『Videostudio12Plus 編集』のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR500V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

『Videostudio12Plus 編集』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Videostudio12Plus 編集

2009/10/18 10:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:59件

こんにちは
過去ログを探してみたのですが、見つけることができませんでしたので質問させてください。
このカメラを購入予定の者ですが、撮影したAVCHDファイルをPCに取り込んでVideostudio12Plusで編集後のAVCHDファイルを、またカメラに戻しての再生は可能でしょうか?
今はDVテープ(SD画質)でPC編集後のものをDVテープに書き戻し保管、再生しているので、同じようにできるのでしょうか?
我が家にはテレビでAVCHDを再生する環境が無いもので、編集後のものを見るためには一度カメラを通さなくてはなりません。
PCは動作環境もOKですので、編集は大丈夫だと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:10327925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/19 08:40(1年以上前)

私は、CanonHF100 でVS12Plus編集データを再生しています。
VS12Plus編集後、データとして出力したものをNero9というソフトで
”SDカード”に書き出しカメラ再生です。

HDR-XR500Vでも、
規格上は可能だと思いますが、カメラ側が許容してくれるかどうかですね。
カタコリ夫さんが、同様の事をVS12とNero8の組み合わせでCX500でなさったようですから、
出来そうかなとおもいます。
ただ、この場合、VS編集データをカメラで認識できるAVCHDにするためにNeroも重要な働きをしているのですが、
こちらは、体験版ではAVCHDを扱えないので、お試しになる事は出来ません。

VS12Pと、合わせてフリーソフトを使用する程度であれば、以下の方法が、有るかと思います。
VS12Pはお持ちでなければ、体験版を御使用になってみてください。

短いデータを二つ繋いだ程度のデータで
編集後、データ出力でMPEGオプティマイザを選択し出力。
これは、データを元データの規格に合わせる設定なので、カメラでのスムーズな再生の可能性も高いと思います。

しかし、この出力データは、どうも完全なm2tsデータとは言えないようです。拡張子もmpgですし、Canon付属ソフトでもサムネール表示が変だったりします。

AVCHDDVDに焼くと、完全なm2tsになるようなので
出力後、新規プロジェクトを起ち上げなおし、いきなり、ディスク作成に進み、上記出力データを追加し、
AVCHDDVDを焼いてください。

このディスクの中のm2tsデータを取り出し、
”フリーソフトのmultiAVCHD”で、Panasonic云々という出力方法で、出力します。
これは、カード等に記録されるAVCHDと同じ状態でAVCHDフォルダを吐き出してくれます。
これを、カメラ内、念のためメモステを使用した方が良いと思いますが、AVCHDに上書きします。

これでカメラでやってみてどうでしょう。
カタコリ夫さんがお書きになっていた感じだと、カメラがデータの修復かなにかをやった後、再生可能になるかもしれません。

なお、Sony機でのVS編集データの再生に関してや、上記記述の事等、色んな機種のクチコミで出てきますので
”カメラ全体”で、キーワードを色々打ち込んで検索をかけてみてください。
大変ですが、頑張ってみてください。

書込番号:10333194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/19 09:17(1年以上前)

すみません、まだ、カメラはご購入ではなかったのですね。失礼いたしました。

書込番号:10333263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/10/19 11:59(1年以上前)

こんにちは。
ぐらんぐらんす〜さんのお書きになられたとおり、私はVS12とNERO9を使って書き戻ししてます。

具体的には VS12で編集後 MPEGオプティマイザ出力。拡張子は.mpgになりますが そのままNERO9で読み込み「AVCHD→メモリスティック」で出力すれば無劣化でメモステにAVCHD形式で書き出しできます

そのメモステをカメラ(私はCX500V)に入れると「管理ファイルが足りません 修復しますか?」というようなメッセージ(細かな文言は忘れました)がでますが、「修復する」にすると数秒で完了し再生可能になります。ちなみにこの状態からなら カメラからPMBで取り込み〜カメラHDDに書き戻しも可能になります
撮影日時はNERO9で出力した日になりますから 管理としては使い辛いですが XRのHDDに編集データを貯めていく…といった使い方は(面倒ですが)できます。

NERO9を使う部分は フリーソフト「multiAVCHD」で可能かもしれませんし、ひょっとしたらVS12でいきなりAVCHD‐DVDを作成してしまい そのディスクをPMBで取り込んで カメラ書き戻し…といった方法でもできるかもしれませんが、いずれも私は試した事がありません。

まずこの2つを試してみて 最悪はNERO9購入…という3段構えでどうでしょう?

書込番号:10333724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/19 13:21(1年以上前)

カタコリ夫さん ありがとうございます。
Nero9買ったんですか^^;;代わり映えしないでしょ^^;;


フシカズさん

色々お書きしましたが、
これからカメラを買われるということですから、

>今はDVテープ(SD画質)でPC編集後のものをDVテープに書き戻し保管、再生しているので、同じようにできるのでしょうか?

AVCHDビデオカメラのばあい、付属ソフトでの編集であれば可能ですが、市販ソフトとなると、ビデオカメラでの再生は、色々工夫して、出来ればめっけもの。程度にお考えになっておいた方が良いんじゃないかなと思います。
Neroを使用したカタコリ夫さんの方法等、XR500でも可能ではないかと想像はしますが。。。
いずれにしろ、正規に動作が保証されている訳ではないと思うので。
カメラをお買いになった後、お試しになった上で良いとおもいますが、他の再生手段も視野にお入れになっておいてください。

書込番号:10334042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/10/19 14:16(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん

例の音ズレで悩まされた際(エディウス等各社ソフト体験→PC初期化等^^;)に買いました。8でもVegasProでもダメだった現象が9ではイケたんですよ。音ズレの原因は不明ですがそれ以降CXの音声設定は2chにしてますが^^;

フシカズさん

ネロでメモステに書き出しても 多分XR本体でメモステからHDDにダビングは出来ないと思います。またネロで出力する際にカメラのHDDを選択する事はできますが、既にデータがある場合、その後に「追記」ができません。

カメラHDDに編集データを追記していくのが お望みの使い方になるんだと思いますが、それができるのは多分 付属ソフトPMBだけです。
まずは編集データをPMBで読み込ませらればOKなんですが、そこからカメラに書き戻すにはソニー独自の管理ファイル等が必要のようで…
先にカメラ側でそれを修復(?)してしまえば、CX生データと同様に扱えるので、カメラHDDへの追記もOKになるようです

面倒ですが
VS12(もしくはNERO)で編集→NEROでメモステにAVCHD出力→カメラで修復→PMBでPCHDDに取り込み→PMBでカメラHDDに書き出し
…なら 多分大丈夫です。少なくともCX500の内蔵メモリに追記する事は可能でした

書込番号:10334208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/10/19 19:58(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん
書き込みありがとうございます。

やはりDVと同じようにはいかないのですね。

Videostudio12Plusを持っており、先日友人に借りたm2tsファイルをカット編集し、
完了のところで最初のビデオクリップと同じ形式で保存を選択して、ファイルを作ってみました。
出来上がったファイルの拡張子はmpgでしたが、m2tsに変更してカメラに戻せると思っていました。

「AVCHD‐DVDを作成して」とありますが、実際にDVDに焼かずにPC内にファイルを作り、PMBで取り込みが可能であればシンプルでいいのですが・・・
PMBに取り込めれば、カメラに戻すことが可能なんですよね。

実はこのカメラを購入するか、HDR-HC9を購入するかで悩んでおりまして、今後の動向というか、どちらが主流になるのかが気になります。

書込番号:10335469

ナイスクチコミ!0


S_S_Sさん
クチコミ投稿数:35件

2009/10/20 22:41(1年以上前)

フシカズさん はじめまして

我が家のAVCHD再生環境といっしょです。(笑)

当方CX520Vですが、

・PMBにて動画取り込み(USB経由)
・VideoStudio12 Plusで編集→AVCHDファイル作成
・拡張子をm2tsに変更
・PMBにてカメラに書き込み(USB経由)

という作業で可能です。
ただカメラに書き戻すのに、かなり時間はかかりますが・・

書込番号:10342006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/10/20 23:52(1年以上前)

S_S_Sさん こんばんは

>我が家のAVCHD再生環境といっしょです。(笑)

そうなんですか!

編集後の完了プロセスでの保存方法は「MPEGオプティマイザ出力」
でいいんですよね?

時間がかかるのはなぜでしょうか?戻す間にエンコードでもしてるんでしょうか?

でも編集後の映像をカメラ経由で見ることができますね。

我が家の今のDVの環境でDVDを作成時、PCでエンコードするよりもレコーダーでDVD化した方が綺麗に仕上がりますので、
DVテープに書き戻し→カメラとレコーダーをi-Link接続→レコーダーのHDDに保存→DVD作成→DVDMovieWriterにインポート→メニュー、チャプター作成→DVD-Video完成。
という流れで作成しています。
i-Link接続では画像はS端子と同じだと思いますが、PCでエンコードするよりも綺麗にできます。
このカメラでオプションのS端子ケーブルを購入し出力すれば、配布用のDVD-Videoの作成が今までと同じ要領でできますね。

若干値段も上がってきていますが、これで購入に向けて進みそうです。
ありがとうございました。

書込番号:10342625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/10/21 00:15(1年以上前)

拡張子変えるだけでOKでしたか! 以前試したような気がしたんですが… 私の勘違いだったようですね 失礼致しました

書込番号:10342786

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-XR500V」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-XR500V
SONY

HDR-XR500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR500Vをお気に入り製品に追加する <693

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る