VARDIA RD-S1004K
外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(1TB)。価格はオープン



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S1004K
当サイトの色々なカキコミを拝見しましたが
完全に一致する記事が無かったようなので質問させていただきます。
REGZA Z8000+USB HDD&LAN HDD を使用しており
両HDDの残量が少なくなってきたので、当機種の購入を検討しています。
用途としましてはZ8000の外付けHDD内に録り溜めた
主にスカパー!e2のSD放送のディスク化です。
(HD放送については今のところどうしようもないので考えておりません)
今後の事も踏まえて互換性を重視し、
Z8000の外付けHDD→S1004Kへムーブ→VRモードでDVD化という方法となるかと思いますが、
その場合、SD放送ということで画質は無劣化でダビング可能なのでしょうか?
東芝のサポートセンターにも問い合わせたのですが
『VR録画はアナログ画質云々……』などと説明されるばかりで(←かなり不親切な対応)
今一つ理解できない内容でした。
デジタルSD放送画質=アナログ放送画質ではない事は解っているのですが、
以前のカキコミで『ディスク化する時、HD放送はBD、SD放送はDVDと使い分けるのがイイ』
というのも拝見したことがあり、実際のところどうなのでしょうか?
秋に発売される筈(???)の純東芝製BDレコーダーも
全てにおいて万能だとも限りませんし……
書込番号:11130123
0点

>Z8000の外付けHDD→S1004Kへムーブ→VRモードでDVD化という方法となるかと思いますが、
>その場合、SD放送ということで画質は無劣化でダビング可能なのでしょうか?
劣化します。
問題は、画質ではなく、データ形式です。
SD画質と言ってもTS録画されていると思います。DVDのVRではTSのまま記録出来ません。MPEG2-PSという形式に変換されます。
変換=劣化です。
書込番号:11130147
8点

>SD画質と言ってもTS録画されていると思います。DVDのVRではTSのまま記録出来ません。MPEG2-PSという形式に変換されます。
変換=劣化です。
これは多重化方式の違いでデータは同じです。劣化はしないと思います。SD画質8MbpsはTS、PS、8Mbpsです。画質の劣化は画質レートの違いであって多重化方式とは関係ありません。
この場合は劣化しません。CS放送を実際にVR録画していますがまったくの同画質です。
CSはMPEG2-TSです。
書込番号:11130292
1点

雨の日と月曜日は憂鬱さん
勝手な理論を作らないでください。レコーダーでは、MPEG2-TSのDVDへの書き込みは出来ません。必然的に変換が必要になります。ちなみにレコーダーの無劣化は、高速ダビングだけです。
劣化しないと言うなら、証明してください。
ちなみにこういうHP有るの知ってます?MPEG2-TSとMPEG2-PSの違いも書いてあります。
http://qtake.hp.infoseek.co.jp/3-7.html
書込番号:11131477
10点

勝手な理論とか言ってますがこれは常識ですが、ご存じないとは・・・。
ようくお考えください
これは議論の余地のないことですのでしません。TS PSとは多重化方式の違いです。これはMPEG2を4に変えるのとは違います。またレートの変換もしません。
高速ダビングできる出来ないはソニー機の仕様です。
書込番号:11131886
1点

>Z8000の外付けHDD→S1004Kへムーブ→VRモードでDVD化という方法となるかと思いますが、
>その場合、SD放送ということで画質は無劣化でダビング可能なのでしょうか?
Z8000からS1004Kへの移動は無劣化、VRモードにする場合に必ず劣化が生じます。
尚、スカパー!e2のSD放送は元々のレートが低いので、VRモード変換時に選択するレートによっては逆に容量が増えたりします。
>以前のカキコミで『ディスク化する時、HD放送はBD、SD放送はDVDと使い分けるのがイイ』
>というのも拝見したことがあり、実際のところどうなのでしょうか?
HDだろうがSDだろうが、全てBDへの保存にした方が単純です。又、今後の互換性にも問題ありません。
今まで録り溜めた物を諦められるなら最初からBDレコーダーを購入し、Z8000での録画は見て・消すに特化した方が良いでしょう。
書込番号:11131905
6点

>Z8000からS1004Kへの移動は無劣化、VRモードにする場合に必ず劣化が生じます
これはハイビジョンの場合でSDは劣化しません。
書込番号:11131951
1点

>これは議論の余地のないことですのでしません。TS PSとは多重化方式の違いです。これは>MPEG2を4に変えるのとは違います。またレートの変換もしません。
その作業をPCで行えばそうなるでしょうが、レコーダーにはその様な機能は有りません。
レコーダーでのTS→VRの変換は内部でTSタイトルを再生し、それをもう一度VRモードで録画し直しているだけです。(データ変換をしている訳では有りません。)
>高速ダビングできる出来ないはソニー機の仕様です。
パナソニックも東芝もTS(DR)→VRの変換は高速で出来ませんが...
書込番号:11131958
9点

放送波をそのままVRの高レート記録してそのままDVDに高速ダビングをしていますが、TSでとったHDDの物と比較してもまったく同じです。
ダビングについてはDVDへのことを言っています。多重化方式の違いで画質は変化しません。市販のDVDはPSですが画質はTSと変わりありません。何度も言いますが、TSとは多重化方式のことをいい、画質とは無関係です。
書込番号:11132040
1点

>放送波をそのままVRの高レート記録してそのままDVDに高速ダビングをしていますが、TSでとったHDDの物と比較してもまったく同じです。
これは、雨の日と月曜日は憂鬱さんの主観・価値観でしょう。
質問は、レコーダーで実際に無劣化で変換しているかどうかでしょう。それを証明してください。なぜ、全てのレコでの変換が必ず実時間になるかを含めて。
貴殿の主義(知ったか)主張は不要です。
そうそう、「常識」で逃げるのも貴殿の常套手段ですね。
書込番号:11132197
13点

しつこいね〜。自分で考えなさい。主観とか主張しているようでは議論にはならないし議論の余地のないことでくだらないことをいう気はありません。
そもそも変換=劣化と考えているようでは程度が知れています。
あなたのレスは以前からかなりいい加減ですが、これくらいは知ってほしいですね。
実時間がかかると劣化すると価格での常識は非常識です。高速でも劣化はするときもあるしないときもあります。それではiLinkで移動は実時間かかりますが劣化をしていますか?
くだらないのでやめます。
書込番号:11132485
0点

やっぱり、逃げた。深く突っ込まれるとすぐ逃げる。常套手段ですね。
>あなたのレスは以前からかなりいい加減ですが、これくらいは知ってほしいですね。
そのままお返しします。
あと、全てが「変換=劣化」なんて考えていませんよ。レコーダーのスレですので、レコーダーで可能なことを書いているだけです。PCで可能なことなら、PCで可能と書くべきでしょう。
スレ主さん、駄レス失礼しました。
書込番号:11132651
12点

一点忘れてました。
新たなコメント
>それではiLinkで移動は実時間かかりますが劣化をしていますか?
これは、MPEG2-TS記録の送信でしょ。主題はMPEG2-TS→MPEG2-PS変換の話です。
ちなみに一旦、MPEG2-PS形式にしたものは、i.link送信できませんよ。
書込番号:11132722
9点

スカパー!e2のSD放送ですが、画質的に最善なのは、
ブルーレイレコーダーでDR録画(東芝ではTS)で録画し、
そのままブルーレイに高速ダビングすれば、放送時の
画質そのままで画質の劣化無く保存できます。
DVDに保存する場合は、互換性を重視するならVRモードに
することになりますが、VRモードで保存できる形式に
変換する過程で必ず実時間(2時間の番組なら2時間)かかり、
画質も劣化します。
特にスカパー!e2のSD放送の場合かなり低いレートで
放送されていますので、その圧縮されたデータを一度
復元してから、VRモードで保存できるようにさらに
圧縮をし直すことになるため、かなりな劣化になります。
互換性を考えなければ、東芝の場合TSのままでDVDに
保存することも可能だったと思いますが、再生できる機器は
東芝のレコーダーの限られた機種のみになります。
まぁ、あまり画質のことは気にせずにVRで保存するか
ブルーレイを購入するかです。
ただしブルーレイを購入してHD画質での保存・視聴が
当たり前になると、スカパー!e2のSD放送の画質は見る気に
なれず、折角保存しても見ないまま、ということになるかと
思います。
P.S スカパー!e2のSD放送を無劣化でDVDにVRで保存できる
レコーダーはありません。
しかし、間違いを認めないのか、意図的に嘘を
書いているのか・・・どっちなんですかね?
書込番号:11133523
8点

はたからこの論議を見ていましたが、
PCでMPEG-TSからMPEG-PSへの変換は、多重化方式を変えるだけで実時間かからず無劣化で出来る。
レコーダでは多重化方式を変えるだけではなく、内部でTSタイトルを再生し、それをもう一度VRモードで録画し直している。
再エンコードなので実時間かかり劣化する。
レコーダの話なので、後者が正しい。
という事でしょうか?
書込番号:11133714
6点

あらなんかいろいろ言われちゃってますね〜。
劣化劣化といいますがたとえて言えばTS SD画質の8MbpsをPS SD画質の8Mbps,多重化方式を変えるだけでどのように劣化するのか教えていただきたいですね。
何Mbps劣化するのでしょうか?劣化の根拠を数字を出して説明してください。
パソコンの話ですが画像ファイルBMPをJPEGに変換しても画質は変化しません。
動画ファイルMPEGをWMVに変換しても画質は変わりません。
書込番号:11133820
1点

ゆりえるなさんへ
再エンコードされます。
スカパーe2の各チャンネルの解像度とビットレートを
調べているページがあり、それによると、例えば、
チャンネルNECO、480x480、3666kbps
時代劇専門チャンネル、480x480、3555kbps
のようになっています。
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/33a3b3ef13df5b98a5abefba95d20ddf
で、一般的なDVDレコーダーは通常、解像度は720x480で、
よく使われるSPだと4.4か4.6Mbpsです。
例として上記のチャンネルの場合、DVDにそのままの解像度と
ビットレートで記録してくれれば無劣化になるのですが、
そのような機能のあるレコーダーはないので、いったん、
圧縮した状態から元の映像データに戻して再度、720x480の
解像度でデータを作り直し、指定した録画モードのビットレートで
圧縮する、つまりエンコードし直すので、その際に画質は劣化します。
もちろん、J sports 1のように、720x480、4162kbpsと、
一見、再エンコードの必要が無さそうなチャンネルもありますが、
再エンコードせずに形式のみ変換する機能が無いため、結局は
再エンコードされ、実時間かかった上に劣化します。
書込番号:11134754
7点

結局劣化しますでは何の説明にもなっていません。
おそらく一生懸命検索してわからなかったんでしょう。www
書込番号:11134789
2点

単に間違いを認めたくないだけ、という可能性もあるかと考えましたが
意図的にやってますね(苦笑)
書込番号:11134812
10点

皆様、たくさんの貴重なご意見 誠に有難うございます。
大変参考になり、勉強にもなりました。
丸一日でこれだけのご回答をいただけるというのは
大変有り難く思っております。
REGZA Zシリーズの外付けHDDから直でBD化(勿論レコーダーのHDDを介してですが)
出来る術が現状では無いだけに Zシリーズユーザーとしては頭の痛いところです。
Zシリーズの外付けHDD録画は本当に便利な機能ですが、
その便利さがこのような場合、逆にネックになってしまうんですね。
エンヤこらどっこいしょさん
雨の日と月曜日は憂鬱さん
jimmy88さん
紅秋葉さん
ゆりえるなさん
どうも有難うございました。
書込番号:11135172
0点

紅秋葉さん、ありがとうございます。
雨の日さんは、再エンコードと劣化がイコールではないと言っているのですね。
再エンコードはコピーではないから、少なからず劣化するのでは?
書込番号:11135178
7点

スカパー!e2なら何度も何度も繰り返して放送するから
また録画出来る機会もあるかもしれないし
今まで録画したREGZA Zシリーズの外付けHDDの映像は
ひとまず保留にしておいて
これからの録画はBD化出来るように
BDレコーダーで録画したほうが確実です
もし外付HDDからBD化出来るレコーダーが出れば
その時また考えれば良いです
再放送で全部新たに録画出来るかもしれないし・・
今のままでは保留分が増えていくだけです
再放送も無く外付HDDからBD化出来るレコーダーが出ない事も考え
パナのi.LINK付買っておけば後でS1004Kを買い増しし
外付HDD→S1004K→パナi.LINK付BDレコーダーって無劣化で出来るかもしれません
実時間×2の時間もかかるし失敗する可能性もあるから
最後の手段ではあると思います
書込番号:11135297
4点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
……確かにその方法もアリですね。
『先にパナのi.LINK付を購入する』 それについては思いつきませんでした。
有難うございました。
書込番号:11135338
0点

あらら・・・。
明確な反論もないまま、おまけまで出てきましたね。www
8Mbpsと具体的に数字を出したっていうことは実際の運営上どうなのかという意味で言っているんですが。
パソコンでは皆さんご承知のようにTS PSの変換はまったくの劣化はありません。
DVDレコーダーではこの8Mbpsあたりではどうなのかということですよね。
これを劣化ととるか劣化なしととるかは目が決めます。何度も言ってますが同じです。
差があるのならどちらか実際見比べてあててみてください。TSかPSかを。
録画品質のモード名称は機種により様々で共通規格に従ったものではないが、以下のような呼称がよく使われている。
DR(ダイレクトレコーディング)/TS(Transporting Stream) - デジタル放送の映像や音声を劣化なしで直接記録(エンコードを伴わない記録)する。デジタルチューナー搭載機種で基本的にはHDDへの記録のみだが、東芝のHD Rec対応機ではHD DVD-VR(HDVR)フォーマットされた記録型DVDメディアへの記録が可能である。
XP、FINE、HQ(高画質) - 放送信号の中に含まれる映像や音声の信号を(デジタル放送の場合はデジタルデータを一旦デコードした後に)8.0〜9.2MbpsCBRでエンコードして記録する。ディスク1枚に約1時間。DVDの規格上の最高画質であり、映像信号をほぼ劣化無く忠実に記録可能。また、このモードならDVDレコーダー2台を使ってアナログでダビングしても1度や2度なら画質の劣化が少ない。画質的にはDV方式やS-VHS方式の標準モード並なので、ビデオカメラで撮影した映像の編集などに最も適している。
http://viswiki.com/ja/DVD%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
書込番号:11138251
2点

>明確な反論もないまま、おまけまで出てきましたね。www
そう?単にみんな呆れているだけですよ。
ちなみに、雨の日と月曜日は憂鬱さん 自身も引用してますが、紹介のリンク(文章)に
>XP、FINE、HQ(高画質) - 放送信号の中に含まれる映像や音声の信号を(デジタル放送の場合はデジタルデータを一旦デコードした後に)8.0〜9.2MbpsCBRでエンコードして記録する。
とありますが、明らかに話が矛盾してますよ。
雨の日と月曜日は憂鬱さん は無劣化変換だから、デコードせずにファイルの変換ですよね。
でも、本内容は、デコード(復元)した後、エンコード(圧縮)と書いてます。
どう説明するのですか?(どうせまた適当な言い逃れを書くか?話を逸らすのでしょうけど)
書込番号:11138296
8点

不味い菓子本体(意味不明な理屈)よりも、オマケの食玩(鋭い指摘)の方が価値の高い場合もある(笑)
書込番号:11138579
7点

>無劣化変換だから、デコードせずにファイルの変換ですよね。
でも、本内容は、デコード(復元)した後、エンコード(圧縮)と書いてます。
上から読んできていただけないでしょうか。どこにそんなこと書いてありますか?
わかりやすく説明さしていただきますと、放送波MPEG2-TSの8Mbpsを同じく8MbpsのVR録画した場合、(放送波をデコードしてエンコードした場合)この変化した部分は多重化方式だけです。もしあるとすればデコード性能のよ良し悪しエンコード性能の良し悪しだけです。
デコーダー エンコーダーの性能はこの場合別問題です。非可逆圧縮は確かに繰り返せば劣化しますが、この場合の劣化は上記リンクのように
>映像信号をほぼ劣化無く忠実に記録可能。
だと思います。
書込番号:11138638
3点

つ[11131958]
元からレコーダでの話で再エンコードの事で、多重化方式を変化させるだけではない、レコーダにその機能はない。とこのスレ内に書いてあります。
同じビットレートでも再エンコードすれば少なからず劣化します。
書込番号:11138723
3点

一応ですが、デジタルエンコードを繰り返しても毎回劣化するとは限りません。
同一ソースで同一エンコードだと、同一アウトプットになる可能性があります。
実用上の問題で、スカパー!SDチャンネルなら何でもいいのではと思いますが、、、。
BD持ってる人はDRで、東芝DVDならTSでもVRでも時間と目的次第でって感じでしょうか。
書込番号:11144192
3点

再エンコードで劣化をどれだけ抑えるか、エンコーダの性能によって変わります。
人間の目で判断できなければ劣化ではない。というなら劣化しないのはたくさんあるでしょう。
書込番号:11144584
1点

TS→PSで多重化し直すだけなら中身の映像と音声のストリーム自体に劣化は生じません。
問題は、レコーダーの仕様としてSD解像度のTS録画をVRモードに変換する際にそういうやり方をしてるかどうか、です。
規格上、音声の変換は必須になりますが。
> で、一般的なDVDレコーダーは通常、解像度は720x480
一概にそうは言えなくてですね、RDだとDVD互換モードなんて設定がありましたが、あれは通常のVRモード互換だとビットレートに応じて解像度が変更可能で(VRモードには544x480とか480x480とかあります)、それをVideoモードで焼こうとすると再エンコードが必要となるため、
、最初からVideoモードで焼くことが前提の録画においてVideoモード互換の解像度のみで録画することを目的の1つとしたオプションです。
まあ、某片岡神はBDフォーマットにおけるSD解像度のTSとPSの混在不可って点で扱き下ろしたんだから、それから後に出た機器ではSD解像度放送のTSからDVD-VRへのPS変換では劣化の伴なう再エンコでない仕組みを実装してなきゃおかしいんじゃなかいなw
秋に出るという東芝内製RD型番BDレコでの実装がどうなってるかも注目ですね。
書込番号:11157848
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-S1004K」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2023/10/18 20:48:27 |
![]() ![]() |
16 | 2023/09/20 20:31:03 |
![]() ![]() |
15 | 2021/09/13 18:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2020/04/24 0:42:56 |
![]() ![]() |
2 | 2020/04/30 9:00:17 |
![]() ![]() |
10 | 2019/03/03 17:09:52 |
![]() ![]() |
4 | 2019/02/25 20:36:38 |
![]() ![]() |
9 | 2019/02/17 16:41:35 |
![]() ![]() |
10 | 2018/09/15 14:10:32 |
![]() ![]() |
2 | 2017/04/27 15:05:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





