


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先日購入したZ1が届きましたので、早速NASのLAN HDDとリンクさせてみました。
録画テストしてて気づいたんだけど
LAN HDDではW録が出来ないんですね。
しかもLAN HDDで録画中に、録画している番組とは違う番組を見ようとすると、
録画が強制終了される始末 ^^;;;;;;;
そんな仕様だとは知らず、非常にショックを受けちゃいました。
LAN HDDだと、Z1の持ち味を十分に生かす事は出来ないんですね。
非常〜に残念。
僕はサーバー筐体とかHDDがいくつか余ってるんで、
RAIDのSPAN構成を使ってNASでやり過ごしたかったんですけど。
しょうがないのでUSB HDDのケースを購入して利用する事にします。
もし、LAN HDDを利用してW録が可能となる方法を
ご存じな方がいらっしゃったら情報を提供して頂けると嬉しいです。
書込番号:11790590
0点

xxkozuxxさん こんばんはのお早うございます
>もし、LAN HDDを利用してW録が可能となる方法を
出来る方法があるくらいならメーカーがそれを宣伝しています。
USB-HDDの良いところ:W録画出来る 悪いところ:フォルダ設定が出来ない
LAN-HDDの良いところ:フォルダ設定が出来る 悪いところ:W録が出来ない
W録画出来るようになったZ8000からずっと続いている問題点です・・・
ですのでUSB-HDDに録画してLAN−HDDに移動という方法を採用する方が多いようです。
書込番号:11790629
2点

> しかもLAN HDDで録画中に、録画している番組とは違う番組を見ようとすると、録画が強制終了される始末
XPのPCだけでなく、NASでも録画が中断されてしまうのですね。
書込番号:11790957
0点

日立WoooのXP05シリーズならHDD内蔵(320GB)ですので
W録画できます。
録画中も見れます。
W録画中でも両番組追っかけ再生できます。
録画中でも録っておいた番組を削除できます。
東芝レグザのクチコミの場所で申し訳ないのですが、
(私の経験ですが、)
東芝は利用制限・操作・サポートセンターの対応など
ユーザーに不親切な所があります。
書込番号:11791545
0点

>しかもLAN HDDで録画中に、録画している番組とは違う番組を見ようとすると、
これはおかしいですね。
ちなみにこの機種ではないですが、37Z3500 と 37Z9000を持ってます。
どちらもこのような不具合が起きたことはなかったですね。
回線が遅いか、LANHDDの処理速度が遅いのかもしれない。
(LAN-HDDでW録できない仕様なのは、おそらくLANの回線速度かHDD処理速度のせいですね。
W録+別番組視聴で 3番組分の処理速度にはおいつけないのかも。)
書込番号:11791596
0点

皆様、返信ありがとうございます。
Res: 坂東の兵さん
>>しかもLAN HDDで録画中に、録画している番組とは違う番組を見ようとすると、
>
>これはおかしいですね。
>ちなみにこの機種ではないですが、37Z3500 と 37Z9000を持ってます。
>どちらもこのような不具合が起きたことはなかったですね。
そうなんですか?
いや、もしかしたら環境の問題というよりも、Z1固有の問題かもしれませんよ。
我が家のテスト環境は↓な感じだったんです。
ルーター:CG-WLBARAGND (Gigabit Ether対応)
NAS:Quad Core の Opteron & Gigabit Ether を搭載した Win2k3 Server。
ストレージは SATA3.0 HDD で Spanning の Software RAID。
テスト用に Regza 専用として稼働させてましたから、
W録時は他に余計な負荷がかかっていない状態でした。
もちろん同じセグメントからの接続です。
巷のコンシューマー向けNASよりは性能が良いと思いますし、
GBEther の有線接続ですから、恐らくネットワークも問題無いのでは?と考えてます。
他の要因があるのか、あるいは 10GBEther, HW RAID, SSD のどれかを投入するなど、
さらに性能を上げて対応しなければならないのか、全く謎ですけど。
とりあえず僕は費用対効果を考えて USB HDD を使用する事にします。
書込番号:11794049
0点

追記です。
まさか?と思いながら、Regza の NIC を調べてみたら。
案の定 100BASE-TX でした。
映像系はデータ処理量が多いのに、何故 Gigabit に対応させなかったんですかね。
NICだけなら1000円程度で追加出来るのに。
制作担当者が LAN HDD をオマケ程度にしか考えてない事が
今更ながら良く分かりました。
非常に残念ですが、仕方が無いですね。
書込番号:11794126
0点

xxkozuxxさん
> 映像系はデータ処理量が多いのに、何故 Gigabit に対応させなかったんですかね。
想像でしかないですが、そこまでの速度が必要ないからではないでしょうか。
放送時のビットレートが地デジで約 14Mbps, BS デジタルで MAX 24Mbps だそうですから、単純な録画・再生はもちろん、(仮にできるとして) W録や W録+再生ですら 100Mbps で十分なのでしょうね。
さらには DTCP-IP ダビング時も DTCP-IP 処理 (CPU での処理) に時間がかかるようで、転送するのに 1 時間番組で 40 分くらいかかっていますから、単純計算で、やはり 100Mbps で十分ということなのでしょう。
あ、でも、LAN HDD <-> USB HDD のムーブは DTCP-IP は関係ないから、ギガビットイーサにしたら恩恵はあるのかもしれませんね。
> NICだけなら1000円程度で追加出来るのに。
これは確かにそうですね。少しでもコスト削減するため、でしょうかねぇ。
書込番号:11794310
2点

Tプードルさんへ、
>日立WoooのXP05シリーズならHDD内蔵(320GB)ですので
>W録画できます。
>録画中も見れます。
>W録画中でも両番組追っかけ再生できます。
>録画中でも録っておいた番組を削除できます。
今回の件については「LAN-HDD」だからという話です。
「USB-HDD」なら、
>W録画できます。
>録画中も見れます。
>W録画中でも両番組追っかけ再生できます。
の3項目はクリアできます。
がしかし、さすがに、
>録画中でも録っておいた番組を削除できます。
はできないですm(_ _)m
xxkozuxxさんへ、
ネットワーク環境が速くて、「1Gbps対応」の場合、
「ジャンボフレーム」の処理はどうしていますか?
<「レグザ」→「Win2k3 Server」は、問題無いと思いますが、
「Win2k3 Server」→「レグザ」の場合、
「ジャンボフレーム」→「通常フレーム」の変換がルーターの負荷になります。
一度、試しに「Win2k3 Server」の「NIC」の設定で
「ジャンボフレーム」を「使用しない」にしてみては?
<実際には「未設定(使用しない)」のまま?(^_^;
書込番号:11795005
2点

名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
私はUSB・LANなど関係なく操作に利用制限が無い事を言いたかったのです。
書込番号:11795035
0点

Tプードルさん、
どこかのスレで『質問に沿った答えをするべきだと思います。
オススメは人それぞれあると思うのですが、それは「オススメ機種はなんですか?」というスレッドで答えれば良いことです。』と書かれていたような…
僕もそう思います。
書込番号:11795488
4点

使ってるのは37Z1+USB-HDDですが、録画中でも録っておいた番組は削除できますよ。
W録中でも可能ですね、実際にやってみたことがありますから。
兄弟機の42Z1でも当然可能でしょう。
書込番号:11795631
0点

「わか(^O^)さん」 の返信も質問に沿った答えではないような気がしますが・・・
昨夜は「名無しの甚兵衛さん」が詳細を教えて下さったお礼を言いたかったのです。
しかし、書き込みに関して初心者なので
スレ主さんへは多々ご無礼だったと思います。
本当に、本当に申し訳ございませんでした。お詫び申し上げます。
もう、話す事は無いので失礼します。m(_ _)m
書込番号:11797037
2点

shigeorgさん
回線速度よりCPUの方がニーズは高そうですね。
それにしても、GigabitEtherの導入はメリットはあれどデメリットは無いと思われるので
是非導入して頂きたかったと思います。
名無しの甚兵衛さん
ルーターを使ってると言っても、WAN側は絡んでおらず、
LAN側にサーバーとRegzaを、HUBを使っているかのように繋いでいるような状況ですから、
仰っているような「ジャンボフレーム」→「通常フレーム」の変換 が
ルーターで行われているのかどうかが、正直疑問です。
本気で調査し対応するなら、パケットキャプチャして解析等々をやりたい所ですけど、
メーカーの仕様を見る限りは、解析する事でW録が可能となる訳では無いですよね。
本末転倒な検証では無いのでしたら労力を惜しまないつもりですが。
書込番号:11797645
0点

>ルーターを使ってると言っても、WAN側は絡んでおらず、
>LAN側にサーバーとRegzaを、HUBを使っているかのように繋いでいるような状況ですから、
>仰っているような「ジャンボフレーム」→「通常フレーム」の変換 が
>ルーターで行われているのかどうかが、正直疑問です。
???
「ジャンボフレーム」に「WAN」は全く関係無いはずですが...
「1000Mbps」での接続か、「100Mbps」での接続かを判断できているのは、
「そのケーブルが挿さっているルーターまたはハブ」ですよね?
つまり、「ジャンボフレーム」を受け取って、それを「100Mbps」の回線に転送するには、
「100Mbps」用に分解する必要が有るのでは?
<ルーターやハブの多くは、接続状態(1000Mbps/100Mbps)の違いが判るように、
LEDなどの表示が変わるはず...
「ジャンボフレーム」を受け付けられないレグザが、
「ジャンボフレーム」を分解できるとはとても思えませんm(_ _)m
まぁ、「ジャンボフレーム」を使っていなければ、全く問題は無いのですが...(^_^;
書込番号:11799159
0点

名無しの甚兵衛さん
>>ルーターを使ってると言っても、WAN側は絡んでおらず、
>>LAN側にサーバーとRegzaを、HUBを使っているかのように繋いでいるような状況ですから、
>>仰っているような「ジャンボフレーム」→「通常フレーム」の変換 が
>>ルーターで行われているのかどうかが、正直疑問です。
>???
>「ジャンボフレーム」に「WAN」は全く関係無いはずですが...
HUB、正確には Switching HUB として動いているルーターを利用しているという意味が伝わっていないようですね。
提案なさる位だからご存じなのかと思っていましたが。
簡単に言えば、分割の処理を行う部分をルーターのLAN側が持っていないという話です。
※つまりWAN側を経由するパケットではトランスポート層の処理により
パケットが分割される事もあるが、LAN側だけしか経由しないのであれば、
Switching HUB としての働きしかしない為にデータリンク層の働きしかせず、
パケットの分割が行われない、という事です。
興味があれば、OSI参照モデルを始めとするネットワークの書籍でも読んでみて下さい。
従って、ServerとRegzaがTCPセッションを張った時点で、
相手側が受け取れるだけのパケットサイズで送信をしていると思われます。
詳細な調査はパケットキャプチャを実施して確認すればOKです。
キャプチャソフトは Windows 用でも Wireshark がありますが、
どうも「W録が可能となるか否か」という本題からずれているようですから、
その確認は、名無しの甚兵衛さんが興味をお持ちであれば、是非是非試してみてください。
書込番号:11799520
0点

>従って、ServerとRegzaがTCPセッションを張った時点で、
>相手側が受け取れるだけのパケットサイズで送信をしていると思われます。
そうだったんですか、送信側が先の状況を判断していたとは...
自分は、「ルーター」や「ハブ」がフレームの整理をしていると思っていたので..._| ̄|○
<ネットワークって、自分が繋がっている部分だけを気にしていると思っていました(^_^;
そういうことだったんですね、ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
また一つ勉強になりましたφ(..)メモメモ
書込番号:11808218
0点

横から失礼します。長くてすみません。
名無しの甚兵衛さん
> >従って、ServerとRegzaがTCPセッションを張った時点で、
> >相手側が受け取れるだけのパケットサイズで送信をしていると思われます。
> そうだったんですか、送信側が先の状況を判断していたとは...
> 自分は、「ルーター」や「ハブ」がフレームの整理をしていると思っていたので..._| ̄|○
お二人が話されている内容にずれがあるように思えるのですが、名無しの甚兵衛さんは元々は「イーサネットフレーム」について「だけ」言及されていたのじゃないかと思いますが、xxkozuxxさんは IP パケット (もしくは TCP パケットに) ついて言及されているように思えます (イーサネットフレームも含めてかもしれませんが)。
というのは、xxkozuxxさんが書かれた、
> ※つまりWAN側を経由するパケットではトランスポート層の処理により
> パケットが分割される事もあるが、LAN側だけしか経由しないのであれば、
> Switching HUB としての働きしかしない為にデータリンク層の働きしかせず、
> パケットの分割が行われない、という事です。
というのは (本来の意味での) ルータにおける「IP フラグメンテーション」についてのことかなと思えるからです。(ただし、IP フラグメンテーションのことであれば、トランスポート層ではなくネットワーク層の処理ではないかとは思いますが)
で、本来 TCP パケットのサイズ、IP パケットのサイズ、イーサネットフレームのサイズはそれぞれ独立で無関係のはずなのですが (必要に応じて、それぞれのレベルで上位パケットを分割する)、実際には TCP の MSS オプションを使うことでイーサネットフレームサイズを前提とした TCP パケットサイズになっていることが多いので (分割が発生しない)、そういう意味では、
> 従って、ServerとRegzaがTCPセッションを張った時点で、
> 相手側が受け取れるだけのパケットサイズで送信をしていると思われます。
というのは「現実の」動作としては正しいかなと思います。
でも、MSS オプションによる TCP パケットサイズの決定はあくまでオプションでしかないので、イーサネットフレームサイズより大きい TCP, IP パケットサイズということはありえるかと思います。(それによって IP フラグメンテーションが発生することもあるでしょう)
ただし、それと今回のジャンボフレームの分割の話はまた別かなと思います。
名無しの甚兵衛さんが危惧されていたのは、(TCP とか IP とか関係なく) イーサネットフレームのレベルの話になった時に、ジャンボフレームと通常フレームの変換がパフォーマンスに影響するのではないかということですよね。
で、これについてですが、私もざっと調べた範囲でしかないですが、ジャンボフレームが有効に設定されていたとしても、それが使われるのは「常に」ではなく、仕様上は「送信側 NIC、HUB (群)、受信側 NIC 全部がジャンボフレームに対応している時だけ」(一つでも非対応機器があれば通常フレームを使う) とのことですから、そういう意味では「HUB (スイッチ) でのジャンボフレーム <-> 通常フレーム変換はありえない」ということになるかと思います。
ただし、ジャンボフレームはイーサネットの正式規格ではなく、メーカーの独自拡張のようなので、他メーカー製品が混在している場合、不具合 (パフォーマンス低下) が起きないという保証もないようで、実際にジャンボフレーム対応機器と非対応機器との通信で速度が十分でないという事例もあるようです。
書込番号:11810841
1点

shigeorgさんへ、
>仕様上は
>「送信側 NIC、HUB (群)、受信側 NIC 全部がジャンボフレームに対応している時だけ」
>(一つでも非対応機器があれば通常フレームを使う)
なるほど、やはり相互での整合性をしてからの通信になると...
情報ありがとうございますm(_ _)m
そうなると、根本的に別の問題という話になって来ますね..._| ̄|○
<毎回の通信でフレームの整合性/互換性等を行ってしまうとか?
ドライバ自身の問題とか?
そうなると、モニタリングして実際の情報を調べるしか無いかも知れませんね...m(_ _)m
書込番号:11824425
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/04/29 18:28:09 |
![]() ![]() |
5 | 2024/09/29 18:22:56 |
![]() ![]() |
7 | 2024/07/07 21:19:51 |
![]() ![]() |
2 | 2024/03/28 11:38:33 |
![]() ![]() |
6 | 2024/01/28 22:48:41 |
![]() ![]() |
8 | 2023/11/26 10:01:39 |
![]() ![]() |
10 | 2023/08/29 3:58:18 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/26 10:17:01 |
![]() ![]() |
4 | 2022/10/10 21:39:46 |
![]() ![]() |
31 | 2024/12/01 12:52:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





