Dellの直販サイトで購入するメリット
- お得な学割や、ポイントプログラム”Dell Rewards”をご用意!
- すぐ届く!即納モデルは国内倉庫から最短当日出荷
- ニーズに合わせて本体と周辺機器、サポートのカスタマイズが可能
PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > U2711 価格.com限定モデル [27インチ]
購入者の皆さまに質問です。
色再現性や発色の美しさなどどうでしょうか?
アップルのモニタ(高額)は手が出ず、
U2711を検討しています。
価格的にはパーフェクトなので、
デザイン作業に向いているかどうかだけがネックになっています。
直接確認できないため良ければお教え下さい!!(切実)
※使用ソフトはADOBE illustrator、photoshop等グラフィック系ソフト全般です。用途はWEBやDTPデザインに使用します。
書込番号:11566973
0点
illustrator、photoshop…
でしたらそれ相応のモニターがいいと思いますね〜。
高額ですけどナナオとか。
illustrator+photoshopと同等価格のモニターでないと、というのは持論ですけどね。
書込番号:11567170
0点
追伸
ご職業でお使いですよね?
プロが使うソフトですから、モニターも投資は止むを得ないかと存じます。
書込番号:11567178
0点
自分は、U2711を実際に見たことはない。
U2711と同じ液晶パネルかもしれないNEC MultiSync LCD-PA271Wは、店頭展示を見たことがある。
価格.com - 『モニター購入で悩んでいます』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11538098/#11538972
「色再現性」については、どんなディスプレイを使うとしても、キャリブレータを購入して適時(大抵の用途では1か月に1度ぐらい)キャリブレーションを行うべき。
http://miyalog.blog.so-net.ne.jp/2010-02-21_CalibrationAging
「発色の美しさ」については、鮮やかな色が表示できるかという意味ならば、広色域であり可能。ギラツキなく表示できるかという意味ならば、ギラツキはあるはず。ムラもあるだろう。ギラツキやムラについては、デルは購入後10日以内ならば顧客都合による返品が可能なので、往復送料を負担する気があれば、mimraさん御自身で確かめられる。
その用途であれば、最低、MultiSync LCD-PA241W(価格.com最安価格\106,026)とColorMunkiPhoto+SpectrViewU(63,000円)のセットを薦めたいところだが、キャリブレータセットだけでもU2711の価格を上回る。
MultiSync LCD-PA241WがU2711に比べて優れている点
ハードウェア・キャリブレーション対応
ICCプロファイルエミュレーション機能
フィードバックセンサ
ムラ補正機能
書込番号:11567285
0点
mimraさん
私も気になるモニタなのでユーザーの使用レポートを探してみました
使用していな人の適当な書き込みより参考になると思います
特に映像と画像は。。。。
http://club.coneco.net/user/9181/review/33320/
書込番号:11567433
2点
昔のCRTモニタ(三菱RDF223H・G)に比べれば発色は落ちますが、
そこそこいけると思います、
昔のG4時代のapple液晶よりは良い色かなと思います。
ギラツキは、色設定をAdobe sRGBにして、輝度をデフォルト50から20程度
まで下げると気にならなくなると思います。
ただし頻繁にキャリブレーションが必要な印刷用途ならば
ほかの方のクチコミのように、ナナオのキャリブレーション機能付が
お勧めです。
どこまで気にするか、ですね
書込番号:11567561
0点
Tomo蔵。さん、自分(DHMO)の返信は使用者でない点では「適当な書き込み」だが、Tomo蔵。さん御紹介のレポートもカラーマネージメントの観点からは参考にならないように思われる。
レポートを書いた人たちが広色域ディスプレイをどのように設定しているのか、サッパリ分からない。
もしかしたら、Windows環境で、何もモニタプロファイルとして設定せず、画像本来の色からド派手に狂った発色を評価しているのではないだろうか。
R37さん、「発色は落ちますが」とのことだけど、どのような意味なのだろう。
画像データに記録されているとおりの本来の色から外れている発色、つまり色の精度が劣るという意味だろうか。
そうだとしたら、それをどのようにして検証したのだろうか。
「色設定をAdobe sRGBにして、」とのことだが、これはAdobe RGBと書くつもりで、ついうっかり余計な「s」を付けてしまったんだよね。
R37さんは、U2711のプロファイルとしてAdobe RGBを既定のプロファイルにしているのだろうか。
そうだとしたら、モニタプロファイルとして何も設定しないよりはマシだが、U2711の色域からは結構ずれている。
前述の価格.com - 『モニター購入で悩んでいます』 クチコミ掲示板を読んでみて。
デル提供のU2711用プロファイルに差し替える方がよい。
↓の581レス目にもU2711を実測して作成したICCプロファイルと設定がある。こちらは、U2711の個体差を考慮していない点、使用しているキャリブレータ(LaCie Blue Eye Pro)がどうも精度が悪いフィルター式の物っぽい点が気になる。
DELL U2711 IPS・WQHD(2560x1440 16:9) 7台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275565769/
こういったプロファイルを使って、仮に購入初期の段階でそこそこの精度があっても、輝度設定やディスプレイの経年変化により、精度はどんどん悪化していく。
Windows環境においてはモニタプロファイルを設定しただけではプロファイル変換表示をしてくれないのだが、スレ主mimraさんは「アップルのモニタ(高額)は手が出ず、」と書いているからMacなのだろう。
色域については、三菱RDF223HはsRGBぐらいのようなので、三菱RDF223HよりもU2711の方が有利。
もしかしたら、「発色は落ちますが」というのは、ディスプレイの色の精度とは関係ないのだろうか。
どのような色として記録されているか正確に分からない画像データを表示して、R37さんの記憶・体験・好みに合う発色だったものを高評価にしているのだろうか。
そうだとしたら、カラーマネージメントの観点からは参考にならない。
「ナナオのキャリブレーション機能付」とは、ColorEdgeシリーズのことだろうか。
それが買えるならそれでよいが、自分が紹介したNEC MultiSync LCD-PA241Wよりも更に高い。
少しでも安く買おうとするならば、3月・9月末日の数日前にナナオ株式を100株購入し、株主の権利が確定したらすぐ売却。そして、株主優待を使って購入すれば、20%割引になる。
株主優待 | EIZO 株式会社ナナオ
http://www.eizo.co.jp/ir/treatment/index.html
ColorEdgeシリーズでなくFlexScanシリーズのことだとしたら、ハードウェア・キャリブレーションに対応していないため、NEC機の方が良い。
ギラツキやムラについては、人によって許容度が違うので、mimraさん御自身が体験してみるしかない。
ちなみに、自分は、「ギラツキ」という言葉について、液晶表面の、油膜を張ったようなテカリ、あるいは非常に微細なラメ状のテカリというようなものの表現として用いている。
先日、U2711と同パネルらしいNEC MultiSync LCD-PA271Wの店頭展示機を2〜3分眺めた。
ギラツキはあったが、自分は大して気にならなかった。
自分の目がギラツキに強いせいなのか、眺めたのが短時間だったせいなのかは分からない。
書込番号:11569663
0点
DHMOさん
それほど詳しく知りたいなら海外サイトですが
U2711のプロのレポートが有ります、英文ですから翻訳でもしてくださいな
http://www.tftcentral.co.uk/reviews/dell_u2711.htm
書込番号:11569841
1点
Tomo蔵。さん、そのサイトについては、2010/07/01 19:53 [11569663]の中で2ちゃんねるのスレの581レス目として触れているし、若干コメントもしている。別のページではあるが。
U2711は自分の購入候補ではない。
わざわざ翻訳する気にはならない。
Tomo蔵。さんは、2010/07/01 03:05 [11567285]の返信について「適当な書き込み」などと述べたのだから、Tomo蔵。さんが翻訳し、カラーマネージメントの観点からコメントしてほしい。
書込番号:11571045
2点
>色再現性や発色の美しさなどどうでしょうか?
発色はいいと思いますよ 自分はADOBE RGBで輝度11でコントラストが40で充分です
色については基準になる色があればそれにあわせれば良いでしょうが ご自身がどこまで調整できるかだと思います 自分には正確な色表現は必要ないので困りませんけども
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/business/peripherals/monitor-dell-u2711/pd.aspx?refid=monitor-dell-u2711&s=bsd&cs=jpbsd1
カスタムのカラー調整: テクニカルユーザーはもちろんプロフェッショナルユーザもカスタムカラーモードでパラメータを調整して、彩度、色相、色の追加、オフセットを調節可能。
書込番号:11572012
0点
> デザイン作業用に購入を考えています。
ここが肝ですね。
印刷用データの作成(コミックなりパッケージングなり)の話でしたら。印刷インクとモニターでは、色域が全く違うので。「発色の美しさ」にこだわる必要はありません。所詮、印刷で出ない色の話だからです。
モニター上で、印刷に出ない色を間引いた上で(Photoshopではこの辺の加工が可能になっています)。印刷結果が出来るだけ表示と同じになるようにするには、モニターの調節機能(キャリブレーション)は必要です。
ただ、個人的に言えば。作業用には、そこそこの質でも広い画面を。入校直前に、編集部なり印刷所なりのキャリブレーションされたモニター上での調節を、と考えています。
自分のモニター上で完全に行ないたいのなら、ナナオ系の調節機器付きのモニターを購入しましょう。
現実問題として。直接、印刷データを作るのでもない限り、sRGBなりADOBE RGBのセッティングモードがあるモニターなら、どこのでも問題にはならないかと思います。
WEBコンテンツなど、PC上で見るデータを作成する場合ですが。
この場合、どのようなPCで見られることになるのかは分らないので。自分の環境だけで色再現性や発色等の性能が高くても「無意味」です。
それこそ、一番売れている(=安い)モニターで十分でしょう。
広い画面となると、見る方向で画質が大きく変わるTNタイプの液晶は向きません(画面の隅と真ん中で変わってしまうので)。ただ。この辺はメーカーも分っていて、大型のばあいにはIPSかVAの物がほとんどのようです。
ということで。27インチ高解像度でIPSで格安なこのモニターは、C/Pはかなり高いと思います。…入力端子も異様に豊富です。
これ以上を求めるのなら、先にPCのスペックを煮詰めた方がよろしいかと思います。
ところで。…PCの方に、DualLink出力は付いていますよね?
HDMIでは、1920x1200までしか写りませんので注意(30インチの方には注意書きがあるのに…)。
書込番号:11572081
5点
この道のプロフェッショナルであるDHMOさんのお話を差し置いて、何も知らないド素人がDHMOさんの発言を"適当な書き込み"などと評し邪険にしているようです。
カラーマネジメントの知識はある程度全ての機種に置いて共通するものです。
にも関わらず、使っていない人の話=参考にならない というのはかなり横着。
少なくとも、使っていても何の知識もなくなんとなく直感でキレイに見える、などと言うような人の話よりは万倍信用できます。
書込番号:11575059
1点
カラーマネージメントの肝は、機種差・個体差・経年変化などを抑え、同じ画像データがいつでも同じ映りに見えるようにすること。
グラフィック系ソフトによる色や階調の調整幅よりも、ディスプレイの映りの差の方が大きかったら、色や階調の調整は無理。
そして、仕事の都合でカラーマネージメントを導入する場合は、業界標準の映りにできるだけ近づけると仕事がやりやすい。
ここでディスプレイに求められる性能とは、画像データを見栄え良く映すような、言わば自動的にレタッチして表示するような性能ではない。
ディスプレイは、ある基準どおりに、忠実に映してくれる物がよい。
画像データ自身に美しい色が記録されていれば美しく映り、画像データ自身に冴えない色が記録されていれば冴えない映りになる。
そして、冴えない色を見栄え良くするのは、ディスプレイの仕事ではなく、IllustratorやPhotoshop等グラフィック系ソフトの仕事。
スレ主mimraさんの「発色の美しさ」という言葉は、上述のカラーマネージメント論からは微妙な言い回し。
そして、R37さんの「発色は落ちますが………」とか、akutokugiinni_tenchyuuさんの「発色はいいと思いますよ」とかの評価も、画像データに記録されている色を好ましく歪めて表示するということなのか、データどおりということなのかを意識して述べていない。
そもそも、akutokugiinni_tenchyuuさんのように「正確な色表現は必要ない」という人が「※使用ソフトはADOBE illustrator、photoshop等グラフィック系ソフト全般です。用途はWEBやDTPデザインに使用します。」という人に有益な返信をするのは無理だ。
モニタプロファイルとしてAdobeRGBを規定にするというのも、R37さん同様、おかしい。
「カスタムのカラー調整」についてだが、カラーマネージメント(ソフトウェア・キャリブレーション)を行う場合、いじるのは輝度、コントラスト、RGB各々のゲインだけ。その他の調整項目はいじらない。また、ICCプロファイルを作成して、プロファイル変換を行うのでなければ、どうディスプレイ本体の調整ボタンをいじっても、色の精度は上がらない。色域の違いを調整することはできないから。
KAZU0002さん、mimraさんはDTP(デスクトップパブリッシング)に使用すると述べている。
>「発色の美しさ」にこだわる必要はありません。所詮、印刷で出ない色の話だからです。
「発色の美しさ」=「色域の広さ」と読み替え、次のとおり述べる。
広色域ディスプレイの色域のうちかなりの部分は、印刷で出ない。
ただ、印刷で出る色(Japan Color 2001の色域)を大体満たすためには、広色域ディスプレイが必要。
sRGB程度の色域のディスプレイでは、Japan Color 2001の色域のうちかなりの部分が正しく表示できない。
だから、DTPをやる人は皆、広色域ディスプレイを用いる。
>モニターの調節機能(キャリブレーション)は必要です。
KAZU0002さんは理解しているのかもしれないけど、誤解を招きやすい表現なので、補足。
カラーマネージメントにおいて必要な「モニターの調節機能」とは、ディスプレイ本体の調整ボタンであれこれ調整できる機能のことではない。
正確なデバイスプロファイリングがカラーマネージメントの命。
キャリブレーションソフトを使って、特定の数十色を表示し、それをディスプレイに取り付けた測定器で読み取り、ディスプレイの現状の色空間を表すICCプロファイルを作成する。
>入校直前に、編集部なり印刷所なりのキャリブレーションされたモニター上での調節を、と考えています。
そんな場所で、どの程度の時間そんな作業をしていられるのか。
mimraさんが今回購入するディスプレイで行う作業が微調整程度のものであるなら、KAZU0002さんの言うとおりかもしれない。
>自分のモニター上で完全に行ないたいのなら、ナナオ系の調節機器付きのモニターを購入しましょう。
KAZU0002さんは理解しているのかもしれないけど、誤解を招きやすい表現なので、補足。
FlexScanシリーズのEIZO EasyPIX付きのモデルでは役に立たない。
ナナオなら、ColorEdgeシリーズであること。
キャリブレーションセンサー付きのディスプレイでなくても、別売のキャリブレーションセンサーを購入すればよい。
>WEBコンテンツなど、PC上で見るデータを作成する場合ですが。(以下略)
mimraさん御自身のWEBページを作成するということであればKAZU0002さんの言うとおりだが、仕事で他人のWEBページを作成するのであれば、sRGBをきちんと映せるディスプレイが望ましい。
激安のディスプレイは、赤が緑でなければOKという程度の代物。
色や階調描写は適当で、見るときの角度が変われば結構変化する。
画面全体に同一色を表示してみると、ところどころにムラがあったり。
また、色域が狭く、鮮やかな色を表示できなかったり。
そこから金を出すと、液晶パネルの仕組みが変わって、視野角変化に強くなったり、鮮やかな色を表示できるようになったり。
更に金を出すと、機種差・個体差・経年変化などを抑える性能や機能、ある基準どおりに映す性能や機能が上がるのだが、こういった性能や機能は、普通の人には無用なものだろう。
U2711は、鮮やかな色を表示することはできるが、機種差・個体差・経年変化などを抑える性能や機能、ある基準どおりに映す性能や機能は足りない。
∀⊥I∧OI⊥さん、自分はこの道のプロフェッショナルではなく素人なので、述べていることを鵜呑みにせず、腑に落ちないところがあったら、ガンガン噛みついてほしい。
書込番号:11585540
0点
DHMOさん
私の知人に(暫く会っていないが)デザイン関係の仕事をしている人が居ます。
元が汚い写真を綺麗に映し出す出モニターは失格、そういう意味では“荒さがし用”モニターディスプレイかな?などと言ってました。
発色が綺麗なディスプレイは、それに誤魔化されてしまって印刷したら意図した仕上がりにならないわけです。
その彼がナナオを使っているので、スレ主さんには単純に「ナナオ」をおススメしてしまった、まあ実例があるので、といった理由からです。
職業で色関係のお仕事で使うモニターと、録音現場や編集用のモニタースピーカーは同じような役目ですね。
モニタースピーカーは出来るだけ自分の個性を持たないで、録音された、あるいはマイクが拾った音を忠実に再現してくれなけらばなりません。
“いい音のスピーカー”というのとはまた違うので、発色が綺麗なディスプレイではダメなようですね。
音ですとが元が良くない場合はイコライザーなどで補正したりするのと同じで、画像の場合はディスプレイではなく、PhotoShopなどのソフトで行い、間違ってもディスプレイで調整してはいけませんね。
また録音モニター用にどうですか、と某スピーカーを指して「音質が落ちる」スピーカーと言われたら、どこのどの部分が劣るのか?と突っ込みたくなります。
「録音モニター用にはどのスピーカーがいいですか?」
と問われたら「高価ではありますがB&W社の…」とか「高価ではありますがJBL社の…」というお返事と同じで、映像モニター用にはどこのディスプレーがいいのか、というとやっぱりナナオかな、ということで上には書いた次第です。
あまり難しいことは解りませんが、DHMOさんのお話は勉強になりました。
書込番号:11585863
0点
原色の再現性は大事なんでしょうけど
それが見る側にとってどれだけ大事なんだ?と問われたら たいして問題ではないと思うでしょうね 普通に見るぶんにはそんなに違いは解らないと思いますよ
例えばテレビの人物の肌の色 これを忠実に再現したらどうなのよって話
自分が綺麗と思う色に変えますよねw
自分で見るぶんには自分が気に入った色に変更するのもいいと思います
もちろん仕事で使う場合は相手との色合わせは重要です
書込番号:11585952
0点
>それが見る側にとってどれだけ大事なんだ?と問われたら
スレ主さんは“見る側”じゃなくて“造る側”だからここまで話が広がった…ようで(笑)
書込番号:11585966
1点
ピンクモンキーさん、akutokugiinni_tenchyuuさん、そのとおり。
だから、「更に金を出すと、機種差・個体差・経年変化などを抑える性能や機能、ある基準どおりに映す性能や機能が上がるのだが、こういった性能や機能は、普通の人には無用なものだろう。」と述べた。
インターネットに転がっている、デジタル機器(ディスプレイ、カメラ、スキャナー、テレビなど)についての素人の画質評価は、評価環境(画像・映像ソース、機器の設定など)が千差万別かつ詳細不明、評価基準が千差万別かつ詳細不明という点で、大抵は他人の役に立たない。
せっかく評価を公表するなら、「千差万別」の方は仕方がないが、「詳細不明」の方はどういう設定で評価したのか、どういう画を基準として評価しているのかぐらいは書けばよいのにと感じている。
書込番号:11586226
1点
補足。
仕事でなく、個人が趣味で写真のRAW現像やイラスト描きなどに凝る場合、他人とのカラーマッチングはどうでもよい。
しかし、自分自身の過去・現在・未来のディスプレイ環境とのカラーマッチングは重視しないと、作業が無駄になる。
よって、その趣味に対するこだわり具合・懐具合に応じて、カラーマネージメントを導入し、機種差・個体差・経年変化などをなるべく抑える必要がある。
書込番号:11586421
1点
>仕事でなく、個人が趣味で写真のRAW現像や
私がそのくちですねー(笑)
当方のモニターは三菱RDT223EM-Sですから、ごくごく普通のモニターです。
自分で撮ったRAWファイルを現像しているのですが、基本というか手本にしているは、他の方が撮られた作品です。
ま、自己満足であってその域から脱せないです。
PhotoShopCS3も宝の持ち腐れです(涙)
色温度は定番の#6500に設定。
書込番号:11588314
0点
誤:三菱RDT223EM-Sですから
正:三菱RDT223WM-Sですから
上の自己レスですが
>音ですとが元が良くない場合はイコライザーなどで補正したりするのと同じで
ま、元が良くなければ補正しても良くはならない、バランスを補正するくらいでしょう。
画像の場合も元が汚いものはPhotoShopで補正しきれない、補正しても汚いものは汚いですけどね。
音の場合と同じように色バランス(再度とか、トーンカブで)補正が出来ても元が汚い、良くないものはどうしようもないですね。
書込番号:11589193
0点
度々お恥かしい(涙)
誤:(再度とか、トーンカブで)
正:(彩度とか、トーンカーブで)
投稿する前に確認しろよ!←自分に戒め
書込番号:11589288
0点
ピンクモンキーさん、RDT223WM-Sでは、6500Kに設定していても、購入当初の時点で既にズレていそう。
仮に当初は大体6500Kだったとしても、ディスプレイは1年で数百Kぐらいは色温度が低下するから、今、購入してから1年以上経っているのであれば、7000Kぐらいの設定で実測6500Kぐらいだったりして。
白色点の問題はまだよい。
より深刻なのはガンマカーブで、おそらくかなり歪んでいるだろう。
RDT223WM-Sの今この瞬間の映りを信じて、RAW現像設定をあれこれ工夫したり、Photoshopでレタッチしたりするのは時間の無駄だと思う。
RAW現像設定はデフォルトにして、現像後のレタッチは一切しない方が無難。
1〜2年後、同じデータを経年変化の進んだRDT223WM-Sに映したら、かなり黄色く見えるだろう。
そして、いずれディスプレイを買い替えた時には、同じデータの映りがガラリと変わる恐れが高い。
今更なことだし余計なお世話だが、PhotoshopとRDT223WM-Sを買った資金でディスプレイとキャリブレータを買い、レタッチはフリーソフトのGIMPで頑張る方が良かっただろう。
書込番号:11589890
1点
カラーマネジメントについての知識、
非常に参考になりました。
ただ、そのカラーマネジメントは仕事の内容にによりけりかなと。
仕事内容によっては、このモニタで十分使えます。
印刷のデータを作る、というのであれば
CMYKを正しく表示できたところで、
印刷が4色のみというのは、あまり無いと思います。
納期が押していると印刷屋に篭って、その場で色あわせ、というのは普通にある事。
いくら自分のモニタを合わせた所で、
一発校了なんてありえない。
印刷する紙が白一色であれば、また仕事がそれメインであれば良いのですが、
七色に光ってみたり、和紙だったり色々な紙があるわけです。
そうなると、いわゆる試し刷りをしてなんぼ、
試し刷りを見て調整、となります。
モニタ上で確認したいならば、
印刷屋もしくは編集部で確認できるだけで十分です。
私は画面が広く、作業効率が高く、安いこのモニタはお買い得だと思います。
ただし、仕事内容によって要求される仕様が全く違うため、あえて曖昧に書きました。
質問も曖昧でしたし。
書込番号:11590510
1点
DHMOさん
RAWで現像して楽しんでいる、とちょっと大げさに書きました。
JPEGの撮って出し、もありますしRAWで現像した物は自分のアルバム用にプリントアウト(DPE店に依頼したり)です。
三菱のこのモニター、限界はあることは一応理解しているつもりではあります。
そのうちナナオ…欲しいですけど高いですね〜。
ところでスレ主さんは何処へ?
書込番号:11590529
0点
皆さんコメントありがとうございました。
質問がアバウト過ぎたようでご迷惑をおかけしました。
本業がWEBデザイン(80%)で、たまにDTP(20%)をやっています。
環境はMACG3とWinノートPCです。
今は生活困窮時に頂いた「色が均一」なデザイン用途には向かないビジネスモニタを使っています。
そういった経緯から「色再現性、発色のよさ〜」という表現を使いましたが、
「悪いものを美しく」という意味ではなく、
「悪いものは悪く、良いものは良く表現できる」というような意味で使っています。
DHMOさんのおっしゃったとおり、出来るだけ「データ通り」表現できるモニタを探しています。
>ピンクモンキーさん
度々アドバイス頂きありがとうございます。
ナナオも候補に入れてみます。
あまりケチケチしてはいけませんね^^;
>DHMOさん
長文書き込み&丁寧なアドバイスを示して頂きありがとうございます。
恥ずかしながらカラーマネージメントについてはかなり無頓着でした。
職場でも半年に一度もやっていなかったような・・・汗
キャリブレータの重要性について、おっしゃるとおりだと思います。
これを機におススメ頂いたモニタも含め、キャリブレータの購入も検討してみたいと思います。
>Tomo蔵。さん
レポート探して頂きありがとうございました。
>R37さん
ナナオ押しの方が多いですね。
キャリブレーション機能付きの機種は憧れでした。
後はお金の問題だけなのですが・・・!
>akutokugiinni_tenchyuuさん
ご購入者様ですね、コメントありがとうございます。
「ご自身がどこまで調整できるかだと思います」
そうですね、キャリブレータの購入も検討に入れたいと思います。
>KAZU0002さん
印刷所まで出向くことは余りありません。(まだフリーになったばかりです)
一発校了したい訳ではなく(^^;)、今のうちに自分の環境を出来るだけ整えたいと考えて今回のモニタ購入です。
ちなみにDualLink出力ありなので当機購入には問題なしです^^
>∀⊥I∧OI⊥さん
コメントありがとうございました。
先週末近所の電気屋に実機(ナナオ、DHMOさんおススメ機種も含め)を探しに行きましたが見つけられず、明日渋谷に出るので都心の大型店を回る予定です。
確認できたらまたコメントを残したいと思います。
皆さんお忙しい中ありがとうございました。
書込番号:11592773
0点
R37さん、ディスプレイと印刷物とのカラーマッチングに限界があろうとも、mimraさんのディスプレイ環境における画像データの見え方と納品先のディスプレイ環境における画像データの見え方とがなるべく一致するよう努めることには意義がある。確実に仕事がやりやすくなる。
あと、質問にあいまいな点があったら、質問者に質問意図を問いただしてから回答するか、又は質問意図と思しきことを数パターン挙げて各々に明瞭な回答をすべきで、「あえて曖昧に書きました。」というのは何の意味もない。
ピンクモンキーさん、了解。
>そのうちナナオ…欲しいですけど高いですね〜。
自分は、ナナオ製ディスプレイのうち他社製ディスプレイと同じ液晶パネルを採用している製品については、他社製ディスプレイと比べて魅力が乏しいと思っている。
mimraさん、ナナオであればColorEdgeシリーズのセンサー(ColorMunki)セットを薦めたい。ColorMunkiを後から買うよりも出費を抑えられる。キャリブレーションセンサー内蔵のCG245Wは、センサーを使いまわせないし、センサーの出来も良く分からない。センサー(i1 Display2)セットは、センサーの精度が悪く、経年劣化も気になるため、避けたい。となると、CG243W-BBK↓ぐらい。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg243wb/index.html
実物を見たい場合は、EIZOガレリア銀座↓
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cGinza/?tab=4
FlexScanシリーズについては、どれもハードウェア・キャリブレーション非対応のため、他社のハードウェア・キャリブレーション対応の物の方が良い。
購入する場合、数か月かかってもよければ、購入資金で上述のとおりナナオ株式を1日(9月末日)だけ保有するとよい。
他社製品では、上述のNEC MultiSync LCD-PA241Wが良いと思う。
sRGBの表示をColorSyncにまかせるのであれば、MultiSync LCD2690WUXi2が安く、NTT-X Storeにおいて6月30日まで74,800円で販売していた。いずれまた安売りしそうな気がする。
ドット抜けが気になる場合は、ツクモで買い、交換保証を付ける。
6月27日に秋葉原TSUKUMO eX.地下1階モニタ王国でMultiSync LCD2690WUXi2が週末特価79,800円(+交換保証4,200円)だった。
キャリブレータは、↓で54,800円。
http://www.cgin.jp/shopdetail/011004000036/order/
懐具合によっては、キャリブレータを後回しにしても、出費は変わらない。
SpectraViewU発売記念キャンペーンが終わって、値上がりする恐れもあるけど。
結局U2711を選ぶのかもしれないが、U2711にColorMunkiを使う場合、階調損失が気になる。
価格.com - 『正確なキャリブレーション』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11396827/#11396942
店頭では発色の正確さは分からない。
店頭での見どころは、画面の大きさ、ギラギラ感、ツブツブ感(ドットの粒状感)、発色ムラ、視野角の変化による発色の変化など。
書込番号:11594618
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Dell > U2711 価格.com限定モデル [27インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 18 | 2014/01/02 12:18:52 | |
| 9 | 2012/03/28 11:53:06 | |
| 3 | 2012/04/21 7:32:24 | |
| 1 | 2012/02/29 16:15:34 | |
| 1 | 2014/01/21 18:48:26 | |
| 8 | 2012/01/29 21:02:25 | |
| 3 | 2012/01/29 20:11:59 | |
| 11 | 2012/01/29 12:49:02 | |
| 18 | 2012/01/20 17:55:10 | |
| 5 | 2011/12/18 18:26:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)







