VARDIA RD-X9
外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
RD−X9をSONY29型ブラウン管テレビ(KV−29DX650)とD端子で接続してます。
RD−X9の画面形状設定を4:3ノーマルにしてます。
テレビ側はオートに設定してます。
地上デジタル放送見てて 画面上下に帯状が出て上手く見れません。
4:3LBの状態です。
上下の線が消えません。
【以前購入した RD−XD71は上下の線が無くなり 画面いっぱい写ります】
どの様な操作しても どうやっても直りません。
地上デジタルチューナーもありますが RD−XD71同様 29型画面いっぱいに入ります。
何故 新型のRD−X9は画面形状設定を4:3ノーマルにしても 上下に線が入るのか不思議です。
(LBのままです)
自分が何か分からない事があるのでしょうか…。
教えて下さい。
書込番号:11469818
0点

情報が不足していてよくわかりませんが
おおむね正常と判断出来ます。
そもそも4:3のテレビで画面いっぱいというのが
今時おかしいですかね。しかしKV−29DX650との事で
初芝先生の半島テレビの10倍は綺麗に映るでしょう。
D端子型の4:3テレビなら、ソニーアイワ独自のV圧縮搭載しているでしょう。
この型はDRCの高密度モードなのでまずそれを解除にする必要がありますし、
出来の最低だったXD71の接続はオチでRCAピン端子とかではないですよね?
接続はD3端子で行ないましょう。
書込番号:11469957
0点

「 RD−XD71は上下の線が無くなり 画面いっぱい写ります」とのことですが、恐らく、上下に拡大されて表示され、もとの映像と同じ大きさ(比率)で表示されていないはずです(RD-X9でデジタル放送をVR録画したものを4:3ノーマルで表示すると、このような現象となる)。
4:3LBにすると、きちんとした元の映像と同じ大きさ(比率)で表示されるので『4:3LB』で視聴するのが正解です。
書込番号:11470086
0点

返事して下さった方ありがとうございます。
情報不足でした。
使用してるテレビにD端子2個ある為
RD−X9とRD−XD71をD端子に接続してます。
RD−XD71は問題ありません。
RD−X9の解像度変更をD1〜D4にして 画面形状設定を4:3ノーマルにしても 画面いっぱいに写らないのです。
例え最近のDVDレコーダーを4:3ブラウン管を通して見た場合上下に帯状の線が入るのでしたら 何故 画面形状設定に 4:3ノーマルがあるのでしょうか…。
設定の意味がない様に思います。
まだまだ情報不足かもしれませんが ご回答願います。
書込番号:11470132
0点

4:3ノーマルは、アナログ放送の元の映像が4:3の比率の映像のためのものです。
同じ番組を、RD−XD71のW録でデジタル放送をVR録画したものと、アナログ放送を録画したものの同じ人物や物の縦横を定規などで測って比べると、比率が違っていることが分かります。
実行してみては?
書込番号:11470242
1点

X9の準備編110、111ページの説明は読みましたか?
テレビ形状設定の情報しか無いので、
ソースとの兼ね合いが良く判りません。
元の放送が「上下黒帯」の場合もあります。
書込番号:11470303
0点

かなり 情報が不足してますね。
なんか申し訳ありません。
RD−X9とRD−XD71を同時に使用してます。
同じデジタル放送見てますが
当然 放送局からの信号が16:9であれば 今見てるのが 29型なので 上下に線が写ります。
RD−XD71は 数秒で線が消えます(パンスキャンになり)
もし 消えなくても リモコンの終了ボタンで 帯状の線が無くなります。
RD−X9はRD−XD71同様に形状設定を4:3ノーマルにしても 4:3LBのままで パンスキャンにならないのです。
古いRD−XD71がパンスキャン出来て
RD−X9が出来ないのが理解出来ないです。
同じく 以前の東芝DVDレコーダーお持ちで尚且つRD−X9持ってる方の情報が知りたいです。
よろしくお願いします
書込番号:11470419
0点

RD-X9の取扱説明書(準備編)のP29基本設定を見てください。
この場合、接続しているTVの画面形状は4:3LBと16:9シュリンクの2種類しかないですね。
また、RD-X9準備編P110(アスペクト比について)とRD-XD71(応用編)P64〜P65を読みくらべれば(お使いのテレビが4;3の場合)4:3ノーマルでのスクィーズ放送ワイドの扱いが、X9とXD71では違っているのが判ると思いますが。
書込番号:11470657
1点

「KV-29DX650」の「高密ワイド」の設定は、
X9とXD71で同じなのでしょうか?
<「KV-29DX650」の取扱説明書13ページ
こういう設定って、
入力毎、機器毎の設定が、ちゃんと把握できていないと、
いつまで経っても、設定できないまま質問の繰り返しになってしまいますm(_ _)m
書込番号:11470756
0点

XDQN92もX9もよく比率変更しますが、とくに不満はありません。
実は我輩もよくやります。綺麗なデジタル放送で録画しておいて、
サイドパネルぶった切って4:3で落としてDVDにしたり=(故)初芝先生の大好きな画像霊安装置つないだり。
X9は確かに、解像度ボタンを480iあたりにしないと、正規な4:3映像は出て来なかった記憶が。
X7との接続での事なんですが。
書込番号:11470813
0点

ひな7404さんは
RD−X9とRD−XD71(若しくは前のレコーダー)お持ちで 4:3のブラウン管テレビで見たりしてるのでしょうか?
確かに違いますね。
要するに RD−X9は4:3にパンスキャン出来ないと言う事らしいですね。
だと したら 残念です。
書込番号:11471055
0点

撮る造さん ご回答ありがとうございます。確かに説明書見比べたら違いますね。
気が付きませんでした。
要するにRD−X9は4:3パンスキャンが出来ないと言う事なのですね。
いくら操作しても(テレビ側も)ノーマルにならないので 不思議に思ってました。
以前の機種は パンスキャン出来て 新機種は出来ないのが ふに落ちないですが こういう物だ(4:3LBとして)って使用するしかない様ですね。
ありがとうございました。
書込番号:11471084
0点

>以前の機種は パンスキャン出来て 新機種は出来ないのが ふに落ちないですが
所有機で一番古いデジ機は3年前のE301ですが、既に出来ません。何故?とは思いました。
VR録画品なら可能とか(よく知らない)、超額縁ではアナ波でズームとかも使ってましたが、
最近は4:3意識してない放送も増えてるようなので、LBが妥当だとは思います。
書込番号:11471252
2点

モスキートノイズさん
そうなんですか……。以前から(RD−XD71以降)パンスキャン出来なくなったのですね。
おっしゃる通り 4:3を意識しない作りになってるのは 最近納得してますが…。
その理由知りたいものですね。
そうか〜
RD−X9以外の機種でもそうだとしたら しょうがありませんね。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:11471289
0点

ラックボンズさん
当方アナログ4:3ブラウン管TV(D3端子付)でRD-S1004KですがX9と同じと思います。購入後解像度D1/D2/D3の3種と、TV形状4:3LB/4:3ノーマル/16:9ワイド/16:9シュリンクの4種全ての組み合わせで、どのようになるか試しましたことがあります。いずれもリアルタイムで視聴する時はパンスキャン(サイドカット)になりませんでした。
>・・・何故 画面形状設定に 4:3ノーマルがあるのでしょうか…。設定の意味がない様に思います。
もうご存知かもしれませんが、4:3ノーマル設定にしておくと、D1/D2解像度でVR録画したものを見るとパンスキャンされますね。16:9設定では上下黒帯です。この設定で違いがありますね。なおD3解像度では、当方TVの仕様が関係するかもしれませんが、同画面がさらに16:9に圧縮されます。
ちなみに、BSデジタル波のニュースなどは、RE側が空いているならタイムスリップでパンスキャンし、準リアルで視聴しています。空いていない時はRD-XS36経由で拡大しています。
書込番号:11472878
2点

4月から日テレは全番組をワイドで送り出すことにしたそうですね。
http://www.pronews.jp/news/1003101028.html
メーカーとしては「もう4:3テレビに配慮するのはやめようよ」ということなのではないでしょうか。
来年になると地デジしか放送しない時間枠が出てくるという話です。つまり地デジは番組を放送し、同時間帯の地アナには「地アナは終わりますよ」という終了告知が流れるとか。これから地アナ+4:3テレビが迫害される1年が始まるわけですね。
書込番号:11473483
0点

もうすでにNHKでも去年くらいから見なくなりました!ETVですら。
我輩的、変わり者が好きな?やりたい放題の放大くらいな。
ワンセグでレート使うなら、4:3でフルHD送出をするぜ!なw
昔はBS-hiでも4;3が流れていましたが、切り替わりショックが不評だったのか?
ワイドクリアビジョンの低迷と同じくらい嫌がられていました。
この不評は、先生の使ってもないガセ批評と同じくらい(^^;
書込番号:11474441
0点

>メーカーとしては
>「もう4:3テレビに配慮するのはやめようよ」
>ということなのではないでしょうか。
地デジの開始当初、知人との会話で
「アナログ放送は、アナログ放送の開始へ回帰するのでは?」
という話をしていました(^_^;
番組の数や放送時間が徐々に減り、
<アナログ時代の再放送のみとか
放送局が減り、最終的にはNHKだけとなり、
2011/7/24の深夜23;59に「イ」の文字で終了...(^_^;
書込番号:11474831
2点

我輩はノイズさん共に砂嵐が恋しくなります,(涙)
書込番号:11475783
0点

>2011/7/24の深夜23;59に「イ」の文字で終了...(^_^;
皆さん7月24日と言っておられますが、それは本当に「放送」が終了する日であって、実際には番組自体は6月30日で終了し、7月に入ると終了告知だけが放送されるそうですね。
多分ギリギリまで待つ人の中にはそういうことも知らず、7月に入って大慌てで対策をとるのでしょうね。うちはもう全室地デジテレビにしましたが、老親が住む実家をこれから何とかしなくてはなりません。
書込番号:11476069
0点

どうしても、4:3テレビ画面に縦横拡大表示したいのであれば、サービスモードから調整するという方法があります。
この場合、16:9の元の映像は左右が切れた映像となります。
それでも良いのであれば、ネットで「ソニー サービスモード(または、サービスマンモード)」で検索してサービスモードへの入り方を調べると良いです(サービスモードからの調整は、自己責任です。)。
29型の4:3のテレビにレターボックスでアスペクト比16:9の映像を表示すると縦基準で約25型相当の映像となるので、少し近くに寄って視聴することでも良いのでは?とも思いますけど。
私は、所有しているKV-14DA75の画面が小さいのでサービスモードから縦横拡大して表示してますが、元の映像の左右が切れて文字などを読み取れないことが多々あります。
その場合でどうしても表示されていない情報を見たい時は、私は、もう一台常時使用しているソニーのトリニトロン管映像用HD管モニターPED-W17Mで視聴しています。
モニター二台以上で視聴しているのでなければ、拡大表示するのは、あまりお勧め出来ません。
一応、KV-14DA75のサービスモードからの拡縮の調整項目名を載せておきます。
(機種が違うので、調整項目の名前が違う可能性があります)
GEOM000 HPOS(横位置調整)
GEOM002 HBOW(横位置微調整)
GEOM003 VLIN(縦位置微調整)
GEOM004 VSCR(縦位置調整)
GEOM005 HSIZ(横拡縮調整)
GEOM006 EWPW(横拡縮調整)
GEOM009 EWTZ(横拡縮微調整)
GEOM010 VSLP(縦拡縮調整)
GEOM011 VSIZ(縦拡縮調整)
GEOM012 SCOR(縦拡縮微調整)
GEOM013 VPOS(縦位置調整)
※リモコンの『消音』ボタン→『12』ボタンを押して調整内容を書き込まなければ、調整した変更値は保存されません(書き込みをしないで『電源』ボタンを押すと調整変更前の状態に戻る)。
※拡縮しすぎると、歪んだ映像となるので注意が必要です。
※初めに、録画した映像を再生して(皿などが良い)、元の16:9の映像の物の比率を測っておいて、同じ比率になるように拡縮調整を行う。
【追伸】
KV-29DX650は、2003年発売のソニーのトリニトロン管テレビなので、恐らく非常に色再現が良いでしょうね(サービスモードから調整すると現実の色にかなり近く再現されます)。
でも、大型ブラウン管なので、フォーカスは悪いですね(KV-14DA75は小型なので非常にフォーカスが良いです)。
良いテレビなので、KV-29DX650をかなり気に入って、いらっしゃるのではないでしょうか?
書込番号:11476363
0点

先日の地震による津波警報の際、画面中央近くにデカデカと津波警戒地図が出て不評をかっていましたが、これは画面端に表示すると4:3テレビで切れてしまうので仕方なくその場所になったとのことでした。
配慮した結果文句を言われたのですから、テレビ局ももう4:3は無視したいというのが本音かも知れません。
書込番号:11477228
0点

「災害報道の義務」にクレームを付ける人間は、法治国家に居住する資格はありません。
書込番号:11477300
1点

質問内容と 回答が有らぬ方向へ……。
メーカーでさえもハッキリしない回答がここでは きちんと答えて下さり 納得しました。
RD−X9で地上デジタル放送中 ブラウン管テレビ(メーカーは関係ありません)で パンスキャン出来るか 出来ないかが問題でありました。
ここのスレ見て勉強になりましたが おそらくは何世代か前から出来ないみたいですね。
メーカーに電話して聞いた時に きちんと答えてもらえれば 質問内容も違ってました。
色々 参考になり ありがとうございました(^^)
書込番号:11477320
0点

>メーカーでさえもハッキリしない回答がここでは
あそこ(DVD)は搭載していない機能を勘違いして答えるなど素人しかいません。
支給品など自宅でも使っていないのかと聞くと、会社に来てちょっと取説読む程度だと・・・
>RD−X9で地上デジタル放送中 ブラウン管テレビ(メーカーは関係ありません)で
>パンスキャン出来るか 出来ないかが問題でありました。
あっ、それなら以前から出来ません!
したいのなら、西友などで五千円以下で売っているチューナーをご利用ください。
書込番号:11477409
0点

インフォなら、家の末娘(高校生)の方がまだ詳しいかも(笑)。
書込番号:11477440
1点

「西友などで五千円以下で売っているチューナーをご利用ください。」
→安い単体のデジタルチューナーは、レコーダのデジタルチューナーで映したものと比べて、非常に汚い映像になる可能性が高いので、高画質を望むならお勧めできません。
ただ単に、パンスキャン出来る機種があるというだけです。
書込番号:11477447
1点

4:3世代まだ真っ只中の,TX1もMHD500もそんな機能は付いておらんのよ。
ので、なくて当たり前とおせんべいさんも言うと思う,(嬉)
書込番号:11477616
0点

ひな7404さん
そんなやり方あるのですか……。
以前テレビの後ろにあるサービスマン調整部分をいじってました。
型番違うからなんとも言えませんが リモコン操作してやってみます。
それとこの29型かなり重いのですが 一応後ろも見て見ます。
色々ありがとうございます(^^)
書込番号:11503184
0点

ラックボンズさん、KV-29DX650はサービスモードから色調整をすると、かなり現実の色に近い色に再現出来ると思います。
現実の色に調整する方法を載せておきますので、ご参考にどうぞ。
【テレビ・モニターで現実の色を忠実に再現するための色調整方法】
@まず、一般に販売されているカラーバーやカラーチャートは忠実な色に調整するための色とは違うので、カラーバーとカラーチャートの画像を少し黒く調整したものを写真にプリントしたものを手元に用意する。それが出来ないかたは、販売されているものなどを用意。
Aとりあえず、色調整するテレビやモニターに、手元に準備してあるカラーバーとカラーチャートをビデオカメラで撮影したものを再生して映す。または、映像画質評価用ブルーレイソフト『Hi-Difinition Reference Disc』などでカラーバーとカラーチャートを映す。
そして手元のカラーバーとカラーチャートとある程度同じになるように色調整をする(※)。
B次に、ビデオカメラで調整するテレビ・モニターのある部屋で人物と様々な色の物を撮影。特に人物は重要なので必ず撮影する(人物全体の色、顔や手足などの肌の色、髪の色、唇の色など)。
そして、テレビ・モニターに撮影した映像を再生して、撮影した映像と同じ実物の人や物を見ながら同じ色になるように色調整をする(※)。
※どんなに色調整をしても実物と同じ色にならない場合は、そのテレビ・モニターの能力の限界です。
※リモコンなどからサービスモードに入って(サービスモードに入る方法はネットなどで調べてください。それと、サービスモードでの調整は自己責任です。)調整しなければ正確な色調整が出来ない機種が多くあります。最近の液晶テレビなどは、特殊な方法を行わなくてもリモコンで色調整できる機種があります。
※2003年以降に発売されたソニーのトリニトロン管テレビ(KV-14DA75とKD-28HR500など)は、現実に忠実な色にかなり近く再現されることを確認しました。
それより前に発売された機種(KV-14DA1やKD-28HD800など)はどんなにサービスモードから色調整しても現実の色とは程遠く、色再現が悪いです。
※また、液晶テレビの東芝REGZA Z9500シリーズなどが民生用テレビ・モニターでは、一番色再現性が良いです。
※次のページのカラーバーとカラーチャートの画像を取り込んで写真にプリントしたものをビデオカメラで撮影して調整に使ってもよいです。
↓カラーバーの画像のあるページ(URLが途中で切れて表示されるので、コピペしてアクセスして下さい)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3_(%E6%94%BE%E9%80%81)
↓カラーチャートの画像のあるページ(モニターの色調整法も載ってます)
http://www3.famille.ne.jp/~phkimura/dp/dp_01_8.html
※ソニーのトリニトロン管テレビでサービスモードからの色調整する項目は、
@R(赤)G(緑)B(青)のBIAS(色の暗い部分)の調整
AR(赤)G(緑)B(青)のGAIN(色の明るい部分)の調整
B黒レベルの調整
Cガンマ調整
Dホワイトバランス調整
Eその他
です。
書込番号:11506601
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-X9」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/06/10 5:44:33 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/11 9:41:35 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/02 17:37:33 |
![]() ![]() |
3 | 2021/02/20 9:26:16 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/07 15:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2020/07/03 11:25:56 |
![]() ![]() |
4 | 2020/05/05 18:30:44 |
![]() ![]() |
8 | 2020/04/04 11:52:43 |
![]() ![]() |
1 | 2020/04/04 11:51:09 |
![]() ![]() |
12 | 2019/10/30 4:48:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





