ)
今、一番スタンダードな「ソースがデジタル信号」の場合に限定して考えてみましょう。
   ソース … CD, DVD, SACD, BD, その他圧縮信号等
ここで、信号の流れを追ってみましょう。
ソース再生機(トランスポートとする)
 ↓ デジタル信号(最大0dB程度)
DAC
 ↓ アナログ信号A (最大0dB程度)
プリアンプ
 ↓ アナログ信号A (最大音量を下げたり、各種調整を行う)
パワーアンプ
 ↓ アナログ信号B (実は信号が変換されている)
スピーカー
 ↓ アナログ信号C=振動 (電気信号から物理的振動に変換されている)
あなたの耳
 ↓ 神経内伝達信号(電気信号)
あなたの脳とハート♪
※大雑把に補足↓
1. DAC内蔵トランスポート=CDプレーヤー
2. プリアンプ+パワーアンプ=プリメインアンプ
3. DAC+プリアンプ+パワーアンプ+α=AVアンプ
4. AVアンプ等に実装されている「DSP」はDigital Signal Processorの略称。
 デジタル信号 → DSP → デジタル信号 → DAC → アナログ信号…という流れになる。
 アナログ信号に対応する為に アナログ信号 → ADC → デジタル信号 → DSP → …(略) という順に処理される事が多い。
5. 一般にアナログ信号と言った場合は上の「アナログ信号A」を示唆する。
ほ〜ら、硬くなった^^;
さぁ、雑談カモ〜ン(マテ
書込番号:10014529
6点
プレクさん1ゲットおめでとうございます。
100そして200ゲットも逝きますか(笑)
武蔵さん
コンデンサースピーカーは我が家には無理ですので挫折しました(;^_^A
しかし音は良かったな〜〜(*・∇`)
阪神さん
絡みは初めましてですね。私も初心者ですので是からも宜しくお願いします。
アイさん
忙しくKEF固めのためにお仕事 お疲れさまです。
また食べに行きたいな〜〜(^ω^)
ね!ディィガちゃん鬼さん(^m^)
書込番号:10014547
6点
satoswii パパさんへ
何故か踏むんですよね…私^^;
ルージュさんのキリ番踏んだ事もあるし…。
思わず画像取りましたがな(ぁ
書込番号:10014554
5点
satoswii パパさんへ
スレ立ておめでとうございます。
これからもROM専ですが、よろしくお願いします。
先生、堅いお話。!!!
あ、そうでした。本筋はそちら。
では、わたしは、
夏休みにお台場行って1/1ガンダム見てきました。
写真をアップすると飛びそうなのでやめますが。
ガンダムもBD出ていますよねぇ(とAVネタに戻しますね。)
脱線専門でした。(*^_^*)
ではでは。
(^^♪(^^)
書込番号:10014613
4点
みなさん
こんにちは^^
satoswiiパパさん
初スレ主おめでとうございま〜しゅw
気負わず気楽にいきませうw
宜しくお願いしま〜しゅw
プレク先生
今、車で走行中のため後でじっくり読みます。
いぇ、けっして逃げてるわけでは…(冷汗ォ
書込番号:10014620
4点
ふう、やっと午前中の打ち合わせが終わりました。
さとパパちゃん
新スレ立て、お疲れ様でした。
皆さん、さとパパちゃんはちょっと恐持ての印象ですが実はシャイでとっても優しいパパちゃんですたい!
と、よいしょしてみる。
( ̄▽ ̄;)
書込番号:10014627
5点
ふぅ、やっとで会社に戻りました。
さとパパさん、PTQ初スレ主おめでとうございま〜しゅ♪
なかなかのタイトル、正々堂々カマ〜ンですな。
で早速、PTQでの私の役目を。
天空号さん、ガンダムもオーディオの一部ですぞ(謎
あのブースターからの、噴射サウンドが溜まりませんな〜(謎
是非、写真アップお願いしま〜しゅ!
あっプレク王子、またまた良いこと言われますね〜。
では、またあとで。
さっ仕事に戻らねば(汗)
書込番号:10014687
5点
サトパパさん
スレだておめでとうございます。
さて、AV初心者の私にどなたか教えてください。
昨日、光ケーブルを購入してKUROとAVアンプに刺しました。
KUROリンクでオーディオから音を出すにするとテレビの音は消えますがオーディオは沈黙したままです。
夜三時に帰宅して夕飯もそこそこに小一時間説明書を斜めによみながら格闘しましたが変わりません。
どなたか私の睡眠時間確保のためわかりやすく音が出るための設定を教えてください。
書込番号:10014854
6点
ま〜しゅさんへ
>いぇ、けっして逃げてるわけでは…(冷汗ォ
ま〜しゅさんは漢です!
だから、そんな人ではないと私は信頼しています!
きっと今夜にはアレに対する素晴らしいレスが!
楽しみだなぁ〜(^w^)
さんパンマンさんへ
有難うございます♪
>あのブースターからの、噴射サウンドが溜まりませんな〜(謎
ガンダムスピーカー自作しましょうか?^^;
書込番号:10014939
4点
思慮さん、こんにちは。
それは、スピーカーがつながっていない! が正解ですか? 
まさかっ ね。(^^♪
さんパンマンさん。
ありがとうございます。
では、ご希望により載せます。
しかし、携帯で取ったので映りは今一ですが。
ではでは。
(^^♪(^^)
書込番号:10014957
6点
思慮浅薄さんへ
確か私と同じ構成ですので。
1.取扱い説明書P.78 のKUROリンクの設定に従ってSC-LXとのリンクを確認
2.KUROに光ケーブルを接続してKUROをONにしたとき、ケーブル端から赤い光が出ているか、目視確認
3.光ケーブルのもう一端をSC-LXのTV/SATの端子に接続(一応安全の為ミュート又は音量min.)
手動で、SC-LXの入力切替をTVにする(ミュート解除)
これで音が出る筈です。
次回の起動時からは、KUROの電源on/offとSC-LXの電源&入力切替、音量が連動する筈です。
これで、更に寝不足になったり・・・・
書込番号:10014962
5点
皆さんこんにちは!
遅ればせながら、サトパパさん、スレ立ておつかれサングラス!
浅はかさんへ
KUROリンクでアンプの電源も一緒につけたり切ったり出来るんですか!?
リンクってHDMIケーブルじゃないと出来ないって思ってた(゚-゚)
僕はPS3からプリメインに光ケーブルを繋いでるから・・・
スミマセン、お役に立てませんf^_^;
あ!自慢!
天空号さんが見に行った、お台場の1/1ガンダムの1/144のプラモ持ってる(^O^)
でも会場限定のやつじゃない(゚-゚)
そういえば、ガンダムの頭のスピーカーってのがありますね!
書込番号:10014982
4点
暫くさん
しばらくぶりです(笑)。
KUROリンクですがHDMIケーブルはちゃんと刺してます。
そのほかテレビの音声をオーディオからだすにはテレビの音声出力(光)をアンプに出す必要があると思っていたのですがちがうのかな。
書込番号:10015003
5点
浅はか先生
クロのデジタル音声出力の設定は変えましたか?
デフォルトだとPCMになっている筈ですので
自動若しくはAACに設定を変えて下さい。
ホームメニューの初期設定<デジタル放送の設定<
外部機器設定<デジタル放送音声出力で
PCMから自動若しくはAACにして下さい。
これは5010の設定方法ですが500Aも多分同じです。
書込番号:10015062
4点
柴犬の武蔵さん!
ご存じかと思いますがこの前のオフ会て2EXを試聴しました。
EXシリーズって凄かですね!
でもおいらには買えない(涙
浅はかさん!
おいらは期待してた!
よくみたら、アンプのコンセント挿してませんでした。浅はかです。。。とか(笑
おかげさまで僕も勉強になりました!
書込番号:10015097
4点
武蔵さん
ありがとうございます。
夕べのおぼろげな記憶ではちゃんとAACにしてました。
今日(何時になるか分からないのですが)帰ったら再度確認しますね。
暫くさん
私も危険だと思ったので、一応PS3からは音がでることを確認しました(笑)。
光ケーブルの断線についてはまだ調査してませんが出口が赤く光ってたので大丈夫ではないかと。
書込番号:10015115
5点
天空号さん、どうもありがとうございます♪
いや〜実に素晴らしいスピーカーですね(謎
果たして、出力は何W、インピーダンスは何Ωですかね(謎
あれを鳴らすには、相当のアンプが必要ですね(謎
ボソ)いいな〜、私も見に行きたいです〜。。。
浅はかさん
あら珍しい?、浅はか先生に分からない事があるなんて。
アンプ側のRIHDの設定はされました?
それしか思いつかない。。
鬼さん
HDMIリンクはTVのリモコンで、アンプの電源・音量・入力切替などが出来ますよ。
便利だけど、HDMIスルーにするので、アンプの待機電力は喰います。
書込番号:10015128
5点
私からも質問していいですか〜(^_^;)
今まで、DVD/BD共に一層式しか購入した事がなかったのですが、最近はレコーダーのHDDも残が減りBDへのDRモードでのバックアップを考えています。
3時間前後の物が残っているのでDRでダビングするには二層式にするしかないと思っていますが、再生時に違和感なく再生出来るのでしょうか?
違和感があるようなら一層式にレートを落としてのダビングもしょうがないかなと思っていますが(^_^;)
宜しく、ご教授下さいね!
m(__)m
書込番号:10015294
4点
さとパパさん 皆さん 乙です!
昨日はいろいろ大変でしたが、新スレで気分一新して逝きましょう(^^)
でーがさん
気にしないで下さい(謎
ニ層式でも問題ないですよ。音声や画像が途切れたりしたら誰も買いません(^^)
書込番号:10015329
4点
ディィガさん
一層式と二層式の違いは、
洗濯と脱水を・・・・・(略
最近はドラム式が・・・・・(略
書込番号:10015332
4点
直江さん
サンキューですたい!
確かにそーですね(~o~)
高級明太子かな?謎
書込番号:10015340
3点
さんパンマンさん
ニ層式の方が無駄なく洗濯できます。
薄型=液晶=AQUOS
古いテレビの下取りは…
書込番号:10015346
4点
ディィガさんへ
今は2層で問題無いです。
ただ、今後のコストダウンでやばくなる可能性は否めません。
基本的にレイヤーの切り替わりや、深いレイヤーでは品質が落ちます。
書込番号:10015376
4点
直江さん
今なら、なんと5万円で下取ります!(カン高い声で)
がしかし、価格も5万円高・・・?
因みに直江さんのビエラなら、私が高値(霜降り馬刺し)でお受けいたします。
書込番号:10015384
4点
さんパンまんさん
うちのは斜めドラム式!
おいらはドラマー…
( ̄▽ ̄;)
掃除機は、
どこのがいいんだろう?
サイクロン?
直江さん
芋焼酎?謎2
プレク皇太子
国産のパナなら問題なしっすか?
書込番号:10015391
3点
・響く鬼さん
S−2EX聴いてきたんですね♪
前スレでも書きましたが、S2の音が気に入った場合
S3だとチョッと違和感があるかもです。
低音の量感がモノ足りない場合はS1逝って下さい(爆)
・浅はか先生
クロ側は設定大丈夫そうですね。あとはアンプ側ですが、
dra1964さんの仰るとおりで合っていると思いますが。。。
クロリンク(HDMIコントロール)の設定は
念のためクロ側もアンプ側も再度確認して下さい。
・ディィガさん
パナレコだと25GBのBD−RにはBSの場合
約2時間10分しか録画できないですから
50GBのDLって結構使っていますよ〜
最近のだとドリカムのライブやタイタニックとか。。。
昨日のグレイのライブとかもめっちゃ長(笑)
BShiとかの古い映画も長いのが結構あるので
50GBのDLは何種類か使っています。
今のところTDKやソニーのメディアでも
層の変わり目等でも気になる不具合はないです。
TDKのはたまに変なのがあるらしいですが・・・
心配なら多少高価でもパナのメディアを使って下さい。
書込番号:10015394
5点
ディィガさんへ
国産パナokです。
他社製は品質的にヤバイのが出て来ています。
TDK製は既に買う気にならず。
書込番号:10015420
4点
柴犬さん
ありがとうございます。
昨日のグレイライヴ、私も録りました。四時間でしたね!(^^;
今、HDDにはワールドエンド、アラビアのロレンス等一層式では入らないのがてんこ盛り( ̄▽ ̄;)
プレク級長
給料出たらパナの二層式、行っときます。(^o^)v
書込番号:10015438
5点
プレク級長
禿 同意!
さんパンマンさん
なんと、五万円!!!
考えちゃおかな〜
武蔵さん
「バック・トゥ〜」はパナのDLです。今 しばらくお待ちを…(謎
書込番号:10015459
6点
みなさん
こんにちわわ^^
思慮さんへ
珍しいですね〜
私も会社のパソコンに入ってる取説をみましたが、わかりませ〜ん!
恐らくアンプ側の設定かな?と私も思いま〜しゅw
光入力をどこに関連付けるかみたいな設定はないですか?(呼称わからず)滝汗
浅はかです。。。(偽
プレク先生へ
ハ・ハードルを上げないでください…
どうしよう…(激汗ォ
書込番号:10015883
3点
ディィガさんへ
そうして下さい^^
直江山城守さんへ
やっと最近、こういう話で同意が得られる様になりました。
気付き始めた頃は誰も同意してくれなくて…^^;
ま〜しゅさんへ
ん?上げてませんよ?
最初から同じ高さでんがな♪(^w^)
書込番号:10015950
4点
プレク先生へ
そうですネ♪
かなりレベル下げて頂いてますから…(汗汁
では、先程の話について
以前、AVアンプのように一つで複数の仕事をこなすより、単体でこなしたほうが効率も上がり良い方向になるという話がありました。
それを踏まえた上で、先程の信号の流れを考えた場合機器が増えるだけ信号の劣化・損失は起こりやすいですよね?
つまりCD再生に限定した場合
1:CD-P→AVアンプ→スピーカ
2:CDエクスポート?(忘れた→DAC→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカ
信号の劣化・損失だけを考えた場合1より2の方が大きいですよね?
当然、その他の要因で最終的に耳に入ってくる音は1も2も違いが出るのはよく分かります。
書込番号:10016060
3点
皆さんこんばんは(^o^)/
サトパパさん、PTQの皆さん 
新スレ立ち上げおめでとうございます! 
ま〜しゅさん
ん?輸出(^_^;)
書込番号:10016212
4点
のっぽさん
腰はいかが?
>ん?輸出(^_^;)
ん?んん?
輸血?
書込番号:10016276
3点
プレク区長
今しがた、ヨドバシにて二層式買っちゃいました。
(^o^)v
しか〜し、10組で金額約7000円。( ̄▽ ̄;)
今月、終わった。(涙)
のっぽさん
ま〜しゅさん
ん?諭吉?おくれ(~o~)
書込番号:10016455
3点
何だか輸出したり輸血したりと大忙しな…。
ま〜しゅさんへ
劣化や損失ばかりに目が行くとどうしてもそう考えてしまいますね^^
「ピュア」を追究し過ぎる人によく見られる傾向で、「全て最短距離が良いんだ!」と言い張る方が結構居ますね。
それで「CDP→ボリューム付パワーアンプ→SP」という形が最強と考える方もいらっしゃいます。
ここでオーディオとは何ぞか?という事を再確認したいです。
   ソースが入った媒体から音を引き出す物
ズバリこういう事かと。
ここに、「劣化や損失なんて概念があるか?」と問いたいわけです。
「劣化や損失は一番ではなく2番目以降」という事が言えるかと思います。
どんなに劣化や損失が無かったからって、引き出した音が蚊の鳴く様な音なら聞けた物ではありませんorz
まず、引き出す事。
次に劣化や損失を考える。
逆になれば本末転倒なのであります!
ディィガさんへ
終わったって…^^;
書込番号:10016509
4点
ま〜しゅさん
腰は駄目ですね(^^;
エクスポート=輸出(笑)
CDトランスポートですね♪
ディイガさん
ん、輸血ですか?おいらは貧血気味なんでま〜しゅさんから(笑)
現在BD-R+REはネットの方がかなり安いです!
プレクサンのお勧めしない(爆)ビクターはちょっと前までAmazonで
25GBx10枚が2470円でした。BW830でかなり焼きましたが失敗なしでした。
ただ、そんな私もプレクさんお勧めで、現在は自分保存用=パナとビクター、
知人にあげる用=格安TDK(爆)です
TDKはまだ使用してないのでレポ出来ませんm(_ _)m
では♪
書込番号:10017080
4点
のっぽさんへ
CD輸出してますね!(笑
腰は大切にしてくださいね
プレク先生へ
劣化が一番ではないですねご指導ありがとうございま〜しゅw
ぜひとも、定期連載をおねがいしま〜しゅw
どんなオーディオ誌よりめちゃくちゃ解りやすくて飲み込みやすいです。
書込番号:10017399
3点
satoswii パパさん
スレ立ておめでとうございます♪
あ、はじめましてが先でしたね(^-^;)
ROM&脱線専門ですのでチョコチョコ出てきますが宜しくお願いしま〜しゅ(偽
P.T.Qの皆様
勉強させていただきますm(_ _)m
書込番号:10017734
4点
ご報告です。
音出たぁ〜〜〜〜〜〜〜!
アンプの音声切替をむさぼっていたら音が出るようになりました。
アドバイスくださったみなさん、ありがとうございました。
まるでPTQがオーディオ板みたいになっちゃって…っていいのか(笑)
浅はかです…。
しかし、地デジはオーディオから音出す価値ないっすね。
浅はかです…。
書込番号:10017826
5点
浅薄さん!
聞こえるぅぅぅぅ!
ぶっすま観てましたね!
きっとPTQはみんなのバイブル(笑
書込番号:10017871
4点
思慮さん
おめでとうございます。
(^o^)v
あちゃらは、まだまだ満員御礼(^^;
皆さん
Good night!
書込番号:10018110
4点
○サトパパさんへ
新スレお引っ越しご苦労さまです。
PTQの皆様、相変わらずよろしくお願いします。
○ま〜しゅさんへ
>つまりCD再生に限定した場合
>1:CD-P→AVアンプ→スピーカ
>2:CDトランスポート→DAC→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカ
>信号の劣化・損失だけを考えた場合1より2の方が大きいですよね?
一見そのようにも思えますが?
A:「AVアンプ」の中でB:「DAC→プリアンプ→パワーアンプ」(「プリアンプ→パワーアンプ」)
の仕事をこなしている訳で、
Aの狭い部屋での手分け作業より、
Bの専門業者の分業のほうが質が良い場合が多いようです。
以前拙者もCDP→パワーアンプ→スピーカなんて事をしてましたが、
優秀なプリアンプを入れると不思議なことに違うんですね〜
表現が難しいですが、雰囲気、空気感、響き、余韻というか?
やはり、言葉で説明するのは難しいですね〜?
体験してもらえると良いのですが、沼の深みにハマりますよ!!!
書込番号:10018282
4点
皆さん、おはようございます。
光メディアは焼ける、焼けないで判定するのは危険なんです^^;
勿論、焼き直後の読める、読めない判定も危険です。
元々、エラー訂正がかなり強い規格なので、大抵再生します。
更に、訂正しきれない場合には「適当に値を埋めて再生」する仕様です。
(CD-DA, DVD-VIDEO, BD-ROM等、映像や音声コンテンツ専用規格の場合)
だから、訂正しきれてない「明らかに問題のある盤」も「再生可能」ですorz
ある意味賢いやり方なのですが、誤魔化され易い危険な規格です。
良質
↑
読み書きとも良好。エラー訂正量も少ない。
読み込みで若干エラーが増える。
読み込みでエラーが多い。
訂正しきれないエラーが出る。
そもそもマウント(ディスクの認識)ができないorz
↓
悪質
時間の経過により、徐々に劣化しますから、段々下に落ちていきます。
焼けたから大丈夫!とか、再生できたから…と油断したら駄目ぽ。
ポリカのメーカーによっても寿命は大きく変わるので、要注意なんです。
それを踏まえた上で、国産Panasonicさんの盤が良いのです。
書込番号:10018662
5点
皆さん おはようございます!
昨晩S.Aで車中泊の為
寝不足気味(-.-;)
プレク級長
いやぁ〜素晴らしい
まさに「知識は財産」ですな(^^)
(ヨイショ ゴマスリ 笑)
私もパナの国産しか、使用してません。(今の所ノーミス)
TDKはカセットテープなら売るほど持ってますが…
さんパン子さん
猫のオネショは…(略
書込番号:10018728
3点
おはようございます。
プレク区長
昨日、アラビアのロレンスのダビングは三時間オーバーにも関わらず一層式で収まりました。ガク
以外にレートがショボいなと…(^^;
まぁ大昔の奴をリマスタしてるからですかね(^^;
直江さん
私も納豆好きですばい!
謎
書込番号:10018758
4点
ま〜しゅさんへ
お褒めいただき有難うございます♪
今後も偶〜に頑張りま〜しゅ(ぁ
思慮浅薄さんへ
音出し成功おめっ!
直江山城守さんへ
ああん、胡麻擂られたわん^^;
>TDKはカセットテープなら売るほど持ってますが…
これ、超羨ましいです…。。。(ぇ
ディィガさんへ
おっと、今度は区長?!
レートがしょぼいのは仕方無いですね…。
ん?納豆???
書込番号:10018948
4点
何となく歌詞が…(ぇ
檄!オーディオ雑議団
 引き裂いた 闇が吠え 震える価格に
 KUROの歌 高らかに 躍り出る戦士たち
 心まで AVで 武装する漢
 悪を蹴散らして 正義を示すのだ
※走れ 光速の オーディオ雑議団
 泳げ 沼底の オーディオ雑議団
「わたしたち 正義のために戦います!
 たとえ それが沼底沈む戦いであってもっ!
 わたしたちは 一歩も引きません!
 それが オーディオ雑議団なのです!」
 メーカーが 堕落して 脅える価格に
 良質を 指し示し 躍り出る戦士たち
 暁に 激情を 照らし出す漢
 悪を滅ぼして 正義を示すのだ
※くりかえし
※くりかえし
…。
……。。。
浅はかでゴメンナサイm(_ _)m
書込番号:10019127
4点
プレク級長
メロディーは?原曲は?
歌いたいけど歌えない。
(T_T)
BDP320まだ安くなりますかねぇ(^_^;)欲しい!
書込番号:10019169
4点
ディィガさんへ
敢えて書かなかったのに…。
はい…、ど〜ぞ…。
「激!帝国歌劇団」
書込番号:10019210
5点
皆さん
こんにちは。
新スレ立っているとは知らず、完全に乗り遅れました…。
satoswii パパさん 
乗り遅れですが、新スレ立てお疲れ様です。
もう少し出現頻度を上げるよう努力しますので、よろしくお願いします。
そう言えば新型PS3値下げですね。
http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20090819_ps3.html
スリム化した上に3万を切る定価って映像とかの品質は落ちていないのか、心配です。
冷却ファンの音は苦情が多かったんでしょうね、”低減し静粛性をより高めました”とありました。
ファンノイズが劇的になくなっていて、質落ちてないなら120GのHDも魅力だし買い替え候補にも良いかなと思ったりします。
みなさんはどう思われますか?
書込番号:10019262
4点
れいチキチさんへ
>その他の特長は以下の通りです。 
という事で、特長しか載っていない情報ですから改悪点が判らず、何とも言えません。
個人的予想の範囲ではパスです(ぁ
幾ら静かになったとしても、品質が落ちているならAV機器としては改悪ですし…^^;
書込番号:10019289
4点
プレク区長
すいません、私みたいな若輩者にはわかりまへん。
(T_T)
た〜らこ〜、た〜らこ〜
た〜っぷり、た〜らこ…
ん?違った?( ̄▽ ̄;)
れいチキチさん
ちわ〜(^o^)v
新型PS3出るんですね!
既存cell性能が落ちてない事が前提条件でしょうな!
落ちてなければBDP320と悩むなぁ(^_^;)
昨日、ヨドバシにて一応BDP320をチェック!
44000円のポイント10パーでした。(-_-;)
ここは、3諭吉ですからね…
書込番号:10019338
4点
こんにちは♪
PS3板は大盛況ですね(^-^;)
AV機能強化が欲しかった・・・
プレクさん
広井王子ですか(謎
書込番号:10019426
4点
BBCさんへ
よく解っていらっしゃる…(謎)。
書込番号:10019444
4点
第二回 - 信号の流れを個別に追ってみよう Pt.1 「CDトランスポート → DAC」其の壱
(2009/8/19)
さぁて。
第二回です。([10014529]の続き)
>ソース再生機(トランスポートとする)
>
> ↓ デジタル信号(最大0dB程度)
>
>DAC
>
> ↓ アナログ信号A (最大0dB程度)
>
>プリアンプ
>
> ↓ アナログ信号A (最大音量を下げたり、各種調整を行う)
>
>パワーアンプ
>
> ↓ アナログ信号B (実は信号が変換されている)
>
>スピーカー
>
> ↓ アナログ信号C=振動 (電気信号から物理的振動に変換されている)
>
>あなたの耳
>
> ↓ 神経内伝達信号(電気信号)
>
>あなたの脳とハート♪
全部見ても大変なので、まず最初から見てみましょう。
>ソース再生機(トランスポートとする)
>
> ↓ デジタル信号(最大0dB程度)
>
>DAC
ここは一体何してるのさ?と言う事です。
デジタル信号はご存知の通り、0と1の集合です。
従って、そのまま再生すると全く使い物にならない音になります^^;
(SPが壊れても知らないよー)
では何故、デジタル信号をソースとするのか?
それは「明確な信号を書けるから」です。
アナログは常に「中間値」が存在します。
例えば、坂があれば常に1/2の距離が存在するわけです。
これでは同じ物を複製するのはほぼ不可能です。
そして、保存するのもほぼ不可能です。
ここで、予めデジタルに変換します。
そうすると、値が常に明確になり、0であるべき所は0、1であるべき所は1となります。
これなら、「中間値」はそもそも概念すら無くなります。
あとは、間違わずに記録媒体に書き込めば、確実に同じデータが複製でき、保存できます。
う〜ん、デジタルって便利♪
さて、ここでは「正常且つ正確なデジタル信号」を処理する事を前提に進めます。
この際、DACは何をすれば良いのでしょうか?
それは0と1の集合をアナログ波形に変換します。
でも、これをただ、点と点を結ぶだけでは駄目なので、曲線的に結びます。
これにより、「複雑な中間値」が補間されます。
ところが、ここに1つの問題があったりします。
この補間作業ですが、タイミングが命なのです。
タイミングが合わないと、再現する波形が歪みます(汗)。
従って、タイミングを合わせる為にクロックが存在します。
まあ、音楽で言えばメトロノームの様な物で、タイミングを示してくれます。
しかし、メトロノーム同様、クロックは完全な物ではないので、僅かな揺れが生じます。
これにより、低精度なDACは波形の再現性能が劣る結果になります。
   「じゃあ、クロックの精度が同じなら同じ音になるの?」
残念、違います。
DACのアルゴリズム(方式)が複数存在し、それぞれに特徴があります。
その為、音質に差が生じます。
ここまで解れば、取り敢えずは良いかと思います。
ここで重視する点は以下になります。
DACが重視する項目
1. クロック精度
2. アルゴリズム
3. 回路設計等の造り
4. セッティング
1〜3はメーカーの仕事で価格に影響します。
4はユーザーの仕事です。
これが変わると解像度、音質、アタック音の強さや全体のメリハリ、透明感やノイズ量、音の硬さ、音の広がり等に影響します。
かなり広範に渡るので、舐めてかかると痛い目に遭います。
今回は入力信号が「正常且つ正確なデジタル信号」である事を前提に話を進めました。
次回は実際のCDトランスポートについて(多分)書いていきます。
書込番号:10019459
4点
え〜と、びりぃおないれぼーいず???
失礼しました、BBCさんはじめまして♪(スミマセン略しました)
脱線担当と英語がニガテな、さんパンマンと申します。
宜しくお願いしま〜しゅ♪
ん?広井王子?
おお〜懐かしい〜、卍丸でお世話になりました。
ええ〜、プレク王子の正体は広井王子ですか???萌え〜
あらあらプレク玉子
今度は作詞家になられるんですか?
おっと、宇宙の侵略計画を立てられてたのですね。
私にはチンプンカンプンです(涙)
ディィガの大将
遂に新型PS3行きますか♪
PS3はcellがあるので、再生機能の進化の伸びしろが、まだまだありますバイ。
デザインはダサクなりましたが、低騒音化(低発熱)が気になりますね。
ただ、早くロスレスをビットストリームでデコードにして欲しいです。。。
けど価格的に、進化するHDD内蔵プレーヤーとしては安すぎかと!
直江殿
何時の間に、ネコちゃんを(謎
書込番号:10019710
4点
ディィガさん
新型は筐体の小型化が音質等に与える影響が不透明です。
なので,値段がさがった現行型を(ちょっとファン音がうるさいけど)ゲットするのがよさげと思いま〜しゅ。
書込番号:10019729
4点
さんパンマンさんへ
ちゃうちゃう…^^;
作詞、ちょっとだけならやった事ありますよ〜。
高校とかですけど(ぇ
いいの!私だってチンプンカンプン(ぇ
だって元のアニメ見てないもの…。。。
って事でYouTubeでもどうぞ…。
http://gamelog5youtube.blog29.fc2.com/blog-entry-1819.html
人様のブログに貼ってあったので失敬(ぁ
書込番号:10019744
4点
こんにちはヾ(=^▽^=)ノ
うお〜
素晴らしいスレに皆様のお陰で成長してますね(^ω^)
私は妻と商談中ですので、あまり刺激しないようにしてまする(;^_^A
書込番号:10019745
5点
思慮さんへ
DVDのアップコンバートは噂にたがわねと思うのですが、BDの再生能力としてはBDP320とどちらが上なんでしょうね?
書込番号:10019747
4点
ディィガさん
私では、現状どちらが良いのか分かりませんけど、
PS3も初期からすれば、ファームアップによりBD再生能力が高くなってます。
思いつくのでは、
モスキートノイズリダクション
クロマアップサンプリング
X.V.カラー
DTS−HD再生
その他・・・・・
なもんで、cellがある以上まだまだ進化の可能性はありますバイ。
因みに新型は、電源がチャチになったみたいですね。(けど低騒音&低発熱は羨ましい)
書込番号:10019814
5点
こんにちは♪
さんパンマンさん
いつも拝読させていただいておりますm(_ _)m
私も基本ROM仙人ですがよろしくです♪
旧(現行)PS3と320の比較レポはルージュさんが(^-^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9852336/
書込番号:10019815
4点
皆さんこんにちは!
PS3!?
おいらの唯一のAV機器?
ほー、298000円ですか!
さりげなく3万円切って安く感じさせますな!
おいらのPS3はもう過去のもの(T_T)
新型に対抗して、震えるコントローラだけど。
それにしても暑い。
あ!今日、青い鳥見ました!
書込番号:10019863
4点
satoswii パパさんへ
奥様を刺激しないsatoswii パパさんを刺激するスレですな(ぁ
>因みに新型は、電源がチャチになったみたいですね。(けど低騒音&低発熱は羨ましい)
ある意味、この時点で終わりなのですが(ぁ
響く鬼さんへ
ただゲーム機って考えると高いんですけどね^^;
困ったものです…。
書込番号:10019894
5点
プレクさん!
そうなんですよ!
僕が買ったときは、ゲーム機に6万円!?って感じでした。
買ったはいいもの、ゲームあんまりしないし、DVD鑑賞がおもでした。
話は変わりますが、皆さんご存知のHiviCastってすごいですね!
映像の調整をそれでしたら、みちがえた!
やはり、人により設定値が変わるってのもおもしろいですね!
書込番号:10019921
4点
プレク玉子
鬼さんはお金持ちだから、ダイジョウブ〜♪
だって29万8千円のPS3ですから(笑
さとパパさんは、ナイショでポチった後始末で。。。。。
ちゃぶ台を。。。。。
鬼さん
青い鳥?
分かった!、日産ブルーバード。
書込番号:10019922
4点
響く鬼さんへ
ですよねー。
高いっす、嫌っす。
やってらんないっす。
さんパンマンさんへ
分かった!浜崎あゆみ!
あと、どっかのゲームの主題歌にも同じ名前の曲があった様な…???
玉???^^:
書込番号:10019948
5点
こんにちは、飛龍…です。
あっちこっち移転するので追いかけるのがたいへんです(笑)
さっきプレステ3のHPを見ていたら、
新薄型はHD音声ビットストリーム出力対応になってました!
慌ててサポートに確認を取りましたが、OKとの事(嬉)
家のアンプは未対応ですが…
ご参考になれば。
書込番号:10019973
4点
ありゃ、一桁間違ってる。
もし、298000円でゲーム機が出たら、その金額に魅了されて買うかも。
PS3も6万円って金額に魅了されて買いました(獏
けっこう、ゲーム機に6万円!?って人からみれば無駄?みたいなのが大好きです(笑
でもね!今は・・・車が寿命っぽいし、お金が・・・余裕ゼロ(涙
ちなみに田舎在住なんで、車がないと仕事に行けません(爆
プレクさん!
僕はね、オーディオ機器って70年代〜80年代テイストのやつが好きなんですよ!
シルバーとか、シャンパンゴールドみたいな色の。
機械、機械してなくて、インテリアみたいな、なおかつ、”オーディオ機器”みたいな。
VUメーターと緑ランプと赤ランプが好きです。
さんパンマンさん!
違う、違う、ちゃんと鳥でした!
お腹あたりが、カルソニックスカイラインの青ばメタリックにした感じで、頭に赤い部分があって、ジャングルにいそうなやつでした。
おどろいた〜。
書込番号:10019998
4点
響く鬼さんへ
>僕はね、オーディオ機器って70年代〜80年代テイストのやつが好きなんですよ!
すっっっっっごくデビさんと合いそうな趣味ですね!
出て来ないかなぁ、デビさん…。
私の部屋に是非いらして下さい^^
新旧機器が混沌…じゃない、渾然一体ですから♪
古い物は私より年上ですよ〜。
書込番号:10020026
5点
響くさん
スピーカーは89年製,CDPは91年製ですが何か。
使っていないケンウッドのチューナーは92年製だったかな。
ぎり好みに合わない?
浅はかです。。。
書込番号:10020055
4点
飛竜さんこんにちは!
以前、どっかの荒れたスレでご一緒そました響く鬼です。
ROMっていただいてたのですね!
ありがとうございます!
是非、また遊びにきてくださいね!
プレクさん!
おいらの記憶がたしかなら
小さい頃にアニソンなど聴いてたシステムにこれがあったはずなんですよ!
>ソニーのSQ4CHデコーダーアンプ200とSQ4CHデコーダ ーSQD-2020 - 
記憶をさかのぼり、探してたらどうもこれらしい。
個人様のページだったんで、URL貼り付けるのはいかんと思い、型番だけ乗せます。
素晴らしい、システムでした。
ボン、ボンって口ずさむ声を、小さいながらにも、黒人男性の声と認識できた記憶があります。
書込番号:10020066
4点
響く鬼さんへ
あ〜、逆さ吊りVUメーターの機種ですね〜^^
偶にオークションに出てきますよ。
同時期の機種も少し持っています♪
書込番号:10020084
4点
浅はかさん!
バブリーなやつですね!
ちょうど、初めて買ってもらったパイオニアのミニコンポプライベートがその頃です。
バブリーな頃の機器・・・大好きです。
バブリーな頃の車も大好きです。
でもね!
当時の浅はかさんに興味ありありです(笑
80年代から、90年代前期はよかった・・・
書込番号:10020090
4点
響く鬼さんへ
当時?
当時はバブリーな浅はかさんだったんです(ぇ
でも、あの頃の機器は本当に良い物が多かった…。
書込番号:10020105
5点
飛竜…さん
いらっしゃい(^o^)v
来てくれたんですね!
PS3情報ありがとうございます。
うちのAVアンプは古いのでロスレスとかHDMIとかな〜んも対応しとらんとですよ(T_T)
またいつでもいらして下さいね(~o~)
BBCさん
隊長のそのスレ、さりげなく初心者カキコしとりまふ(^_^;)
書込番号:10020183
4点
飛龍さん
はじめまして、おっ土佐っ子さんですね♪
高知は数年前に旅行に行きましたが、行ったのがちょうど夏だったので、
私の地元の熊工VS明徳の試合中でした。
熊工がリードしてたときは、熊本ナンバーで高知を走るのはチト怖かったです(笑
結局、明徳勝利でホットしたような残念なような(笑
さてさて、マジですか!?
新型PS3はビットストリームに対応なんですね?
っで、旧型もファームアップで対応はどうですかね?
因みにPS3のHP見ましたが、探しきれませんでした。。。
ボソ)トラッカーじゃないですが、日野の昔のエンブレムが好きです♪
書込番号:10020217
3点
響くさん
私のオーディオは兄貴の影響でして,当時の機種も兄貴やその友達でオーディオショップで働いていた方に相談しながら購入しました。
自分で購入しようと思ったのは,兄が大学進学で家をでるためにオーディオも持っていってしまうことになったからです。
当時私は,新聞配達少年で,親の手伝い的意味合いもあったので,日〜土毎朝配達して月々1万円くらいをゲットしておりましたので,それを元手に何とかならないかと考えて親と折衝。
貯めてたお年玉と親からの無利子無担保のローン(月々1万円払い)で買ったのが当時のシステムです。
その後,ローン返済後紆余曲折ありターンテーブル方式に脳天を打ち抜かれて,PD−T07Aを購入。原資はお年玉だったな。
なじみのお店で,初売りの時に財布の有り金をはたいたら,「消費税3%」といわれ「えっ!金ない。。。」
そしたら店員さん,「んじゃ,いいよ!しゃあない」
その後雑誌等も含めてこの値段で同機種を売りに出しているところをみたことがない,という価格になってしまいました。
なので,現在でも大事に使っているところです。
途中,親にリモコンを捨てられるというアクシデントにも遭いましたが,先日無事リモコンゲット。あると結構便利っておもったら,あらAVアンプのリモコンでも動くのね。。。
浅はかです。。。
書込番号:10020242
5点
鬼さん、すご〜い。
ホントに青い鳥見たんだ。
因みに、見た場所の近所にペット屋があって、そこの主人がバタバタしてなかった?
プレク王子
しつこく、まだサバ読んでる(謎
あと噂では、浅はか先生の過去は、
フェラーリ乗って、でっかいショルダー電話に、夜はザンギで豪遊、
休日はヘリでゴルフか、リゾートでカクテルだったそうです。
そして愛飲がリゲイン!
書込番号:10020247
3点
あらまぁ、思慮さん昔話♪
全然浅はかじゃない内容…。
やっぱりそろそろ「浅薄」剥奪ですな(^w^)
書込番号:10020252
4点
さんパンマンさんへ
ちっ、結局そっちに行くのかよ!
サバなんて読んでないのに…。。。
正直なのに…。
浅はかなのに。。。
あれ?
書込番号:10020258
4点
さんパンマンさん
どうも飛龍…です
明徳は父兄の寄付の金額でベンチ入りメンバーが決まるそうです(噂
長距離ドライバーなので、なかなか家にかえれず、6010は半年で250時間程しか見てません(泣
今はケータイ一つで何でも(情報、物品)手に入るので、沼一直線です(笑)
たまに出没しますので、皆さん宜しくデス
書込番号:10020260
4点
えっと、うっ、うん!
ビットストリームに対応してると何がいいんですか?(^_^;)
書込番号:10020268
3点
浅はかさん!
自分の力で買った、思い出深いシステムですね!
だいぶむかしの事でも、買う為にした努力、商品にたいする勉強など、夢中になって頑張って手に入れたアイテムだったら素敵な思い出も一緒に存在するわけですね。
親にこれじゃなきゃ駄目とかわがままいった自分が恥ずかしいです。
ディィガさん!
ビッとくるとばい!
書込番号:10020295
4点
響く鬼さんへ
親に買って貰ったオーディオ機器は…無いや…orz
買って貰えるだけ羨ましい…。
3年分のお年玉でウォークマンを買った記憶が…。。。
半年で兄に破壊されたけど…orz
弁償っていう話になった物の、代替品がaiwa製。
泣きそうになった…。。。
書込番号:10020321
6点
プレクさん!
今じゃ、本当に恵まれてたと思えます。
実際、相当親のすねかじりでしたf^_^;
プレクさんみたいなたくましい精神を見習わなきゃいけませんね。
自分が欲しい物は自分の力で!ってのが、なんにでも繋がると思います。
やはり、オーディオ環境をよくするのも自分の力。
お知恵の拝借を頂いても、色んなアドバイス頂いても自分の力次第ですね!
書込番号:10020359
4点
鬼さん
なるほど…って、んなわけ(^_^;)
プレク卵さん?
私もバイトでソニーウォークマン買いましたが三回買って三回とも一年以内に…( ̄▽ ̄;)
で、aiwaに変えたとたん、三年使っても大丈夫でした!
なんとも(-_-;)
書込番号:10020360
3点
ディィガさん、
ビットストリームはですね、黒いドムが3機出てきて・・・(略
アンプにDD−HDやDTS−HDの表示が出ますので、
かなりの自己満足度がアップします(笑
ビットストリームだと、BDの音の情報がそのままアンプに行って、
アンプ側でデコードします。
まぁ節耳の私は、アンプ表示の自己満足が大きいです(爆)
あとの詳しい事は、プレク王子からのご教授が!!! ポイッ
書込番号:10020362
3点
こんばんは♪
さんパンマンさん
ありがとうございま〜しゅ♪
CD-ROMROM懐かしいですね(謎
プレクさん
aiwa・・・これも懐かしい(更謎
書込番号:10020369
4点
さんパンまんさん
サンキューです。
でも、あたいのAVプーアンにはそんなのあるんやろか?
書込番号:10020401
3点
響きさん
何も恥じることはなかバイ!
私は,今親のスネをかじりたい。。。
父方の祖母と父は,私が定職に就くのを見る前に他界しました。。。
浅はかです。。。
しゃれに何ねぇし。
さんパンマンさん
フェラーリ?
私はそんなちんけな乗り物には乗りませんよ。
私はもっぱらバットマンカーに乗っています。
ただ,ゴッサムシティでは,目立つのでランボルギーニにしています。
私がいつも背負っているのは市民の期待です(えっへん)
ザギン?
わざわざそんな下世話な町に行かなくとも,私の素敵なお店で美女と一緒に食事なんてしょっちゅうです。
今度お招きしましょうか?
ただドレスコードがあるので,ガンダムのコスプレ以外は入場できないかも。。。
私はゴルフはしないので,せいぜい貸し切りのネズミーランドを楽しんだり,豪華クルーザーで美女とひなたぼっこくらいですかね。
遠出には自家用ジェットを使うことが多いです。
ただ,九州の空港では私の自家用ジェットが着陸可能なところが少ないので,なかなかPTQには参加できないのですが。
っおっと。
薬が切れてきた。妄想からさめてきたぞ。。。
浅はかです。。。
書込番号:10020419
6点
ディィガさん
えっ、確かパイの新型AVアンプ予約されたとか(謎
残念ながら、今お持ちのでは。。。
けどソニーの良い奴なのでドルビーで十分ですよ♪
書込番号:10020429
3点
響く鬼さんへ
羨ましいです〜(T_T)
大学も自費でしたから、典型的な苦学生でした…orz
ディィガさんへ
私の場合、壊され方が「屋上から落とされた」ですからorz
壊れん方がおかしい。
G-SHOCKちゃうねんから…。
さんパンマンさんへ
はい?呼んだ?
BBCさんへ
懐かしいって言っちゃ…。。。
…ってまたかよっ!(謎)
書込番号:10020451
5点
プレクさん!
はい!またです(笑
恒例になりましたな(^O^)
書込番号:10020461
4点
さんパンマンさん、ディィガさんへ
>ソース再生機(トランスポートとする)
>
> ↓ デジタル信号(最大0dB程度)
ここにビットストリームのプレーヤーも含まれるわけですね〜。
ビットストリームオンリーならトラポ。
そうでなければプレーヤーになります。
簡単過ぎますね〜(-。-)y-~
響く鬼さんへ
そんな恒例いらんでよ…。。。
キリ番踏まない様に皆待ってるでしょっ?!!!
2、3分刻みの書き込みが何でここだけ7分も…orz
書込番号:10020489
4点
BBCさん
CD−ロムロム、うお〜高嶺の花。
なもんで友達から借りてのプレイでした。
現在はBD−ロムロム(謎
浅はか先生
えーーーいいんですか、ザークルーでネーチャンとムフフ♪
ガンコスは、鬼さんに言えば連邦・ジオンと揃いそうなので是非!
そのときは、プレク王子も参加でムフフ♪
はっ妄想!?、ヤバイこちらも薬が。。。
ハイ、プレク玉子キリ番ゲッツ!
書込番号:10020500
4点
さんパンマンさん
「ガンダムのコスプレ」ですよ。
主人公とかはNG。
あ,ザクとかジオングのコスプレでもよいですが,ジオングの場合,動きがとれないのではないかと。。。
書込番号:10020518
5点
思慮浅薄さんって上沼恵美子さんだったんだ…(ぇ
って言うか、それはアッチのスレでアノ時書いておけば良かったのにっ!!!(激謎)
書込番号:10020522
4点
さんパンマンさんへ
ん?参加?何に?
響く鬼さんへ
バレバレです!
って言うか、5分待ったのに誰も書かないんだもん…。。。
書込番号:10020525
4点
皆さんこんばんは(^o^)/
他の沼スレの3倍のスピードで進行するスレはここですか?(笑)
今日はBDのスイングガールを見てジェットストリームアタックを堪能してました(マテ)
ロスレス万歳(^o^)/
ジーク...
では♪
書込番号:10021236
5点
プレク区長
またもや、説明ありがとうございました。m(__)m
途中にトランポリンがありましたがいったい?
思慮さん
ガンコス話は私にはわかりまへん。m(__)m
途中にジュディオングが出て来ましたがいったい?
…( ̄▽ ̄;)
はい、すいませんでした!
m(__)m
書込番号:10021541
3点
キリ番ゲッタープレク殿
真剣な話、以前wowowアナログ契約時にデコーダの後ろにビットストリーム端子があったような気がします。
そいつも同じ理屈ですか?
書込番号:10021630
3点
ディイガさん
プレステ板から帰ってきました。
BDに収録されているHD音源
ドルビートゥルーHDやDTSMAはデータが圧縮されていますので、その解凍を
@プレイヤー側でするか、
Aアンプ側でするかの違いです!
@プレイヤー→解凍→PCM音声→アンプ→スピーカー
Aプレイヤー→圧縮データ→アンプ内部解凍→PCM→スピーカー
最終的にどちらもPCM変換されるのは同じで、どちらの解凍性能が良いかになります!
多分(笑)
書込番号:10022026
4点
補足
@マルチチャンネルPCM出力
Aビットストリーム出力
です!
ビットストリーム出力はHDMIver1.3以降対応です。
わが家のアンプpioneer4ASiは1.2なので、マルチチャンネルPCM7.1chまでの対応…
書込番号:10022078
4点
皆様こんばんわ! 全く付いていけず・・(滝汗)
パパさん スレ立ておめでとうございます!!引続き宜しくお願いします!m(__)m
ディィガさん ABD・・もう少しお待ちくださいませ〜(汗)(^^ゞ
書込番号:10022223
4点
飛竜さん
お仕事?お疲れ様です。
おぉ、詳しい説明ありがとうございました。
さすが、飛竜の親分!
サンウくんさん
ゆっくりよかですよ。直江さんのBDがたっぷりあるので楽しんでます。(^o^)v
噂によると阿蘇黒川温泉にかなり穴場の湯があるそうな(^_^;)秘密
書込番号:10022392
4点
ディィガさんへ
トランポリン?^^;
ビットストリームには飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さんが答えていただいてますので取り敢えずokっと^^
書込番号:10022510
5点
プレクさん
熊本の方へ技術指導にこられた時には、さんパンマンさんが黒川温泉の穴場にお連れし私が亀の子たわしで背中をこすり、
ディィガさんが塩を擦り込み鬼さんが源泉で流しますバイ(*・∇`)
そのあとで皆の完璧なセッティングをお願いしますばいた(^ω^)
書込番号:10022688
4点
satoswii パパさんへ
前半は何とか嬢も驚く程のサービスっ振り(?)ですが、後半は凄い私の仕事量が…orz
書込番号:10022717
4点
あは(;^_^A
ばれましたか(^ω^)
マジメな話もですね(;^_^A
サラウンドやサラウンドバックのピースカの設置ですが、広い部屋だと壁や天井でなく視聴位置から近い所にスタンド等での設置が好ましいのでしょうか?
それともアンプが持ってる補正能力で補えるのでしょうか?
専用ルーム以外のリビング等への設置ではスタンド設置は難しく思います。
書込番号:10022818
4点
satoswii パパさんへ
バレバレです^^;
補正能力は極力使わないのが基本です。
デジカメで言えばセッティングが光学ズーム、ソフトウェア補正がデジタルズームに相当すると考えて下さい。
後者は必要悪な場合のみ…で、極力使わないのが良いです。
ある程度は補えると思いますよ〜。
少なくとも、Pioneerさんのアンプに付いてるフルバンド・フェイズコントロールは私が初めて触った時にそこそこ遊べましたし。
(駄目な機能ならそもそも遊ばない…というか、すぐ悪評価を下してやめる^^; )
書込番号:10022846
4点
○サトパパさんへ
>視聴位置から近い所にスタンド等での設置が好ましいのでしょうか?
設置距離より角度のほうが重要と思いますが?
(距離も同じに出来ればベストでしょうが)
逆にあまり近すぎないほうが臨場感とか出そうですが?
あとはITU-R配置を基本に考えるとか?
設置で重要なのはフロント3chで、
サラウンドも厳密にやるには住空間の制限が出来てしまって、
専用ルームでもないと難しいでしょうね〜
書込番号:10022958
4点
追記こんなのありました。
パイオニアさんのスピーカーセッティングガイド
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=1023
書込番号:10022974
4点
おはようございます。
m(__)m
セッティングについてですが、ピースカは視聴する頭の位置。
でフロントはモニターより全面に出す。
と、以前のカキコで勉強しましたが合ってますか?
こんだけかい汗
プレク卵様
我が家の塩は岩塩ですがよろしおま?(^_^;)
書込番号:10023495
3点
おはようございます。
プレクさん
フューエル コントロールは良さげみたいですね(笑)
ヨッシーさん
アンプ探しの時も今回もありがとうございます。
ディィガちゃん
そうなんですよね(;^_^A
以前に勉強した時やパイオニアのサイトだと視聴する頭の位置なんですよね。
しかし他のサイトだと頭の位置から1mくらい上に...とか高いほうが良いとかも書いてあるので混乱してしまってます(@_@;)
書込番号:10023567
4点
さとパパちゃん
私が書いたのは2chの場合で、パパちゃんが書いたのはマルチchなんかな?
(^_^;)
書込番号:10023625
3点
皆さん、こんにちは。
ディィガさんへ
私も岩塩派です^^
satoswii パパさんへ
でも、所詮付属品というか…^^;
最近のエフェクターみたいな感じで、ちょっとキレが甘いんですよね…。
って贅沢言うなって?
高さはね…。
そもそも天井の高さがロクに確保できない日本家屋では厳しいんですよ…。
低い天井で高い位置に音源を持って来ると高さを稼ぐ事ができる場合があるのですが、別のファクターが破綻する場合もあり、必ずしも良くはありません。
セッティングの際にしっかりその辺りは環境に合わせて詰めるのが正しく、誰彼がこう言ったから…というセッティングは危険です。
まあ、私はあまり高い所に持っていくのは好きではありませんが…。
書込番号:10023629
4点
おはようございます
>フューエル コントロールは
そそ、ドライブ・バイ ワイヤーで (ん?
私は、この機能に期待して、パイオニアのAVアンプにしました。
標準設定は、かなりおとなし目かなー。
思慮浅薄さんへ
>しかし、地デジはオーディオから音出す価値ないっすね。
以前小雪のPZ70のアンダーSPの音は、聴くに堪えず、速攻で光ケーブル→DACにしました。
書込番号:10023630
4点
プレク皇太子
ふふふ
乗ったな(-。-)y-~
あっ、遅れましたが100キリ
おめ〜(^o^)v
draさん
おはようございま〜しゅ♪偽
書込番号:10023645
3点
プレクさん
そうなんですね。
やはり難しいと言うか奥が深いですね(^ω^)
draさん
そそ燃調を変えてバヒューンて
なんでやねん(笑)
ディィガちゃん
プレクさんはあっちの方も好きみたいなので岩塩にアイさんの鷹の爪入りでお願いします。
隠れてウ〇コばいれたらあかんばい(笑)
書込番号:10023770
4点
satoswii パパさんへ
あっちの方?!!!^^;
何ですか…。。。
書込番号:10023816
4点
プレクさん
ほら〜ムチやらロウソクとかのあれですよ(*・∇`)
え!好きじゃない(笑)
書込番号:10023838
4点
satoswii パパさんへ
Sかよっ!
そういう事を言っていると…。
今日の連載は超重たいですから…覚悟して下さいね…。
書込番号:10023861
4点
プレク級長
(*^^*)
勿論、ロム専です。
えっ?プレクさんSだったとですか?( ̄▽ ̄;)
書込番号:10023955
4点
ディィガさんへ
いえいえ、satoswii パパさんが…。
書込番号:10024300
5点
第三回 - 信号の流れを個別に追ってみよう Pt.2 「CDトランスポート → DAC」其の弐
(2009/8/20)
第三回です。([10019459]の続き)
今回は予告通り、CDトランスポートについて書きます。
でも、滅茶苦茶長いので、分割しますね^^;
3-1. CDの読み取り
そもそもCDトランスポートって何するねん?って事で。
実はCDはかなりアナログな技術で読み込んでいます。
・CD盤の構造
凹凸で信号を書き込んでいます。
この凹がピット、凸をランドと言います。
(上から見た状態。信号面から見ると逆になる)
光を照射して反射光を得て、その明るさでピットとランドを判断しています。
ピットはランドと比べて暗くなります。
CD盤(14bit)
 ↓
光照射/反射光取得(ADC)
 ↓
EFM復調(14bit → 8bit)
 ↓
PCM信号(お馴染みですね)
----------------------------ここまでならCDトランスポート
 ↓
DAC
 ↓
アナログ信号
----------------------------ここまで機能が追加されればCDプレーヤー
さて、ここで「あれ?」っと思った方。
特にADC(アナログ・デジタル・コンバーター)の存在で違和感を感じた方。
正常です!
実はCDからの反射光は「アナログ信号」なのです^^;
待て×A、デジタルだろう!って言う人も居るかと思いますが、実際は「アナログ要素の強いデジタル信号」になります^^;
さて、何故にこんな事になるのか。
これは光学式メディア全てに共通する特徴であり、短所です。
デジタルがデジタルになり切れない、アナログ要素が含まれてしまう原因です。
この原因は「凹凸が理想的ではない」事にあります。
凹凸の境界が断崖絶壁では無く、斜めなんです^^;
その為、明暗で区別しようとすると「徐々に暗く(明るく)なる」現象が起きます。
すると「もう0になったよな?」とか、「まだ0かな?」とか微妙な判断が起きてきます。
しかし、判定を柔軟に行うのは無理なので「ある一定の光量を境に0、1を切り替える」事になります。
(言うなれば、四捨五入している様なもの…)
すると凹凸の境界精度が高く、角度が垂直に近ければ近い程、正常に再現できると言えます。
逆に言えば、なだらかな斜面になると再現性が悪くなります。
だから、DDC(デジタル・デジタル・コンバーター)を噛ませたつもりなのに、その特性上ADCの様な動作をしてしまう事になります。
この結果、0と1の切り替えが遅れたり早くなったりしますので、読みが甘くなります。
   だから、「CDはアナログの様に音が変わる」のが正しいのです。
困ったものですね…^^;
デジタルの世界では0か1しかあってはならず、0.3の様な状態はタブーなのです。
それにも関わらず、0と1の境界が曖昧な媒体を使っている事自体ナンセンスなんです^^;
(だからこの時点で光メディアをデジタルだ!って信じ切っちゃ駄目なの!疑うべきなのっ!)
続く...
書込番号:10024317
6点
続き...
3-2. CD-ROM と CD-DA
でも、CD-ROMは信号同じじゃん!と言う反論が来ます。
それはCD-ROMとCD-DA(音楽CD)は規格そのものが異なるからです^^;
CD-ROMはPCの世界で利用されますから、僅かの間違いも許されません。
その為、かなりエラー訂正能力が高く、大きな傷を付けないとデータは壊れてくれません。
しかし、CD-DAはCD-ROMがエラー訂正に使う部分の幾らかをデータに流用しているので、エラー訂正能力が極めて弱くなっています。
(だから傷に弱い)
更に、CD-ROMでは存在する「時間的概念」がCD-DAでは削除されており、存在しません。
これが諸悪の根源です(>_<)
「時間的概念」が存在するCD-ROMは適当なタイミングで読み込んでも、「時間的概念」のデータからタイミングを確認する事ができます。
(つまり、1秒経とうが1日経とうが「時間的概念」のデータが壊れてなければちゃんと信号を処理できるのです)
ところが、「時間的概念」が存在しないCD-DAには時間の感覚が無いのです(!)。
でも、ちゃんと再生する時には時間が表示されますね。
あれはCD-DAを読む時にデータを受ける側が「そのデータを元に基準クロックを作っている」のです!
だから、データが乱れたり、モーターが若干想定外に揺れるだけでデータの転送速度に影響が出て、クロックが揺さ振られますorz
(昔はよく音飛びしましたねー)
要するに、CDトランスポートはCDをぶん回しながら44.1kHzを生成する…という無茶な作業をこなしているんです。
さて、ちょっとまとめ。
前半に書いた「凹凸の境界が断崖絶壁では無い」事と、後半に書いたの「時間的概念が無い」事が組み合わさってアナログな特性を示すわけです。
DVD以降はこの問題点を反省して、時間的概念はちゃんとあります。
その為、凹凸の境界が斜めでも、極端におかしくなければ時間情報を読み取って適正位置にして信号を送出します。
(だから、DVD以降は純デジタルと言って良い)
続く...
書込番号:10024319
6点
続き...
3-3. DACに押し付けられるオシゴト
さて、この時点でCD-DAのデジタル信号には少なくとも以下のファクターがある事が解ります。
1. 0,1 の順序
2. クロック精度
デジタル信奉者は1しか頭にありません。
だから、音の変化を見落とします。
ところが2があるのです。
(所詮、44.1kHz固定でしょ?としか思っていない…)
ここで、第二回の記述を思い出してみましょう。
>さて、ここでは「正常且つ正確なデジタル信号」を処理する事を前提に進めます。
こんな記述があったのを覚えていますか?
そう、「正常且つ正確なデジタル信号」でないとDACは最高の性能と精度を発揮できないのです。
ところが、実際のCDトランスポートの出力は揺れに揺れています。
まるで冬ソナ(マテ
って事で、DACにはお仕事が増えます。
それは「常に揺さ振られている垂れ流しのデータとそこから生成されたクロックを受ける」事と同時に「受けたクロックと自分のクロックの同期を取り、データを適正に受けられる様にする」事です。
無茶ですよね?^^;
流れてくるデータが酷いと、「クロックが同期できずに認識しません」。
「44.1kHz not found!」とか出た時は悲しくなりますorz
入ってきたクロックが44.02kHz等だったのかも知れませんね。
でも、これでは同期が取れないのです…。
(取れる機器もあるかも知れないけど)
だから、CDの品質(精度)を高め、CDトランスポートの質を高め、DACの質を高める事により、より正確なアナログ信号を生成する事ができる様になります。
それぞれを高品質化すると…。
CDの高品質化
 →正確な信号を読み取り易くする
CDトランスポートの高品質化
 →正確なデジタル信号を生成し易くする
DACの高品質化
 →悪質なデジタル信号への対応強化
 →正確なアナログ信号の生成
こんな感じで影響が出てきます。
そうそう。
そこそこの環境以上なら、CDの品質差も簡単に確認できる可能性があります。
お手持ちのCDの中で「思い切り売れた物」で且つ「あまり再生していない物」を聞いて下さい。
そして、「レンタルショップで同じロットのCDを借りて」再生して下さい。
この2枚は確実に差があります。
再生すればそれだけ盤は劣化しますから、レンタルショップの盤はかなりへたっているはずです。
良い状態の盤とへたった盤を比較試聴すれば、多少差が見出せる率が高くなります。
以上、第三回終了。
書込番号:10024320
6点
プレク師匠
お疲れ様でした!
大変勉強になりました。
アナログチックなデジタルみたいな…
もう、脳汁垂れ流し状態ですばい( ̄▽ ̄;)
この話、HDMIや光ケーブルとはまた、別の話になるんですかね?(^_^;)
書込番号:10024518
3点
ディィガさんへ
長くて読むの大変でしょ?^^;
でも、短くまとめられないのよね、この内容は…。
それでも相当端折ったんですけど。
(ピットとランドの前後方向や左右方向の位置ズレの話は全然書いてないし…。ズレるんですよ、ズレるとクロックが揺れるし下手をすれば0と1が逆転するんですよ…(滝汗) )
アナログ技術とデジタル技術が複合してできたのがCDなんですよ^^
私の周りでCD-Rの焼きの話が出る事が多いのは、最初のCD盤の品質が高いと音質が良いでしょ?って事と関連しています。
ケーブル云々はまだ別です。
つまり、次回はその辺りに行くかも知れません。
(決定ではないですよ〜?)
書込番号:10024547
4点
プレク区長
実際に、0と1を逆に誤認識した場合はどういった現象になるんですか?
無音?ザー?
ん〜(^_^;)
続、ケーブル編も期待してまふ(^o^)v
書込番号:10024593
3点
ディィガさんへ
エラー訂正が働いて本来の値に戻されるか、訂正し切れずに元とは違う音になるかです。
無音の可能性は極めて低く、音が緩んだり、一瞬だけ変な音が混じったり…。
基本的に1/75秒の世界ですから…ね^^;
ケーブルはどこぞから遠吠えが聞こえそうで嫌だわー。
書込番号:10024613
4点
プレク級長
あっ、勿論耳で聴き取れるレベルでない事は(^_^;)
数μs?の世界のエラーをって意味ででした。m(__)m
書込番号:10024617
3点
ディィガさんへ
でも、一歩間違えれば違和感を感じますよ?
デジタルですから、0と1が変わったって言葉は高が1文字、されど1文字です。
基本的にバイト単位ですから、以下の様に考えます。
2進数で00000001を00000000と間違えた場合→10進数で1/256しか変化していない。
2進数で10000000を00000000と間違えた場合→10進数で128/256=1/2も変化している。
場所によっては結構でかい結果になります^^;
1文字位大差無い…と思ったら大間違いなんですね--;
基本的に2352バイトが1/75秒に相当しますから、この中で音に大きな影響を与える箇所が違っていたら…。
結構怖いです…。
書込番号:10024633
4点
プレク玉子
なるほど、十分違和感感じるレベルになりえるんですね。
ケーブル編はメーリングでやりまっか?(^_^;)
書込番号:10024674
3点
ディィガさんへ
どーしましょーかねー^^;
書込番号:10024725
4点
みなさん こんにちは(^O^) 
お盆休みはいかがお過ごしでした〜
新しいスレッド早変わりしましたね。 
スレ主さん はじめまして… 
相変わらずの気まぐれウルフです。 
変わりダネがあれば参加させてもらいますね(笑)
宜しくお願いしま〜す。
書込番号:10024822
4点
ローンウルフさんへ
いらっしゃ〜い^^
>お盆休みはいかがお過ごしでした〜
お盆休み?何それ?美味しいの?(ぁ
変り種無くても良いから参加してして〜♪
書込番号:10024825
4点
プレク駅長
頭がぁ〜クルクルクル♪
なにか、新型インフルエンザの新薬の研究かなにかですか?
なんとか私が理解出来た事
1.CDはデジタル録音されたレコード盤?
2.市販の音楽CDも再生し続ければ劣化する。
3.私とディィガさんは凹凸コンビ(笑
まず、よくPCとかゲーム機で言うビットって何ですか?
ファミコンが8ビット、スーファミが16ビット、PS1が32ビット・・・・・
確かSACDって1ビットですよね。
数字が大きければ良いのかと?
ちなみに食べるお菓子はチーズビット。
書込番号:10024914
3点
プレクさん  
突っ込まないでよ〜〜(笑) 
AV愛好家には、盆休みないですね!了解しました。(笑) 
ところで次期アンプの話。
全スレッドでこの秋には…とは、思ってましたが… 色々と事情がありましてm(_ _)m 
来年辺りになりそうな雰囲気。 
ま、金額が金額なんで、やけっぱちにならずに行こうかと。。。汗
今後ともアドバイス宜しくです。(*^o^*)
書込番号:10024917
4点
ローンウルフさん
お初ですm(__)m
次期アンプとはLX72と82の話しですか?
書込番号:10024957
4点
さんパンマンさんへ
クルクル?
山の手線か大阪環状線でも走ったのかな?(ぇ
まあ、かなり深い所まで突っ込んでますからね…^^;
高校生位だとまともに勉強してないと理解不能…、大学生も遊んでたら理解不能…。
大人なんて綺麗に記憶が消し飛んでたら理解不能(ぁ
>1.CDはデジタル録音されたレコード盤?
そっそ、そんなノリでok♪
>2.市販の音楽CDも再生し続ければ劣化する。
Yes!
>3.私とディィガさんは凹凸コンビ(笑
Ye…ノーコメント(ぁ
・bit(ビット)とは…。
2進数の1桁で、0または1です。
これが8つ集まると8bit=1Byte(バイト)です。
1Byteは10進数で0〜255の値のどれかを示します。
ビットは大きければ良い…というより、大きなデータを扱える様になります。
でも、SACD等の1bitはまた違います。
同じbitを使っていますが、対象とする物が異なるので、ゲーム等のbit数と同じ土俵に載りません。
人参10本と諭吉10枚じゃ全然違うでしょ?☆
ローンウルフさんへ
えへ☆
骨髄反射で…(ぇ
まあ、吟味する期間が延びたと思えば…^^
書込番号:10024977
4点
プレク車掌
どうも、ありがとうございます♪
なんとなく、いや少し、いやいや微妙に分かりました。
とにかくCD等のビット数と、PC等のビット数は考えが違うって事ですね。
ん?、バイト?、また分からんごつなってきた。
私の知ったか知識では、1バイト2文字って事しか。。。
あとは、アルバ・・・・(略
書込番号:10025077
3点
さんパンマンさんへ
>とにかくCD等のビット数と、PC等のビット数は考えが違うって事ですね。
まあ、同じbitを使っていても共通かどうかはよく吟味しないとって事で。
>私の知ったか知識では、1バイト2文字って事しか。。。
1bit → 0 〜 1 (2進数, 10進数)
8bit = 1Byte → 00000000 〜 11111111 (2進数) = 00 〜 FF (16進数) = 0 〜 255 (10進数)
ほら、2文字になった^^
正しいですよ〜。
昔のゲームで特定の値の最高値が255だったりしたのは、それに割り当てる容量が1バイトだったからですね〜。
くにおくん系列のHPとか、気力とか…。
ゲーム好きには見覚えのある値でしょ〜^^
他にも2バイトで65535 (256×256-1)とか…。
初期ゲームの経験値や所持金のMAXに多かったですね…。
書込番号:10025103
4点
プレク船頭
やった〜正解ですね♪
がっしかし、結局、私の知能では理解不能ですが。。。
おお〜、くにお君懐かしい〜。
よくミスズにビンタ打たれました(笑
書込番号:10025194
3点
さんパンマンさんへ
おお!熱血硬派っすね!
大体初心者はみすずに殺られる…(ぁ
最初の関門…。
次は何ネタにしようかな〜。
書込番号:10025221
4点
satowiiパパさん 
はじめまして〜 
次期アンプは、モノパワー、プリアンプ、AVアンプを順次なんですが… 
近所の知り合いは、先日ヤマハZ7プラスパワーアンプを買われたし… … 
焦る気持ちを抑えてます 泣
書込番号:10025297
5点
ちょっと 遊びに行ってる間に…
このスレの伸びはなんすか?
玉子王子様
頭いてぇ〜 目眩が…
みすずは三角蹴りで…
さぶはドスに注意しながら殴り倒す(謎
書込番号:10025432
4点
皆さんこんばんは。(^^)/
三分の二のレスが「プレさん」だという噂の沼スレはこちらですか?(爆
satoswii パパさん、スレ立ておめでとう&お疲れ様です。m(__)m(笑)
さんちゃん、
飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さん、
新型PS3はビットストリーム対応なんですね〜!
先にこのスレを読んでおくべきでした・・。
浅はかです。。。(T_T)
ver1.3のリンク機能が付いたのだからもしや?とは思ったのですが、
対応したのなら普通公式で発表するよなぁ・・?してないって事はやっぱりダメなのか?って思ってました。
電話して確認するとは飛竜さん凄いですね。(^_^;)
書込番号:10025494
4点
ぬお!
理解するのに、時間がメニイメニイな感じになってる。
16ビット・・・最終型NSR250のCPUが確か・・・16ビットってことしか(爆
7.1ChでPS3のアンチャーテッドをしたい。
書込番号:10025659
4点
直江山城守さんへ
頭痛い?
まあちょっと難易度が…ね…^^;
でも、あれを理解しているとその辺の人が相手にならなくなりますよ〜。
おお…、同志や!(謎)
MCR30vさんへ
>三分の二のレスが「プレさん」だという噂の沼スレはこちらですか?(爆
気の所為です。
きっとあっちのスレです(謎)。
書込番号:10025753
4点
事務処理のために事務所戻って、ちょっと覗いてみようかなと思ったら、ここまでROMるのに、一時間半かかった…(T_T)
仕事がぁぁぁ〜<(`^´)>
プレクPTQ専属コーチ、2進数の話懐かしかった!
中学生くらいの頃、なぜドラクエやFFは最高値が255って数字にこだわるんだろう?って疑問に思って、一所懸命勉強しました!
そこからパソコンに興味を持って、いろんなことを知っていくうちに、今ではオーディオ沼へ…。
今思えば、ここへ来るのはあの時決まっていたのかもしれません(*^_^*)
書込番号:10025845
4点
Ai Contactさんへ
あはは^^
懐かしいでしょ〜。
それにしても1.5時間とは恐れ入りました…。
私のアレ、長かった?^^;
私は小学生の頃に2進数を…。
16進数は中1でバッチリ…。
主要な値は覚えてましたし、10進数との相互変換も暗算でした…。
まあ、それで小遣い稼いでたんですから当然ですね^^;
沼に沈むのが運命…。
それもまた。
書込番号:10026269
3点
ローンウルフさん
ご自身の次期アンプの話しでしたか(;^_^A
おっちょこちょいでした。
MCR30vさん
以前、X95では天空号さんとのチームプレイでお世話になりましたm(__)m
天空号さん
ありがとうございました。どうですか?LX71とBR6の感じは?
私も、モニオでの構築が決定しましたので(トールボーイ無しですが)
感想を聞いてみたいな〜と思いました(;^_^A
書込番号:10026331
4点
プレク大好き!!さん 
講義ありがとうございます。
昔、SONY,山水からPCM変換機が出た頃のアイ・パターンの講釈を思い出しました^^;
(当時高校生だったかな? 2現象のオシロスコープを持っていました。:中古の貰い物)
>私のアレ、長かった?^^;
えっ!  立派なのをお持ちなんですねえ(激違・・・・塩梅?
ローンウルフさん
AVプリ+パワーアンプという選択肢は?
私も、艶っ気を出す為にフロントはパワーアンプを繋ぎたい処なのですが、家族がぁ・・・
本当は、AVアンプの導入時点で、2chは諦めたハズだったんですけどネ。
MCR30vさんへ  こちらでも、宜しくお願いします。
書込番号:10026371
4点
ぜぇぜぇ、はぁはぁ・・・・・
やっと追いついた・・・
みなさんこんば・・・ッハ・・・
ビットストリームがbitになって、さんパンマンさんがバイトに出かけて・・・
ビット・ランドに埋葬・・・・・?(違
プレク先生へ
>さて、ここで「あれ?」っと思った方。
>特にADC(アナログ・デジタル・コンバーター)の存在で違和感を感じた方。
>正常です!
先生!
全く違和感なかったです・・・。
はい、異常です!(爆
CDって完全なデジタルではなかったのですね〜
レコードプレーヤーでもヘッドやら針やらベルトやらと
いかに板に刻まれてる情報を引き出すかと四苦八苦したものですけど
デジタル化と言えども本質は変わってないということですかね〜w
CDトランスポターにしたって同じことですね。
逆に板が超高速で回転してる上にピックアップ部も同時に動いてるんですよね?
しかも、溝があいまい・・・
う〜ん・・・
CDの情報を完全に読み出すことってかなり難しそうですね。
例え完全に読み込めたとしても
点の情報を〜波形に置き換える時点で元の情報とは違ってくる可能性もありますよね?
なんか私、否定論者になってる?
ともあれなんとなく理解できた気がしま〜しゅw
先ずは、ちゃんとした情報を引き出すこと!(CDトランスポター等)
引き出した情報をきちんと次へ伝えること!(ケーブル類)
伝わった情報をしっかり出し切ること!(パワーアンプ等)
伝達された信号を好みの振動に変換!(スピーカ)
音として伝わって来たものを敏感に聞き分ける!(耳及び脳内伝達)
あとは”燃えよオーディオ魂”ですかねw
書込番号:10026431
3点
そりゃもう、プレク大総統のは長いのなんのって…(違
何にしても、知らないことたくさんで、点と点が繋がる思いでした。
おっと、お仕事がんばりまーす(^^ゞ
書込番号:10026529
4点
dra1964さんへ
アイパターンの勉強をされていたんですか?
私も測定しましたが…懐かしい。
…って一気にスレの色が変わりそうで怖いっす!
ま〜しゅさんへ
>全く違和感なかったです・・・。
残念…。
>逆に板が超高速で回転してる上にピックアップ部も同時に動いてるんですよね?
そういう事です^^
トラッキングする為のサーボとか色々あります。
実際、市販の80分の音楽CD1枚で4000回位はエラー出てますよ^^;
酷いと1万の大台に乗ります。
>点の情報を〜波形に置き換える時点で元の情報とは違ってくる可能性もありますよね?
その通りです^^
寧ろ、そこが重要です。
まあ、後半部分の説明はまたその内に…。
Ai Contactさんへ
あはは…^^;
やっぱり長かった?
まあ、ゆっくり咀嚼して下さい…。
書込番号:10026720
3点
プレク大好き!!さんへ
流石に当時高校生の分際では、アイ・パターンを測ろうにも、金銭的に閾値以下でした^^
555で、発信器を作ってアナログ回路のNFBとか、バイアスをいじっるが精一杯ですよん。
書込番号:10026948
2点
dra1964さんへ
そうでしたか〜^^
私は当時、自宅にオシロやら電源装置やらがゴロゴロと…。
書込番号:10027261
2点
プレクさん、大学教授なみの講義拝見させて頂きました(私は高卒ですが...)
以前のDACの知識で脳内容量がいっぱいなのに(>_<)
メモして読み返してます(^_^;) 
自分が理解したかどうかは別にしてf^_^; 
次回の講義楽しみにしてます(^O^)
書込番号:10027317
3点
阪神JFKさんへ
にゃはは…^^;
ちょっと頑張り過ぎちゃったかな…?
頑張って赤点取らない様に…(ぇ
書込番号:10027413
2点
いえ、プレク教授、頑張りすぎではないですよ(^O^)/ 
私は頭から湯気出してますが(^_^;) 
これからもPTQの皆さんの陰から講義を受けますので(^-^) 
♪赤点確実、留年確定〜♪  
『父ちゃん、オレまた駄目だった〜』
懐かしい〜(謎
書込番号:10027431
2点
むか〜し
トイレ掃除で留年をまぬがれましたが...
プレクさんが活躍してるクロでの板を拝見しましたよ〜(*・∇`)
なにげにこの場をサンウくんさんに宣伝して貰ったりしてました(笑)
サンウくんさん
ありがとぅ〜(・∀・)ノ
書込番号:10027466
3点
satoswiiパパさん、私もプレク教授の活躍してるKURO板見てました(^-^) 
さっきの横浜銀蝿の歌のような実体験はないですが、私は夏休み毎日補習して免れました(-.-) 
書込番号:10027484
2点
皆様こんばんわ! 
ディィガさん 了解しました〜(^^ゞ
パパさん いやいや こちらこそです(汗)(^^ゞ
この3つの板は それぞれの楽しさがあっていいですよね!(^^)/
そそ 先生が 600板にカキコって珍しい って思っちゃいました(汗)
でもね・・ 内容的には 先生や皆が来るかな〜?って思ってたです^m^
なので、質問して 先輩方に丸投げの バトンタッチ!しました(爆汗)(^^ゞ
書込番号:10027489
2点
阪神さん
阪神さんに同じ匂いを感じる(*・∇`)
あの頃私はよく寝る子で学校には半日くらいしかいない日が多々(;^_^A
テストなんかカンニングの常連でしたね(^ω^)
あ!失礼しました(;^_^A
阪神さんにかぎって...
書込番号:10027504
2点
サンウくんさんも
起きてた〜(*・∇`)
プレクさんへの丸投げは見事でした。
でも、さらりと応えるプレクさん  す・て・き(^ε^)-☆Chu!!
書込番号:10027514
2点
satoパパさん(略してすいません)、同じ匂いですか(^_^;) 
まぁ大きい声じゃいえませんが私も当時はカンニ...じゃなくて『竹山』は常習でした(^_^;) 
決してグレてはなかったんですが勉強がどうも(汗 
学校の勉強は嫌いで覚える気がなかったですが、オーディオの話は難しくても必死になって読んでますね(^_^;) 
でも楽しいんですよね(^O^) 
次回のプレク教授の講義は何でしょうか(^ε^) 
楽しみです(^-^)/
書込番号:10027520
2点
阪神JFKさんへ
ついに来ました 試験の季節 たまにゃ親父を喜ばそ…♪
懐かしい…。
satoswii パパさんへ
処世術ですなっ!!(違
にゃんか色々見られてるにゃ☆
サンウくんへ
もう、丸投げなんてイ・ケ・ズ(>_<)
…って言うか、何このミッドナイトカキコラッシュは?!!!
書込番号:10027525
2点
プレクさん、お若いのによくご存知で(^-^)/ 
ホントに皆さんいつ寝てるんですかぁ〜(゜д゜;) 
私は夜勤なので今から寝ますが(^_^;) 
今日は早起きして高校野球ば観んといけんから、はよ寝ますばい! 
おやすみばい(*v_v*)zzZ 
九州弁は難しかぁ〜
書込番号:10027533
2点
阪神さん
やはり仲間ヽ(・▽`)/
次回の講義は何でしょうね(^ω^)
書込番号:10027537
2点
パパさん 起きてたというより 先ほど帰宅して・・(汗)(^^ゞ
只今 ユーチューブで Scott Hamiltonを聴きながら ボーっとしてます(^^ゞ
先生 いや〜 ワタシいつも 丸投げで・・大変申し訳なく思っております!(爆)(/_;)
だけど やはり 大御所の皆様が・・ キターーーーーー!!って喜んじゃいました^m^
そそ ドラム缶・・ 先生の予想通りに無事にゲッツ!しました!!(^^ゞ やはり 音質がかなり変わりました!! コレも色々あるので全部買い占めたいくらいです(あ!ドラム缶沼だ・・爆(>_<))
書込番号:10027544
2点
プレクさん
個人的には、電源のノイズ源と音質や画質への影響そして対策(CPが高い)など聞きたいですが(^ω^) 
どうですか?
書込番号:10027550
2点
阪神JFKさんへ
あはは^^;
カラオケで結構歌った事があります(^_^)v
CDも持ってますし♪
おやすみなさいませ!
satoswii パパさんへ
うわぁ、あんまり期待し過ぎないでぇ(汗)。
サンウくんへ
丸投げ大魔王でっせ!
でも、あと1年もしたらサンウくんだって大御所の1人になってるかも?( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
ドラム缶ゲットおめっ!
あ、買い占めても仕方無…(略)^^;
書込番号:10027552
2点
おっと、入れ違い。
satoswii パパさんへ
その方面も面白いのですが、基本が出来てなかったら、どうしても…ねぇ…?^^;
砂上のリングと鉄壁のリングとではやっぱり比較になりませんから…。
まずは足元を固めておかないと、戦いになりません。
どんなにノイズ云々を知っていても、基本的な事ができて無かったら、どう足掻いてもコストパフォーマンスは下がってしまいます。
今回の連載は「結構深め」に書いてますので、一通り終わってから改めてそういう方面を考えると良いかな…と思います。
おそらく、多少なりとも捉え方が変わってくる筈ですし。
書込番号:10027561
3点
ドラム缶で音が良くなるんですか(・・?)
私のなかでは
ドラム缶=ヤクザか五右衛門ですが(;^_^A
サンウくんさんのシステムはどんな感じですか?
プレクさんのは聞いても恐らく私にはちんぷんかんぷんだと思いますけど、聞いても良いですか?
書込番号:10027569
3点
先生 あちゃ ワタクシ節穴隊・・(滝汗)
やっと 先日手に入れることができました(^^ゞ やはり あの経験?体験しちゃうと(^^ゞ
先生「これ欲しくなったでしょ!笑」 僕「はい!!」あの後必死に探しちゃいました(爆)
やはり 最後には クリーン電源逝きたくなりますね!(^^ゞ
エ○大魔王なら 僕か ディィガさん・・(汗)(V)o¥o(V)
書込番号:10027571
3点
サンウくんさん
ディィガちゃんは知っていますが、私もエ〇大魔王に名乗り出る資格ありですよ(^m^)
書込番号:10027580
4点
パパさん おおお!!!エ〇大魔王 三国志!?(爆)(V)o¥o(V)
ってことは・・ ディィガさん・・黄金の左手が炸裂しまくりですかね〜〜〜^m^
ABDと競馬TVとグラビアは モニターの違い?良さがハッキリとわかるソースですね〜^m^
書込番号:10027595
3点
皆さん、おはようございます。
satoswii パパさんへ
ドラム缶ってCSEさんのNFW-30等のノイズフィルターの事です。
私が「ドラム缶みたいなヤツ」と言った事からちょくちょくドラム缶と言われる様になりました^^;
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=11112
私のシステムは…チンプンカンプン度が高いので非公開なのです^^;
ごめんなさい…。
ご興味がおありでしたら、是非いらしてその目と耳で確かめて下さい♪
3人揃って、三大エ…(略)
書込番号:10027866
4点
おはようございます。
なんだ〜、この24時間エンドレスわ〜( ̄▽ ̄;)
しかも、ちょくちょくあたいの名前が(^_^;)
昨日、Hiviの新刊買いに行ったらバスセンタービルで迷子に…( ̄▽ ̄;)
飲み会の時間に遅刻して怒られました。(T_T)
by 黄金の左より
書込番号:10028112
3点
>なんだ〜、この24時間エンドレスわ〜( ̄▽ ̄;)
その最初の一手をディィガさんが飾ってる罠…(ぁ
書込番号:10028240
4点
第四回 - 信号の流れを個別に追ってみよう Pt.3 「プリアンプ」
(2009/8/21)
第四回です。([10024317], [10024319], [10024320]の続き)
さて、ここまではデジタル段について書いてきました。
今回からはアナログ段についての記述になります。
始めに、アナログ段の構成を再度確認しましょう。
>DAC
>
> ↓ アナログ信号A (最大0dB程度)
>
>プリアンプ
>
> ↓ アナログ信号A (最大音量を下げたり、各種調整を行う)
>
>パワーアンプ
>
> ↓ アナログ信号B (実は信号が変換されている)
>
>スピーカー
>
> ↓ アナログ信号C=振動 (電気信号から物理的振動に変換されている)
>
>あなたの耳
>
> ↓ 神経内伝達信号(電気信号)
>
>あなたの脳とハート♪
DACまでは終わっていますから、次に続くのは「プリアンプ」ですね。
さて、「プリアンプとは一体何か?」という事が重要かと思いますが、極めて曖昧な存在になっています様に思います。
「プリアンプ」は英語で書くと「pre-amplifier」ですね。
「pre」は「前」ですから、「pre-amplifier」とは「アンプの前段にある物」を意味します。
(何でいきなり英語の講義なんだよっ!)
だから、「パワーアンプの前段に入れる機器」の意味合いになります。
このプリアンプは別名で「前置増幅器」や「ヘッドアンプ」とも言います。
〜種類〜
A. マイクプリアンプ(録音用)
B. フォノイコライジングアンプ(通称、フォノイコライザ。レコード再生用)
C. コントロールアンプ(オーディオ用)
実は種類があります^^;
マイクプリアンプはマイクレベルの信号をラインレベルの信号に増幅するのが役割です。
マイクレベルは極めて信号が弱く、そのままパワーアンプに叩き込んでも極めて小さい音しかせず、実用上問題があります。
その為、プリアンプで信号的に増幅させてから、パワーアンプで変換する…という流れになります。
※パワーアンプがAAC(アナログ・アナログ・コンバーター)である事は最初に示した通り。
ラインレベル信号は最初の図の「アナログ信号A」に相当します。
マイクレベル信号は書いていませんが、楽器の出力やマイクの出力等です。
レコードのPHONO信号はこれとは異なる規格ですが、微少信号である点では共通です。
(コイツはフォノイコライジングアンプで処理する)
さて、本題はコントロールアンプですね。
これについて書いていきましょう。
続く...
書込番号:10028452
4点
続き...
コントロールアンプとは…
一般的にプリアンプと言うとコレを示唆します。
しかし、コントロールアンプはプリアンプの1種に過ぎないので「コントロールアンプ=プリアンプ」と考えてはいけません!
(そう思っている人が極めて多い…orz )
だから、私は「コントロールアンプ=プリアンプ」という考え方は初心者の一般向けにサラッと言う程度に留めています。
嘘になってしまうので、極力書きたく無いのです^^;
実は、私の過去の書き込みに「コントロールアンプ=プリアンプ」という記述は1度もありません。
(気付いていた人は偉いっ!!!)
人が書いたのを態々訂正する事も滅多にありませんが…。
ただ、今回はせっかく連載という形でそこそこ深めの内容を書いているので、ここでは厳密に書く事にします。
さて、ちょっと脇道に逸れましたので、戻します^^;
〜コントロールアンプの役割について〜
コントロールアンプが搭載する(可能性のある)機能は以下です。
・音量調整機能(左右バランス調整も含む)
・イコライザ機能(トーンコントロール)
・ラウドネス機能(日本限定。広義で考えるとイコライザ機能に属する)
・セレクター機能(ルーティング)
・フォノイコライザ機能(PHONO信号→ラインレベルアナログ信号)
・フィルター機能
・インピーダンスの変更
・その他特殊処理機能(AVアンプの各機能はここに属する)
まあ、大雑把ですが^^;
取り敢えず、大半の機能は省略しまして、音量について考えたいと思います。
実はこの音量調整機能は極めておかしな存在です。
それは「アンプ」=「増幅器」と言いながら、実際には「減衰」させている事が極めて多いからです^^;
CD等のデジタル信号は最大0dBで、プレーヤーから出力される信号電圧はパワーアンプにとっては十分大きい物です。
従ってCDプレーヤーからボリューム調整機能の無いパワーアンプに繋ぐと「最大音量」で再生される事になります^^;
下手をするとスピーカーやアンプが壊れるわけです。
だから、信号を減衰させるのが主な機能になってしまった「増幅器」なんですね。
こう言われると変でしょ?^^;
…という事で、昨今のプリアンプは音量をただ落とすだけの存在になっています。
(当然、殆ど電力を食いません)
まあ結局の所、音量調整とセレクター機能しか一般的には使われなくなっていますね。
コントロールアンプで重視すべきは「如何に音質を落とさない物を選定するか」に尽きます。
一度でも「CDプレーヤーからパワーアンプに直結」した事がある人なら判りますが、コントロールアンプは音を濁し易いです。
だから、この点に注意します。
あと、好みの音があれば、それに合う様な音に変わるプリアンプを選べば良いです。
真空管プリアンプを使うのは、その最たる例ですね^^
…という事で、第四回、終了です。
お疲れ様でしたm(_ _)m
書込番号:10028453
4点
PS.
質問のある方は挙手で(ぇ
講義終了後10分間だけ受け付けます(マテ
〜バックナンバー〜
第一回…[10014529]
第二回…[10019459]
第三回…[10024317], [10024319], [10024320]
…1日5000件位書き込みあるのね…(ぁ
書込番号:10028454
4点
昨日から難しい会話が飛び交っていますが。。。
♪赤点先生の真剣ゼミ
書込番号:10028531
4点
思慮浅薄さんへ
>♪赤点先生の真剣ゼミ
何故私が赤点だった事を知っているっ?!!!(ぁ
書込番号:10028547
4点
こんにちは!
うちの娘は赤ぺん先生に習ってます。^^;
プレク玉子さん
昨日に引き続きお疲れ様でした。
なるほど、アンプのボリュームレベルを見るとーxxdbと出ている意味がやっとわかりました。(^o^)v
書込番号:10028890
3点
ディィガさんへ
どもども〜♪
そうそう。
最大0dBですからね〜^^
+に振ると、その時点でクリップノイズが発生します。
だから、基本的に-表記です。
尚、騒音等を表す時は0dBを起点に加算していきます。
書込番号:10028924
4点
プレクさん
0dBを起点に騒音ですか〜 (*> U <*)
私の歌声はそれ以下で騒音なのは(・・?)
書込番号:10028980
4点
satoswii パパさんへ
あ、そういう意味では…。
騒音というか、音量を測定する場合は0dBを最小単位とするんです^^;
きっとsatoswii パパさんの歌声はマイク通さず90dB(ぇ
書込番号:10028999
4点
プレクさん
ハイ違うかな〜とは思いましたが、私の音痴を自慢したかっただけです(;^_^A
ん?音痴を自慢?とうとう寝不足で逝ったかな(笑)
あ!なにげにドカーン(略
書込番号:10029028
4点
satoswii パパさんへ
ん?ジャイアン?^^
私が199でしたからね…( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
書込番号:10029032
4点
プレク先生
質問ですが(;^_^A
以前あるショップに行った時には聞いたのですが
フロント2chに良い低音が出るスピーカーを設置していてサブウーハーも鳴らすと本来フロントに行く低音の信号をサブウーハーが取りフロントは本来の低音が出ないと店主がいわれました。
AVアンプとはそんな作りになっているのですか?
別の店主はサブウーハーはフロントでは出し切れない低域をカバーする品物なので映画鑑賞などでは迫力が全然ちがうと...
それと本来良いサブウーハーになると耳障りな低音ではないとも言われましたが(;^_^A
どうなんでしょう(・・?)
書込番号:10030403
4点
satoswii パパさんへ
>フロント2chに良い低音が出るスピーカーを設置していてサブウーハーも鳴らすと本来フロントに行く低音の信号をサブウーハーが取りフロントは本来の低音が出ないと店主がいわれました。
うーん。。。
場合によりますね…。
でも、そういう風な結果になる事は大いに有り得ます。
タイプとしては2種類ある筈です。
1. チャンネルデバイダータイプ
2. ノーマルタイプ
1はそのお店の人が言っているタイプです。
ウーファーを認識すると自動的に低音をフロントに出さない様にします。
2はウーファーの有無に関わらず、全信号を出し続けるタイプです。
(機種によっては、設定で各chをON/OFFできたりします)
こちらは信号的には影響は受けませんが、聞こえる音には影響します。
音は波なので、干渉が起こり、聞こえない音が出て来ます。
最近のAVアンプはどちらなのかな〜?^^;
>それと本来良いサブウーハーになると耳障りな低音ではないとも言われましたが(;^_^A
これは正しいです。
結局、ウーファーもサブウーファーも基本的には同じです。
構造や用途の違いで名前が異なりますが…。
だから、フルレンジSPとサブウーファーを2chで組み合わせてピュアオーディオを構築するのも結構良い結果が生まれます。
書込番号:10030660
5点
ふぅ〜やっと一人に(^ω^)
プレクさん
勉強になります。
アンプ内部の講義があったので聞いてみました。
と言う事は、どちらの店主さんも間違った知識ではなく良い情報だったのですね(;^_^A
ではフロントをこれだと思うスピーカーにして低域が足りないな〜と思った場合
アンプでセッティングするのとウーハーを追加するのとでは、どちらが良い結果になるんでしょうか?
書込番号:10031180
4点
○サトパパさんへ
拙者の使ってるVictor SX-DW75ですが、
カットオフ周波数(40〜120Hz)とボリュームつまみがありますので好みで調整可能かと?
それとカットオフ周波数の調節をサブウーハー側でするのか、
アンプ側でするのかスイッチの切り替えで選択できます。
横着して、カットオフ周波数の調節は、AVアンプの自動音場補正機能を使ってます。
ちなみに自動での測定結果はフロントスピーカーはラージの判定でした。
あとは聴くソフトによって違和感を感じたらウーハーの出力を調整してます。
書込番号:10031185
5点
みなさん こんばんは(^O^) 
dra1964さん(*^o^*) 
AVセンタープラスモノパワー 良い組み合わせ 有りますかね? 
次期パワーアンプは大体決めてます。AVセンターのプリ部で気に入った音色が出てれば良いのですが… 汗 
オススメあれば参考にしますねf^_^;
書込番号:10031216
4点
○サトパパさんへ
あくまで拙者の個人的な使った感じでは、
映画ソフトの効果音の爆音再生にはサブウーハーのあるとなしでは迫力が全然違います。
並みのスピーカーでは難しい気がします?
音楽ソフトの再生であればフロントにそれなりのスピーカーを使用すれば、
サブウーハーの必要性はあまり感じません?
逆にいかにもサブウーハーが効いてると、ちょっと違和感を感じるかも?
書込番号:10031307
4点
ヨッシーさん
で3808の価格情報に続き今回も有益な情報をありがとうございます。
書込番号:10031435
4点
皆さん、こんばんは(^-^) 
今日のプレク教授の講義も勉強になりましたm(_ _)m 
更にsatoパパさんの質問も興味深く見ていました。 
現在私はフロント2.1chの構成ですので。 
確かにヨッシーさんの言う通り映画を見る時はウーファーがないと物足りなさを感じますね(^_^;) 
最近はCDばっかり聴いているのでウーファーは殆ど活躍してませんがf^_^; 
以前にプレクさんが語ってくれた
『出て来た音に素直に感動できるかどうか』
私は今この途中ですが、後にプレクさんの講義がきっと自分できちんと理解し納得できる日が来ると信じています! 
...いつの事やら分かりませんが(^_^;) 
今日も帰ったら何を聴こうか楽しみです(^O^)/
書込番号:10031654
5点
こんばんは
ローンウルフさんへ
HD対応AVプリって、ほんの数機種しか思いつきません。 
当地のようなド田舎では、試聴はおろかお目にも掛かれません>< (スミマセン・・・滝汗
モノ・パワーに入力切替があればいいのですが、無い場合は、
フロント2ch: AVプリ→コントロールアンプ→パワーアンプ→SP
残りch :     AVプリ→パワーアンプ→SP   となるのでしょうか?
でも、必要なケーブルの金額で、別のアイテムが買えそうですよねえ。
ヨッシー441さんへ
SWはお盆の発注だった為か? まだ、入荷連絡がきません。
ピンポイントベースは、ショップに貸出していたのを回収に行ったら、行方不明とか(泣き
プレク大好き!!さんへ
講義ありがとうございます。
コントロールアンプの入力インピーダンスは、
球では、殆どがVR直、稀にトランスなのに対して
石では、バッファーを入れて>1MΩなんていうのもありますよね。
私は、バブリーな頃のコントロールアンプの"触感"好きです。
今のリニアでないリモコンの音量調整には、まだ馴染めていません(歳?
書込番号:10031695
5点
satoswii パパさんへ
どこまで理解して言っているかがちょっと気になりますが、相手を見て言ったのなら取り敢えず正解として良いかと。
>ではフロントをこれだと思うスピーカーにして低域が足りないな〜と思った場合
>アンプでセッティングするのとウーハーを追加するのとでは、どちらが良い結果になるんでしょうか?
両方正解だし、両方間違い^^;
ケースバイケースで違います。
そこそこ低音出力ができるSPがあるなら、SW追加よりもアンプ側で良いです。
バイアンプにするとか、バイワイヤにするとか、BTLとか。
(BTLはこの際無視して良いですが…)
あと、イコライザで調整というのも手です。
低音が出せないSPの場合はSW追加が効果的ですね。
大雑把にはトールボーイ+SW、ズングリムックリ系+イコライザ…かな。
まあ、アンプのトーンコントロールやラウドネスでもある程度調整できますが、後者は特にお勧めしません。
尚、SWは音場に溶け込む様にセッティングしましょう^^
書込番号:10031710
4点
阪神JFKさんへ
何か、まるで白熱クチコミ&ナイス書き込みランキングをオーディオ部門で上位を目指しているかの様な勢いですね^^;
そろそろ息切れして良いですか?(ぁ
ふふふ、徐々に感動の毎日に…♪
dra1964さんへ
いや〜、dra1964さん相手だと「釈迦に説法」になりかねないかも…^^;
それにしてもよくご存知で…。
今までどれ程散財してきたのでしょうか…。
バブリーコントロールアンプ…、あの頃は面白いのが多かった…。
>今のリニアでないリモコンの音量調整には、まだ馴染めていません(歳?
あはは…^^;
そんなに動くなよ!…とか?
書込番号:10031752
3点
みなさん こんにちは〜 
dra1964情報ありがとうございます。f^_^; 
自分なりに、次どの方向にいこかと模索中…。。 
今はお気楽音楽がメインになりまして…汗 
なんとか2チャンネルステレオを思いどうりに動かしたい事ばかり頭がイッチマってます。
映画も2.1チャンが多くなりまして。。。 
これからも提案とかしますので宜しくお願いま〜す。(^O^)
書込番号:10033276
3点
ローンウルフさんへ
全くの役立たずで、申し訳ありませんでした。
私は、鹿児島に住んでいた時に、6550PPのモノ・パワーを使っていたのですが、クーラーの能力が及ばず、暑い夏を過ごした思い出があります。
プレク大好き!!さんへ
自分で、断片的に(単語レベル)解ったつもり状態←私と
総括的に説明ができる(プレク大好き!!さん)とでは、大違いですよん。
続編を宜しくお願い致します。(でも、やっぱり、突っ込むかも^^)
確かにボリュームは、よく行き過ぎます><
ボリュームコントロールの定数もですが、私はB&OのUIは好きなんですヨ。
(Beocenter9000とか、またBeogram8002は早送りが、ボタンの押し圧で変わるんですよ)
書込番号:10033398
3点
dra1964さんへ
な〜にをご謙遜を…^^;
まあ、極力噛み砕いているので、幾らでも突っ込み所はあるかと…。
>(Beocenter9000とか、またBeogram8002は早送りが、ボタンの押し圧で変わるんですよ)
ストリートファイターの初代を思い出した私は重傷?(ぁ
思い切り叩くと強キック!(爆)
書込番号:10033437
3点
みなさん
こんにちは^^
先生の講義はためになるバイw
せっかくなので保存しておきたいのですが、どうやってやるのでしょうか?
サトパパさん
サブウーファ逝っちゃいます〜w
我が家では、フロントが小さいので自動音声設定から少し絞ったくらいが
聴きやすくなりました〜。
お部屋や機器にもよるのでしょうが、気なる機器で組み合わせて
ご試聴されると目指す方向性が見えてくるかもですねw
書込番号:10033729
2点
ま〜しゅさんへ
なはは…^^;
[ファイル]-「名前をつけて保存]です。
書込番号:10033766
3点
ま〜しゅさん
今回のアンプとピースカ購入でかなり無理しましたので(金銭面でなく)
2、3年かけてからトールボーイのフロントが先になると思います。
ピースカのサイクルは長いのでもう決めてますけどねヽ(・▽`)/
後はそれに合うサブウーハーかセンターまで逝ければな〜(^m^)
そんな感じです(;^_^A
まあ年齢など気にしないで出来る趣味(道楽)ですので長い目で楽しみます。
そのほうが自分のシステムに愛着が沢山もてるかな〜なんて(;^_^A
ビンボウの戯言でした。
書込番号:10033864
4点
プレク塾長
波動拳2発で瀕死。。
中国の坂上次郎さん、強すぎです。
あと、マイクもね!
ま〜しゅさん
大丈夫!、ま〜しゅスーパーCPUのHDDに記憶ですよ。
ただ、私のさんパンCPUのHDDは、2ページで容量が・・・・
さとパパさん
順調にサラウンド構成が進んでますね。
2〜3年後にはコンデンサに行かれるんですね。
蟻と水に行ってみたい(謎
書込番号:10033942
3点
さんパンマンさんへ
昔は昇竜拳3発であの世行きだったなぁ…。
…年齢詐称してないもんっ!!!
先に釘を刺しておこう…。
書込番号:10033987
3点
プレク県知事
そうだ!
あの頃で中学生だったから、プレク知事は小1か園児か、もしくはハイハイ!?
フフフ、やっぱり鯖ね(確
書込番号:10034065
3点
こんばんは〜 
dra1964さん
プレクさん
今人気のアキュのA45は、どないでしょ??
アキュP4100と比べた場合格段の違いがありました。
ユニオンに問い合わせしたらなぜかこの機種勧められますね(笑)
わりかしカチッとした自分好みの音でした。
プリアンプをアキュ2410を双方に接続にて!
大まかに言うと低域のコントロールなんですょ〜。 
書込番号:10034844
3点
さんパンマンさんへ
釘刺したのに…。。。
でも、小学生の頃にやってた記憶がありますね^^
スト2はリアルタイム(アーケード版、1991年)でやってたし…。
不良少年ですな…(ぁ
ローンウルフさんへ
A45はそこそこ良い方では…。
Aシリーズですし、安定性はありますね〜。
低音の制御ですか?
アンプだけで攻めるか、イコライザ系統も含めて攻めるかで大違い…ですね^^;
書込番号:10035057
4点
こんばんは  ローンウルフさんへ
アキュフェーズのA45は近所のお店にも、デモ機が期間限定で据え付けてありました。
既にプレク大好き!!さんが回答されていますが、先づはお使いのSPの能率と、聞かれる際の音量が気になります。
(45Wでクリップしないかどうか?)
アキュフェーズは、M100・P600のデジタルパワー表示器がとっても欲しかった思い出があります。
書込番号:10035211
4点
dra1964さんへ
パワーが足りる環境ならA45は良いんですよね…。
でも、足りない環境だと途端に悪化するから…orz
デジタル表示ですか〜。
私は基本、アナログ表示好きなのですが、1つだけ、デジタル表示の機種で欲しかった物が昔ありました…。
既にビンテージの世界になってしまったので、今更入手する事はありませんが…。
書込番号:10035329
4点
プレク大好き!!さんへ
>デジタル表示の機種で欲しかった物
http://www.audio-heritage.jp/MARANTZ/tuner/st-8.html
コレかなー?
天敵バレたぁぁ・・・
書込番号:10035679
2点
dra1964さん 
スピーカー能率86db 8Ω。
うちの場合アンプ音量はボリュームダイヤルで9〜10時くらい。
レベルメーターで‐20から‐15になります。
まず12時で聞いたことは一度もありませんしボリュームをレベル‐10越えをしても煩くはない環境です。
もちろんCDソフトにもよりますが。汗
書込番号:10036051
3点
ローンウルフさんへ
現在P-4100(90W/8Ω)に対し、max.-15dB(1/32)であれば、出力的には大丈夫ですね。
以下しばし悩み中。。。
書込番号:10036266
3点
dra1964さんへ
残念、違います♪
ありゃ、天敵ですか〜?
どこがですか〜^^;
書込番号:10036848
3点
こんにちは  
ローンウルフさんへ、
アキュフェーズの音を確認すべく、お店に確認をとったところ、既に返却済みでした。(更にA35との勘違い)
お盆に訪ねた際に真剣に聴いておけば・・・今回も撃沈申し訳ありません。
白熱クチコミランキング
1位 231 その他オーディオ機器    正々堂々 カマ〜ン オーディオ雑議団 PTQ 
書込番号:10038254
4点
dra1964さんへ
おお、1位タイですね^^
ナイスの方は…20位か…。
ほらほら、皆もっと頑張らないとっ!
カキカキしてくだせうな♪
書込番号:10038466
4点
ローンウルフさん [9832708]:↑ 勘違い大変失礼致しました。
書込番号:10040178
3点
みなさん おはようございます。 
昨日は 知人宅にお邪魔してヤマハZ7のインストールに立ち会いました。 
プレゼンスピーカー付ける付けないは大違いに唖然しました。 
部屋中 音の洪水〜(^O^)
いや〜 参りました。
書込番号:10042232
2点
第五回 - 信号の流れを個別に追ってみよう Pt.4 「パワーアンプ」
(2009/8/24)
第五回でーす♪([10028452], [10028453]の続き)
始めに、パワーアンプ以降の信号の流れを確認しましょう。
>パワーアンプ
>
> ↓ アナログ信号B (実は信号が変換されている)
>
>スピーカー
>
> ↓ アナログ信号C=振動 (電気信号から物理的振動に変換されている)
>
>あなたの耳
>
> ↓ 神経内伝達信号(電気信号)
>
>あなたの脳とハート♪
さて、皆さんに馴染みの深い(筈)のパワーアンプですが、何度も書かれている様にプリアンプとの複合機「プリメインアンプ」として広く利用されています。
また、パワーアンプ単体は別名「メインアンプ」とも言われています。
ところで、どこぞのバカペディア(失礼)には「単に電力を増幅するだけ」としか書いてありませんが(2009/8/24現在)、実際は違います。
信号形態が変化していますので、一種の変換機になります。
(ここ、重要だから何度も書いてます)
ちょっと踏み込んで書くと「パワーアンプの直前までは電流伝送」、「パワーアンプ以降は電力伝送」です。
これ、テストに出ます(ぇ
覚えて無かったら即赤点確定の危険な問題です(ぁ
これさえ踏まえていれば取り敢えずは良いです^^
さて、パワーアンプは文字通り、上記の機能以外は「増幅するだけ」です。
しかも、基本的に「固定比率」で増幅します。
(つまり、ボリューム調整機能がありません)
そうそう。
プロケーブルさんが「最強」とか謳いながら「ボリューム付きパワーアンプ」を売っていますが、本来パワーアンプにはボリュームはありません!
あくまで、ボリュームは「おまけ」で、昔はその「おまけ」が付いている事が多かっただけです。
「おまけ」なので、音質はあまり良くない場合が多く、「微調整し難い」場合も極めて多いです。
だから、「ちょっと回したのに3dB(1.4倍)位違うよー(>_<)」という様な泣きを見る事になる機種が沢山あります。
ここでちょっと一言。(ここを読んでいる人はちょっとお得になれるかも?)
「良質のボリュームを搭載したパワーアンプは高確率で品質が良い」です。
それは「パワーアンプ部にお金をかけずにボリュームにお金をかけるなんて無駄な事はしないから」です。
続く...
書込番号:10042827
3点
続き...
ところで、ここでハタと疑問に思われるかも…という事が。
良質ボリューム付きパワーアンプに「プリアンプ」の必要性はあるのか?…と。
昔は必要だったんです。
それは「インピーダンスマッチング」が必要だったからです。
ところがCD時代になり、プレーヤーからの出力がある程度揃って来たので、インピーダンスマッチングが不要になってしまったんです。
だから、昔は「プリアンプ必須」だったのに、今は「良質のボリュームがあればプリアンプは不要」になりました。
この事から「パッシブアッテネーター」(良質な減衰器と考えて良い)が頭角を現し始めたんです。
(パッシブプリ…なんて言い方をされる事もありますが、何度も言う様に減衰…(略) )
アナログなアイテムなのに、実はデジタル時代の申し子だったんですね^^
昔はインピーダンスを合わせる必要があったので出番が無かったんです。
昔の構成でやろうとするなら、ターンテーブル→フォノイコ→ライントランス→パッシブアッテネーター→パワーアンプ→スピーカー…となります^^;
結構しんどいですね。
尚、ライントランスは本来「インピーダンスマッチングの為」の物でした。
デジタル時代には別の使い方をされましたが^^;
…若者が語る昔話ですね…(汗)。
さーて、話を戻して。
改めて、パワーアンプは増幅器です。
確かに実測すると判りますが、圧倒的に電力も大きくなります。
従って、RCAケーブルには細い線材が使えますが、スピーカーケーブルには使えません!
(初めてケーブルの話に触れましたね^^ )
オーディオの中でスピーカーケーブルと電源ケーブルは大電力、他は小電力なのです。
この区分けと伝送方式、デジタル/アナログを考慮すると、線材の選び方に大きな影響が出ます。
舐めてかかられる事が極めて多いアース線ですら、向き不向きがあります。
まあ、細かい話はその内…^^
これ以上はお題から外れてしまうので。
さて、パワーアンプの自体の話はあまりボリュームがありませんでしたね^^;
まあ、細かい機能が無いので仕方無いのですが…。
その代わり、パワーアンプの周囲の話が多くなってしまいました。
文章力が無いですねー、困ったものです…orz
では、第五回、終わります。
お疲れ様でしたm(_ _)m
〜バックナンバー〜
第一回…[10014529]
第二回…[10019459]
第三回…[10024317], [10024319], [10024320]
第四回…[10028452], [10028453]
書込番号:10042833
3点
さぁ週の始まり、眠たい月曜日!
今週もがんばって行きまっしょい♪
プレク書記長
あら、もうすでに講義が始まってましたね。
今度はオラオラ系のパワーアンプ編。
何々、う〜ん、またためになる講義、どうもありがとうございます♪
ちょこっとケーブルネタも入って、ありがたや〜ありがたや〜
けど、一番気に入った内容は「バカペディア」(笑
あれは便利だけど、確かにいい加減な情報もありますよね〜。
たま〜に仕事とかで読むと「んあことあるか〜ボケ〜適当に書くな〜」って事が、まれにあります。
あとプロケーブルって面白いですよね(謎
http://www.procable.jp/index.html
ココの鬼門コーナーが特にたまらん。。
書込番号:10043230
2点
さんパンマンさんへ
オラオラ系って^^;
ケーブルはおまけですけどね。
>けど、一番気に入った内容は「バカペディア」(笑
^^;
取り敢えず、よく解ってない人が書いたのが一目瞭然な内容ですね〜。
ログインして書いてるんだからもうちょっとまともに書けよ…と思うのですが…。
レポートの参考文献に、用語以外でアレを用いて来たら「出直して来い」と一言…^^;
それにしても、そこが一番って悲しいわぁ…orz
書いてる人、本人が一番鬼門なプロケーブルさん^^;
(ボソボソ)
書込番号:10043247
3点
プレク町長
いやいや、第1回から全て、大変参考になりまして、
ホントにいつもx2、ありがたや〜ありがたや〜です♪
まだ猿の私には、100%理解は出来ませんが、
少しづつでも理解できるように、何回も読み直しますね。
これからも、プレク町長の講義を楽しみしてま〜しゅ♪
タダで(笑)
書込番号:10043301
2点
さんパンマンさんへ
…そろそろ有料化しましょうか^^
続きはWebで…みたいな。
そっか!
一番大事な部分は私がホームページを作った際に…。
しかも、1ログインx円みたいな(^w^)
書込番号:10043320
2点
プレク園長
おお〜それは良いアイデアですね。
園長の九州移住資金も貯まりますし、それは是非!
ただ、有料サイト等のお金が掛かるサイトには、絶対見に行かないのが我らPTQ!
そうだ、ディィガさんにハッキングしてもらおう♪
書込番号:10043353
2点
さんパンマンさんへ
>そうだ、ディィガさんにハッキングしてもらおう♪
正しくはクラッキングなんですけどね^^
まあ、されない様にキッチリ始末付けておきますが(笑)。
書込番号:10043366
3点
第六回 - 信号の流れを個別に追ってみよう Pt.5 「スピーカー」
(2009/8/25)
第六回です([10042827], [10042833]の続き)
今回はスピーカーですね。
始めに、パワーアンプ以降の信号の流れを確認しましょう。
>パワーアンプ
>
> ↓ アナログ信号B (実は信号が変換されている)
>
>スピーカー
>
> ↓ アナログ信号C=振動 (電気信号から物理的振動に変換されている)
>
>あなたの耳
>
> ↓ 神経内伝達信号(電気信号)
>
>あなたの脳とハート♪
こうやって見ると、もう終わりに近いですねー^^
さて、スピーカーは非常に難しいですが、かなり噛み砕いて書いていきます^^;
まず、一般的なスピーカーは「複合機」である事を忘れてはいけません!
「何ぃっ?!Σ( ̄ロ ̄;)」と思った方もいらっしゃるかな?
--- スピーカーの構造 ---
インプット部(バナナ等の端子が付いている。複数の場合もある)
 ↓
ネットワーク&アッテネータ(周波数分離と各周波数のボリュームの調整)
 ↓ ↓
各ユニット
・インプット部
インプット部は置いておいて。
・ネットワーク&アッテネータ
ネットワークは入力信号を「複数の周波数帯に分離して出力する」ものです。
スピーカーユニットにはそれぞれ得意とする周波数帯がある為、それぞれのユニットに得意な帯域のみを叩き込む為に挟みます。
アッテネータはボリュームを調整するのに使います。
(何度も出てる減衰器)
・スピーカーユニット
ウーファー、スコーカー、ツィーター、スーパーツィーター等、色々な種類があります。
(周波数の順になっています)
フルレンジスピーカーというものも存在し、1個のユニットで全ての音域を受け持ちます。
フルレンジ以外は狭いレンジのユニットですが特性が良いです。
また、対応できない周波数の信号が入るとノイズが出ます。
だから、フルレンジ以外(2way以上)のスピーカーには必ずネットワークが付いてるんですね。
逆にフルレンジは広いレンジですが、特性を良くするのは難しく、特に低音や超高音が出しにくい嫌いがあります。
続く...
書込番号:10047800
3点
続き...
さて、スピーカーの話に戻ります。
一般的なNwayスピーカーは複数のユニットが付いていますから、必ず「クロスオーバー周波数」というものが存在します。
隣り合う周波数帯を受け持つユニット同士に境目が発生するので、植木算的(N - 1箇所)に周波数の境界が発生します。
これが「クロスオーバー周波数」です。
通常、各ユニット同士の許容範囲がある程度重なる様に出来ているので、「クロスオーバー周波数」はその範囲内で設定します。
(カスタム設定が可能な機種と不可能な機種が存在します)
フルレンジの場合はネットワークは存在せず、そのままの信号を叩き込みます。
これでもそれ程困りませんが、あまりに広範囲な周波数特性の信号は良くない可能性が出てきます。
ところで、最近話題のサブウーファー。
ついでだから言及しておきますが、基本はウーファーと同様です。
サブウーファーにはローパスフィルター(低域のみ通過させるフィルター)が付いていますね。
あれで、ユニットが得意とする音域に絞っているのです。
  「じゃあ、スピーカーユニットが良ければ良いんだ!」
残念!
ネットワークの質もかなり重要です。
ネットワークはコイルやらコンデンサやらで出来ていますが、こいつの品質が悪いと音が曇るわ、暗くなるわでやってられません。
だから、ネットワークユニットのみで10万円(しかも片側)以上なんて事もあります。
怖い世界ですねー。
  「じゃあ、スピーカーユニットとネットワークが良ければ良いんだ!」
またまた残念!
筐体も大事です^^
筐体の質や形状、大きさ等の影響で音はコロコロ変わります。
スピーカーは難しいんですよ〜。
では、簡単にまとめましょう。
スピーカーとは…
・ネットワークとアッテネータ、スピーカーユニットの複合機である
・ネットワークの質、筐体とユニットの質や相性が音質に大きな影響を与える
以上です。
お疲れ様でしたm(_ _)m
書込番号:10047801
3点
〜バックナンバー〜
第一回 - デジタルオーディオの考え方(信号の流れ)
…[10014529]
第二回 - 信号の流れを個別に追ってみよう Pt.1 「CDトランスポート → DAC」其の壱
…[10019459]
第三回 - 信号の流れを個別に追ってみよう Pt.2 「CDトランスポート → DAC」其の弐
…[10024317], [10024319], [10024320]
第四回 - 信号の流れを個別に追ってみよう Pt.3 「プリアンプ」
…[10028452], [10028453]
第五回 - 信号の流れを個別に追ってみよう Pt.4 「パワーアンプ」
…[10042827], [10042833]
〜あとがき〜
んだぁ?セッティングとか知りたい所が全然触れられてなかばい!
使えないばいっ!
…と思った方も多数いらっしゃるでしょうが、今回は放置プレイで(^w^)〜♪
書込番号:10047803
3点
皆様こんにちわ!!
先生 これ 本にして欲しいのですが・・^m^
マジで 先生の 楽しいオーディオの本の出版を待ってます!!(^^)/
書込番号:10047924
4点
サンウくんへ
あはは^^
本か〜。
執筆か〜。
その内やるか…な…。
どーしよーかなー。
書込番号:10047947
4点
先生 是非出版していただきたく思っております! 今の評論家のレビューは 僕には さて本当はどうなんかね〜(疑)とか 肩書きの為にあえて 難しい表現で説明(これは僕が素人だからそうみえるかも。爆)とかあるので(汗) 先生の解説なら もっとオーディオ世界が広がると思うんですがo(^-^)o
書込番号:10047978
3点
サンウくんへ
有難うございます^^
簡単な表現って、本当は誰でもできるはずなんですけどね。
最初は皆初心者ですから、そういう言葉も知っているはずなんです。
何故できなくなるのか…。
でも、肩書きと契約の理由から、下手な事が書けない方が多い分野ですね…。
お抱えライターにはなりたくないなぁ…。
特定の相手の悪い事が書けなくなるし…。
書込番号:10047997
4点
先生  先生が本気でレビューしたら クレーマーと誤解されちゃうかもですね(爆)(ノ゚O゚)ノ 
僕てきには 評論家の評価がいいものは 裏金が多く 評価が悪い物は 過去にトラブルがあったんだな・・と参考にしてます(笑)
書込番号:10048031
4点
サンウくんへ
そうかも知れません…。
完全に「辛口コラム」化しますよ〜^^;
書込番号:10048056
4点
先生 やはりそうでしたか・・(笑)メーカー泣かせの評論家として活動を〜(爆)(^O^)
書込番号:10048079
4点
サンウくんへ
そりゃきっと無理ですよ〜^^;
編集側とメーカーだって持ちつ持たれつの関係でしょうから、そこにそんなんしたら仕事来なくなるんじゃ…。。。
書込番号:10048089
3点
先生 あちゃー(>_<)です(爆)やはり 改めて僕は、雑誌のレビューは参考には・・(汗)皆から聞いて自分で体験が1番やわ〜と思ってます(爆)
書込番号:10048112
3点
みなさん
こんにちは
ばたばたで少し見てない間に凄いレス読むのに相当時間がかかりました(汗
プレク大好き!!さん
オーディオ講義(永久保存版)連載お疲れ様です。
仕事の合間に流し読み程度では理解不能だったので、自宅にてゆっくり拝見させて頂きますm(_ _)m 
第6回講義がスピーカーについてだったので、一つ教えて頂けないですか?
ツィーターって丸い形のやつ、リボン型?、ホーン型?(JBLのスピーカの上部のアヒルの口みたいなやつ)
とか色々ありますがそれぞれにメリットやデメリットも含めて、大きな違いがあるのでしょうか?
ツィーターは直線的に音が進むと聞いた事がありますが、ホーン型?とかは音が拡散するのでしょうか?
書込番号:10048122
4点
サンウくんへ
よっぽど力のあるライターさんならある程度言えるかと思いますけどね。
でも、私みたいに0点付けかねない人はやっぱり厳しいんじゃないですかね…。
書込番号:10048123
3点
プレク番長
またまた、ありがたい講義ありがとうございました。勉強になりました。
m(__)m
専門誌の評価、私も話半分で読む事が多いですよね。やはり評論家の意見にはしがらみがある気がして^^;やはり、ここの方達の評価が一番です。(^o^)v
サンウくんさん
こんちわ(^o^)v
最近、新型PS3とオヤイデ銀線が気になる年頃です。謎
書込番号:10048140
4点
みなさん、こんにちわ。
おっとっと、プレク区役所室長の講義が始まってる〜♪
ん〜ん、なになに、今日はスピーカーか、ラッキー♪
ほほ〜、フルレンジSPってそういう事だったのか。
ユニットとネットワーク、ふむふむ。
なるほど〜、プレク区役所室長、どうもありがとうございます。
スピーカーは複合機って事は、プリンターやスキャナー・・・(略
あとアッテネータってネーミングは、やはり駄洒落からきたのでしょうか?
「お前、その服のサイズ、アッテネ〜た〜♪」なんつって(核爆)
よし、これからもガンバルぞ〜!!!
書込番号:10048162
3点
れいチキチさんへ
ゆっくり咀嚼して下さいね^^
超簡単な文章ではないので…。
>リボン型?、ホーン型?
実は一般的には幾つかの種類があります。
コーン型はウーファー等によく見られます。
これは低音が出易いものですが、小型の物は高音やフルレンジに利用されたりします。
どちらかと言うとのっそり系の音なので、大型になればなる程フルレンジとして使うには厳しくなります。
ドーム型は指向性が良く、音が伸びやかです。
但し、低音は全然出ません。。。
リボン型は超高音が得意で、ツィーターまたはスーパーツィーターに利用されます。
ホーン型は能率が高く、大音量を出す場合に有利です。
(メガホンを想像して下さい。そもそも「ホン」って付いてるでしょ?)
これも低音は駄目です。
一部、ホーン部だけを低音に付け足している場合がありますが、この場合は極めて大型になります。
コンデンサー型は静電現象を利用して音を出すもので、フルレンジにも対応可能です。
音は極めて繊細…ですが、その分バランスも崩れ易く、安価な物は少ないです。
…とまあこんなものかしら?^^
あれ?
これ、十分講義レベルだぞ?^^;
番外編って事で!
書込番号:10048213
4点
みなさんこんにちは!
プレク将軍!
是非ともプレクさんのわかりやすい講義をBD化したいですね!
流す音楽とBGMはおまかせあれ(笑
タイトルは2009年夏あなたも知らない世界(笑
話がかなり変わって申し訳ないですが、おいら、急遽おいらお気に入りのSONYの液晶ベガ20型でホームシアターを組むことにしました!
コンセプトは自分だけの小さな映画館です。
そんで、セットものの5.1CHで固めるんですが、候補はオンキョーの20HDってやつで、基本セットは2.1CHになてます。
5.1CHに拡張して使います。セットものの人柱?逝ってみます(笑
プレーヤーも買い足そうかな。
パイオニアの320と新型PS3の一騎打ちになるばい。
自分の部屋で小さな映画館よくないですか!?
あ!2Chのピュアオーディオの妥協はしませんばい!
KUROを中心とした、本格的なやつは引っ越さないと無理っぽいです(涙
だって・・・せまい(涙
書込番号:10048219
4点
ディィガさんへ
どもども。
私なんて専門誌、読みもしないですけどね^^;
さんパンマンさんへ
アッテネーターはただの英語です^^;
「Attenuator」=「減衰器」です。。。
全然アッテネ〜た〜orz
書込番号:10048222
5点
響く鬼さんへ
BDって…^^;
なして映像付き?!
狭い?
4.5畳でも相当良い線まで音響環境を構築できますよ?^^
書込番号:10048226
5点
プレク官房長官!
映像がないと!
プレクさんが、実践しながらの講義ばい。
たとえば
プレクさん>この状態だとドラムのスネアの音がこもってますね。
鬼さん、ちょっとスピーカーを5センチ前へ、そんで5度ずつ開いてくだい。
おいら>アイアイサー!
プレクさん>う〜ん♪いいでしょう。
みたいな(笑
はじまりは
プレクさん>みなさんご機嫌いかがですか?今回はこのBDをお買い求めいただきありがとうございます、え〜今回は・・・(略
たまに
プレクさん>鬼さん、ちょっとシンセでコントラバスの音だして。
おいら>イェッサー
プレクさん>このセッティングだとウェブメモリーが256メガバイトのシンセのPCM音源の音と生の音の区別が出来ます。
とかいいですねぇ♪
書込番号:10048249
4点
響く鬼さんへ
それじゃあPA講座やねん…^^;
ちょっと、そのシンセ音悪い。
別のにして(ぁ
…とか言ったらどうするの?^^;
書込番号:10048263
4点
う〜ん。
前もって何系の音を使うか確認しときます(笑
ヤマハのMOTIFのXSシリーズだったら、ばっちりかと。
そういえば、部屋の広さとスピーカーの大きさ?のあわせる基準とかありますかね?
たとえば、6畳の部屋にJBLのエベレストっての置いても本領発揮できないようなイメージがあります。
書込番号:10048281
4点
あっれいさんだ!
最近、れいさんにアッテネ〜タ〜(爆
プレク看護士長
アッテネーターは、テレビの電波調整にも使いますよね?
確かアナログ放送の調整でアッテネーターって項目が。
ボソボソ)ちっ英語だったか。
響け鬼シアターさん
良いですね〜、自分だけのミニシアター♪
もう、誰にも邪魔はさせん!って感じで、マイワールドですね。
実は先程、仕事中にちょっと家電屋に寄り道して、
DENONの新型シアターセット、試聴してきたんですよ!
え〜っと型番はE6000HDで、S500HDより少し上位機種みたいです。
因みに感想は・・・・・・・V20HDの圧勝♪
とは言えソースがDVD、光接続&店頭設定そのまんまでしたので、
ロスレス再生とかは分かりませんが、私は好みじゃなかったですね。
まっ参考までに♪
書込番号:10048297
4点
鬼さん
自分だけの小さな映画館
良いですね(^ω^)
私はピュアの環境はあと回しで、リビングをシアター化してますが(^ω^)
でもいくら狭くてもシアター組みだすと、モニターをもう少し大きくしたいとかでるかもですね(;^_^A
その時は、32〜37?くらいかな?でもシアターとプレイヤーの出費もあるし...
そこでCPの高いモニターを探したりしてヽ(・▽`)/
書込番号:10048300
4点
響く鬼さんへ
MOTIF XSは定番ですね〜^^
大学のサークルではそっち派が少なかったけど…。
>そういえば、部屋の広さとスピーカーの大きさ?のあわせる基準とかありますかね?
あーん、あまりその付近を質問されると次回のネタが無くなっちゃうよぉ(>_<)
えーと、明確な基準は無いです。
大雑把にこれ位…というのはありますが、あくまでそれぞれの主観のレベルです…。
>たとえば、6畳の部屋にJBLのエベレストっての置いても本領発揮できないようなイメージがあります。
当然無理です。
基本的に部屋に対して「ちょっと小さいんじゃない?」という位の方が安定した音になります。
逆に「大き過ぎる?」という場合には「音場が広がるけどカチッと嵌らない」感じになり易いと思います。
「でかい!邪魔!」レベルの場合、「音がまとまらず、無理に鳴らしている感が否めなくなります。
まあ、これも主観かも知れません。
書込番号:10048306
4点
さんパンマンさんへ
>アッテネーターは、テレビの電波調整にも使いますよね?
>確かアナログ放送の調整でアッテネーターって項目が。
ただの減衰器ですからね^^
色々な所で使われていますよ。
ダウントランスだって広義のアッテネーターですし。
抵抗もまた然り。
書込番号:10048315
4点
>「大き過ぎる?」という場合には「音場が広がるけどカチッと嵌らない」感じになり易いと思います。
>「でかい!邪魔!」レベルの場合、「音がまとまらず、無理に鳴らしている感が否めなくなります。
だってさ,Tさん。
書込番号:10048460
5点
さとパパちゃん
まったくもってその通りですばい。
鬼さんと同じように、自分のなんちゃって部屋では未だに、テレビはブラウン管、再生機器は大昔のDVDなんでグレードアップをしたいんですよね^^;
となると、テレビは32〜37インチ。再生機器はBDP320か新型プレステ3が候補になり悩んでますだ(-_-;)
新型、どうなんでしょうね?
書込番号:10048467
2点
プレク飼育係さん
>基本的に部屋に対して「ちょっと小さいんじゃない?」という位の方が安定した音になります。
ありがたや〜x2
明日のお米をどうするか?、の私にとって非常に良い情報です♪
お腹がすいたピー。。。
ディィガさん
サイドTVの小型なら、必然的に液晶の選択ですばいね。
そんならば、レグザは如何でしょうか?
え〜と、流行りのZシリーズがいいですが値段も・・・・・
32インチのC8000ってのが、価格の割りに良さそうな感じがしますね。
ではでは♪
書込番号:10048674
1点
さんパンマンさんへ
今日は鳩さんにお米3粒やね(ぇ
そうそう、低音の量感という意味では小さい程厳しくなりますよ〜。
当然ですけどね。
音質を犠牲にして低音の量感を求める…という綱引きが起こり易いですね。
書込番号:10048716
2点
みなさん
こんばんは^^
テストで名前を書き忘れて0点を取ったま〜しゅですw
先生、中間テストはいつですかね?
人生一夜漬けで誤魔化してきてますので今回も何とか・・・・(爆
とても、勉強になりま〜しゅw
出版の際は、ぜひ初版にサインを・・・
表紙裏には例の格言を・・・
価格・COM内だけでもかなり売れるかとw
いや、タダでくれ!って方が多いかも・・・
目指せ!印税生活!
バックナンバーをもう一度読み返さないとw
では♪(偽
書込番号:10048840
2点
ま〜しゅさんへ
0点数取ったらサインも格言も無しです(ぁ
>価格・COM内だけでもかなり売れるかとw
>いや、タダでくれ!って方が多いかも・・・
100%後者ばかりかと…orz
著者:プレク大好き!! (価格.com HN)
…とか?^^;
書込番号:10048878
3点
プレク先生へ
そうだった・・・
本名知らなかったw
>著者:プレク大好き!! (価格.com HN)
 ↑
ぜひこれを載せてくださいね。
もしくは、本名を”プレクスター”に・・・(爆
書込番号:10049257
2点
プレク様々
えっ?中間テストあるんですか?
ヤバイ、最初の方はどのスレにあったっけ…( ̄▽ ̄;)
さんパンまんさん
37まで上げて、パナのneoPDPeco迄待つ手もありますよね?
しかし、金額は…(-_-;)
やはり先にお手頃にプレイヤー…(-_-;)
書込番号:10049533
2点
こんばんは
響く鬼さん
プライベートAVルームって。。。  いいですね〜 でも、なんかアッチ系の香りがぁ
ヨッシー441さんへ
SW(SX-DW75)昨日19時に入荷連絡を受け、速攻で片道20km強ドライブして受け取りました。(29kg)
セッティングまでに1回転+転がしたのかな? チョット変わった梱包ですネ。
今のところ、GTラックを円周上に移動して、その上に仮置きしています。
で、肝心の音ですが、まだ、余り大きな音では聴いていませんが、好みです。 
でしゃばらず(違和感なく)、立下りも綺麗ですね。柔らかいのに芯通っている感じかな?
まあ、以前がPC用のYST(\1万)で、ボワ〜〜んでしたから^^;
ヨッシー441さん大変お世話になりました。 ありがとうございます。
プレク大好き!!さんへ
SP講義ありがとうございます。
>イソダ ハイブリッドケーブル
確か処女作を”ラジオ技術”誌のモニターで、8m貰いました。 どこかにある筈?
書込番号:10049687
3点
ディィガさんへ
テストは私が勝手に言ってるだけですよ〜w
赤点常習犯でしたから無理ですけど・・・
書込番号:10049705
2点
○dra1964さんへ
SWお引き取りお疲れ様でした。結構重いっすよね!
>ヨッシー441さん大変お世話になりました。 ありがとうございます。
って、お礼言ってもらえるような事なにもしてませんが。
ともあれ、おめでとうございます。
爆音でしびれちゃって下さいね〜!!!
沼スレでもクリアストリームさんが導入検討中のようです。
書込番号:10049860
3点
ま〜しゅさんへ
>もしくは、本名を”プレクスター”に・・・(爆
これは引っ掛かるから^^;
ディィガさんへ
ディ〜〜〜ィガ〜〜〜ぁさ〜〜〜ん?(◎д◎
このスレの最初の方で始めたのに、「ヤバイ、最初の方はどのスレにあったっけ…( ̄▽ ̄;)」とは…。
真面目に講義聞いて無かったのね…?
廊下に立ってなさーー→いっっっ!!!
dra1964さんへ
うほっ。
貰ったとは羨ましい…。
書込番号:10050026
3点
プレク教頭先生
随分前から、ず〜と廊下に立ってますがそろそろ寝てもいいですか?
眠いです。(-.-)Zzz・・・・
書込番号:10050684
2点
プレク先生
もう良いじゃありませんか
この子ももう反省してますし...
な!ディィガ
反省してるな!
コラー!!
さんパンマン!
覗かなくていい〜
書込番号:10050722
3点
さとパパちゃん
一緒に立っててくれたのね(;o;)
えっ?違う?飲み会の帰り?( ̄▽ ̄;)
draさん
SWヨッシーさんからもらったんですか?
ヨッシーさん、わたしにはJBLくれる約束は…謎
書込番号:10050752
3点
あ!私は保健体育の先生ですがね。
趣味はオーディオ全般でして毎日悩みが尽きないんですよ。
プレク先生どうにかなりませんか?
書込番号:10050757
2点
ここで臨時ニュースです
m(__)m
おいらの知り合いのリサイクルショップにマッキントッシュの真空管アンプが入荷されたとのことです。
詳しい条件が入り次第お伝えしますm(__)m
書込番号:10050764
2点
鬼さん
そりゃ、なんとしてでもゲットやろ!
…、でも鬼さん
つなぐ機器は?
続報を待つ!(;o;)
プレク校長先生
(-_-;)
書込番号:10050785
3点
鬼さん
マッキントッシュってなんか美味しそうな感じですよね?
キットカットとか(笑)
ちょっとセカンドモニターの話も出ましが、ここのカテでは削除されますよね?
書込番号:10050799
3点
繋ぐ機器は・・・
(゚O゚)! 父ちゃんのB&Wのカプリコ付きを奪取!
CDプレイヤーもデノンの上等なやつば奪取!
ちゅー訳にはいかんから、PS3を繋ぎます(え
書込番号:10050803
3点
さとパパちゃん
大丈夫とは思うけど、明日にしよう。今日はもう眠かばぃ(*_*)
鬼さん
マックにプレステ3かい
( ̄▽ ̄;)
私ならクォーターパウンダー…( ̄▽ ̄;)
って事で皆さん、Good night!
書込番号:10050836
3点
皆様こんばんわ!
先生 今、力のあるライターさんっているんですかね〜?(爆)
僕は 先生と皆様のレビューが一番信頼できます!&非常にわかりやすいです(^^)/
ディィガさん 新型PS3を購入しますか!?(^^)/ 
僕は・・80Gのがあるので購入しませんが・・(汗)
オヤイデHDMIはお薦めだと思っております!只今エージング中なのでレポは未だ書きませんが(汗)
ケーブルが安定したら 我が家のワイワイシルバーとの比較を、節穴な私ですが(汗)報告しますね〜(^^ゞ 
書込番号:10050885
2点
皆さん、おはようございます(ぇ
ディィガさんへ
あ、バケツに水って言うの忘れてた…。
はい、ど〜ぞ(^_^)_□
satoswii パパさんへ
ちょっとサボってたみたいなんで追加しておきました(鬼)。
ん?保体の先生?
悩みをここでぜーんぶ書いちゃって良いですよ〜?(ぁ
サンウくんへ
有難うございます♪
そう言っていただけると嬉しいです。
いるんですかね〜。
古くからしている人は結構凄いと思いますよ〜^^
でも、ごにょごにょ…(ぁ、検疫に(ぇ
書込番号:10051094
4点
おはようございます
satoswii パパさんへ
SC-LX81到着おめでとうございま〜しゅ。
更に2ndモニターまで食指を・・・
サンウくんさん 
オヤイデレポート心待ちにしている一人です。
といっても、当面買えませんけどネ^^;
書込番号:10051326
2点
draさん
まだ届いてませんよ〜
たしかdraさんも81使いでしたよね?
書込番号:10051487
2点
第七回 - 信号の流れを個別に追ってみよう Pt.6 「耳の特性 - フラットとは何か?」
(2009/8/25)
第七回です([10042827], [10042833]の続き)
今回は「あなたの耳」です(ぇ
始めに、スピーカー以降の信号の流れを確認しましょう。
>スピーカー
>
> ↓ アナログ信号C=振動 (電気信号から物理的振動に変換されている)
>
>あなたの耳
>
> ↓ 神経内伝達信号(電気信号)
>
>あなたの脳とハート♪
スピーカーから出た音の伝わり方や、セッティングに関して…と期待していた方、残念でした^^;
順当に行くとやっぱり「あなたの耳」でしょ^^
あ、だけどその次は書かないからっ(汗)。
さて、フラットとは何でしょう?
「全周波数が全て同じ感度だ!」…と思った方、残念…^^;
(何かこのパターン、多いな…)
人間の耳は極めて「仕様の悪い」物なので、全然フラットではありません。
オーディオで言う「フラットな特性」は「人間の耳に合った特性」なので、物理的な意味での「非フラットな特性」という事になります。
更にタチの悪い事があります。
それは「音量によって人間の耳の感度が変化する」のです。
しかも、「周波数帯によってその変化量が異なる」…というオチorz
続く...
書込番号:10052131
3点
続き...
つまり、こんな事が起こり得ます。
音楽の好み等が全く同じで、聞く音量が全く違うAさんとBさんがいたとします。
Aさんは大音量派で「自称完璧」な環境を構築しました。
そこに小音量派のBさんがやってきました。
Aさんが良いと言ったのだから期待して聞いてみた所、そのバランスの悪さに愕然…orz
Aさんは「そんな馬鹿なっ!!」と思って聞いてみると…やはり愕然orz
小音量で聞いた時と大音量で聞いた時とで「物理的には特性がほぼ同じ」なのにも関わらず、「耳の感度が異なる」為に全然違う音になってしまったんですね。
(! ̄д ̄)えぇぇぇ って感じでしょ?^^;
だから、大抵のお宅では「オーナーがよく聞く音量」にマッチングしている事が多く、その音量から外れると意図しない周波数特性になるのです。
参っちゃいますよね^^;
だから、昼間はガンガン、夜はトロトロ…という使い方をされる方は大抵、周波数特性がうまく設定できません。
AVアンプで「ナイトモード」等の機能があるのはこれを埋める為なんです。
要するに、イコライザを入れて周波数特性を弄っているんですね。
さて。
今回は大雑把に耳の特性を捉える為、たった一文で片付けます(ぇ
  「小音量時は低音が小さく聞こえる」
これだけ。
基本は本当にこれだけ。
だから、小音量にすると途端に低音が物足りなくなる。
イコライザが嫌いな人も、物は試しにイコライザで低音を上げてみてちょ?
(コンポやプリメインアンプ付属等のイコライザで良いので)
思った以上にバランスが良くなるから。
その後、暫く聞いてから、そのまま音量を上げてみましょう。
今度は「低音が出過ぎて汚い音に聞こえる」ので。
さぁ、皆さん宿題(実践)の時間ですよー。
やってみた方、是非感想をここで書いて下さいにゃ☆
以上です。
お疲れ様でしたm(_ _)m
書込番号:10052132
3点
〜バックナンバー〜
第一回 - デジタルオーディオの考え方(信号の流れ)
…[10014529]
第二回 - 信号の流れを個別に追ってみよう Pt.1 「CDトランスポート → DAC」其の壱
…[10019459]
第三回 - 信号の流れを個別に追ってみよう Pt.2 「CDトランスポート → DAC」其の弐
…[10024317], [10024319], [10024320]
第四回 - 信号の流れを個別に追ってみよう Pt.3 「プリアンプ」
…[10028452], [10028453]
第五回 - 信号の流れを個別に追ってみよう Pt.4 「パワーアンプ」
…[10042827], [10042833]
第六回 - 信号の流れを個別に追ってみよう Pt.5 「スピーカー」
…[10047800], [10047801]
〜あとがき〜
信号の流れシリーズが完結しました。
冗談抜きで平日は毎日書きましたね〜^^;
こうやって見直してみると結構なボリュームに…。
これで一旦、連載は終了かなぁ、どうしようかなぁ…。
セッティングやらケーブルやらはまたその内…。
書込番号:10052134
3点
プレク砲撃手さん
パチパチパチ♪
今回、すご〜く分かりやすかったです。
言われてみれば、音の大きさで音質って変わった感じになりますね。
逆に考えると、あまり良くないシステムでも音量を大きくする事で良くなった感じが?
あと低音の件も納得です。
ウチは小音派な(20〜35)ので、たま〜に50〜60にレベル上げると、
サブウーファーのズンドコが耳障りになります。
だから映画等の試聴で音量を上げるときは、ウーファーのボリュームは極力下ます。
よく考えると、人の耳のスペックって他の動物より劣りますよね。
プレク砲撃手さんのお陰で、改めて納得しましたばい。
うむうむ、もっと自分の環境にあった低音の調整を、頑張って探してみます!
ボソ(
今回は、ダジャレで突っ込むとこ無しか。。。
書込番号:10052251
2点
さんパンマンさんへ
有難うございます^^
そして、砲撃手ではないですよ?罠師です(ぇ
おめでとう、キリ番♪
何か、綺麗にまとまっちゃったなぁ(笑)。
>よく考えると、人の耳のスペックって他の動物より劣りますよね。
可聴周波数って意味ではそうかも知れませんが、感度は悪くないかも知れませんよ〜。
まあ、犬とかと比べたら駄目ですが^^;
書込番号:10052274
4点
プレクもこみち様
バケツ持って廊下に立ってますが手が痛いです。(>_<)もう、そろそろよかですか?(-_-;)
今回で一応、信号の流れシリーズ完結ですね。(^.^)
次はセッティングがいいなぁ(^_^;)
因みに、ナイトモードって大雑把に言うと小音量でも低音を落とさないモードって事ですか?
書込番号:10052402
2点
ディィガさんへ
段々名前がわけわからん様に…。。。
じゃあその震えてる写真をここにUPして下さいな♪
そしたらやめて良いですよ?(^w^)
>因みに、ナイトモードって大雑把に言うと小音量でも低音を落とさないモードって事ですか?
落とさない…というより、持ち上げてるんです。
そうでないと、ノーマルモードで落としている事になります^^;
書込番号:10052581
3点
鬼さん
それはナイトガードでは?あっ( ̄▽ ̄;)
書込番号:10052583
2点
ディィガさんへ スレ飛び防止で
ナイト ミュージアム2とか
↑の、マッキントッシュだったらパワー・ガードね。
そういえば、マッキンのフルセットをこの前のBDで観たような。(デカプリオ?)
やっぱり、私にはk付のナイトは、ムリっす。
ラウドネス(ポソッ
書込番号:10052850
4点
みなさんこんにちは。
スミマセン、すごく低レベルな質問で申し訳ないんですが、近々BDレコーダーを買うんですが、その場合ですね、壁からきてるアンテナ線をBDレコーダー、KUROのレシーバー両方に繋げなければいけないんですよね?
うちは、一箇所しかないから一本を分岐させなきゃいけないんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:10053215
3点
皆さん こんにちは(^^)/
お久し振りです。ここの早さは相変わらずですね(^^;)
ついて行かれません。。。
響く鬼さん
BDレコはソニーの新型ですか?
HDDが2Tの機種は如何でしょう(爆)
アンテナ線の件ですが、ウチの場合は
壁のアンテナコン→2分波器→BDレコ
             →クロ  ですが、
壁のアンテナコン→1分波器→BDレコ→クロ でも大丈夫ですよ。
要するにどこで分岐するかですね。
ちなみに地デジとBSしか繋いでません。
書込番号:10053258
4点
皆さん、こんにちは(^-^)
響く鬼さん、すでに武蔵さんがお答えになってますが、 
壁アンテナ→BDレコ(IN)→BDレコ(OUT)→KURO 
で大丈夫ですよ(^O^) 
私はBDレコ2台なので壁アンテナから2分配して片方は直接KUROへ、もう片方は1台BDレコへ入力してそこからもう1台のレコに繋いでます。 
アンテナレベルもほとんど落ちてません(^-^)
書込番号:10053302
5点
柴犬の武蔵さん!
ありがとうございます!
レコーダーはですね、DIGAのBR550ですf^_^;
毎週金曜日の夜の探偵ナイトスクープと、洋画劇場を録画できたらいいんで、それに決めました。
液晶ベガを中心としたマイプチシアター用のオンキヨーのV20HDも一緒に買います。価格交渉はドキドキもんです。
アンテナ線はレコーダーに挿せばレコーダーが分配してくれるんですね!
レコーダーとKUROのレシーバーはHDMIケーブルで繋げばいいんですよね!
ありがとうございました!
あ!そろそろ引っ越ししなきゃ!(゚O゚)
書込番号:10053312
4点
draさん
お心遣い、ありがとうございます。m(__)m
鬼さん
アンテナケーブルとHDMIケーブル、オヤイデ銀線のコンピで如何でしょうか?
(^_^;)
接続は柴犬さんがおっしゃってる通り、
壁→レコーダー→クロ
の直列でオッケーですばい。
柴犬さん
お引っ越し、暫しお待ちをm(__)m
書込番号:10053332
3点
阪神さんどうも!
巨人です(違
アドバイスありがとうございます!
僕はてっきり、両方に挿さないといけないかと思ってましたf^_^;
KUROにアンテナ線さしてKUROとHDMIケーブルで繋いでたら、KUROで受信して観てる番組しか録画できないかと思ってましたf^_^;
だからレコーダーには独立してアンテナ線を挿さなきゃいけないかなとf^_^;
恥ずかしかばい。
レコーダー2台も持ってるんですね!・・・なんで?(笑
本当にありがとうございました!
書込番号:10053358
3点
響く鬼さん、何でレコ2台持っているかですか? 
若気の至りでついつい....ってもうオッサンやないか〜い(Θ_Θ) 
仕事の時間が不規則なので野球やサッカー映画など見逃さないようにと購入しましたが(^_^;) 
今更ですが1台で十分です(汗 
今はBDーPが欲しくなってきてるので1台友人に売ろうかと悩み中です(^_^;)
書込番号:10053423
3点
阪神さん!
なるほど!っすね!
まる1日分録画してやるくらいの勢いだったわけですね(笑
録った分観るにも時間が必要ですね(^O^)
以前録ったやつを観るとして、そしたら、今放送されてる番組は観れないから録画して今度観る。
僕はそのループにはまりそうだ。
観たい番組を観たいときにって便利ですね!
書込番号:10053450
3点
響く鬼さん、そうなんですよ(^_^;) 
最初の方は後から見るかどうか分からないものまでとりあえず録画してHDDばかり圧迫してましたね(^_^;) 
録画は便利ですが 確かに録画した分、見る時間も必要になるので追いつかなくなっちゃいます(笑 
BDレコ購入後はBShiやWOWOWなどの高画質放送も楽しみになりますね(^O^)/ 
益々のKUROライフをお楽しみ下さい!
書込番号:10053485
3点
響く鬼さんへ
今度のSONY 最上位機種『BDZ-EX200』の独自機能の能書きに「アニメ・CGリマスター」機能 :
アニメ映像で発生する輪郭周辺のノイズを除去する独自技術を搭載。録画したアニメ映像をよりクオリティの高い映像にします。
柴犬の武蔵さんの提案に一票!
私はBDレコ+PCの体制ですけど。。。PCでは、TV機能は全く使っていません。
satoswii パパさんへ
まだ、お手許には届いてませんでしたか^^ 早とちり失礼致しました。  ハイ同じですよ。
プレク大好き!!さんへ
講義ありがとうございます。 ラウドネス機能は、レシーバーの時代に使っていました。
書込番号:10054018
4点
draさん、クリア2ってやつですね!
11月発売ですか。
ハードディスク2テラバイトもついてるんですね!
でも、おそらくDIGA550、4台分くらいするんじゃないですかねf^_^;
書込番号:10054452
4点
響く鬼さんへ
現在PS3をお使いでしたよね。 一寸気になる点がありますので。
BD鑑賞に、別途BDPを使われるのであれば、いらぬ世話となりますが、"BR550"は、1080/60P・24Pに非対応ですよ。
書込番号:10054706
3点
draさん!
また低レベルな質問ですが、1080/24P/60Pに対応してないというのはどういう事なんでしょうか?f^_^;
地デジをBDに録画した場合、HDに録画したやつをBDに録画したやつをPS3では再生できないとか不具合があるんでしょうか?
スミマセン、レコーダーにも全く知識がなくてf^_^;
よろしくお願いします。
書込番号:10054776
3点
○ディィガさんへ
>ヨッシーさん、わたしにはJBLくれる約束は…謎
ん〜返しが何も思いつかない。
浅はかです。。。
今日はCDヤープレ用のドラム缶を入手しました。
早速つないで試聴してますが、
ん〜良くなったよ〜な?変わらないよ〜な?
節穴です。。。
書込番号:10054779
3点
今、飲み会終わって博多で電車待ちっす。
ヨッシーさんへ
難しく考えないでいいんです。
送って貰えれば(^o^)v
鬼さん
分かりやすく言えば現行の最高転送レートでの再生が不可能と言う事かな?
あたいも知りませんでした。m(__)m
直江さん
オフ会報告わ?謎
書込番号:10054868
4点
響く鬼さんへ
放送波"だけ"の用途でしたら問題ありませんが、BD-ROMへの対応がネ。
・PS3:  1080/60P,24P:可  、HD音声のビットストリーム出力:不可(現時点)
・BR550:   〃   :不可 、        〃         :可
という体制になってしまうので、HD環境に対していずれも片手落ちになってしまいますので。
書込番号:10054907
4点
○ディィガさんへ
木曽のHB-1買ったら送りますね〜!
って、サマージャンボ全滅でしたのでムッリ〜
なので、遺言状にでも書いときましょう。
書込番号:10054948
3点
draさん
て事はBR550で録画、プレステ3で再生であれば問題なし?
ヨッシーさん
遺言状って(^_^;)
どちらが先に執行されるやら(*_*)
う〜、酔っぱらいは辛いばい。(>_<)
書込番号:10054980
2点
dra1964さんへ
ラウドネス、日本特有ですね。
ナイトモードとは逆に近いですね。
ディィガさんへ
オフ会?
何の事?(^w^)
書込番号:10055078
3点
draさん、こんな無知な僕の為にありがとうございます!
上位機種のBW850だったらもっと情報量が多い?綺麗な状態で録画出来るってことですか?
時間の都合でいつも見れない番組をHDに録画して観たら消してまた録画するって感じで主にバラエティー番組が中心だったんで安いやつでいいかと思いました。
地デジの映画とかもちゃんと流れてきたままの情報で録画されるんですよね?
映像のビットレートとか5.1Chとか。
本当、こんな低次元な質問に丁寧にお答えいただきありがとうございますm(__)m
書込番号:10055141
3点
響く鬼さんへ
うーーーん 上手く伝わっていないようですので、もう一度^^;
放送波(地デジ&BSデジタル)の録画・再生だけであれば、元がインターレース(i)ですので、まあ、大差無い(語弊アリ)ですが、
折角HDオーディオ対応のアンプ & 1080/24P対応のKUROをお持ちなのに、"BD-ROM"
(←ココ重要!! : 映画とかのソフト)を御覧になる際の環境が、
PS3ですと、映像:1080/24P, 音声:ロスレス(HD)はPS3で変換若しくは、圧縮音源かL-PCM
BR550でしたら、映像:1080/?i, 音声:ビットストリーム可(アンプ側で、変換)
となってしまい、1080/24P & ビットストリームの合わせ技?が体感出来ないんですよネ。
但し、24P/60P可のBDPが、購入予定品としてオン・リストであれば、杞憂ですのでスルーして下さ〜い。
プレク大好き!!さんへ
えっ!  逆なんですネ、等価だと思っていました。  大変失礼致しました。
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio22.htm
書込番号:10055344
4点
draさん、(゚-゚)
おいら・・・AVアンプ持ってません(T_T)
本格的ホームシアターは新たな新居が決まるまでお預けと約束になってますばいf^_^;
とても勉強になりました!
かなり参考になります!
1080/24P/60P&音声ビットストリームが再現出来ないとせっかくのBDROMを堪能出来ないんですね!
あ〜凄く欲しくなってきた(゚-゚)
draさんが、奨めてくれるんだ、すごいんだろうな!
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:10055424
5点
dra1964さんへ
>えっ!  逆なんですネ、等価だと思っていました。  大変失礼致しました。
合ってます、合ってます^^;
低音増幅ですからね。
逆というのは目的です。
ナイトモードは他への迷惑を考えて小音量で聞く場合に…。
ラウドネスは更なる迫力を求めて…。
「スタンスが逆」です。
理論理屈は類似です^^;
日本語って難しい…。。。
主語が大切…ね。
書込番号:10055513
5点
皆様おはようございます!!
dra1964さん オヤイデレポは来週にはと思っております〜(^^ゞ
ディィガさん 昨日のレポですが 僕からも報告します! 昨日 秋葉ヨドバシで
パイオニア 映画をs-81で試聴したんですが 以前の感想&体験を覆されちゃいました!
AVアンプ52&BDP52&S-81のコンビでの体験は 凄い良かったです!!
やはり 発売当時の試聴は エージング済ませてない状態だったので 以前の感想は
本来のSPの実力では無いと 自分で自分に思っちゃいました・・浅はかです(汗)
S-81・・ このSPは大好きなSPになりました!!(^^)/
それと S-1EXシリーズ&デノンAVアンプ(型番忘れた・・滝汗)このコンビをプロジェクター&5.1で体験したんですが いいですね〜〜!!僕は好きです!
我が家はアンプは デノンの音好きみたいで・・ でも 買うのは パイオニアと決めてるんですが・・(汗) デノンAVアンプとS−1EXが合うとは夢にも思わなかったです(^^ゞ
あとの詳しいレポは 直江兄貴に丸投げしちゃいます!(笑)^m^
先生 久しぶりに遊びに行ったら・・ やはりインパクト凄すぎ・・(@_@;)
しかし・・ ああいう音は・・・ あのシステムだからこそなんでしょうね・・(滝汗)
先生の都合のいい日に又遊びに行きます!!!あ、あの塩に合う食材持って行かなきゃだ^m^
書込番号:10056526
3点
皆さん、こんにちは。
サンウくんへ
皆さん、こんにちは。
>デノンAVアンプとS−1EXが合うとは夢にも思わなかったです(^^ゞ
多分、AVだからかと。
ピュアの組み合わせで聞くとまたちょっと違う特性があるかと思いますよ〜。
インパクトありました?^^
まあ、他ではそうそう出せない音場感…かも知れません。
あとは更に磨きがかかったレスポンスやメリハリ♪
…でも梃入れしたーい梃入れしたーい梃入れしたーいの…。。。
食材楽しみ…(-ρ-)
書込番号:10056584
4点
皆さんこんにちは(^o^)/
サンウくん、プレクさん
昨日はどうも♪ 
サンウくん
デノンのAVアンプはプリメインと傾向が違うと何人かから聴いてます。
パイアンプなら81が買い時みたいですね!
ねっ!?(笑)
プレクさん
営業活動お願いしま〜しゅm(_ _)m
ん?、プレクさん家で焼き肉パーティー(爆)
リベンジオブ豚カツも(謎)
ベト7も聴きに行かないとね!
では♪
書込番号:10056611
4点
のっぽ1972さんへ
どもども^^
私いつから営業課に…(ぁ
私の部屋は一般人の部屋…。。。
書込番号:10056634
4点
先生 多分、AVだからかと。>そそ あくまでも 映画だけの使用だとこれでいいんですが
これから まだ先があると・・ やはり 本命の81が狙いたく・・(>_<)
しかし 音を小さくしても あの 音場感は・・・ しかもあの Xでの試聴・・
スタジオで生で聴くより いい音って・・あんなのありえん世界やわ〜〜(@_@;)
なにしろ あの音量で ちゃんと あそこまでリアルな音場感・・ これでもまだ完成じゃないんですか!?(超滝汗)(@_@;)
のっぽさん やはり81がお薦めですか〜〜!! 僕も狙ってます!!
だけど 81は後継機が打ち切りだと 担当から聞いたんですが 先日、パイオニア海外では
後継機が・・出たような・・ なので 様子見です!ほんとに打ち切りなら・・ヤバイな(>_<)
しかし S-1は良かった・・(>_<) しかし・・ 後が お金かかるから悩む・・(>_<)
あ!そんときは 先生に任せるからいいか〜・・ と、いいほうに考えよ・・(爆)(/_;)
そそ!とんかつ・・ あの後 地元でとんかつ食べました(^^ゞ 先生お薦めのあのトンカツ屋に行きたい!! 焼肉・・ 先生の家でやるのかな!?(汗)
書込番号:10056681
3点
サンウくんへ
そう、やっぱり映画使用と音楽使用って違うんですよね…。
ふふふ…、そうなのよ…。
結局、CDってのは情報を押し込めてあるから、再生する時に如何に異常を来たさずに展開するか…が肝になります。
まあ、そこに至るまでに梃入れすべき所は山程あるのですが^^;
とんかつ、あの後行けなかったんですが^^;
でも、次回は是非♪
焼肉はウチは無理…。。。
書込番号:10056699
3点
サンウくんさん
オフ会報告、ありがとうございました。(^o^)v
パイのピースカの評価がいいですね。
S81、S1〜S3どれでもいいから欲しいっ(>_<)
プレク王子(とんかつ王子)様
お宝のボウイグッズ、なくなってませんか?
(-。-)y-~
書込番号:10056803
3点
ディィガさんへ
はっ!まさか!
…うん、あるある♪
書込番号:10056893
3点
皆さんこんにちは(^o^)/
プレクさん
一般の部屋?(んな訳無い)かは直江さんが結論を(・o・)ノ
やっぱ無理(^_^;)
焼けそうな鉄板ならたくさん(ぁ)
サンウくん
エックス聴き入ってましたね!
今回はちょっとだけ特等席で聴けましたが、情報量と解像度、あと音場と高音の滑らかさが素晴らしかったです♪
久々のサティでしたが、楽しかったですね!
ディィガさん
CDなら2〜3枚(嘘)
書込番号:10056909
3点
のっぽ1972さんへ
えー、そのジャッジむっちゃ不利…。。。
特等席に行くかどうかはかなり重要ですからね^^
まあ、また来て下さいな♪
書込番号:10056926
3点
こんにちは、今日は、久し振りに厳しい残暑です><
響く鬼さん:AVアンプは、これからでしたか。。。。私も暑さでボケがぁ・・・
重ね重ね失礼致しました。  でも、矢張りオススメはプログレッシブ機ですネ。
サンウくんさんへ
SC-LXの板にも、貼りましたけど↓
http://www.pioneer.eu/eur/content/press/news/sclx82_sclx72.html
81からの変更点は、SRCが192kHzへ,あとは、LX52に実装されたマルチチャンネルPQLS & SR程度かと。
SRCの変更に伴ってMACCも進化していたら、チョット化けるかも?
プレク大好き!!さんへ
「にこっ♪」←これも、削除されていますね。
確かに日本での、ラウドネス=バスドラムのドン・スカ のイメージですネ、B&Oでは違和感はありませんでした。
今日の講義は?(オネダリ
書込番号:10057021
3点
dra1964さんへ
>「にこっ♪」←これも、削除されていますね。
うーん、残念…^^;
きっと「気持ち悪いわっ!」って一括されて削除されたのだろうか…(ぁ
>確かに日本での、ラウドネス=バスドラムのドン・スカ のイメージですネ、B&Oでは違和感はありませんでした。
そうですね〜。
ラウドネスって完成度が低いので、音質の犠牲が大きいという問題が…。。。
>今日の講義は?(オネダリ
えっ?!マジで?!
昨日で終わりって思ってたから全然考えてないっすよぉ(>_<)
書込番号:10057382
5点
さっ、お掃除x2 パタパタ
来た時よりも美しく、それが紳士のPTQ(笑
それでは、スレも長〜く重〜くなりましたので引越しいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10057718/
これからも皆さん、PTQを宜しくお願いします。
ではでは、新スレにカマ〜ン♪
書込番号:10057765
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 2 | 2025/10/19 9:51:45 | |
| 3 | 2025/09/29 9:16:37 | |
| 0 | 2025/09/17 23:26:33 | |
| 0 | 2025/09/09 16:49:09 | |
| 3 | 2025/09/10 15:20:22 | |
| 4 | 2025/09/24 16:30:32 | |
| 1 | 2025/08/28 5:12:06 | |
| 4 | 2025/08/27 6:14:51 | |
| 0 | 2025/08/18 3:42:14 | |
| 0 | 2025/08/10 17:40:39 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)









