VARDIA RD-X9
外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
機械初心者の上に音痴な私なのですが、今とても困ってることがあります(汗)
VARDIAのRD-X9を使っているのですが、HDDに録画したものの編集(いらないシーンをカットしたり番組のあいだのCMを削除したり)の仕方がわからなくてほんとに困っています!!!
チャプター?とか取り出し?とか…ぜんぜんわかりませんっ(泣)
録画できる時間が11時間ほどになってしまい本当にマズイです(汗)
簡単に説明してくれる方お願いします!!
某知恵袋で質問したのですがなぜかダビングのやり方を説明されてしまってコインを無駄にしてしまったことがあるので今度こそは、と思っています。
書込番号:12306166
0点

スレ主様こんばんわ。
私は本機を所有してませんがUSBHDDを増設しとりあえず退避(移動)したらどうですか?
書込番号:12306224
0点

東芝の機種での編集の仕方は、いらないところを削除するのではなく、
必要なシーンだけを集めたプレイリスト(再生の順番を指示したもの)を作成し、
保存したいところをディスクにダビングしてから、
元(プレイスリトではなく録画した番組自体)を削除する、という手順になります。
その手順は、
1.再生しながらリモコンのチャプターボタンで、残したいところと消したいところの
境界にチャプターを設定する。
2.残したいシーンを集めたプレイリストを作成する。
3.そのプレイスリトでディスクにダビングする。
4.ダビングを終えた番組を削除する。
で、どうしても不要なところを削除したい、という場合、要らないシーンの
前後にチャプターを設定し、そこを削除することも出来ます。
ただし、そのような直接に不要な部分を削除するとハードディスク内部が
断片化することによってトラブルが起こる可能性が高くなるという点から、
しない方がいい、という意見もあります。
チャプターというのは、残したい・または削除したいシーンの前後につける
マークで、再生中にそのシーンにジャンプできる"しおり"として使えるものです。
書込番号:12306241
0点

>VARDIAのRD-X9を使っているのですが、HDDに録画したものの編集(いらないシーンを
カットしたり番組のあいだのCMを削除したり)の仕方がわからなくてほんとに困っています
!!チャプター?とか取り出し?とか…ぜんぜんわかりませんっ(泣)簡単に説明してくれる方
お願いします!!
こう言う時 なんとかゲリオン だと
アンタってバカ?(ドーン!!) とでも言うのだろうか?,
我輩はこの手の話の場合はマニュアル読み倒してマシンをいじりまくれ!!と回答している
のだが,それもなんかムリそう(なんとなく)なので 図解RDスタイル とか買って読んで
自力でどうにかしてくれ,
>録画できる時間が11時間ほどになってしまい本当にマズイです(汗)
HDD増設すれば良い,
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12209646/
書込番号:12306264
3点

最上位機種のXシリーズなのにホワイトユーザがまた一人、、、。
残す部分集めて(プレイリスト)ダビング(移動)して残りを消すか、
要らない部分を直接消すかは自由ですが、
チャプター扱えないと東芝機は何もできないですよ。取説手垢付くほど読みましたか?
RD-Styleも古いのしか売ってないから、今の機種だと非効率ですが勉強にはなるでしょう。
HDD増設なんて出来ますかね?
書込番号:12306399
1点

スレ主さんの使い方だと何TBの容量があっても溜まる一方って感じじゃないですか?
観たら消すとか暇を見つけてメディアに焼くとかしないと・・・
HDDオンリーでのライブラリーはそれなりに便利だとは思いますが、本体のトラブルでHDDの初期化が必要になった場合とか基板の交換が必要になった場合はHDD内ライブラリーは全滅になり得る事もあるのであまり溜め込まないほうがよろしいかと思いますよ
編集については
東芝機については「チャプター」が基本です
CMと本編の間にチャプターが打ってあれば、後は本編のみをプレイリスト化すればいいです。
そのプレイリストをHDD内ムーブすれば本編のみのオリジナルタイトルになりますし、残りのCMタイトルはゴミ箱へ移してもそのまま削除でもかまいません
チャプター打ったら編集ナビ画面で「クイックメニュー」押すと奇数or偶数チャプタープレイリスト作成というのがありますので便利です。
通常の民放はCMから録画されると思いますのでこの場合は「偶数チャプタープレイリスト作成」です
書込番号:12306552
1点

モスキートノイズさん…
取説、何回も何回も読み返しました。
それでもわからなかったんだから仕方がないじゃないですか。
初心者で音痴だとも書いてあるのにそんな言い方ないんじゃないですか?
みなさんみたいに使いこなせている方にとっては私の質問なんかバカみたいな質問かもしれませんが、私にとってはとても複雑で難解なことなんです…。
紅秋葉さん、詳しくありがとうございます。
チャプターは削除したいところのはじめのシーンから最後のシーンまでっていうことですか?
また、プレイリストはどのように作成するんでしょうか…
本当にあんなにわかりやすく丁寧に書いてくださったのに理解できていなくて申し訳ありません(泣)
当方中学3年でしかも初心者で音痴と来ているのでなかなかすんなりと理解できません。
本当にすみません!
書込番号:12306597
0点

「チャプターを使う」と判ったら、
「RD-X9」の操作編137ページからをもう一度読み直せば判ると思いますm(_ _)m
「プレイリスト」は操作編の144ページから...
そうすると、149ページからの「ダビング」を読んでも判ってくると思います。
「タイトル」と「チャプター」の切替が「モード」ボタンである事を覚えれば、
大抵の編集作業は出来る様になると思いますが...
書込番号:12306697
2点

録画や編集の基本的な仕組みが、理解できてないということですよね。
取説読んでも、何書いてるのか分からないのだと思います。
紅秋葉さんや、トオカイテイオーさん、が易しく書かれていますが、、、。
理屈は大変なので、操作方法(あくまで一例)だけ書いておきます。
1.
そのタイトルを再生し、リモコン「タイムバー」キーを押して表示させます。
分割状況が色違いで表示されるはずです。
2.
リモコン「11:チャプター分割/結合」はさみマークキーを使って、
必要な部分と不要な部分を調整します。既存の分割点へのスキップは「10」「12」です。
3.
納得できる分割状態になったら「編集ナビ」キー押します。
そのタイトル上にカーソルあるでしょうから、そこで「クイックメニュー」キー押します。
2のタイムバー表示で、白かった部分を残すなら「奇数プレイリスト作成」青かった部分なら
「偶数プレイリスト作成」にカーソル移動し「決定」キー押します。
10秒程度待つと、新たなプレイリストがタイトルとして作成されてるはずです。
4.
3で作成されたプレイリスト上にカーソルを移動して、「決定」「ダビング」「決定」
「HDD」「決定」「高速コピー管理ダビング」「決定」、画面下部の「移動」で「決定」。
確認画面が出ますから、「はい」「決定」。
これで、必要部分のHDD内移動が始まり、画面下部に進行状況が表示されます。
5.
4が終了したら、プレイリストがオリジナルタイトルになっているはずです。
不要部分のみ残った元タイトルにカーソル移動して「クイックメニュー」「タイトル削除」
「決定」で完了です。
家の娘も中学時代から使いこなしてましたから、頑張りましょう。
書込番号:12306887
5点

モスキートノイズさん
詳しくありがとうございます。
チャプターを編集するときに、すでにチャプターが細かく分割されてしまっています。
そういう場合はどうすればいいんですか?
あと、いらないところといるところが同じ色になってしまっている場合はどうしたらいいんでしょうか?
書込番号:12307162
0点

チャプター=1つの動画に目印を入れるようなもの
DVDビデオとかでもチャプターと言います
例えばドラマ1話で前半後半など区切るのに使われています
プレイリスト=再生リスト
適当に言うとチャプターで区切った部分を好きなように組み合わせて再生順番を指定するリストを作ること
※再生指定リストを作るだけなので元の動画を削除したら駄目
CMの始まりと終りにチャプターを入れて
プレイリストで本編だけ選択し再生順を指定したらoK
DVDに焼く場合もプレイリストの指定どうり加工して焼いて残せる
書込番号:12307205
0点

>チャプターを編集するときに、すでにチャプターが細かく分割されてしまっています。
それならマジックチャプター(自動CMカット)状態でしょうから(そのままで良いなら)
(編集ナビで)番組を指定し、モードボタンを押す。
どれか(その中の一つを)指定して(決定ボタン)を押せば(メニュー)が出るので(一括削除)を選択して下の欄にその部分を落とし
いらない部分を一括削除するのですが。
(または)
(見るナビ)で(番組を指定して)モードボタンをおせば、分割された番組表示になるので、それを【クイックメニュー】ボタンで一つずつ消しても。(消すならこちらのほうが初心者向き)
それでも判らなければDVDに落とすか。(いずれにしろHDDは録画番組数制限(792)もあるので注意が必要)
消したら復活できないので、良く確認を。
>録画できる時間が11時間ほどになってしまい本当にマズイです(汗)
さっさと見て、番組を消したほうが早いかも。(第一話を見て気に入らなければ全話消去とか)
書込番号:12307448
0点

前レスで書いた1〜2の部分ですね。
マジックチャプターといって、録画時点で自動的にチャプター分割されてます。
この機能を切ることも可能ですが、CMカット等では使える機能なのでそのまま使いましょう。
後から「全チャプター結合」も可能ですが、これもメニューの深い位置なので触れません。
1〜2を、さらに噛み砕きますと、
ア.
前述の通りで、そのタイトルを再生しタイムバーを出します。これはできてますよね。
イ.
無駄なチャプター分割点を消すのなら、
一時停止状態にして「10」「12」でチャプタースキップすれば、その場で止まります。
そこで「11」キー押せば、チャプター結合されます(画面中央にメッセージも出ます)。
ウ.
チャプター分割も基本は一緒です。
再生(スキップ、早送り、スロー、コマ送り、その逆方向)を駆使して、分割したい箇所で
一時停止(最終調整はこの状態でコマ送り/戻し)し、そこで「11」で分割されます。
CMのカットではHDD削減効果も数10%程度で、ほとんど焼け石に水です。
音楽番組でこの曲だけとか、必要なシーンだけ残すということなら有効です。
2TBのX9でも、内蔵HDDだけで何でも残すのは無理なので、使い方はよく考えてみましょう。
見て消し基本でHDD節約なら、TS録画止めてTSE録画使うのが手っ取り早いのですが、
これは別の問題があります。理解するまではTSのみ使っていた方が失敗ありません。
書込番号:12307481
0点

>チャプターを編集するときに、すでにチャプターが細かく分割されてしまっています。
そういう場合はどうすればいいんですか?
あと、いらないところといるところが同じ色になってしまっている場合はどうしたらいいんでしょうか?
「スキップ」「早送り」「巻き戻し」「再生」「一時停止」「コマ送り」「コマ戻し」を使用して、チャプターを分割したいところまで移動してください。
そこで、「チャプター分割/結合」ボタンでチャプター分割できます。
逆にチャプターが分割点で「チャプター分割/結合」ボタンを押すと分割点消えます。
私が実行している一例を示します。
@チャプター分割点に移動したい場合は、「一時停止」後、「<<スキップ」「スキップ>>」を利用してジャンプしてください。
Aそのチャプター分割点がズレている場合は、チャプターの打ち直しが必要となります。
B打ち直したい場合は、「チャプター分割/結合」で分割点を消します。
C「<コマ戻し」「コマ送り>」で位置を微調整します。
D丁度良い位置でもう一度、「チャプター分割/結合」で分割します。
E大きくズレていたり、チャプター分割点がないところまで移動したい場合は、「早送り」「巻き戻し」「再生」「一時停止」利用して近い位置まで移動して、「<コマ戻し」「コマ送り>」→「チャプター分割/結合」で分割します。
(ワンタッチスキップ、ワンタッチリプレイ、1/20+、1/20−を使用すると更にスムーズに移動できます)
スレ主さんはダビングを行わずにCMや不要な部分を削除して、容量を回復さそうとしていますが、それでは根本的には解決しないと思いますよ。
他の方が書かれているように、必要なものをDVD又はUSB-HDDにダビングしないとなかなか容量は回復しません。
録画する容量に対して、消す容量が追い使いないのではないでしょうか。
書込番号:12307503
0点

(部分削除してもそんなに容量の節約にはならないと思いますし、根本的な問題が)
結局のところ、数学の問題ですね。入ってくる量と出てゆく(消化できる)量の差が大きすぎるのですから、いくらUSB−HDDに出そうが、DVDに焼こうが問題は解決しません。(結局見切れない番組が増え続けるだけです9
1日は1440分しかないし、睡眠時間や仕事(授業)、その往復時間、食事、トイレなどを抜いて残った時間を全てアニメ(ドラマ)などには使えません。(年間を通しても、そんなに番組消化には使えませんし、もっと他にやりたいことなどもあるはず)
速送りしてみるか、取捨選択して消さないと永久に溜まる一方です。
2TB近く溜まったら絶対に見終わらないでしょう、その間新規録画が入ってきますし。
私のところはそんな状態通り越して、永遠の貯蔵庫と化してますが。(各機合わせると6TBほど溜まっていますが、もう後で見られると言うより、習慣か脅迫観念で録り続けているだけなのかも)
それでも第1話と最終話だけを見て(それから全話消去)消化するようにはしてますが。
書込番号:12307604
1点

自称、大人の方々(笑)
家族用途が、80GBのX2(DVDドライブ昇天済み)だけだった頃、録画タイトルのCM削って
応急処置をしてました。
そんなこと繰り返してたら、HDD管理の問題で使えなくなったりしてたけど、、、。
PCで物理フォーマット後は今でも使えてます。
X9では多分大丈夫だと思いますが、録れる(一時的であっても残せる)時間が多すぎるのも
考えものですね。X7も占有されX9も2TB枯渇で、USB-HDD個人割にしたら改善したような?
ちなみにX2当時も、子供たちはPCレコに大抵のものがあると知ってました。
今でもPCやS303のHDRecで、子供が録る番組をバックアップしてる親バカです(苦笑)。
書込番号:12307653
0点

スレ主のiruraさん解決出来ましたか??
たいへん失礼だと思いますが、
未だに解決出来ていないような気がします。
この手の商品は、マニアックな部類になり、
メーカーのエンジニアが、「使い倒せるなら使ってみろ」的な
思いで作成しているのではないかと思います。
従って、使う側は取り扱い説明書を穴が開くまで
読み倒して、150%使い倒す努力をします。
家電製品を購入する際は、メーカー側の思いも考えて
購入する事が大切だと思います。
高い製品の購入です、選択肢を誤ってしまうと
後悔します。
私はパナソニックのレコーダーを使用しておりましたが、
フレーム単位の編集に惹かれてX7から2台目です。
使い倒す気持ちで頑張って下さい。
書込番号:12310943
0点

iruraさん
> 某知恵袋で質問したのですがなぜかダビングのやり方を説明されてしまって
不要な部分が全体の10%だとして、それを消しても新たに録画していけば、いずれ足りなくなります。
必要なもの、残したい番組をDVDに移してHDDから削除しない限り、いつかは破綻します。
知恵袋で回答された方は、根本的な解決方法を提示してくださったのだと思います。
書込番号:12311254
0点

iruraさん。
はじめまして。
録画時間を増やす、根本的解決はDVD化して削除するかUSB外付けHDDを購入して移動するしか有りません。
あと、録画した番組(タイトル)を思いきって削除することです。(これが一番難しい(私も出来ていない))
皆さんが言うようにCMカットなどの作業をしても『焼け石に水』ですから。
CMカットなどの方法は後でじっくり、皆さんの説明と取説を再読して頑張ってトライしてみて下さい。
りょうゆみたぬきさん。
パナ機を使われてたようですが、パナ機もフレーム単位で編集できますよ。
リモコン十字キーの左右で可能です。
書込番号:12311649
1点

中3で
素人で
取説、読んでもわからない
とは・・・・・
もはや
買う機種を間違ったとしか言えない・・・・・
書込番号:12311840
1点

>もはや
買う機種を間違ったとしか言えない・・・・・
確かにそうなんですが
お年玉やおこずかいを貯めたり、バイトして買ったのかな?
って、勝手に思うと、2Tもあるレコーダーとしては他機種よりは安いからベストな買い物だったのかもしれません。
しかし、こんなに使い手を選ぶ機種とは思わなかったんでしょう。
所詮は家電製品、そう思うはずです。
私も最初が中古のパナBW830使って、買い増しで安いし、パナ機とi-Linkできると言う理由でS1004Kを買いましたが、こんなに難しい機種だとは思いもしませんでした。
未だに100%使いこなせてません。
パナから東芝機だから余計に苦労しましたよ(笑)
だからiruraさんも少しずつ取説片手にとりあえずやってみて体で覚えて行けば大丈夫ですよ。
今は諦めて録画時間確保のためにタイトルの削除ですね。
書込番号:12312096
0点

大雑把でよければ、
[見るナビ]ボタン→タイトルにカーソルを合わせる→[おまかせ]ボタン→[編集ナビ]ボタン→決定ボタン→ダビング→HDD→高速コピー管理ダビング→了解→移動開始→はい
終了したら[見るナビ]ボタンを押して二つになったタイトルの時間の少ない方を削除。
簡単に報道ステーションが16分カットです。
あと保存する程ではない場合、TSタイトルをTSEに変換します。
[見るナビ]ボタンでTSタイトルにカーソルを合わせて、
[編集ナビ]ボタン→決定ボタン→ダビング→HDD→画質指定ダビング→品質変更→個別指定をTSE_7.0に変更→決定ボタン→移動開始→はい
書込番号:12312496
0点

失敗しても大丈夫な番組を録画して練習してください。
CMの前後でチャプター打ちをし
その間をカット(私はプレイリストは作りませんので)する。
これだけで、番組そのものが短くなります。
書込番号:12313228
0点

スレ主さんへ
たくさんの支援と石つぶてをもらいましたね。
今はHDD整理作業に追われているのかも知れませんが、是非、折をみて感謝の気持ちを明確に伝えてください。きちんとすることがサポートしてくれる人を増やしますので、このことは実社会での要諦のひとつでもあります。 がんばれ、少年!
ところで、今回の事態を考えてみると、タイトル分割のボタンがあれば特段のことも無かったのではないかと思われます。タイトル結合やチャプター分割・結合のボタンはあるのにね。
昨年購入したA社のレコーダーにはタイトル分割のボタンがあり、実質瞬間的に分割できます。3年前に購入したB社のレコーダーには分割ボタンは無く、サポートにチャプター分けしてからコピーする抜け道(手間も時間も電気代もかかり、次の録画開始時間をいちいち確認し、ダビング中は同時作業は何も出来ず、レコーダーにも負担ではないかと思いつつ実行)の方法を教えてもらいました。
「編集」のキモは分割・削除・結合の3点だと思います。3年前に購入したビデオカメラに付属していた編集アプリでは、この三つのボタンが並んでいます。
RDの編集機能は良いとの書き込みも有ったりしますが、昔の初代機ではそうだったのかもしれません。
RD-X10に分割ボタンがついたとの情報は得ていませんが、東芝の現在のHPには、 録画した番組を好きな形にして残せる「編集ナビ」。 という表現があり、この程度のエコでもない編集機能(チャプター結合などで「読み込み中」になって暫く待たされるのはしょっちゅう!)が長所であるかの様な看板を十年一日のごとく掲げるのは、時代に合わなくなっている(A社の開発者は消費者を欺く表現になっていると思っているかも)と思います。
書込番号:12313962
1点

年金価格さん
>「編集」のキモは分割・削除・結合の3点だと思います。
レコーダの編集機能で一番評価されている?東芝は、見た目全て無視してますね(笑)。
実体いじると遅い作りだから、プレイリストで全てできるようになってるとも言えるかも。
スレ主さんも、A-B部分削除の他社なら理解が簡単だったかもしれません。
同じ2TB機では、何倍もの価格差ありましたが。
スレ主さんには、もう一例の(オリジナル無傷な)安全な方法として、
最初にオリジナルをプレイリスト化して、プレイリスト上でチャプター編集も削除もやる、
納得できたら移動して実体化する、というの勧めたかったのですが、、、。
理屈理解してれば簡単なことですが、具体的手順まで書くの大変なので、、、。
書込番号:12316128
1点

モスキートノイズさんへ
コメント有難うございました。
東芝に対してはまだ言いたいことがありますが別の機会として、この際、モスキートノイズさんおよびこのスレをご覧の皆さんへお願いしたいことがあります。
次のような事をする場合、皆さんならどのように操作されるのかをご披露願いたいのです。
BShiでN響コンサートの番組が毎週1回100分ほど放送されています。この中で3曲演奏されそれぞれの前後に見たくないところ(誰もいないステージ上を延々放映など)が4箇所計20分ほどあります。この3曲をUSB-HDDの作曲者別のフォルダに分けて残したいのです。2TBのHDD2台で100分残すなら4年分、80分残すなら5年分録画できる見当です。
モスキートノイズさんがおっしゃっているように、操作手順を説明するのは大変であると承知しているつもりですが、可能なところでご教示いただけるなら幸いです。
書込番号:12322278
0点

>BShiでN響コンサートの番組が毎週1回100分ほど放送されています。この中で3曲
演奏されそれぞれの前後に見たくないところ(誰もいないステージ上を延々放映など)が
4箇所計20分ほどあります。この3曲をUSB-HDDの作曲者別のフォルダに分けて
残したいのです。2TBのHDD2台で100分残すなら4年分、80分残すなら5年分
録画できる見当です。
まず録る時,通常はマジチャプ/本編 にするけど,この場合は マジチャプ/シーン(のみ)
使う,で・録った後チャプター調整してから必要な部分だけPリスト作成してオリジナルを
残しておく か・不用部分は一切残したくないならHDD内コピーで残したい物だけコピー
してから残りはごみ箱に掘り込めば
それで全て終わるはずだけど。
書込番号:12323170
0点

用語の使い方で気になる点があったので・・・
録画タイトルの中の、ある地点を指す目印をチャプターマークと言います。
チャプターマーク間の、ある区間のことをチャプターと言います。
混同している人、使い分けない人、がいるので老婆心。
書込番号:12323354
0点

年金価格さん
先ず、自分なら、全滅で痛い目を見る可能性の高いHDDだけに保存する行為はしません。
ましてやUSB-HDDって、そのレコーダー何年使うつもりですか?
また、新しいレコーダーを導入した場合、大量の録り溜めた録画品はどうするのですか?
USBの接続変更では移動できませんよ。
ですので、
先ずは、オリジナルをBDや、LAN-HDD等に分散保存することを考えます。
その上で、運用の便利なUSB-HDD等に記録し、その上で、必要に応じたプレイリスト作成を考えます。
不要部が本当に不要なら、最初の段階で削除処理します。
書込番号:12323447
0点

年金価格さん
「A」を残しておく部分、「B」を不要な部分としますと私は以下のように操作します。
B1、A1、B2、A2、B3、A3、B4のようにチャプターを作成します。
編集ナビでタイトル表示→対象タイトルまでカーソル移動→「モード」でチャプター表示→「A1」にカーソル移動「決定」
→「プレイリスト編集」「決定」→「クイックメニュー」→「新規プレイリスト作成」「決定」→「A2」にカーソル移動「決定×2」
→クイックメニュー」→「新規プレイリスト作成」「決定」→「A3」にカーソル移動「決定×2」→「完了」
以上での操作で「A1P」「A2P」「A3P」のプレイリストがそれぞれ作成されます。
(見かけ上タイトルを分割したのと同じ)
編集ナビで「A1P」にカーソル移動「決定」→「ダビング」「決定」→「USB-HDD」「決定」→「高速コピー管理ダビング」「決定」
→「A2P」に移動「決定×2」→「A3P」に移動「決定×2」→「移動開始」
以上の操作で一括ダビングを行います。
移動後、「ドライブ切換」でUSB−HDDに切換える。
編集ナビで同じ要領(省略)で「一括フォルダ移動」の操作で、各作曲者別のフォルダに一括移動する。
といった感じでしょうか。
書込番号:12323751
0点

年金価格さん
チャプター分割は問題なく出来ているんですよね?
もしそこからなら、上の方に手法書いてます。
編集ナビ==>
該タイトル上でモードキー(チャプタ一覧)==>
該(必要な)チャプターで決定、ダビング、USB、高速コピー管理ダビング、
必要なチャプタを全て選択、移動、決定==>
ダビング(移動)完了後、再度モードキー(タイトル一覧)==>
クイックメニューから残骸タイトル削除==>
ドライブ切換(USB)==>
決定、一括フォルダ間移動==>
該タイトル(ダビング元のチャプタがタイトルになっている)を個数分所定のフォルダへ
で完了すると思います。記憶だけで書いてるので間違ってたらすみません。
消えてもいいもの(短時間でいい)で一回試してください。
書込番号:12323829
0点

G60さん、と被ったようです。
年金価格さんの例だと、プレイリスト作る意味はありません。チャプタで出来ます。
複数チャプタを一纏めに扱うなら(普通はこちらが多い)、プレイリストは有効です。
書込番号:12323866
0点

モスキートノイズさん
確かに、チャプター一つ一つダビングする場合は、プレイリスト作成は不要ですね。
実際、私もプレイリスト作成せずにダビングしていました。
どうも、プレイリスト前提(思い込み)で考えていたみたいです。
失礼しました。
書込番号:12323898
0点

G60さん
>失礼しました。
なんて、とんでもありません。あえてプレイリスト前提で書かれてるのかとも思いましたが、
あえて(笑)チャプタでもできるって書きました。
オリジナル、チャプタ、プレイリスト、何でも全てパーツとして扱えるのがメリットですが、
分かりにくい要因かもしれません。
NHKやWOWOWが主目的なら、初心者的にも一番簡単(というか早い)なんですが、、、。
書込番号:12324022
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
CoZさん
エンヤこらどっこいしょさん
G60さん
モスキートノイズさん
皆さん貴重な時間を費やしてご教示いただき、感謝申し上げます。
じっくりとその内容を吟味させていただきたいと思いますが、ざっと見たところ、プレイリストを作成する方法の意見が多いように思いました。
本機を購入後いろいろ迷ってきましたが、今はプレイリストを作成しない方法(おそらくモスキートノイズさんの意見に近い方法)を多用しています。チャプターの順番を入れ替えたくなった場合にはまた勉強が必要になりそうです。
エンヤこらどっこいしょさんへ
HDDを一瞬にしてクラッシュさせた経験もあり、LAN-HDDには少し惹かれますが残念ながらLANについての知識・技術及び財力が必要レベルに到達していません。出来るだけ長く使用できれば幸いですが、もしクラッシュしたらどちらにしてもあの世には持っていけないのだと観念し、それまでの使い勝手を優先することにしました。
書込番号:12333218
0点

みなさん、いろいろな助言をありがとうございました。
今はモスキートノイズさんに教えていただいた一番簡単な方法でチャプター編集をしてDVDにダビングしています。
モスキートノイズさんをはじめ、みなさんの書き込みをこれからまた読んで、頑張って使いこなせるよう練習しようと思います!!
やさしい言葉をかけてくださった方、ありがとうございました。
書込番号:12338388
0点

ご教示いただいた皆さんの方法をなぞってみました。
結局プレイリストを作成しない方法になりそうです。理由は指揮者名などの各種情報がある「番組説明」が見られなくなったためです。
プレイリストの作成方法に通暁された方にお願いします。
プレイリストの作成手順に間違いがあったのかもしれませんが、どなたか裏技的な手法でも結構ですので、プレイリストから「番組説明」を見る手法をご存知の方がおられましたら、ご教示頂けたら幸いです。
書込番号:12477132
0点

年金価格さん
>理由は指揮者名などの各種情報がある「番組説明」が見られなくなったためです。
プレイリストそのものでは「番組説明」は見れません。
しかし、プレイリストをダビングし、実体化すれば「番組説明」も引き継がれます。
書込番号:12477657
0点

年金価格さん
どうしても、プレイリストの状態で「番組説明」を表示させたい場合は、
PCでネットdeナビを利用して、オリジナルの「番組説明」をコピーし、
プレイリストに貼り付ければ良いです。
書込番号:12477734
0点

G60さんへ
重ねてのご教示有難うございます。
プレイリストをダビングすることにより「番組説明」を見られるようになりました。プレイリストをダビングする時間は、オリジナルの場合と大差ないようです。
ネットdeナビの方法は試していません(購入当初にナビの設定は出来たのですが、数日後にはどういうわけか接続できなくなっており、再設定もうまくいかずLANのこともわからずやらで、結果放置したままで恥ずかしながら設定できていません)。
単純にタイトルを分割してUSB-HDDに保存する使い方の場合、プレイリストを使用することは、USB-HDDの同時接続が出来ない状況での将来の再整理移動を考えても、避けたほうが良いように思われました。
書込番号:12479052
0点

年金価格さん、G60さん
プレイリストは複数オリジナルから引けるので、番組情報の位置づけが難しいです。
ダビング実体化した場合、プレイリスト先頭で引いてるオリジナルから引き継がれますが、
G60さん、書かれてる手段で番組情報編集した場合、ダビング後はどうなるんだろう?
後で試してみます。
>単純にタイトルを分割してUSB-HDDに保存する使い方の場合
チャプターでダビングしても、番組情報はタイトルのものが引き継がれます。
先にも書きましたが、プレイリストも部分(チャプター)削除も不要だと思われます。
書込番号:12479092
0点

試してみましたが、不可能でした。
プレイリストの番組説明、ネットdeナビでもキャラクタカーソルがONになりません。
タイトル/チャプター名や、録画日時、ジャンルは変更可能でしたが。
試したのS303ですが、X9ならできる?とは思えないけど、、、
書込番号:12479466
0点

モスキートノイズさん、年金価格さん
>試してみましたが、不可能でした。
プレイリストの番組説明、ネットdeナビでもキャラクタカーソルがONになりません。
タイトル/チャプター名や、録画日時、ジャンルは変更可能でしたが。
タイトル名が可能だったので、てっきりできるものと思い込んでいました。
申し訳ないです。
書込番号:12479616
0点

モスキートノイズさん
>取説手垢付くほど読みましたか?(少し前のものですが)
こういうことを聞くと国語が好きな人は別として、RDを使うのはやめようと思う人が多いと思います。
ザッと読んで、わからなければRDサポに問い合わせれば、すぐに解決すると思ってます。
書込番号:12483480
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-X9」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/06/10 5:44:33 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/11 9:41:35 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/02 17:37:33 |
![]() ![]() |
3 | 2021/02/20 9:26:16 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/07 15:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2020/07/03 11:25:56 |
![]() ![]() |
4 | 2020/05/05 18:30:44 |
![]() ![]() |
8 | 2020/04/04 11:52:43 |
![]() ![]() |
1 | 2020/04/04 11:51:09 |
![]() ![]() |
12 | 2019/10/30 4:48:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





