REGZA 37Z8000 [37インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(37V型)。価格はオープン



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
Z9000が発表になってUSB−HDDを4個接続できると聞き『うらやましいなぁ〜』と思っていましたが、
ちょうど我が家のバッファローHDDも容量がいっぱいになり先日IODATAのHDDを買い足ししました!
当初はUSB端子を手で抜き差ししていたのですが、これは結構手間がかかると思い
昨日個別スイッチ付きのUSBハブ(バッファロー BSH4U05 バスパワー専用)
を購入し早速つなげてみました!!
コレすご〜く便利です☆☆☆
バスパワー専用なので一抹の不安はありましたが見事に使えます(^^)v
ポートは4つあってそれぞれにオンオフ切り替えスイッチが付いており
録画予約のないときには全部OFFなんてこともできちゃいます♪
各ポートの通電状況はLEDランプの点灯で認識できますので
どちらのHDDを使用しているかも簡単にわかります♪
(うちのHDDはメーカーが違うためラインの色で固体の判別が可能)
いま見てみましたがREGZAが待機中のときは通電していないみたいですね〜
スイッチONのLEDランプも消えてます!
当然HDDも連動して2つとも電源オフになってます。
これで録画と再生のたびにUSB端子を抜き差しする手間がはぶけました(ヤッタ〜ッ!)
このまま不具合が起こらないことを祈ります(笑)
これが原因で壊れてもどこにも文句言えない・・・
皆さんも自己責任でお願いします!!
未知の領域に果敢にチャレンジされた数寄者さんに敬意(42Z8000のクチコミ参照)
その貴重な情報を教えてくれた@たつべぇさんに感謝です☆☆☆
ちなみにUSBハブはコジマで1,780円でした♪
書込番号:10456621
16点

天然アップルさん
おはようございます。
Z8000がZ9000に半歩近づきましたねw。
皆さんの色々なアドバイスやチャレンジでより快適になって行きます。Z系がカスタマイズマシンとしての本領を発揮する可能性をまだまだ秘めていそうですね。
有意義なレポート有難うございました。
書込番号:10456894
2点

天然アップルさん
良かった良かったと喜んでいましたが、じっくりレポートを読んでいるうちに、以下の疑問がわいてきましたのでよろしければ教えてください。
1)USBのスイッチを全てONにすると、Z8000から全てのUSB_HDDが認識出来るということですか?
2)また、録画予約(例えば同一時間帯にW録する場合)も、A番組はUSB_HDD1へ、B番組はUSB_HDD2てな事が可能なのですか?
3)はたまた、常にスイッチONのUSBポートが一つになるように人間系で注意する必要があるということですか?
4)>(うちのHDDはメーカーが違うためラインの色で固体の判別が可能)
ここで言われているラインの色とは何のラインの色を指しているのでしょう?
書込番号:10456938
0点

@たつべぇさんへ
お疲れ様です(^^)
さすが鋭い観察力ですね!
ハブ側の説明ばかりでREGZAの状況を書いてませんでした・・
すいません(^^;
まず@についてですが、
ふたつのスイッチをONにすると直前に使っていたHDDを認識します。
ですのでREGZAに登録された番号順ではないようです。
設定を初期化して2つ同時にスイッチONとかするともしかして・・・
なんて怖くてできません(>_<)
次にAですが
W録の録画先の振り分けはできないみたいですね〜
HDD登録時に『どちらに録画しますか?』みたいなメッセージが出て
強制的に設定を迫られます!
但し、いつもはIODATAを録画先に指定してるんですが
間違ってバッファローをONにしてたら、そっちにちゃんと録画されてました♪
Bについては、そのとおりです(笑)
毎回手動で切り替えてます!
この辺はさすがにZ9000のようにはいかないですね(^^;;
(できたら新型の意味がなくなりますよね。。)
Cはごめんなさい!!
誤字&説明不足ですね・・
USBハブに接続している2つのHDDのコードの色が
メーカーが異なるため別々の色であるという意味です。
バッファロー → 黒色
IODATA → 白色
USBハブに番号表示がないので
もっぱらコードの色でHDDを判断してます(嫁)
つたない文章でごめんなさい・・・
あと他にもなんかできないか
現在格闘中です(^^)v
あぁ・・でもいつか壊れるんじゃないかとヒヤヒヤもんです〜
書込番号:10458894
1点

天然アップルさん
レポートありがとうございます。
そうですよね、期待をこめて質問しましたが。。。。
いや、でも、天然アップルさんのテストには多数の方の賛同を戴けたのではないでしょうか。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:10459656
1点

@たつべぇさんへ
おはようございます(^^)
お付き合いありがとうごさいました☆
みんなで思考錯誤して
可能性を増やしていけるといいですね♪
こちらこそ今後ともよろしくお願いします!
書込番号:10462461
0点

天然アップルさん ナイスな情報ありがとうございます。
> これで録画と再生のたびにUSB端子を抜き差しする手間がはぶけました(ヤッタ〜ッ!)
> このまま不具合が起こらないことを祈ります(笑)
> これが原因で壊れてもどこにも文句言えない・・・
> 皆さんも自己責任でお願いします!!
確かにおっしゃるとおり抜き差しする手間ははぶけますね。
USBはメモリも含めて「安全な取り外し」をしなくてもアクセスさえしていなければ「いきなり」抜いてもトラブらないです。安全ではありませんが。
ハブ切り替えは同じことをしているように思えます。
この運用は絶対安全なわけではありませんので、本当に自己責任で行わなければなりませんね。
最悪の場合、そのUSB HDDを認識しなくなり録画内容も見れなくなるということを理解した上でやりましょう。
(Linuxを知ってる人は復旧可能かも)
近いうちにチャレンジすると思います(笑)。
書込番号:10477869
0点

訂正です。
ハブ切り替え→HDD切り替え
書込番号:10477883
0点

silver 2007さんへ
おはようございます(^^)
レスありがとうございます!
実は・・
今回私も再生中に誤ってUSB端子を抜いてしまい、
めちゃくちゃ焦りました(>_<)
結果的にHDDは無事でした(^^;
ぜひまたチャレンジしてみた感想を聞かせてください!
『こんなこともできたよ』って教えてもらえるとうれしいです♪
ちなみに私が気をつけていることは
@録画リストの画面を立ち上げた状態でHDDの切り替えをしない。
※HDDの切り替えは待機中かテレビ放送の視聴中のみ
AHDDの録画再生中にUSB端子の抜き差し及びハブの電源のオンオフをしない。
以上、参考になれば幸いです(^^)
書込番号:10478758
1点

天然アップルさん おはようございます。
実運用の報告、感謝です。参考にさせていただきます。
しかし、どうしてこうも家電好きはリスク好きなんでしょうね(笑)。
より便利に、より可能性を試したい、という探究心でしょうか?
(たんなる「おもちゃ」のいじりまくりの可能性も・・・笑)
書込番号:10478931
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/06/27 9:31:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/01/05 5:43:10 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/27 10:31:17 |
![]() ![]() |
19 | 2024/10/18 9:51:22 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/10 9:46:33 |
![]() ![]() |
3 | 2023/03/02 22:26:18 |
![]() ![]() |
3 | 2022/08/18 20:17:53 |
![]() ![]() |
0 | 2022/07/06 18:35:55 |
![]() ![]() |
2 | 2021/08/21 23:32:55 |
![]() ![]() |
10 | 2021/07/02 9:04:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





