『なんと自宅は地デジ難視聴地域だった』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『なんと自宅は地デジ難視聴地域だった』 のクチコミ掲示板

RSS


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

なんと自宅は地デジ難視聴地域だった

2010/06/21 13:45(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:252件

ある日来た回覧板に、予想していなかった文字が書かれていた。
「お住まいの地域は地デジ難視聴地域です」とある。
こう言うと山間部にお住まいの方に失礼だが、当方居住地は茨城県とも境を接した栃木県南部、まだまだ関東平野のまっただ中なのである。ついでにいえばスカイツリーから直線90キロ、今実際に電波受けている宇都宮のタワーからは20キロしか離れていない。
「つきましては説明会がいついつに・・・」とあるので足をはこんでみた。
その会の進行は地元市職員。
そしてパネラー(って言うのか?)には総務省の役人、NHK宇都宮局員、民法代表でテレ朝社員、そして地元CATV局社長と担当社員の計5人。
まずは地デジ電波の特性から話は始まる。
そもそも地デジ波、直線では飛ぶことは飛ぶが、遮蔽物には弱いという。
そんなことは当然知っていた。近所のアンテナ見ればわかるとおり、立ってるところは立っている。しかも北向き(宇都宮)も南向き(東京)入り乱れているのを見れば分かるとおり、ちゃんと電波は来ているのだ。(それでも東京波は頑張って拾ってるらしい)
なによりアナログ波は東京タワーが飛ばしてくれている電波をしっかり受けてた場所なのである。

さて話は戻って難視聴の原因。
地元ではスポット的に何カ所か難視聴区域があるが、すべて丘の陰なんである。送波してるアンテナを北に見るので、とうぜん日当りのいい傾斜地南面ではあるが電波は来なかった。
そして丘だの傾斜だのといってもゆるやかで、高さにしても5メートルとか10メートルの場所も含まれていて、我が家が実際そうだった。

難視地域への国と自治体の救済は、地デジ専用の光ケーブルによるCATV網整備だそうだ。
すでにCATV局は何年も前から開局していて、すでに地デジも流していたが市内全体を網羅していたわけでなく、今回救済対象のいくつかの地区には届いていなかった。
だから光ケーブル網が完成すれば、そういった地域の人たちにこと「視聴」については解決を見る。導入資金についても国(DPA)と市から補助が出て、実質初期負担が7,000円程度という説明だった。
そして月々の視聴費が、現在1,200円から1,500円で検討中という(NHK別)。それが高いか安いかは人それぞれだが、御上からしてみれば「そのぐらい我慢してね」ということだ。
10年払えば立派な液晶大画面テレビが買える。今までアナログテレビを不足なくアンテナ立てて見ていた人も含まれる。無問題ともいえまい。

話はそれでは終わらない。
上の救済対象者は、現時点でCATV未導入で、地デジ化に何のアクションも起こしていない(つまりアナログ視聴者)に限られる。
会場にはフレッツテレビを申し込んで、もうすぐ工事が来るといった方もおられたが、補助対象者かどうかは明確な回答がなかった。(閉会後個別相談ということだったので、円満解決されていることを望む)

そして我が家の場合。
もともとCATVを引いていたんである。インターネットも兼用で便利だというので、もう七年使った。
最初からアナログ契約だったのでずっとアナログで見ていたが、実は地デジ信号が一緒に流れているというのでそれならばとテレビを買ってきたのである。それが三月の話。
問題はそこから始まった。
我が家はCATVによる地デジ難視聴世帯だったのである。しかも有料チャンネルであるNHKがまったく映らないからハラがたつ。
可能な限り関係各方面に聞いて調べたところ、最大の原因は家の中にテレビの配線が多かったということ。これはブースターで解決するというが、だがしかし、すぐ隣の我が実家ではブースター付けても難視聴だったのである。
しかもいろいろ調べているうちに、経年劣化によるケーブルの性能低下なんてことも教えてくれた。家屋内も、電柱に張ってある屋外線もだそうで、それについちゃ明確な回答は得られなかった。時が来なければわからないらしい。
そしてネットとテレビでCATVの毎月のお支払いは6,000円弱。すでにフレッツ光も引いてあったので気持ちは決まった。
当時自宅が難視聴地域だなどと知らなかったから、電気屋さんにアンテナ立ててもらうべく電話した。
しかしそこでもすったもんだ。
さすがに電気屋さんは専門家、この地域の電波が弱いことは知っていた。アンテナの高さを並みの倍にしてようやくだという。
さらにさらに、我が家の裏には高圧線が通ってる。万が一台風なんかで倒れたらそこにかかって事故が起こるという。
渋る工事の電気屋さんを丸め込んで、ようやく我が家にアンテナが立った。それが四月。
地デジとBSアンテナとブースターあわせて60,000円ナリ。CATV一年分でおつりくる額だった。
電気屋さんには骨折ってもらったが、どうにか事は解決できた。

話は戻って今回の難視聴救済の説明会、100人ほどの参加者がいたが、10人以上が途中で席を立った。
おそらく対象からもれてしまった人たちだろう。
自分の場合は解決済みで、腹立ちをぶつけるために参加したようなものだったが、最終的に感じたのは国によるマイノリティーの救済ではなく切り捨てだ。
地デジ化を始めた頃に、どの程度の障害を予測していたのか聞きたかったが、彼らには明確な回答は望めなかったことだろう。

最後に難視聴で困ってる皆さん、行動を起こす前に、総務省テレビ受信者支援センターに問い合わせてください。
デジサポとかDPAで検索すると出てきます。

書込番号:11525040

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:12件

2010/06/21 14:17(1年以上前)

>そしてパネラー(って言うのか?)には総務省の役人、NHK宇都宮局員、民法代表でテレ朝社員、そして地元CATV局社長と担当社員の計5人。

そこに政、官、業の癒着の匂いがすると思ってしまう私は捻くれ者か(苦笑い)

私が住む地域は電力会社の高圧電線鉄塔が複数建っておりアナログ難視聴地域。
電力会社が補償と言う事で、電力会社から補償を委託されているケーブルテレビ局から、引き込み線でテレビを見ています。

ですが地デジ視聴には無問題と言う事で、来年で補償は打ち切りです。
あとはご自分でどうぞって事です。



書込番号:11525121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/06/21 21:35(1年以上前)

結構この手の切捨て行為がこの先横行するんでしょうね。
知り合いに地域の電気店に勤めている人がいますが6月中旬から総務省からの
依頼でデジサポの手伝いで高齢者住宅のアンテナ訪問診断をする作業をする事に
なったと飲み屋でいってましたね。
東京電力が高圧送電線で難視聴地域になっている所も打ち切りだとか言ってましたし
中でも難視聴地域にとりあえずは無償に近い金額で共同アンテナ工事をしてくれる
そうですが維持費に関しては共同地域側で支払う事になるそうですからいったい
幾らの維持費が掛かるのか解らないのが非常に不気味で可哀想ですね。

書込番号:11526659

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング