VALUESTAR W VW970/VG PC-VW970VG
Core2 Duo E7600/4GBのDDR3メモリー/1TBのSATA HDD/地上デジタル・BS・110度CSデジタル対応ダブルチューナー/フルHD対応23型液晶一体型のWindows 7 Home Premium搭載デスクトップPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW970/VG PC-VW970VG
購入を考えていますが
このPCでFullHDの映像を編集し
DVDやブルーレイに焼きたいと思っていますが
どのくらいの時間でできるのでしょうか。
例えば、1時間の映像の要らない箇所を削除し繋いで
ブルーレイに焼く場合、何時間掛かりますか。
CPUの数値の比較ではイメージできません。
実際に使っている方のご意見をいただけるとありがたいです。
何を、何分、何時間でやった など
宜しくお願いします。
書込番号:10895855
0点
WhamWhamさんこんにちは、
満腹 太さんのいうとおり二十万近くかけてこのCPUでは
HDの映像を扱うには貧弱ですね
時間はわからなくて参考にはならないと思いますが
今、動画の編集をするのであればこのPCを選択する人は少ないとおもいます。
二十万でBTOショップで動画の編集に特化したPCが欲しいと伝えたら
こちらのPCよりかなりスペック高いPCになると思います。
動画編集PCなどで検索されるといろいろでてくるので
そちらも参考にされるといいと思います。
書込番号:10896181
0点
ありがとうございます。
おっしゃる通り、
映像編集のことだけ考えるのであれば
このPCは候補から外れるんですが、
リビングに置くインテリア性と省スペースなものが希望なんです。
この条件に合うPCで他にあれば教えていただけないでしょうか。
書込番号:10897119
0点
このPCのデザインが気に入っているようでしたら
VALUESTARでいいんじゃないですか?
私は最近までE6550搭載のPCで編集していましたが
できないことはないので (^_^;)
インテリア性は本人次第ですけど
SONY
VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/Sとかどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000081000/feature/
簡単な映像編集ソフトもついていますし
よかったら候補に
書込番号:10897723
0点
我が家のPC QX6700@3.2GHz、ソフトはPremiere CS4の環境で、1080iでAVCHDのエンコードをすると1PASSで素材の5倍程度の時間がかかります。
オーサリングとBD焼きはメニューに凝らなければ1時間程度で終わります。
そこから推測するとVALUESTAR W VW970だと10倍くらいかかります。長時間ですとやってられないと思います。一体型の筐体ですとWinFast PxVC1100の様なトランスコーダーも使えないですし、長時間フルロードで使うと冷却不足になって不安定になる気がします。
WinFast PxVC1100の様なトランスコーダーやCUDAエンコード(NVIDIAのVGAエンコード機能)を使うと1.5〜2倍くらいでできます。
書込番号:10898364
![]()
0点
デザインとPCのスペックを兼ね備えたPCってあるんでしょうかね?
あるとしてもかなり高額になるんじゃないでしょうか?
また。一体型は動画には不向きだと思われます。
DVDライティングするだけでファンがうるさい位回ります。
液晶とPCが発熱しますので夏場はかなり厳しいかと・・・
書込番号:10898597
0点
こいつのCPUより遥かに上位でも
720×480の動画(あらかじめDVD画質に落します)をDVDに焼くのに3時間強。。。
モニター一体型PCのスペックでは、それの3倍〜5倍以上はかかるんじゃないかなぁ。
もっとかな。。。
モニター一体型PCは小型省スペースな反面、排熱出来ないので低発熱なCPUしか載せられず
高性能で無いものが搭載されます。
リビングで家族和気藹々とインターネットする用途向けです。
VAIO Lシリーズなんかは冬場で60℃超えだってw
ほとんど暖房器具w
書込番号:10899174
2点
皆さんありがとうございます。
皆さんのコメントを拝見する限り、欲張ったこと、無理難題なのかなあという
気になってきました。
・素材の5倍もの時間がかかる。
→Core i5なら2倍位で済むのでしょうか。
・VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
→確かにこっちの方がいいかもしれません。
元々デザインはSonyが好きですが、
最近全般的にSonyPCの評価は動作などでイマイチの
ようなったので除外して考えていました。
が候補に入れてみます。
Full HDの30分の映像の不要な箇所だけカットして
20分ものにする場合でも、3〜5倍の時間が掛かるのでしょうか。
書込番号:10900183
0点
内容にもよるでしょう。
スマートレンダリングができればあっという間にすみます。
フルエンコードとなるとかなりの時間がかかります。
なのでハードウェアよりも動画規格やソフトウェア選びの方が重要です。
ちなみに上で書かれているような、一体型が低性能や暖房器具などといった書き込みは、持ってもいない人の単なる僻みですのでスルーで。
私はLを所有していますがAdobe Premiereを使っての編集作業は実に快適ですよ。
SONY、NECともにメーカー直販で買えば4コアCPUが選べますので(ただしNECは現在品切れ)。
特にSONYは編集ソフトが優秀で、SONYオリジナルのプラグインが付属しているので、動画編集の効率化をサポートします。
それ目当てでVAIOを買う人も多いくらいの貴重なものです。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/L/index.html
書込番号:10900259
0点
SONY製プラグインについての詳しい解説はこちら。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/AdobePremiere/VEC/
書込番号:10900276
0点
フルHDの変換は鬼ですね。
30分のmpeg→h264にするだけでも1時間では全くダメでした。
ちなみにCPUは旧世代ハイエンドの一つCore2Duo Q9550です。メモリもしっかり4G積んでです。
なのでこのPCのCore2Duo E7600では絶望的でです。
一体型は避けるべきです。理由は熱の問題、低性能(高性能のものは熱がひどい)などです。
持ってない人の僻みだ、とか言ってるのがいますがスルーしてください。
性能は一目瞭然、熱はユーザーの方が問題ありといってます。
VAIO L VPCL11AFJがよい例ですね。OCCTという負荷耐久試験ソフトでの試験の結果、10分たたずにダウンするようです。
リンク先のコメを見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062557/BBSTabNo=1/CategoryCD=0010/ItemCD=001022/MakerCD=76/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#10407793
ここ全体を見れば数式氏がどういう存在かを垣間見ることができます。
動画編集をやるならi7 860のものが望ましいです。
理想はnvidia製のGPUを積んでCUDA対応ソフトで編集するのがよいかと。
CUDAは編集(エンコード)の内容次第では圧倒的スピードを示します。
BTOで組むのが一番かと。
リンク先のものにオプションCPUクーラー付けて、パーティション(80Gぐらい)して、ブルーレイドライブにして、キーボードとマウス付けて、電源630Wにして、office付けて\152530ぐらい。
モニタは別途購入。一般人向け(ゲーマー、ハイエンドマニアを除く)ではトップクラスの性能です。
https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=GA-J141&TYPE=32S
書込番号:10900441
2点
捏造はやめましょう。
リンク先のVF−1Jさんが使っているのは、LV72です。
L11とは全く関係まりません。
こういうことするからアンチさんは迷惑がられるのだということを自覚しましょう。
書込番号:10900476
0点
編集とオーサリングはVALUESTAR W VW970でも十分だと思います。
ただ、エンコードには非力ですよっていう事です。VAIO LだとCUDAエンコードが使えますが、モバイル向けのGeForce GT 240MなのでCPUよりはましな程度です。
私の感覚ですが、CUDAエンコードだとGeForce GTX 260M以上は欲しいところです。
もし、CPUのみでエンコードをするなら、Core i7 900番台でも4倍以上かかります。実用的な速度となるとXEON 5500番台が2個乗ったPCが必要だと思います。
私は、Premiere CS4と、CUDAエンコード用にQuadro CX使ってますが、このVGAカード1枚ででPCを1台余裕で買えますよ。
エンコードを多用するなら、BTOでミニタワーを買って、使いながら少しづつパワーアップしていく方が良いと思います。
書込番号:10900773
0点
あぁ、私のミスです。LV72でしたか。VPCL11AFJの掲示板なのでてっきり。
誤情報すみません。
とはいえ一体型には熱問題が発生しやすいのでのでご注意を。
さて、謝罪もしましたし、数式氏は各所で迷惑をかけた方々に謝罪してくださいよ?
書込番号:10900963
0点
皆さん
いろいろとありがとうございます。
少し場外乱闘の様相を呈した感もありましたが
皆様からのご意見と経験談は非常に参考になります。
しかし、まだ悩みは解消していません・・。
結局、省スペース重視か快適エンコード重視かを
決めないと機種は決められないということが分かりました。
どちらかに踏ん切りを付けて機種を決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10903111
0点
また性懲りもなくVAIOを押し売りに来る輩がいるようだが一言言わせてもらう。
なっ何をするだァーッ許さん!
バリュースターWにはあるアドバンテージがある。
それは、液晶だ。
なんたって一体型だと取り替えの利かない液晶パネル、このバリュースターWはIPSだ。
対してVAIOは、いかにチューンナップを施しているとはいえ所詮TN。
視野角をはじめとする特性は雲泥の差。「画像を観る」用途ならバリュースターWの方が断然上。
もしコンパクトさを優先して一体型を選ぶなら、この点をよく考えて欲しい。
書込番号:10949190
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > VALUESTAR W VW970/VG PC-VW970VG」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2010/08/20 22:24:10 | |
| 6 | 2010/04/04 21:50:51 | |
| 10 | 2010/03/14 9:46:07 | |
| 0 | 2010/02/25 0:12:02 | |
| 2 | 2010/02/20 19:59:34 | |
| 2 | 2010/02/19 0:40:19 | |
| 16 | 2010/02/16 8:56:35 | |
| 1 | 2010/02/02 22:46:22 | |
| 0 | 2010/01/28 0:55:42 | |
| 2 | 2010/01/18 13:04:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









