『連写』のクチコミ掲示板

2010年 4月17日 発売

FinePix HS10

裏面照射型CMOSセンサーや「5軸手ブレ補正」を搭載した光学30倍ズームレンズのデジタルカメラ(1030万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:300枚 FinePix HS10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FinePix HS10 の後に発売された製品FinePix HS10とFinePix HS20EXRを比較する

FinePix HS20EXR

FinePix HS20EXR

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 3月 5日

画素数:1600万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix HS10の価格比較
  • FinePix HS10の中古価格比較
  • FinePix HS10の買取価格
  • FinePix HS10のスペック・仕様
  • FinePix HS10の純正オプション
  • FinePix HS10のレビュー
  • FinePix HS10のクチコミ
  • FinePix HS10の画像・動画
  • FinePix HS10のピックアップリスト
  • FinePix HS10のオークション

FinePix HS10富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 4月17日

  • FinePix HS10の価格比較
  • FinePix HS10の中古価格比較
  • FinePix HS10の買取価格
  • FinePix HS10のスペック・仕様
  • FinePix HS10の純正オプション
  • FinePix HS10のレビュー
  • FinePix HS10のクチコミ
  • FinePix HS10の画像・動画
  • FinePix HS10のピックアップリスト
  • FinePix HS10のオークション

『連写』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix HS10」のクチコミ掲示板に
FinePix HS10を新規書き込みFinePix HS10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ25

返信14

お気に入りに追加

標準

連写

2010/09/21 08:06(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

使用歴2ヶ月ほどのものですが 先日子供の運動会で初めて連写しました。
80走でした スタート直後連写!すぐさま7枚とれたのですが次のシャッターがおりません。
折角の一位ゴールが取れませんでした。
一枚づつ撮ろうとしても間隔が長すぎます。
なんとかならないものでしょうか。
また、シャッターボタンを押しぱなシのときにずっと連続にシャッターが切れるようにならないものかと思います。(毎秒10枚でなくても毎秒2から5枚程度でもいいから)ファームウエアーの変更等でできないですかね。それとも私の操作知識不足でできないだけで本当はできるのでしょうか 教えてください。今週、下の子の運動会があります。よろしくお願いします。 高速連写でなく普通の連写がしたい私なのです。

書込番号:11944126

ナイスクチコミ!3


返信する
Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/09/21 08:29(1年以上前)

本機の仕様を確認すると、JPEG時には連続7コマまで撮影できることが記述されています。
おそらくここまでバッファを持っていると言うことでしょう。
# http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/specs.html

ここから先は使用するSD(HC)カードの能力(書込み速度)に依存する部分が大きいです。
高速なメディアを利用すると撮影間隔も短くなるものと思われます。

…とは言え、無限連写できるかは本機の能力にも依存する部分が大きいので、
なんとも言えないのですが.....

書込番号:11944179

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/21 08:47(1年以上前)

この機種は使ったことがありませんが、連写時に7枚撮らずに
3枚ぐらいで止めてみてはいかがでしょうか?

書込番号:11944220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/09/21 10:08(1年以上前)

動画
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11314804/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%AE%89%E6/#11314804]
>動画から切り取った画像
>これはこれで充分なキレイさでした。
>激しい動きのシーンでは、逆にこの方法が有効
まさに有効 ! !

書込番号:11944453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/21 10:18(1年以上前)

こんにちは。
HS10は持ってませんが、
S100FSを使っていた経験から考えてみました。

1.「押しっぱなしで毎秒2〜5枚で撮り続けられるか」
S100FSは連写メニューに「エンドレス連写」があって
押しっぱなしで毎秒1枚で(間隔が長いが)ずっと撮り続けることができました。
http://fujifilm.jp/support/pdf/digitalcamera/manual/ff_finepixs100fs_mn_j103.pdf
83ページ

S200EXRでは「エンドレス連写」が無くなり、HS10にもありません。
http://fujifilm.jp/support/pdf/digitalcamera/manual/ff_finepixs200exr_mn_j100.pdf
41ページ
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/pdf/manual/ff_finepixhs10_mn_j102.pdf
52ページ

ですから、HSで「押しっぱなしで毎秒2〜5枚で撮り続ける」は無理です。

2.「ゴールの瞬間をHS10で撮りたい」
次の設定なら、たぶん可能です。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/pdf/manual/ff_finepixhs10_mn_j102.pdf
53ページ

連写メニューで「前後撮り連写」に設定
前後の撮影コマ数を「4+2」に設定
前後の連写速度は3、5、7、10fpsのどれが良いか
お子様の競走より前の競技でテストして決めてください。

書込番号:11944484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2010/09/21 11:13(1年以上前)

素早いご返答有難う御座います。
やはり53Pの方法では7枚撮って止まってしまうようです。

古い機種では
エンドレス連写やというサイクル連写機能があったのですね
羨ましいです。
ファームウエアーの変更でできるようになったらいいな・・

欲を言うとエンドレス機能ならば一定設定秒数ごとにとれたり
サイクル連写なら前の機種のように50枚でなく毎秒5枚で20秒ぐらい(100枚になりますか)競争のスタート前からゴールまで使えますよね その間自動でピント追尾できてのことですが できるといいな

書込番号:11944675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/21 13:24(1年以上前)

手元のHS10で試してみました。
連写では秒あたりのフレーム数をどれに設定して
MF、画面S/16:9=2M、マニュアル露出(1/4000、
開放F2.8で、撮影後の記録処理に7〜8秒は
掛かりました。画面サイズが大きいと10秒以上
掛かるようで、それを含めて撮影を心がけるように
しないと、撮り逃すでしょうね。

このカメラは一眼レフではなく、3万数千円で買える
EVF付き、24〜720mm相当ズーム付きのコンデジ
であることを忘れないようにしないといけません。
(ネガキャンではなく、この値段でここまでいろいろ
やってくれることは頼もしいカメラだと感謝してます)。

書込番号:11945173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2010/09/22 04:10(1年以上前)

納得しそうになりますが
そんなに難しいことを頼んでいるのでしょうか
古い機種のエンドレス連写やサイクル連写機能を復活させていただきたいだけ
商品構成として一眼レフを持たないメーカーとしても対一眼レフとして一眼レフライクな商品として打ち出しているおのと思います。一眼レフの大敵はレンズ取り替え時のゴミホコリの侵入、このカメラはレンズの取替の必要のないほどのズーム機能を有している。プロでさえ720mmを超えるレンズや24mmを下回る魚眼レンズを持っていない者もおるでしょう。レンズを取り替えるための機構技術を投入していない分お安くできる点もあろうかと思います。また、他メーカーの一眼レフも相当お安くなってきてます。一眼レフよりも携帯性に優れ(本体の部分は同等の大きさの一眼は出てきてますが、このズームでこのレンズの重さは無い。)
一眼レフ商品郡を持たないFUJIとしてレンズ交換不要な一眼レフ的な位置付けと私は理解しています。一眼レフとしての良さとレンズを取り替えなくて済む良さを兼ね備えたものとして一眼レフを超えた商品としてあって欲しい。

書込番号:11949247

ナイスクチコミ!1


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/09/22 05:54(1年以上前)

-> のっぽさんですよ さん

> 納得しそうになりますが
> そんなに難しいことを頼んでいるのでしょうか

大変失礼いたしました。

最初のご質問にある「なんとかならないものでしょうか。」というのは、設定など
我々ユーザーレベルで何とか解決できないかといった類のお話でなく、メーカーに
対して何とか実現できないかといった類のお話だったんですね。

一眼レフなどでは既にJPEGレベルで無限連写できるものもありますし、技術的には
可能だと思われます。単純に連続撮影枚数を伸ばすだけであれば、大量のバッファを
積むことで容易に解決できるでしょう。

やはりここは「技術的に可能か」と「コスト的に可能か」といった部分が絡んでくる
ところかもしれません。コスト的な制約が厳しい世界で魅力的な製品を作るには
一芸に秀でたモデルがコンセプトになってくるのでしょう。

この一芸に相当するのが本機ではズーム比であると考えています。
「そんなに難しいことを…」の"そんなに"を"技術的に"と捉えるならば決して難しく
はないと思いますが、"コスト的に"と捉えると難しいのかもしれませんね。

書込番号:11949342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2010/09/22 11:10(1年以上前)

メーカーさん見てたらファームウエアーの書き換えで済むようならファームウエアーのバージョンアップしていただけたらと思います。バッファメモリの小さいはずの昔の型でできたのでしょうからできるのかと素人考えの私です。表示もドット表示の追加で済むかと、、、、
連射機能が変更できないなら、シャッターを押してから次のシャッターまでの時間を短くしてください。切なる御願いです。

書込番号:11950167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/22 13:41(1年以上前)

コンデジでそんなことが出来る機種はないでしょうね。
それが出来るのであれば、何も高いお金を出してデジ一眼は買わないでしょう。

あなたの要望を満たしたいのであれば、現状としてはデジ一眼を買うしかないと思います。
私はこのカメラが凄く気に入っていますが、連写はおまけ程度に考えています。
本格的な連写はキヤノン7Dを使っています。
くどいようですが、可愛いお子さんの運動会をどんピシャで写したいのであれば、デジ一眼しかないです。
多分、フジに言っても無駄でしょう。

書込番号:11950708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2010/09/22 20:48(1年以上前)

こんばんは。運動会は残念でしたね。

コレが今の富士フイルムの技術力、特にソフトウェア開発の、だと思います。

小生のHS10は公式発売日前日に入手したたぶん初期型です。フラッシュ発光禁止・マニュアル露出・マニュアルフォーカス・撮影画像表示OFFで、シャッターボタン全押し・すぐ離しを繰り返し行なって、何秒間隔なら撮れるか試した事があります。

当初、まだあの不具合多発のファームウェアバージョンの時だった思うけど、2秒間隔ほどでは撮れていました。ファームウェアアップした今試してみると、3秒なら確実、2.5秒は難しいって感じです。

10fps7コマの前後撮り連写のあと、メモリーカードの書き込み・次の撮影が可能になるまでの時間も計った事がありますが、当初は10秒ほど、今は12秒ほどと感じています。

某所掲示板に指摘があったのですが、説明書の28ページ、インジケータランプの[緑と橙色の交互点滅]、「メモリーに書き込み中だが撮影はできる」の状態が、当初は確かにあったのですが、今は起こりません。「メモリー書き込みの失敗」を避けるために、当初はできた「メモリーに書き込み中だが撮影はできる状態」を封印してしまったように思います。それで遅くなったとか。

このような状態のファームウェアアップしかできないのは、とても残念です。ハードウェアは優れているのに。

(普通の)連写や前後撮り連写では10fps(10コマ/秒)だけでなく"7・5・3fps"が選べることは既にご存じかと思いますが、これを3fpsにしたからといって、極端に過去に遡った写真が撮れるわけではありません。これに関しては以下のリンクを
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11313373

ハードウェアとしては画像7枚分の内部処理用メモリーを積んでいるのですから、これを連写や前後撮り連写だけでなく、繰り返しシャッターボタンを押す"指先連写"にも活用すれば、1秒間2コマとか1秒間隔とかも可能になるのではと思います。1秒間隔で7コマとするなら撮影可能時間は7秒、この間に画像処理やメモリーカードへ書き込み、欲を言えばオートフォーカス動作までも可能にすれば、待機時間も短くハードウェアを活かした素晴らしいカメラになると思うのですが。

他にも、俗に言うシャッタータイムラグ、AF完了後シャッター半押のまま待機してここぞのタイミングで全押しした時の応答は悪くないのですが、AF合焦サイン後(待機せずに)すぐに全押しすると、コンマ何秒かのモタツキを感じることがあります。(感じないコトも)。ここらも体感上はかなりマズイです。運動会では厳しいかもしれません。

(補足:このコンマ何秒かのモタツキ時間に、手ブレ補正のためにC-MOS撮像素子を所定の位置に安定させているのかとも勘ぐりますが、定かではありません。)

小生の経験でも、他の人のレポートもあったかもしれませんが、クラス区分の違うSDメモリーカードに変えても、劇的な変化はないように感じます。ユーザーレベルでどうこうできる対策は思いつきません、今のところ。

本音、「FinePix X100なんて道楽カメラを開発するなら、ちゃんとしろ」って言いたい気分です。

<補足>
上記の数値は、厳格な試験ではありません。思い出しつつ書いていますので、思い違いがあるかもしれません。

書込番号:11952298

ナイスクチコミ!2


kamatomoさん
クチコミ投稿数:2件

2010/09/23 21:36(1年以上前)

のっぽさんですよさん。
ジェンダーマン2さんの言われている
あなたの要望を満たしたいのであれば、現状としてはデジ一眼を買うしかないと思います。
私はこのカメラが凄く気に入っていますが、連写はおまけ程度に考えています。
本格的な連写はキャノン7Dを使っています。
どいようですが、可愛いお子さんの運動会をどんピシャで写したいのであれば、デジ一眼しかないです。

私も経験上この通りだと思います。私も本格的な動体撮影は一眼を使います。
このHS10は7.8年前の高倍率ズーム機に比べたら格段の進歩でネオ一眼として
十分満足しています。是非デジ一眼における動体撮影の楽しさを感じて頂きたいと
思います。

書込番号:11958772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/23 22:32(1年以上前)

のっぽさんですよさんへ
>なんとかならないものでしょうか。

ユーザーレベルでの解決方法をお探しなのかと思い、カキコミ
しましたが、ファームウェアでの変更をとのお話だったのですね。
失礼しました。HS10では、皆さんが仰っているのが現状です。

>納得しそうになりますが
>そんなに難しいことを頼んでいるのでしょうか

ファームウェアをいじる人員や時間(費用)、カメラの中に
追加のソフトウェアを入れる余裕の有無もあるでしょうから
簡単な問題ではないと思います。

スペックに書かれた通りに機能しているカメラに、
更なる機能をサービスするためのファームウェアの
アップグレードは難しいのではないでしょうか?

もしHS12と名乗るモデルが将来あるならば、
仰るようなことも含めて、より良いカメラにして
もらいたいものです。

書込番号:11959110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/10/02 00:33(1年以上前)

ファームウエアのバージョンアップを望むユーザーが多いようですが、私はカメラメーカーでは無く、別のデジタル機器メーカーの立場からお話しすると、デジタル機器はハード2割、ソフト8割と言われるぐらい、ソフト開発にはお金が掛かります。その為私の会社では、新機能を入れる場合はほとんど次世代機に反映する状況です。発売した商品には、も開発費が無く、ソフトの不備修正(バグ取り)程度を行うのがやっとです。しかし、以前の機種にその機能があったなら、組み込める可能性がありますが、内部メモリの容量が少ない為、ソフトの追記の余裕が無いのかもしれませんね。がっかりするようなこと書いてごめんなさい。

書込番号:11998108

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix HS10」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix HS10
富士フイルム

FinePix HS10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 4月17日

FinePix HS10をお気に入り製品に追加する <496

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング