REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
東芝に以下の質問メールをして、返答をいただいたので、ご報告します。
※数日前投稿したのが、なぜか削除されているので、担当者の実名を載せたのが悪かったのかもしれないので、実名は伏せておきます。
(東芝担当:S様)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【質問@】
「録画やダビング中は『タイトルやチャプターの一括削除』、『ゴミ箱のタイトルの削除』は可能なのでしょうか?
開発者に訊くか実機で確認お願い致します。」
【回答】
「録画やダビング中」について、
弊社以前製品仕様と同様に、『タイトルやチャプターの一括削除』、『ゴミ箱のタイトルの削除』は、できかねます。
【質問A】
「それから、CELLなどを搭載したり、プログラムの改良で処理速度が向上しているでしょうか?
なお、『処理速度』とは、タイトル削除などの編集終了時や録画・ダビング終了時の読込時間などのことです。
こちらも、開発者に訊くか実機で確認お願い致します。」
【回答】
関係部門より下記のような回答がございました。
「処理速度は、従来機種同等でございます。ご理解・ご了承下さい。」
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
→【質問@】については、録画中にダビング出来るのは、コピーのみで移動は出来ない仕様なので、タイトル・チャプター削除出来ないことは予想出来ましたが(移動はコピーしてから移動元を削除するので)、
【質問A】の処理速度が、従来機種と変わらないというのは、期待していただけに残念です。
これらの点については、RD-X11などの新機種に期待するとします。
書込番号:11723073
8点
>東芝に以下の質問メールをして、返答をいただいたので、ご報告します。
ご苦労さまです。
基本的にはX9にBD関連の機能を追加しただけという事でしょうね。
DVD−RAM書き込みに対応していないのはドライブがパイオニアデジタルデザインアンドマニュファクチャリング株式会社からの供給だからでしょう。
取敢えず欲しくなったら現状ではBZ700/800でも十分な気がします。
書込番号:11723100
2点
>なお、『処理速度』とは、
>タイトル削除などの編集終了時や録画・ダビング終了時の読込時間などのことです。
この場合、「処理速度」が関係するのは、「CPU」などではなく、
「HDD」の方が影響が大きいと思います。
<なので「SSD」になっているかなど
読み書きの時間的ロスの殆どは、HDD側の読み書き時間の多さが原因です。
なので、CPUの処理が向上してもユーザーの体感速度は変わらないと思います。
CPUの処理速度が向上して体感できるのは、
メニュー画面の表示切替や、リモコン操作の反応が良くなる程度でしょう(^_^;
<「HDD」などにアクセスが必要な処理が含まれれば、
結局、「HDD」の速度に足を引っ張られます。
まぁ、この辺はPCでも同じでは?
書込番号:11723276
0点
>録画中にダビング出来るのは、コピーのみで移動は出来ない仕様なので
録画中にコピーできるのは、あくまでコピフリタイトル(高速そのままダビング)です。
コピーガードタイトル(高速コピー管理ダビング)では、ダビ10カウントの更新のためか、
コピーもできない仕様で、おそらくですがX10世代でも変更無いものと思われます。
CPU能力に依存しない処理速度(HDD更新後の後処理アルゴリズムなど)も期待薄でしょう。
プレイリスト作成などは、録画終了までHDD更新遅延処理入れてますが、実体でやるには
過去機でのHDD障害多発のトラウマも大きいと想像してます。
物理的に分割されたチャプター単位で、個々にダビ10カウント管理してたり、
チャプターもタイトル従属でなかったりと、他社より難解なことやってるのは確かです。
この辺を根本的に見直すには、相当の覚悟と時間(開発予算)が必要だと思われます。
書込番号:11723782
3点
モスキートノイズさん
「録画中にコピーできるのは、あくまでコピフリタイトル(高速そのままダビング)です。
コピーガードタイトル(高速コピー管理ダビング)では、ダビ10カウントの更新のためか、
コピーもできない仕様で、おそらくですがX10世代でも変更無いものと思われます。」
→スペック詳細のページにある、『高速そのままダビング中操作』は、『高速コピー管理ダビング』も含まれると解釈していたのですけど、違うかもしれないということでしょうか。
このことも、東芝に質問してみますね。
↓RD-X10のスペック詳細(マルチ操作(同時動作))のページのURLです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/spec2.html#multi
書込番号:11724002
1点
まぁこんなもんだと思いましたよ。
BD積んでとりあえず3Dに対応するくらいしかやる気なさそうです。
X4、X5、Z1、T1頃の衝撃的なスペックはもう味わえないのかも
書込番号:11724058
1点
ひな7404さん
同じスペック表の一つ下、「録画中・予約録画中動作」にも、
「高速そのままダビング」は含まれていて「高速コピー管理ダビング」は含まれてません。
公開スペックでは、できることは何でも書くが、できないことは書かない、のが普通です。
前世代までと同じ仕様だと判断して、間違いないと思います。
書込番号:11724081
4点
うーん…。
デジタルチューナーのみで、アナログチューナーを搭載していない機種のスペック詳細に、コピーフリータイトルに関することを目立つところに掲載するのも、おかしな気はしますが…。
…東芝の返答待ちです。
書込番号:11724154
0点
>デジタルチューナーのみで、アナログチューナーを搭載していない機種のスペック詳細に、コピーフリータイトルに関することを目立つところに掲載するのも、おかしな気はしますが…。
まあ「外部入力」が録画できるからでしょうね
例えばDVカメラの映像とか
書込番号:11724244
2点
ひな7404さん
メーカーも発売前なのによくまともに返答してきたな(以前は発売前は基本ノーコメント
だったのに)
それと早く細かい仕様を知りたい気持ちも分からんでもないけど発売前なのにメーカーに
根掘り葉掘りあれこれ回答要求するのはどうかと思うぞ(おそらく現在開発はメインOS
のデバック作業に追われてるだろうし)。
書込番号:11724261
10点
やっぱりRDは最高で最強さん
「おそらく現在開発はメインOSのデバック作業に追われてるだろうし」
→すでに実機が出来ているので、量産過程に入っていると思ったのですが、RD-X10だけ11月下 旬発売と遅いので、それもあるかもしれませんね。
↓RD-X10などの実機が載っているページのURLです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383324.html
書込番号:11724404
1点
>→すでに実機が出来ているので、量産過程に入っていると思ったのですが、
RD-X10だけ11月下 旬発売と遅いので、それもあるかもしれませんね。
プロトタイプと量産機をいっしょにしちゃ行けねえなあ行けねえよ,
(ガンダムとセルレグザが良い例)。
書込番号:11724563
6点
やっぱりRDは最高で最強さんの「発売前なのにメーカーに根掘り葉掘りあれこれ回答要求するのはどうかと思うぞ」に同感。メーカーにつまらんこと質問また質問して・・・こんな人が増えたら、メーカーも困ると思う。
「録画やダビング中は『タイトルやチャプターの一括削除』、『ゴミ箱のタイトルの削除』は可能なのでしょうか?」・・・そんなもんは、どうでもいいことやないかー。録画やダビング終わってから操作すれば済む話。発売前にわざわざ聞くようなことでもない。
JOKR-DTVさん「BD積んでとりあえず3Dに対応するくらいしかやる気なさそうです。」・・・ずいぶん上から目線のものの言い方と思う。やる気ないとかよく言うなあ。開発現場では、ブルーレイで出遅れて、苦労したんじゃないかなー。
多機能・高性能が当然だと言わんばかりの人達、1,2秒を争うがごとく処理速度がどうのこうのと(発売前にも関わらず)こだわる人達・・・推移を見守るとか、温かいものの言い方をするとかできないのかなー。デジタル環境になって、性急な人たちが増えてきたのかなあ。白黒ブラウン管テレビ、真空管などアナログの温かみ、じわっと映り出す穏やかさ・・・時代が違うと言えばそれまでだけど・・・今の時代、そんな余裕がないのかねー。
書込番号:11725047
14点
ここ数日の流れで、X10の実情もあらかた判明してきたので、自分は今回は
X10は見送り、BZ700+外付けHDDを購入しようと決めました。
今回はガンダムではなくGMでいいです。
あと、会社の同僚のRDユーザーがAVCHD非対応と聞いて節句していました。
小さな子どもがいて、AVCHDのビデオカメラで録画している人なので、残念
ながらパナかソニー機を購入するそうです。
それにしても発売3カ月前の機種について、ここまで誠意ある回答をしてくれるのは
すごいと思います。
書込番号:11725082
6点
自分はこれだけの期間開けたのに、X9とあまり変わってないのでは?
と思ったからですが、開発は開発で大変なのは何処も同じわかります。
今まで散々、1048SHOPアンケートとかも含めて聞いておいて、
コストと面倒な作業の兼ね合いで実装しないのばかりなんじゃないでしょうか。
ユーザーは相当なご意見あげていると思いますけど、正直書いたところでどうですかね?
今一番リモコンコードは増やして欲しいですね。
>アナログの温かみ
確かにそんな機械があってもいい気がしますが、片手でヒョイと持ち上げられる
天板ペコンペコンの競争コストダウン時代には、リモコンコードの実装どころか
説明書の紙すら薄くなったり、化粧箱も衝撃財も簡素化、外装は白黒印刷と
贅沢は結局Xシリーズでも無理なのかもしれませんね。
書込番号:11725530
1点
> 今一番リモコンコードは増やして欲しいですね。
リモコンモードの件でしたら、下記で呼ばれていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11687900/#11692288
書込番号:11725688
1点
>メーカーにつまらんこと質問また質問して・・・こんな人が増えたら、メーカーも困ると思う。
疑問が解決して製品購入に繋がったらOKでは?
良くなさそうだ、で見送りが一番最悪です。
早くも次機種に期待の声や開発費も出るだろう、
との声もありますが、X10系が売れなかったら
開発費も計画も縮小する事態もありえると思うん
ですがね。
>開発現場では、ブルーレイで出遅れて、苦労したんじゃないかなー。
苦労しても結果は微妙なのに今回は皆冷静な反応だと
思いますが?
片岡氏の発言で少なからず期待した人も少なくない
だろうに、誰も何も言わないのは優しさの表れでは?
書込番号:11725968
3点
>録画やダビング中は『タイトルやチャプターの一括削除』、
『ゴミ箱のタイトルの削除』は可能なのでしょうか?
私の感覚からすると、録画やダビング中とか大事な作業の時には
失敗の要因を自分で増やさないよう、むしろ他の操作は極力避けたいです。
マルチ機能を重要視する方もおられるようですが、HDDなどメカへの負荷が
大きくなると思われ、私は可能だとしてもできるだけ避けたいと思ってます
(いずれSSD内蔵になればOKかも?ですが)
まあ、考え方や使い方は人それぞれですが。
(『開発者に訊くか実機で確認』そこまで求めるほど重要だとは思えません。個人的に)
書込番号:11728777
4点
>>メーカーにつまらんこと質問また質問して・・・こんな人が増えたら、メーカーも困ると思う。・・・>疑問が解決して製品購入に繋がったらOKでは?
購入の決め手になるような質問とも思えませぬが・・・大体のことや大切な機能は、東芝のHPで紹介されていると思います。また、細々したことは販売されてから、実際に確かめたり評判を聞いたりして、購入判断したらいいのでは・・・と思いますがね。マニアックなこと色々事前に知っておきたい気持ちもわかるけれど、その種の問い合わせはできるだけ我慢しましょうよ。(HPでもでもわからない重要な機能で、どうしても気になるのであれば、まあ問い合わせてもいいかも知れんけどね)
また、デジタル貧者さんの言うとおり、概ねは冷静な反応で、今回の製品は見送って次回作に期待する人も多いでしょう。私も東芝の「やる気」を信じて期待しています。
書込番号:11731213
3点
電話かけると、テープ案内でREGZAブルーレイは何番とすでに担当がいます。
知りたいことを問い合わせるのは良いと思いますが。
我慢とか困るとか他のユーザーが何故言うのか知りませんが、私は知りたいことは問い合わせます。
書込番号:11731326
4点
HPのスペックにはリモコンモードの事は書いてなかったので、問い合わせて5個になったと解りました。
新機種で増えたか変わらないか知りたかったので問い合わせしました。
書込番号:11731362
5点
>その種の問い合わせはできるだけ我慢しましょうよ。
なぜ
そんな事を貴様に指図されねばならんのだ?
笑 止 千 万
書込番号:11731379
1点
HPに載っている事は参照すれば解りますし、マニアックな事は問い合わせるなというなら、
電話のREGZAブルーレイ担当には何を問い合わせるのか・・・
書込番号:11731440
1点
問い合わせる分には何も遠慮することはないと思いますが....。
もっとも発売3カ月前の製品なので答えられない部分はあって当たり前だと思います。
機能面でX9と変化がないのは次回に期待ですね。
X6時のように発表後にやっぱりできませんとなっても困るし。(リモコンの仕様変更 シャトルだっけ?)
個人的には録画中の消去は可能にしてほしかったですね。パナとか可能なのになぜできないのでしょうね?
消去にかかる時間もREGZA(テレビの方)なみにしてほしかった。(発売前だから決定ではないけど)
ちなみに同じUSBHDDを使用してZ7000からZ9000では消去時間が体感的には半分になったように感じています。結局、ソフトウエアなりCPUの影響が大きいのでしょうね。
パナのSTB DCH2000も使用していますが消去にかかる時間に関してはX9を含めRDは別世界ですね。
書込番号:11731571
2点
> 問い合わせる分には何も遠慮することはないと思いますが....。
> もっとも発売3カ月前の製品なので答えられない部分はあって当たり前だと思います。
そうですね。
答えられないものは、「発売前なので答えられません」「公開していない情報なので答えられません。」
など、メーカーの判断です。
教えられるものは、答えてくれるでしょう。
せっかくREGZAブルーレイ用の窓口がある事ですし、利用するのは良いと思います。
書込番号:11731619
2点
マルチタスクより、ファイル管理が爆弾システムなのかどうかが最も問題だと思いますね、自分は。
マルチではパナが一番ですけど、一コマずつ手動送りもできないという、他社には存在しないお茶目な仕様ですよ。全く、呆れちまいます。
チャプタサムネイルは?チャプタ指定プレイリストは?とひとつひとつ突き詰めたら、いいとこ取りの機械は存在しないって所に納まるでしょう。そうすると、ユーザーもメーカーも慣れたものが使いやすいって事にもなろうかと。
書込番号:11735430
2点
>マルチではパナが一番ですけど、一コマずつ手動送りもできないという、他社には存在しないお茶目な仕様ですよ。全く、呆れちまいます。
家で使っているBWTシリーズでは一時停止した後で十字キー左右押しでコマ送り・戻し出来ますが。
書込番号:11735572
2点
あら、そうだったんですか。他社では再生/停止キー群のどれかに割り付けられているので、できないのかと思ってました。m(,_,)m
書込番号:11735764
1点
五角形さん
>あら、そうだったんですか。他社では再生/停止キー群のどれかに
割り付けられているので、できないのかと思ってました。m(,_,)m
間違ってないよ,単に数年前の機種から(DR/AVC問わず)出来る様になっただけだから
,それが証拠に,我輩が使ってるXW120は一度AVCエンコするとコマ戻しが
1フレ単位で出来なくなるし。
書込番号:11735813
2点
>間違ってないよ,単に数年前の機種から(DR/AVC問わず)出来る様になっただけだから
間違っていますよ。
単に五角形さん はやり方じたいを知らなかったようですし、
DRでは出来てAVCで出来ない、とも書いていないです。
東芝ユーザーは他社機の説明書は高を括って読まない傾向が
あるのではないでしょうか?
書込番号:11738096
2点
りとんさん
度々ありがとうございました。
リモコンモードHPにも載ってたのですね
見てませんでした。
でもみなさんのリアクション薄いですね。
下記クリアしないと自分もすぐ買う予定はないので。
たかがデータ放送くらい録画させてくれませんかね?
A600も捕れるから買ったのに。
書込番号:11739563
2点
いろいろ議論はあるでしょうが
X9に、ブルーレイが付いただけ
私はこれで充分です。
ここが肝心だと思います。
AVCHDを待っていた人は、残念でしょうが
私のように、DIGAの編集機能の低さにあきれて
X10を心待ちにしていた人も、少なからずいると思います。
生粋の東芝のTS画像で、ブルーレイに保存が出来る環境が
来ると思うと、今からワクワクします。
RD−X1を買う前にような、心境です。
書込番号:11743977
5点
>X9に、ブルーレイが付いただけ
>私はこれで充分です。
大筋で同意ですが、自分にとってはよけいな部分もあります。
・豪華金属仕立ての前面トビラ不要(ラックに入れるので邪魔)
・3D機能不要(→バージョンアップキット化)
・アナログ7.1ch音声出力不要(→アナログ2chで十分)
これだけ削ってもらって実売価格が下がったほうがありがたいかなと(笑)
(かといってRD-BZ800/700では足りない部分があるんですよね..)
書込番号:11744502
2点
>これだけ削ってもらって実売価格が下がったほうがありがたいかなと(笑)
どうせすぐに下がりますよ。
なら少しでも豪華な方がいいです。
X9にBDが付いた程度で十分な人はそれほど多くなく、
過去の安売りで当初の高値ではしばらく様子見が多い
でしょうし、過去の安売りの実績からも高値維持は
販売店側も望まないでしょうし、X9にBD付いた程度
ではそれを望むのも無理がありますからね。
書込番号:11746655
3点
>どうせすぐに下がりますよ。
そうですね、ほぼ間違いなく(笑)
実際にどれくらいの価格まで下がるのか気になるところです。
(個人的にレコーダーに10万円以上出す気はないので..)
>なら少しでも豪華な方がいいです。
多機能のほうが一般ウケしやすいですし(素人にはわかりやすい?)
営業的にも有利だとは思いますが、
あまり多機能にフリすぎると基本性能がおろそかになりがちで
バグや故障の要因が増えることにならないかという懸念もあります。
(たとえば、X9でVR画質がいまいちという噂など.. 謎)
まあ、程度とかバランスにもよりますけど。
自分にとって必要のない機能や飾りにコストがかかっているより、画質/音質
に影響する部分のパーツをさらに上のグレードにしてもらったほうが
ありがたいと思うだけです。
まったく個人的な志向の問題ですけど(笑)
書込番号:11747003
0点
こんばんは(^o^)/
前回のメールでの問い合わせの返答が来ましたので、お知らせ致します。
【質問内容】
新機種RD-X10について、
マルチ操作(同時操作)においては、
録画中にダビング出来るのは、コピーのみとのことがスペック詳細
に記載されてますが、これはコピー制御タイトルをダビングする
『高速コピー管理ダビング』においてのことでしょうか?
コピーフリータイトルのみのことですと、今までの機種と変わらな
いのですので。
---------------------------------------------------------------------------------
【返答内容】
この度は弊社のホームページから「DVD製品に関するご意見・ご要
望」をお寄せいただきお礼申上げます。
弊社 RD-X10(本機)につきましてお問合せいただきました件につ
きましてご連絡いたします。
HP掲載内容そのままの回答となりますことご了承ください。
(----中略----)
*「高速そのままダビング」「高速コピー管理ダビング」は、上記
のような違いがございます。
(----中略----)
*マルチ操作(同時操作)において操作できるのは、「高速そのま
まダビング」でございます。
お手数をおかけして恐縮ですが、本機につきましてご不明な点があ
りましたら、メールでは、○○様のお問合せについて詳細にお聞き
しながらのご案内が出来かねますので、下記「東芝DVDインフォメ
ーションセンター」では、製品のご購入前のご相談を承っておりま
すので、お電話でご利用ください。
---------------------------------------------------------------------------------
とのことでしたので、
『東芝DVDインフォメーションセンター』に電話で以下の問い合わ
せをしました。
----------------------------------------------------------------------------------
【問い合わせ内容】
RD-X10は、アナログチューナーを搭載してなく、大半の人の主な使
用目的はデジタル放送の録画で、ビデオカメラのデータを取り込む
ことを目的として購入する人は稀なことと思われますけど、『スペッ
ク詳細』のマルチ操作において『高速そのままダビング』と記載さ
れているのはコピー制御タイトルのコピーも可能と誤解される人も
いると思うので、
「高速コピー管理ダビング中操作:不可能」
「※ただし、高速そのままダビング(コピーフリータイトルのみ)
中操作は可能」
と、したほうが良いのではないでしょうか?
【返答】
「確かに、そうですね。私も誤解を招く記載と思いますので、訂正
するよう上申しておきます。」
-----------------------------------------------------------------------------------
とのことでした。
「開発現場では、ブルーレイで出遅れて、苦労したんじゃないかなー。」
→デジタル機になってから、すでに何世代も経っているけど皆さんの過去
のクチコミを読んでいると、私の質問したマルチ機能や処理速度は殆ど
というより全く進歩していないです。
RDレコーダの開発プロジェクトチームの人数は極少数で機能性の向上
どころか、デバック作業もままならず、また、発売したらしばらくは何
もしていないのでは?
と疑念を持ってしまいます。
個人的な願望としては、東芝には、利益は原発などの重電等に任せて、
どうせ家電での利益は僅かなものなのだから名声を求める意気込みでサ
ムスンのように優秀な技術者を多数投入するなどして欲しいです(利益
もついてくるかも)。
「1,2秒を争うがごとく処理速度がどうのこうのと」
→私の使用方法が特殊なのかもしれませんが、一日のうち録画していない
時間が昼間の3〜4時間と深夜の3〜4時間では、私が切望しているマ
ルチ機能と処理速度の向上が実現されないのは本当に困ります。
外付けHDDやDVDにダビングする時間もあまり無いですし、ものによ
ってはダビング時間と同じくらいの処理時間(2分近く)です。
処理速度は、アナログ機並みとは言いませんが、せめて現行機の半分の時
間になって欲しいものです。
まぁ、あくまでも個人的願望ですけど。。
書込番号:11749467
2点
こんばんは
私もひな7404さんのような使い方なんで大変参考になりました。ありがとうございます。
私はX11以降に期待。
本機はREGZAテレビユーザー取り込みで十分かな^^
書込番号:11749731
2点
名無しの甚兵衛さん、こんにちは(^o^)/
「読み書きの時間的ロスの殆どは、HDD側の読み書き時間の多さが原因です。
なので、CPUの処理が向上してもユーザーの体感速度は変わらないと思います。」
→もしも、USB3.0となった場合でも、転送速度が上がるだけで、読書き時間は速くはならないのでしょうか?
HDDの性能自体が良くならないとダメということですか?
書込番号:11770714
0点
マルチタスクでリード/ライトが交錯するシーケンシャルアクセスとなれば、転送レートなんか全く問題じゃなくなります。
二枚HDD積んでいて、片方がリードで片方がライトというような優れ技を使うのであれば、転送レート云々の話も生きてくる可能性があります。
書込番号:11779394
0点
>もしも、USB3.0となった場合でも、転送速度が上がるだけで、
>読書き時間は速くはならないのでしょうか?
以前、東芝のテレビの「外付けHDDに録画」は、
「USB-HDD」では無く、「eSATA-HDD」のモデルもありました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/07b/func26.html
それを「USB-HDD」に「スペックダウン」したことを考えれば、
「USB3.0」を利用する必要が無いと考えられます。
<「BSデジタル」のビットレートは「最高24Mbps」
「USB2.0」の転送レートは「最高480Mbps」
「録画」「再生」については、「W録」「W録中の別番組の再生」などの処理に必要な
「転送速度」は、「USB-HDD(USb2.0)」でも満たしているとは思います。
<実際には「キャッシュ/バッファ」の機能が働くので、
「書き続ける」とか「読み続ける」様な動作では有りませんし...
なので、現状の機能からすれば、
「HDDとのインターフェース」の速度はあまり問題にはなりません。
「録画・編集・ダビング」が同時に出来ない事については、
「ソフトウェアの作り方」の問題なのかも知れません。
<もしそうなら、「CPU」や「エンコーダ」などを強化しても
「制限/制約」は変わらないでしょう..._| ̄|○
つまり、「ハード」と「ソフト」双方の「強化(改善)」が必要なのかも知れませんm(_ _)m
書込番号:11780158
0点
名無しの甚兵衛さん、五角形さん、ありがとうございます。
大変参考になりました(^o^)。
書込番号:11783671
0点
>開発者に訊くか実機で確認お願い致します・・・
>開発者に訊くか実機で確認お願い致します・・・
>開発者に訊くか実機で確認お願い致します・・・
の繰り返し
>>問い合わせる分には何も遠慮することはないと思いますが....
質問するのが全部悪いと言わんが・・・
そこまで要求するかぁー
責任者に聞いて来い、現場で実機確認しろ・・・みたいな感じで
販売3ヵ月前で、私ならこういう質問のしかたは遠慮するがね・・・
やっぱりデジタル化の世の中だ。
書込番号:11801910
0点
しまちゃん009さん
>>問い合わせる分には何も遠慮することはないと思いますが....
私のこのコメントを引用するのは勘弁してくれませんか?
>開発者に訊くか実機で確認お願い致します・・・
の繰り返し
私自身はこの質問の仕方をしているわけでも推奨しているわけでもないのですよ!!
直前のリチオルさんのコメントに対してレスしているだけですよ!!
書込番号:11804648
0点
BD->HDDの書き戻し可能なように発売前にスペックアップして出してくることなんてあり得るでしょうか?
書込番号:11810801
0点
それは殆どの場合コピープロテクトを破るって事にも繋がるし、自己作成メディアだとしてもレアニーズ(パソコンでやれって話)だと思います。普通は考えないです。
書込番号:11811203
0点
>BD->HDDの書き戻し可能なように発売前にスペックアップして
>出してくることなんてあり得るでしょうか?
>自己作成メディアだとしてもレアニーズ(パソコンでやれって話)
>だと思います。
>普通は考えないです。
ところが、来月出るパナの新型では可能になっていますからね。
はっきりいって、HDD増設より衝撃的ですねぇ…
さすがに東芝も対応しないとヤバいんじゃないでしょうか。
できるかどうかはともかくとして。
書込番号:11811248
0点
書き戻しニーズってどのくらいあるんでしょうね。
ともあれRだとできないのか、丸損になるのか…特に記載がないから後者?
高いメディアを買える裕福な方にはいい機能、なのかな。DVDをまとめてBD化してくれるなら話は別で飛びつくかも。DVDのスピンドルがうなってるから。
書込番号:11811288
0点
>書き戻しニーズってどのくらいあるんでしょうね。
アナログ放送をせっせと録画してDVD化してきた過去
をお持ちの東芝ファンは、デジタルでそれが出来ない
事に不満を言う人はそれなりにいました。
ようやくデジタル放送レビューなんて人にも、それが
出来ない事を知ってがっかり、という声は少なくないので、
潜在的にはそれなりにあるでしょうね。
>DVDをまとめてBD化してくれるなら話は別で飛びつくかも。
残念ながらDVDは対象外です。
それで怒ってる人が一人いましたね、別のスレで。
東芝に期待したらどうでしょう?
DVDが得意なメーカー?ですし。
そういう観測もありますね。
しかしこれ、BDかDVDかどちらかを排他選択になる
のでは?
新型パナ機がDVD→HDDの書き戻しが不可ならそう
なるのでは?と思います。
書込番号:11811394
0点
> BD->HDDの書き戻し可能なように発売前にスペックアップして出してくることなんてあり得るでしょうか?
技術的には、難しいことではありませんから、問題は大人の事情だけ。
やる気さえあれば可能です(不具合を出さないためには発売後グレードアップで対処が無難ですが、発表なら今すぐ可能です)
むしろ、こんな馬鹿げた、不便な制限を強制していたら
・大容量ライブラリーとしてのレコーダの魅力を殺すことになりますし
・BDから先へ動かせない最終保存先になってしまうと、BDの中途半端な大容量ぶりでは
一番最初にBDの系統的な整理方法を確定しておかないと、どこに何が入っているか分からなくなって大変です。
・しかも、その時でさえ、分類種別に応じた枚数のBDが途中までしか埋まっていない状態で常時存在することになり
非常に使用効率が悪い。
簡単に、再生用ライブラリー機器への番組移動がBD経由でできるとなると
RD-Xシリーズのような大容量HDDを使えるモデルは非常に便利な機器となり、魅力がぐんと向上します。
逆に、そうでもしてくれないと、
BDディスクチェンジャが登場しない限り不便でたまりません。
したがって、大人の事情を全面解禁してほしいものです。
だって、法律でも何でもない、大人の事情に過ぎないんですから。
書込番号:11811839
0点
スクラッチに弱い(特にレーベル側)BDという規格をついでに見直して欲しかった気もします。
大容量化は「枚数低減」と表裏一体で、データが一気に全部飛ぶという負の面があるので。
書込番号:11812119
0点
以前X6の購入検討をしていてプレスの後にお客様窓口に電話したら何でも聞いてください答えますよって中の人に言われました。
こう言ったサービスを知らない人も居ますので回答することで製品に繋がるから問い合わせは歓迎らしいです。
あと東芝はどうか知りませんが基本的に価格コムはメーカー側でも見ていますので、ここの書き込みは無駄ではありません。某社などはリストアップしていますので。
書込番号:11836082
1点
こんにちは(^o^)/
RD-X9のクチコミ掲示板の『『最終モデル』 のクチコミ掲示板』(書き込み番号[11768659])で、名無しの甚兵衛さんに教えていただいた、
アイオーデータのビデオキャプチャ『GV-MVP/XSW』を購入して、設定や使い方をある程度覚えたところです。
で、その読み書き処理速度ですが、タイトル削除では、わずか1秒程度です。
これは、現状のRDとはソフトとハード面での違いと思われます。
ダビング終了時の読み書き処理速度は、RDと同じくらいでした。
(光ディスクへのダビング時の場合。同じ内蔵HDD内コピーはファイルコピーするだけなので、数秒。外付けHDDへのダビングはHDDを用意出来ていないため不明。)
ということで、その気になれば、RDもタイトル削除における読み書き処理速度は、私の環境での『GV-MVP/XSW』と同じくらいにすることは可能と思います。
少なくとも技術的には可能ということが証明されました。
東芝には、頑張っていただきたいです。
↓『最終モデル』 のクチコミ掲示板(書き込み番号[11768659])のページのURLです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11760300/#11768659
↓ビデオキャプチャ『アイオーデータ GV-MVP/XSW』の製品ページのURLです。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxsw/
※私の縁側にビデオキャプチャ『GV-MVP/XSW』を使用しているときのパソコンの画面の写真等を掲載しているので、興味のあるかたは、ご参考にどうぞ。
書込番号:11940190
0点
レコに搭載してあるパソコン部があなたのマシンの処理能力と比べてどれだけ弱いものか考えられていますか?
今時のパソコンと比較されちゃ、可哀想すぎます。大雑把に言えば携帯電話級と思ってくれればいいのです。ましてや東芝にとっては不採算部門だから、そこをブランニューできないでいます。パソコンで言えば、数年型落ち品です。(悲)
書込番号:11940766
3点
>その気になれば、RDもタイトル削除における読み書き処理速度は、
>私の環境での『GV-MVP/XSW』と同じくらいにすることは可能と思います。
「レコーダー」の「ライブラリ機能」はどうしていますか?
その辺の「管理方法」の違いなどで、
処理内容も変わるでしょうから、
その辺の違いも考慮してくださいm(_ _)m
「ライブラリ機能」等を使わなくても削除処理が遅いなら、
単純に「レコーダー」のCPUが遅いのか、ソフトの作りが悪いのか..._| ̄|○
書込番号:11943705
1点
こんばんは(^o^)/
「パソコンで言えば、数年型落ち品です。(悲)」
→確かに、悲しいですね。
現状の東芝のレコーダ部門に対する力の注ぎ方はレコーダファンとしては、悲しいの一言です。
創業当初に立ち返って、考えを改めていただきたいものです。
しかし、片岡氏の発言が一筋の期待を抱きますが(^^)。
名無しの甚兵衛さん
「「レコーダー」の「ライブラリ機能」はどうしていますか?」
→特にライブラリ機能は使用してませんが、内蔵HDDに録画されたタイトルは
自動的にライブラリに書き込まれます。
新品時の録画タイトルがまだ少ないときも、同じ処理時間でした。
しかし、『GV-MVP/XSW』にもライブラリ機能はありますが、全然速いです。
というか、名無しの甚兵衛さんは東芝のデジタルレコーダはお持ちではないのですか?
書込番号:11946709
0点
>名無しの甚兵衛さんは東芝のデジタルレコーダはお持ちではないのですか?
持っていません。
持っていないのに、書き込んで済みませんでしたm(_ _)m
書込番号:11947967
0点
こんにちは(^o^)/
名無しの甚兵衛さん
「持っていないのに、書き込んで済みませんでしたm(_ _)m」
→いえいえ、大丈夫ですよ(^^)。
名無しの甚兵衛さんの書き込みは、非常に参考になるので嬉しいです(^o^)。
書込番号:11957386
0点
いくらレコーダが最新式だったとしてもPCのCPUに匹敵するワケがないと思うのですが。。。
芝機が型落ちレベル云々じゃなくて、レコーダをPCと比べたら可哀想という話では?
書込番号:11959583
0点
CELLの詳しい事情知りませんが、東芝が本気で投入すれば?とは思います。
PCでの汎用器機(CPU/GPU/OS)より、はるかに高速(≒高品質)にが可能かもしれません。
当初は単体大赤字で出した、SCEのPS3のようなものを期待しても無駄でしょうか、、、。
書込番号:11959787
1点
>当初は単体大赤字で出した、SCEのPS3のようなものを期待しても無駄でしょうか、、、。
無駄では?
CELLを載せればOKという単純な話でもないでしょう。
ソフトも開発する必要がありますしね。
書込番号:11960632
0点
ゲーム機はソフトで元を取る方式。テレビやレコは売ってなんぼのモノだから、同列には考えられないですよ。
それから、ホントCPU替えたってダメです。RDの根幹部分はずーーーーーーーーっと変わっていません。ソフト開発からやり直す元気というか原資が東芝にないのは明らか。
自分が本社に行った約10年ちょっと前ですら当てて貰えてなかったんですから、無理でしょうなぁ。
極端な話、原発百基注文でも入れば湯水の如く資金が使えるかも知れませんけどね、部門別の自己採算って話になるとテレビに抱き合わせというかおんぶにだっこなんですから、困難極まりないです。
書込番号:11961138
1点
逆に言えばPCのノウハウつぎ込むだけでかなりな性能アップを期待できる、生き馬の目を抜くような家電企業にとって精力を注ぎ込むに足る部分であるはずで、東芝がこの先生きのこるためにも是非追給していって欲しいところです。
書込番号:11963156
1点
五角形さん
>自分が本社に行った約10年ちょっと前ですら当てて貰えてなかったんですから、
無理でしょうなぁ。
東芝グループの社員?(関係者?)
easyrootさん
>東芝がこの先生きのこるためにも是非追給していって欲しいところです。
コレが正解?↓
東芝がこの先,生きのこるためにも是非追求していって欲しいところです。
書込番号:11964872
0点
読んで字の如く「本社に行った」です。行くだけなら誰でも行けますのん。(;^_^A
ちゃんと相手にアポ取って面談しに行ったんで、聞いた事は一切口外できませんが。
自分が社員だったら、勝手に怒りまくってクビですよ。
あんなんじゃ量的に売れるわけない。RX4から四台も買ったけど基本、進歩ないし。
VHSでのF/Vのインパクトにも関わらずDVDに乗れなかった三菱、クレーム商品ばかりで自滅の日立。開発傾注の仕方が半端だったり方向違いだとこんなになっちゃうんでしょうね。
書込番号:11965790
0点
>読んで字の如く「本社に行った」です。行くだけなら誰でも行けますのん。(;^_^A
ちゃんと相手にアポ取って面談しに行ったんで、聞いた事は一切口外できませんが。
取材に行ったって意味だったのね(汗)。
書込番号:11974515
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2024/12/26 1:52:09 | |
| 10 | 2024/08/28 21:16:40 | |
| 6 | 2024/06/27 12:26:06 | |
| 12 | 2023/06/23 9:03:47 | |
| 3 | 2022/04/05 1:31:43 | |
| 4 | 2021/03/14 8:49:54 | |
| 5 | 2020/12/07 16:00:38 | |
| 4 | 2020/10/11 10:18:22 | |
| 2 | 2020/11/05 18:52:16 | |
| 15 | 2019/07/16 16:24:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






