REGZA 37Z7000 [37インチ]
メタブレイン・プレミアム/おまかせドンピシャ高画質・プロ機能/倍速10ビット広色域フルHD液晶パネル/ブロードバンド映像サービスを備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)。価格はオープン



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z7000 [37インチ]
REGZA 37Z7000とPCをLANで接続しPCのHDDに録画を
していたのですが、10月22日にWindows7が発売になり
今まで使ってきたVistaに見切りをつけさっそく入れ替えました。
ところが ていうか 案の定 PCのHDDが認識されなくなりました。
Windows7になりネットワークの設定方法が結構変っていましたが、
ワークグループ名「WORKGROUP」
パブリック設定、共有設定まで行ったのですが、
「共有を許す人々」、「アクセス許可のレベル」の設定が
分からなかったので、これが関係しているのかも・・・
サポートセンターに聞いてもWindows7への対応は未定とのこと
で、途方に暮れています。
どなたか、Windows7で接続されている方がいらっしゃいましたら
どうか、助言お願いします。
Windows7は64bit版です。
書込番号:10389445
0点

REGZAからLAN-HDDを探すときに、「青」ボタンを押して、
>「共有を許す人々」
っていうのを入れれば良いのでは?
書込番号:10389746
0点

返信ありがとうございます。
さっそくためしてみたのですが、
REGZAからLAN HDDを探すのは、
「設定メニュー」→「レグザリンク設定」→
「LANハードディスク設定」→「機器の登録」
ですよね?
ここで青ボタンを押すと「ユーザーの切換」と
なり、ユーザー名、パスワード入力画面となり
半角文字数字しか入力出来ませんでした。
間違っていたらすみません。
書込番号:10389886
0点

>半角文字数字しか入力出来ませんでした。
その通りです。 <それに従うしかないのですが...
...もしかして、日本語のユーザー名を使っていますか?...
REGZA用に、半角英数字のユーザーを設定するしか無いかと..._| ̄|○
書込番号:10390091
0点

ユーザー名は半角英字にしています。
REGZAに繋いでいるPCのユーザー、
パスワードの外に、Windows7からあるホームグループの
パスワードの入力もしてみたのですがだめでした。
ちなみにホームグループは「LAN−S」として
認識しており、その中にある動画(Windows7に付属
しているサンプル動画)は再生出来ます。
書込番号:10390810
0点

REGZAから録画したデータの入っている
HDDをホームグループに参加させてみても
だめでした。動画として認識されませんでした。
書込番号:10390816
0点

>ユーザー名は半角英字にしています。
???
では、なぜ、前の書き込みで、
>ユーザー名、パスワード入力画面となり
>半角文字数字しか入力出来ませんでした。
と書いたのでしょうか?
趣旨が判りませんでしたm(_ _)m
「入力してもLAN-HDDが現れなかった」
という事でしょうか?..._| ̄|○
ネットワークのプロパティで
「ファイルの共有」のサービスがインストールされていないのでは?
または、Windowsのファイアウォールが阻んでいるか...
ちなみに、「LAN-S」は、「DLNAサーバー」のことです。
「録画先」では無く、「再生用メディア(動画、画像、音楽)共有」の配布元です。
多分、メディアプレーヤーが、サーバーとして動作しているのでしょう。
書込番号:10392321
0点

うちもWin7にしました。
つながりませんねぇ…w
ホームグループの設定を適当にした感じだと、レグザでマシン名を見つけられていません。
Vista機からは見えるんですけどね。
また、net shareでのリストにも見えています。
今、PCでテレビ録画中なので、終了次第、いろいろしてみる予定です。
書込番号:10393229
0点

名無しの権兵衛さん アドバイスありがとうございます。
>ユーザー名、パスワード入力画面となり
>半角文字数字しか入力出来ませんでした。
>と書いたのでしょうか?
これについては、
>REGZAからLAN-HDDを探すときに、「青」ボタンを押して、
>「共有を許す人々」
>っていうのを入れれば良いのでは?
で「機器の登録」画面で「青」ボタンを押すと
ユーザー切換の画面となり、「共有を許す人々」を
入力しようとしたのですが、半角英数字しが入力できなかったもので・・・
誤解を招く書き込みすみませんでした。
>ネットワークのプロパティで
>「ファイルの共有」のサービスがインストールされていないのでは?
ファイルの共有の設定はしているのでインストールされていると思います。
>または、Windowsのファイアウォールが阻んでいるか...
Vistaでもファイアウォールの設定はデフォのままだったもので
ファイアウォールについては何も弄っていませんでした。
確認してみます。
書込番号:10393450
0点

>ファイルの共有の設定はしているのでインストールされていると思います。
こういう、「多分」とか「思う」というのが、後で響いてきますが..._| ̄|○
Windowsは、どんなにバージョンが上がっても、
「いい加減なOS」であることに、変わりは無いような気もしますが...(^_^;
<毎回OSにSPが出来るのが、どうにも信用を失う原因とも思うのですが...
「見切り発車の象徴」とも思える製品と自分は感じていますm(_ _)m
※「後で直して出せば(使えるようにすれば)良いんだろ」的な考えが定着した温床?
どうしても、出始めのOSなので、いろいろ問題点は出てくると思いますm(_ _)m
<SPでも言える事ですが..._| ̄|○
書込番号:10394953
0点

残念ながら現時点でレグザのWindows7での共有は出来ません。東芝の対応待ちのようです。
ただし、これからWindows7にUPする予定の方は、共有状態をレグザに残したまま上書きインストールすると、同じPCで同じフォルダ名ならそのまま共有可能なようですよ。
書込番号:10395907
0点

>残念ながら現時点でレグザのWindows7での共有は出来ません。東芝の対応待ちのようです。
そうですか・・・ 残念です。
東芝が対応するまでUSB−HDDのみで対処します。
今までも、USB−HDDに録画し残したい番組のみをPCのHDDへ
ムーブしていたので、PCのデータはこのまま置いておきます。
PCにはUSB−HDDも繋いでいたので、これをREGZAの録画用に
します。
名無しの権兵衛さん、まーさんさんさん、psuke74さん
ありがとうございました。
書込番号:10396052
0点

masaharyさん、こんにちは
ちょっと寝ぼけていて正確じゃなかったですね。同じPCではなく同じIPです。
ですので、DHCPサーバを使用する設定ではIPが変更されてしまう可能性があるので、固定IPにする必要があります。
当方37Z8000所有ですが、自分では確認しておりませんので、試される方は自己責任でお願いいたします。
この件はWindows7RC版で(9月)以前から言われていたみたいです。東芝が対応してくれるのかどうか...
書込番号:10397034
0点

psuke74さん こんばんわ
返信ありがとうございます。
固定IPにするのは私のレベルではハードルが高いのでとりあえず
諦めます。
>この件はWindows7RC版で(9月)以前から言われていたみたいです。
それにしても、そんなに前から言われていたのですね…
そうなると「出たばかりのOSですのでまだ対応の方は・・・」という
サポートセンターの対応からすると東芝の対応はかなり先になりそう?
書込番号:10398681
0点

個人的には、NASを買って使った方が良い様には思いますが...
この先、Win7のSP1が出て、また繋がらなくなったら?..._| ̄|○
<大丈夫だとは思いますが、XPのSP3で結構苦労した人も居るようですし...
VistaやXPのPCが無くなってしまっているのは痛いですねぇ...
有れば、そちらでとりあえず共有させて、NASに移動も出来たのですが...
書込番号:10400995
0点

SynologyのDS209jというNASを最近導入しました。これを、最新のファームのアップしたとたんに、REGZAとつながらなくなりました。いろいろNetで調べた感じでは、Linux上での最新のWindows共有のためのソフトSambaのバージョンが上がったのが原因のようです。
個人的には、東芝が最新のSamba仕様に合わせて変更すべきと思います。
書込番号:10428233
0点

Jun-Yamaさんへ、
>Linux上での最新のWindows共有のためのソフト
>Sambaのバージョンが上がったのが原因のようです。
との事ですが、Windowsからは、問題無くアクセスできるのでしょうか?
<Windowsからもアクセスできないなら、Linux側の問題では?
ドライバが更新されたことで、何かセキュリティなどの仕様が変わったのでしょうか?
<XPのSP3の時と同じ現象かなぁ?...
書込番号:10428960
0点

Windows7を使っている方々に確認なのですが、
2点有り、
1.「ネットワークの種類は?」
<「ホームネットワーク」「社内ネットワーク」「パブリックネットワーク」
2.「Windowsにログインするためのパスワードは設定しているか?」
ということでです。
設定していないと上手く共有機能が使えないような話が有りますが...
<注意点としては、「ユーザーアカウント(ログイン名)」を
「半角英数字」で作らないと、REGZAからはユーザー名を入力できないと言うことです。
また、「ホームグループ」っていうのを設定!?すると
「Windows7専用のローカルネットワーク共有グループ」
というのになってしまう様な記述が有ります..._| ̄|○
つまり、Windows7同士のための設定であり、
XPやVistaなどを「排除」する仕組みの様子...
<7同士なら、共有設定が楽になるそうですが、混在の場合は逆に被害が...
まだ、完全に確認できた話では無いのですが、
いろいろ「クセ!?」「縛り!?」が有るようですm(_ _)m
書込番号:10431847
0点

こんばんわ 名無しの権兵衛さん
>1.「ネットワークの種類は?」
ホームネットワークです。
>2.「Windowsにログインするためのパスワードは設定しているか?」
パスワードは設定しています。
ログイン名は半角英数字です。
REGUZAでこのログイン名、パスワードを入力してもHDDは認識しませんでした。
「ホームグループ」の設定もしていますが、
>「Windows7専用のローカルネットワーク共有グループ」
になってしまうというものではありません。
Windows7同士だと接続が簡単になるというもので、XPやVistaを
排除する仕組みではありませんし、被害もありません。
当方、Windows7に接続しているプリンターを共有し、Vistaから
プリントできています。
ただ、UIの変更は大きく設定画面が大幅に変わっている所が
「クセ!?」、セキュリティーが強化されている所が「縛り!?」と
なっているようです。
書込番号:10432378
0点

名無しの権兵衛さん、
DS209jという私のNASは新しいファームでも、Windows XP SP3のPCからは問題なくファイルアクセスできます。当然ながら、このベンダーは新しいファームをリリースする前にWindows PCとは動作確認していると思われます。
Synology社は国内での製品の販売が少ないので、REGZAとは動作確認しなかったと思われます。バッファローやI/O等の国内NASベンダーはREGZAとの接続性が必須ですので、同じくLinuxベースと思われますが、sambaについて特別な手当てをしていると推測しています。
いずれにしても、Windows 7との接続性は、REGZAの売りである、LAN HDD録画には重大な問題です。何らかの対応が早急に望まれるところです。
書込番号:10433272
0点

masaharyさんへ、
「プリンタの共有」が出来ることは了解しましたm(_ _)m
情報ありがとうございますm(_ _)m
>Windows7に接続しているプリンターを共有し、Vistaからプリントできています。
との事ですが、
「ホームグループ」を設定しているWindows7において、
1.Windows7側の共有フォルダに、Vista側から読み書きできるか?
2.Vista側の共有フォルダに、Windows7側から読み書きできるか?
については、検証されていますか?
>ただ、UIの変更は大きく設定画面が大幅に変わっている所が「クセ!?」、
>セキュリティーが強化されている所が「縛り!?」となっているようです。
ココまで判っているなら、設定によりREGZAからもアクセスできそうですが、
Vistaはできても、その他の機器は排除されるって..._| ̄|○
<なんか、納得行きませんよねぇ...
書込番号:10434387
0点

名無しの権兵衛さん こんばんわ
共有の検証の件ですが、
>1.Windows7側の共有フォルダに、Vista側から読み書きできるか?
読み書き出来ます。ただし、共有の設定は、右クリック→プロパティ
→共有→詳細な共有で設定する必要があります。
Windows7では、最初にホームグループ用のパスワードの入力をしておけば、
右クリック→共有→ホームグループ(読み取り)
又はホームグループ(読み取り/書き込み)をクリックするだけで共有出来ます。
>2.Vista側の共有フォルダに、Windows7側から読み書きできるか?
読み書き出来ます。
Vista側で共有の設定をするだけで、Windows7側での設定は特にしなくでもOKです。
>Vistaはできても、その他の機器は排除されるって
ほんと、納得いきませんね・・・
書込番号:10437591
0点

Jun-Yamaさんへ、
>いずれにしても、Windows 7との接続性は、
>REGZAの売りである、LAN HDD録画には重大な問題です。
そうですか?自分は余り重要とは思っていません。
元々「LAN-HDDへの録画」は、「NAS」を利用することを前提にしており、
「PCの共有フォルダも利用できる」程度に考えていました。
理由は、「PCの共有フォルダ」の場合、気軽に録画予約が出来ず、
その度にPCは起動した状態にする必要が有ります。
<時刻指定で起動させるとか、別途ツールなどが必要というのも煩雑にするだけかと...
しかも、省電力設定などがされていて、
指定時間でスタンバイ状態などになった時は..._| ̄|○
「PCの共有フォルダ」は、USB-HDDや、LAN-HDDの容量が減ってしまい、
他のHDDに移動するとか、取り替える場合などに「一時的に使用する」ものと考えております。
<つまり「録画先」としてでは無く、「退避先」としての利用を想定してます
※あくまでも、個人的な解釈ですm(_ _)m
もちろん、利用する方それぞれの使用方法なので、
「PCのHDDを録画先」として常時使われることを否定するつもりも有りませんm(_ _)m
「DS209j」がREGZAの「LAN-HDD」として使用できなくなった件については、
一概にどちらの問題かを問うのは難しいかと思われますm(_ _)m
<安易に「REGZAが悪い」と判断するには、まだ材料が少ないかと思われますm(_ _)m
双方のネットワークの通信をスキャンして、やり取りを解析すれば、
どちらが悪い(間違っている)か判るかも知れませんが...
<結局、メーカーはこういう検証を行って、修正したりするのだと思いますm(_ _)m
書込番号:10438639
0点

まあ、私のように自作Windows PCに1TBのハードディスクを4台つけて、キーボードとマウスをはずしてホームサーバにしている人はマイナーかもしれません。
書込番号:10439716
0点

以前にも報告しましたが、REGZAのLAN共有HDDへの録画機能は、制限が多い印象です。
ファイルサーバになるPCのワークグループ名をデフォルトのWORKGROUPにしていないとつながらなかったりします。
Windowsのエクスプローラのように、マシン名やIPアドレスでファイルサーバを探せるといいんですけどね。
接続に関する問題のかなりの部分が解決しそうな気がします。
書込番号:10447319
0点

REGZAからWindows 7のディスクに録画できました。
TVは42Z2000
PCはWindows 7 professional
です。
1) Windows 7にWindows XP modeをインストール。
2) 仮想マシンの設定で、ネットワークアダプタに親マシンのネットワークアダプタを指定(注:NATではない!)。
3) 仮想マシン上で仮想ディスク上にディレクトリを作る。
4) 3)のディレクトリをネットワーク共有設定する。
5) REGZAから共有ディレクトリを検索して登録。
以上です。お試しあれ。
なお、仮想マシン上にマウントされた親マシンのディレクトリには共有設定できないようです。
書込番号:10496719
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 37Z7000 [37インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/10/06 0:04:27 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/18 13:58:52 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/21 9:28:32 |
![]() ![]() |
4 | 2021/10/30 14:41:04 |
![]() ![]() |
7 | 2021/04/21 13:31:04 |
![]() ![]() |
2 | 2020/12/16 9:00:12 |
![]() ![]() |
8 | 2020/08/28 0:56:40 |
![]() ![]() |
6 | 2020/06/14 18:03:53 |
![]() ![]() |
6 | 2020/09/28 18:51:38 |
![]() ![]() |
8 | 2014/07/01 4:32:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





