


レビューのほうに、画像をUPしそこねたので、こちらにUPさせていただきます。
まずは、屋外 晴天 建物(中距離) AUTO撮影です。
@ミハス白い家
シャッター スピード 1/440
F ナンバー 7.4
露出プログラム 標準
ISO 感度 80
画像圧縮モード 2
露出補正 0.3
レンズ最小F値 3.5
測光方式 マルチ
Aアルハンブラ宮殿
シャッター スピード 1/1150
F ナンバー 3.5
露出プログラム 標準
ISO 感度 80
画像圧縮モード 2
露出補正 0.3
レンズ最小F値 3.5
測光方式 マルチ
Bセビリアの街角
シャッター スピード 1/1230
F ナンバー 4
露出プログラム 標準
ISO 感度 80
画像圧縮モード 2
露出補正 0.3
レンズ最小F値 3.5
測光方式 マルチ
光源 標準
フラッシュ 発光禁止
焦点距離 6.1
Cラマンチャの風車
シャッター スピード 1/1070
F ナンバー 4.2
露出プログラム 標準
ISO 感度 80
画像圧縮モード 2
露出補正 0.3
レンズ最小F値 3.5
測光方式 マルチ
光源 標準
フラッシュ 発光禁止
焦点距離 7.5
書込番号:11141477
2点

2.遠景
逆光ぎみのとき、少し背景が飛びます。
@アルハンブラ宮殿
シャッター スピード 1/540
F ナンバー 7
露出プログラム 標準
ISO 感度 80
画像圧縮モード 2
露出補正 0.3
レンズ最小F値 3.5
測光方式 マルチ
光源 標準
フラッシュ 発光禁止
焦点距離 4.9
Aミハスの高台から地中海を臨む
シャッター スピード 1/620
F ナンバー 7
露出プログラム 標準
ISO 感度 80
画像圧縮モード 2
露出補正 0.3
レンズ最小F値 3.5
測光方式 マルチ
光源 標準
フラッシュ 発光禁止
焦点距離 4.9
Bセビリア ヒラルドの塔から眺望
シャッター スピード 1/1320
F ナンバー 3.5
露出プログラム 標準
ISO 感度 80
画像圧縮モード 2
露出補正 0.3
レンズ最小F値 3.5
測光方式 マルチ
光源 標準
フラッシュ 発光禁止
焦点距離 4.9
Cトレド全景
シャッター スピード 1/1150
F ナンバー 3.5
露出プログラム 標準
ISO 感度 80
画像圧縮モード 2
露出補正 0.3
レンズ最小F値 3.5
測光方式 マルチ
光源 標準
フラッシュ 発光禁止
焦点距離 4.9
書込番号:11141744
3点

3.望遠
@バルセロナ 聖家族教会
シャッター スピード 1/440
F ナンバー 4.3
露出プログラム 標準
ISO 感度 80
画像圧縮モード 2
露出補正 0.3
レンズ最小F値 3.5
測光方式 マルチ
光源 標準
フラッシュ 発光禁止
焦点距離 8.7
Aバルセロナ 聖家族教会2
シャッター スピード 1/540
F ナンバー 4.8
露出プログラム 標準
ISO 感度 80
画像圧縮モード 2
露出補正 0.3
レンズ最小F値 3.5
測光方式 マルチ
光源 標準
フラッシュ 発光禁止
焦点距離 38.9
Bトレド全景(望遠)
シャッター スピード 1/620
F ナンバー 5.4
露出プログラム 標準
ISO 感度 80
画像圧縮モード 2
露出補正 0.3
レンズ最小F値 3.5
測光方式 マルチ
光源 標準
フラッシュ 発光禁止
焦点距離 29.1
C
シャッター スピード 1/540
F ナンバー 4.9
露出プログラム 標準
ISO 感度 80
画像圧縮モード 2
露出補正 0.3
レンズ最小F値 3.5
測光方式 マルチ
光源 標準
フラッシュ 発光禁止
焦点距離 20.9
書込番号:11141849
2点

Exif出てるし、コンデジなんだから撮影データなんて意味がねーよ。
あと、こういう画像は自分のブログでやれ、ここはお前の写真展示場所じゃねー。
書込番号:11141864
11点

スペインですか・・・
私もスペイン人の友人が居たりして、アチコチ周遊した事がありますが・・・
懐かしいですね。
アルハンブラ宮殿は隣のアルバイシンの丘からの眺めが良いですね。
そこに住むジプシーの婆さんの民宿にちょっとだけ下宿しておりました。
因みにスペイン語には、バカとかアホとかありますがご存じですか? (笑)
牛肉とニンニクの事です。またスペインのバル(居酒屋)でトグロ巻いてみたいですね。
ドモドモ つい懐かしくなって。
画像にマウスポインタ当ててちゃんと当機種と出るとキモチイイですね(^^)
詳しい設定解説も添えられ、とても参考になる良スレだと思います。
ゼータクを言わさせていただければ・・・
まあ、ちゃんと Exif があるので設定説明はそれ以外の項目重点で宜しいかと。
それであまり縦長になるのも・・・(^^ゞ
でもご苦労様です。
書込番号:11142197
3点

すみません・・・厳しい指摘と暖かい励ましありがとうございます。
Exitがちゃんと出るとは、気づきませんでした。
確かに、縦長は、皆様のご迷惑ですよね。初めての投稿だったので・・・・
室内、夜景・・・と思っていたのですが、これくらいにしておきますね。
書込番号:11142247
2点

ここに掲載されているスペインの風景や街の写真も良いし。
他のスレ「散歩が楽しい!」でdaikonaさんが掲載している写真も良いですね。
街のスナップ撮影にはCX3は力を発揮しますね。
撮った写真を皆さんに見てもらいたいのもわかります。
CX3一台でいろいろな事ができて、本当にCX3は良いですね。
書込番号:11142326
4点

<KO1>さん
スペインの町並みや景色が上手く撮れていますね。
室内、夜景の写真もぜひ載せてください。
お待ちしています。
書込番号:11142406
2点

よく写っていますね ^^
水準器でしたっけ、使用しているのでしょうか。
何枚かで少し酔いそうです ^^;
書込番号:11142640
3点

あらほんと。
ほとんど左下がりね;;
左肩にバッグかけてたのかもしれないね。
白い家の写真がすてきです。
私はいろんな写真見たいので参考になりますよ。
書込番号:11142914
1点

写真の共有も楽しみの一つですよね(^^)
撮ったのをこうゆう所にUPすれば、様々な意見や感想が
聞けますし。
しかも、ここなら見る人がたいていCX3ユーザーだと思うんで。
なんで、ばんばんUPしてください。
見てる側としても勉強になりますし、撮った側も色々意見が聞けて
勉強になると思います。
書込番号:11143030
7点

建物などで水平をとれそうな被写体だと傾いてるのがちょっと残念ですね*_*;。
でもリコー初採用の裏面照射型CMOSでの日中の写真サンプルとして、太陽の国スペインでの写真は最高ではないでしょうか^o^/。
こちらにも投稿されると一杯見れそうなのでお願いしておきます^o^/。
(http://4travel.jp/camera/)
書込番号:11143397
2点

すばらしい画像のup、有り難うございます。
教えていただきたいのですが、1枚目の
「ミハス白い家」の空をもっと深い青に
するには撮影時の設定をどうすればいいのでしょうか?
(もちろん後からレタッチすればいいのでしょうが・・・)
素人な便乗質問ですみません。
書込番号:11143768
1点

いいですねー!
R10使ってるけど
かなりパワーアップしてる感じですねー
良い写真は見てて気持ちいいです!
まだあるなら
バンバン貼っちゃいましょうよ
せっかくだし♪
書込番号:11144534
2点

ありがとうございます。皆様のあたたかいコメントに励まされました。
まずは、質問に回答させていただきます。
>水準器でしたっけ、使用しているのでしょうか
水準器は、表示のみ、音なしで使ってますが、常時意識して、合わせるようにはしてませんでした。
>「ミハス白い家」の空をもっと深い青にするには撮影時の設定をどうすればいいのでしょうか?
ホワイトバランスの問題ではないかと思いますが、どのように調整すれば良いかわっかってません。また、、表示モードで、ホワイトバランス補正を行うこともできるようです。
では、夜景写真をUPさせていただきます。夜景は、AUTOまたはSCENEの夜景モードで撮りました。夜景モードのほうが暖かみのある写真となりました。また、三脚を使っていないので、やはり、ぶれてしなうこともありました。題材は、2日目に宿泊したバレンシアで、ラッキーにも、火祭りの準備が始まっていました。通りごとに、イルミネーションと人形が飾られrてました。
@バレンシア火祭りイルミネーション 夜景モード
Aバレンシア火祭りイルミネーション AUTO
Bバレンシア火祭りイルミネーション+人形 AUTO
Cバレンシア火祭り 人形 AUTO
書込番号:11146541
2点

屋内です。
@セビリア カテドラル内 AUTO
Aコルドバ メスキータ内 夜景モード
Bコルドバ メスキータ内 夜景モード
Cマドリッド 生ハムレストラン AUTO
書込番号:11146608
2点


私も作例を載せていただくのはありがたいです。
購入の参考になりますから。
そして、先ほど購入しました(笑)
HX5VとSX210 ISとCX3で迷いましたが、写真のリアルさが決め手でした。
まあ、主に建築現場写真と社寺仏閣の参考写真がメインですが(笑)
写真に関しては、興味も無かったのですがCX3やGRVの作例を見て感動があったので、
どうしても欲しくなり購入したのです。
ところでひとつ質問なのですが、上の写真の一番右「バレンシア火祭り 人形」の写真で、
右側のグレーのパーカーを着た男性の顔が妙に平面的で、斜めに歪んでるような気がするのですが・・・
これはどのような現象なのですか?
専門用語など分からない素人なので教えていただけないでしょうか。
お願いします。
書込番号:11148988
2点

広角端で出る樽型のゆがみですね。画像処理エンジンでよく補正されてる機種もありますが、リコーではやや残っているようですね+_+;。魚眼レンズなどの超広角の画像を見れば納得出来るかと*_*;。
書込番号:11149403
1点

>「バレンシア火祭り 人形」の写真で、右側のグレーのパーカーを着た男性の顔が妙に平面的で、
>斜めに歪んでるような気がするのですが・・・これはどのような現象なのですか?
広角レンズ ( 広角域 ) の歪みですね。広い範囲を無理矢理狭い範囲に押し込めようとする以上
当然どこかで無理が生じるのは致し方のない事です。
要するに、さる御仁が言うように、ネイティブだのナチュラルではありえません(笑)
ファーム ( 本体内のソフト ) 処理で真っ直ぐにしようとしてもあちら立てればこちら立たず・・
広角レンズ ( 広角域 ) の歪みには樽型になる歪曲収差が良く知られているところですが
他にもいろいろあります、パース歪み、とか、いわゆる広角歪みとか
更にはそれらが絡み合ったものとか。私もたいして詳しくは無いので以下は的外れかもですが
これはパース歪みと広角歪みが絡み合った様な感じも・・・
因みに歪曲収差と広角歪みはトレードオフの関係にあり、逆に樽型に歪ませる事で緩和されそうな気がします。
リコーは樽型になる歪曲収差は結構良好にファーム補正されてますよ、その副作用かと。
↓こコレなんかもそんな感じがします。毎度画像お借りしてナンですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084518/SortID=11021052/ImageID=587074/
キャノンのG11の方の過去ログに参考になりそうな投稿がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053611/SortID=10103387/
あるいはこの板の過去ログにも(笑)
>自分で誇張加工するならいいけど、カメラにやられるのは嫌!
と、言ってもねぇ〜 しょうがないんだよ(爆)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084518/SortID=11031184/
広角の歪みの問題については過去に↓こちらで侃々諤々になった事がありました(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7592379&act=input
書込番号:11150386
2点

スペインいいところですよね。
たくさん回られたようで羨ましい!私の行ったときはトレド厚い雲に覆われていました。サグラダファミリアも午前中いかないと前の公園みたいなところからは綺麗にはとれないですよね。午後は逆行で逆行で。
画像UPありがとうございました。CX3参考になりました。
書込番号:11150889
0点

salomon2007さん tasavaltaさん 返信ありがとうございました
なるほど分かりました。
私は社寺仏閣の写真をとることが多いのですが、大体は広角を多用します。
ただし、四隅はあまり建物本体が入ることが少ないので良しとします(笑)
これは仕方が無いことのようなので、このカメラとうまく付き合っていきたいです。
ど素人ですが、いい構図で撮りたいと思います。
また色々と教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:11151033
1点

drzaizen21さん
>「ミハス白い家」の空をもっと深い青にするには撮影時の設定をどうすればいいのでしょうか?
>(もちろん後からレタッチすればいいのでしょうが・・・)
誰も答えてあげないのかなぁ〜・・・ 私もオカネもらってやってる訳じゃ無いし(笑)
後処理でのレタッチですと、ヒストグラムを出してレベル補正したりする訳ですが
このカメラですと本体内でも撮影後に多少この様な後処理も出来ます、露出補正や色調補正も。
詳細はマニュアルやメーカーサイトの解説等をご覧下さい。
撮影時点でなら、ダイナミックレンジダブルショット機能を使ってダイナミックレンジを広げたり
露出補正を更にマイナス側に補正したり、しかしあちら立てればこちら立たずにもなり・・・
可能であれば逆光状態より順光状態の方がより効果的です。
コンデジの小さな撮像素子でなかなか厳しいですね。
拘りたければやはり一眼レフとかの撮像素子の大きな物に分がありますね。
書込番号:11152961
2点


スレ主様、tasavalta様、ジェンソン・ブットン様
御教授有り難うございます。
そういった基本はどこを参照にすればよいのでしょうか?
良いサイトがあったら教えてください。
(またまたスミマセン。)
書込番号:11159229
0点

特別なサイトはわかりませんが、素人の私としては、今のところ、RICHOのCX3のサイトで、十分勉強できると思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx3/ CX3の特徴説明、操作マニュアルがダウンロードできます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/ 撮り方のテクニックがわかりやすく載ってます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/ ホワイトバランス等の基礎知識が解説されます。
ご参考まで
書込番号:11161304
1点

<KO1>さん
またまた我々のせっかくの投稿がアレですが・・・(^^;
画質の悪いモノとは言え、折角の私の全身画像入りが・・・
あまりに切ないのでもう一度
アップ画像は、元が銀塩の小さな110番フォーマットのポケットカメラで
通行人にシャッターを押してもらったもので、名刺判プリントをスキャナで取り込んだ物で
Exif も無く、画質も悪く、技術的な参考にはなりませんが話の添え物として(笑)
スレ主さんの最初の投稿画像でアルハンブラ宮殿とあるのは宮殿本体の方ではなく
離宮の方ですね、前述の様に私もグラナダにはちょっとだけ下宿しておりましたので
アルハンブラにも時々行ってました。離宮の方でのショットです、奥に私が居たりして(^^;
( 少々レタッチ&リサイズし、一部モザイクかけてます )
因みに価格コム掲示板上の他所にも私の全身画像があったりして(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11100043/
ここはHN ( ハンドルネーム=ニックネーム ) から当人の履歴を辿れますよ(笑)
また機会がありましたらムチャクチャにならない範囲で画像アップもよろしくです。
drzaizen21さん
後はPLフィルターを使う方法もあります。但し、この機種も含め、
多くのコンデジでは直接装着は出来ませんので手かざしになりますね。
マジックテープで強引に装着する(^^;グッズもどこかで売られていた様ですが・・・
PLフィルターの詳細につきましてはネット検索でもされて下さい。
他にはこの掲示版上の過去ログでも時々紹介されてますが一般的向けの
ネット上のノウハウサイトとしては以下の様なものもあります。
http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/index.html
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/dejicame/dejicame_top.html
他にも色々あると思いますが、せっかくのネット環境、
ネットは最強のデータベースでもあります、ネット検索を駆使されて見て下さい。
それでは失礼します m(_ _)m
書込番号:11162834
1点

スレ主様、tasavalta様有り難うございます。
勉強させていただきます。
書込番号:11163451
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > CX3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/01/27 22:31:14 |
![]() ![]() |
14 | 2024/06/04 18:40:50 |
![]() ![]() |
29 | 2022/04/15 16:39:48 |
![]() ![]() |
10 | 2018/02/14 21:50:06 |
![]() ![]() |
10 | 2015/11/05 22:39:41 |
![]() ![]() |
9 | 2015/07/20 7:20:59 |
![]() ![]() |
17 | 2015/07/18 22:02:11 |
![]() ![]() |
2 | 2015/05/07 12:35:57 |
![]() ![]() |
5 | 2015/04/19 22:58:55 |
![]() ![]() |
15 | 2015/04/05 23:47:48 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





