REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
決心ついてやっと買いました!
使ってて特に問題無いって感じですし録画に関しても2THDDの増設で申し分無しです。
アップデートも自動でされたし特に不安要素は無いんですが、流石操作が難しいと言われてる東芝だけにマニュアル見ててもさっぱりですね。。。。
ただCMカットつうか部分削除がしたいだけなんですけど、どのような項目でマニュアル引いたらいいのか全然分かりません。
マニュアルのチャプター編集とかゆう項目で見た限りでは自分には理解出来ず削除の項目から見ても必ずついてくチャプター選択とかって用語が理解出来ず心が折れかかっている状態です。
簡単にCMカットや部分削除する方法とかってあるんでしょうか?
それと気になったのは録画モードや録画時間の表示がマニュアルも製品側でもDVD主体になっているところ。
ダビングで番組選択して下に移動させるとDVD240%とか、そりゃ無理だろうって。。。。
パナソニックでよく使っている録画モードHX(BDに約6時間くらい録画可能)とHE(BDに約9時間くらい録画可能)の録画モードはどれくらいなんでしょうか?
例えばAN8とかMN6とかで教えてもらえるとありがたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:12314933
2点

東芝機で部分削除を行うのは、製品コンセプトに反します。
(だから取説にも不親切な書き方しかしてない)
プレイリストを使ってください。
書込番号:12314946
5点

東芝機の基本は、チャプター分割です。
必要なチャプター分割を行わないと、編集が出来ません。
部分削除は、チャプター分割を行った上で、不要なチャプター(範囲)を選択&削除になります。
他社みたいに、任意の範囲を指定して、直接削除することは出来ません。
本格的ですが、手軽では無いです。
書込番号:12315484
4点

>パナソニックでよく使っている録画モードHX(BDに約6時間くらい録画可能)とHE(BDに約9時間くらい録画可能)の録画モードはどれくらいなんでしょうか?
BS放送と仮定して、6時間相当はAVC-AF8.0(6時間23分)AVC-MIN8.8(6時間)。
9時間相当はAVC-MIN5.8です。
操作編取説74、25ページ、画質設定の登録変更も出来ます取説24ページ。
ちなみにBS放送は2時間10分、地デジ放送は3時間で1層BD-Rに入ります。
地デジの場合は、AVC-MINの時間X0.7倍に調整してください。
このAVC-MINを画質登録しておけば、地デジとBSの6時間モードも好みで選べます。
詳細にレート設定出来るのが、東芝の伝統かな。
書込番号:12316254
9点

CMカットなら一般的手段は二つです。どちらも事前のチャプター編集が必須です。
再生画面で必要部分と不要部分を、チャプター分割/結合(リモコン11キー)します。
編集ナビ-->チャプター編集でもできますが、再生画面の方が簡単(個人感で)です。
取説は編集ナビを中心に書いてあるので、分かりにくいのだと思います。
1.編集ナビ-->タイトル上でクイックメニュー-->偶数/奇数プレイリスト作成
2.編集ナビ-->タイトル上でモードキー(チャプター一覧)-->不要なの決定して一括削除
1.が東芝の基本操作です。プレイリストをそのままダビングすれば実体化します。
多少の誤差気にせず、マジックチャプターのままでいいなら「おまかせ」キーで一発です。
2.はHDD断片化になるとして嫌う人もいます。私もCMカット目的なら使いません。
断片化は気にしてませんが、プレイリスト使った方が確実性高いからです。
AVCレート毎の記録可能時間なら、操作編巻末に載ってるだろうと見てみたら、
DVD(VR)しか載っていないんですね、、、。
パナ HG:12.9Mbps、HX:8.6Mbps、HE:5.7Mbps、HL、、、あとは知らない。
SONY XR:15Mbps、XSR:12Mbps、SR8.0Mbps、LSR:6.0Mbps、、、、あとは知らない。
のようです。
東芝のAVC(同じくトランスコーダ採用してるSHARPも同様らしい)は、DVD機のTSEでは、
映像次第で指定したレートよりも、変換後のファイルサイズが小さくなることも多いです。
REGZA-BDでどうなっているかは、情報見たことありません(取説もあえて消した?)。
いまだに真空管でっせさん
AVCやVRでは、元がBSだろうと地デジだろうと関係ないのでは?不毛な倍率計算ならBSですが。
書込番号:12316729
4点

ご購入おめでとうございます。
>ただCMカットつうか部分削除がしたいだけなんですけど、どのような項目でマニュアル引いたらいいのか全然分かりません。
自分もパナ機を使用してますので、その気持ちは良く分ります。(笑)
本機の番組編集は特殊と言うか?専門的とでも言うべきか?操作性が至って生温いパナ機で慣れてしまうと、
まるでチンプンカンプンな操作や用語がつらつら並んで理解に苦しみます。
自分も編集操作には未だに慣れずチンプンカンプンですが、どうやら東芝には不必要な部分を削除する
と言った概念は無く、気に入った場面を集めて結合と言った感じのニュアンスの方が合っているように思えます。
自分は本機の取説を読めば読むほどチンプンカンプンになるので、必要な場合は以下のような方法でCMカットをしています。
多分、編集画面からの操作になるパナでは(BW870に関して)出来ない方法で、通常画面で本編を見ながら
編集可能な本機ならではのやり方です。
もしかしたらパナでも出来るかも知れないけど、突っ込まないでね。(笑)
まず、チャプターが付いてる番組は、チャプターを結合するでチャプターの境界線を無くします。
その後、普通に再生しながら本編を試聴や早送りで、CM部分になったら一時停止、その後コマ送りや戻しで
微調整をし、削除開始したい部分が見つかったら、チャプター開始の境界線を作ります。
(本リモコンのボタン11/0のハサミのマークを押して、削除したい部分の境界線もしくは本編開始部分の境界線を作ります)
CMの終わり部分でも同じ作業をします。
(削除したい部分の終わりの部分や、CM開始や終了もしくは、本編開始部分の境界線を作ります。)
後は同じ事の繰り返しで終わったら停止、これでチャプ打ちはお終いです。
結局、自分で一からチャプター作成をした事になるのですが、自分でチャプを打つ事で編集時のチャプター番号に親近感を覚え(笑)
また、パナ機の部分編集で行うように、自分で操作して最後に一括削除する的な感じとなってしっくり来ます。
その後に編集ナビからプレイリスト作成作業になるのですが、上記の作業で出来た本編とCM部分が
交互になっている状態のチャプターを、奇数か偶数で集めて結合する事により、本編とCM部分が分かれるのですが、
この状態ではまだ仮想状態なので、迂闊に本タイトルを削除しないでください。
要するに、本編とプレイリストで各々同じタイトルがありますので、プレイリストから本編部分をHDDやBDへダビングしないと、
CMカットされたタイトルは完成されません。
また、二つのタイトルがあるように見えますが、実際にはHDDの容量は変わりません。
あくまでも仮想タイトルのようです・・・・何で?
長々と書きましたが、以上が自分のやり方です。
このような操作のため、チャプターは最初から付けないで録画しています。
精密な編集をしたい場合は、やはりチャプター編集から行った方が良いはずです。
パナから東芝ですと、基本的な操作や概念が違うので、分りづらいのは確かですね。
>それと気になったのは録画モードや録画時間の表示がマニュアルも製品側でもDVD主体になっているところ。
自分も、そう思いました。
とっととBD規格に参入し、確実なシェアを築いたパナとの差なんでしょう。(笑)
熱烈な東芝ファンの多いこの場で書くと波紋を呼ぶかも知れませんが???
ユーザー目線で製品の開発と扱い易さ(これは携帯電話でも言える事)を追求する松下と、
自社の技術と我が道を貫こうとする思想にユーザーがついて行けない東芝(爆笑)では、
製品の操作進行ナビやマニュアル製作の時点で見ても、違いが出ているような、無いような。
実際、パナ機を(携帯を含めて)初めて使って今までに、まともに取説なんて読んだ事が無かった・・・
て言うか、取説が無くても、それなりに操作出来る完成度の高さは素晴らしいです。
話題を戻して、AF12でパナのHX相当、AN8でパナのHE相当だと思っていましたが、
まおぽんDXさんの書き込みで詳細が確認出来ますね。
て言うか、何で→http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ800.pdf
この一覧表を取説に載せないのか意味不明。
そんなにBD後発出って事に劣等感持ってるのかなぁ・・・・
書込番号:12316919
3点

一生懸命書き込んだけど・・・・
モスキートノイズさんが模範的で分り易いアドバイスをしてくれてましたね・・・・
失礼しました。(笑)
書込番号:12316925
3点

沈黙のシャア さん、
誤解を招く表現でした。
モスキートノイズさん、検証もせず書き込みすいません。
いつも的確な表現をありがとうございます。
難解文になりますが書き込みます。
@直接6時間相当のモードでHDD録画した場合は、録画出来る時間は録画の目安表示(6時間)に近くなります。(はずです)
放送最大データ量はBSで26Mbps(あくまで最大)で、それを最大レート変換8.8Mbpsで(HDD)録画するからで、大きいデーター量から小さいデーター量に変換後に録画になる。
確かにBSは26Mbps、地デジは17Mbpsと、いずれも8.8Mbpsより多いから時間的違いは出ないはず。
A次に実際の放送でのデーター量は最大値の8割程度の送り出し量の様です。
BSでは最大2時間10分ですが2時間25分程度、地デジでは最大3時間ですが3時間20分程度は1層BD-Rに入ります。
それから考えると、DR録画(HDD)して編集でAVCで変換してBD-Rに焼いたらデーター量が少ない地デジは長く録画出来る?
DR録画しAVC変換の場合は地デジはBSより元のデーターが少ないので、その分長く録画出来ると思っています。
この件は実際にやってみて書き込みます。
書込番号:12317809
2点

皆さんご回答ありがとうございました。
Cozさん、エンヤこらどっこいしょさん、この機種ではパナソニックみたいに容易にCMカットや部分削除ができないんですね。。。。
>だから取説にも不親切な書き方しかしてない
これじゃマニュアル有っても無いようなもの、だから使いこなせず酷評が立つんだろうな。。。。うん納得。
>本格的ですが、手軽では無いです。
本格的だからこそユーザー目線に沿ったマニュアルを作らんといかんだろうにマジで不親切だ。。。。だからいつもサポート電話してもつながらないのか。。。。うん納得だ。
いまだに真空管でっせさん、録画レートの件はチビとパンさんがはってくれたサイトで確認できました。ありがとうございました。
つうか、あのサイトの録画レート一覧表をマニュアルにのせてくれてれば少なからず悩む事も悩む人も減るだろうに。。。。
詳細にレート設定出来るなら尚更必要だろって。。。。やっぱ不親切だ。
モスキートノイズさん、チビとパンさん、パナソニックのレコーダーでやってた部分削除がチビとパンさんのやり方に近いので、それを読んでからだと何となくモスキートノイズさんのアドバイスもイメージわいて理解できてきました。
まぁ、部分削除したい時は本気で取り掛からないと駄目だってことですね。
それよ気になったのは>2.はHDD断片化になるとして嫌う人もいます。私もCMカット目的なら使いません。
これってどんな意味なんですか?
>ユーザー目線で製品の開発と扱い易さ(これは携帯電話でも言える事)を追求する松下と、
>自社の技術と我が道を貫こうとする思想にユーザーがついて行けない東芝(爆笑)では、
>製品の操作進行ナビやマニュアル製作の時点で見ても、違いが出ているような、無いような。
確かについて行けない落ちこぼれユーザーがココいますw
>実際、パナ機を(携帯を含めて)初めて使って今までに、まともに取説なんて読んだ事が無かった・・・
自分もそうですw
>て言うか、取説が無くても、それなりに操作出来る完成度の高さは素晴らしいです。
そう考えるとパナソニックってかなり親切で完成度高いってことなんだろうな。。。。
今はHDDに余裕あるから編集のやり方は慌てず覚えていくとします。やっぱHDD増設可能っていいね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:12318387
0点

チビとパンさん、お疲れ様です(笑)。
私のレスは冷めてるから、チビとパンさん、のレスは意味あると思います。
CMカットのチャプター編集なら、大抵はマジックチャプターの微調整ですみます。
CM検出をミスしてることもあるので、100%とはいきませんが。
再生画面、タイムバーを出す(分割状況が見える)、表示/残量を出す(これは任意)で、
一時停止し「10」[12]でチャプタースキップ、「11」で結合し、ずれてる方向にコマ送り他、
切り直したいところで「11」、これの繰り返しです。
「10」「11」「12」が他と違う形状で一列配置なこと、この辺に意味ある作りです。
東芝も昔の機種では、再生画面ではチャプター分割のみで結合が出来ず、編集ナビ使って
チャプター編集が必須でした。取説の記述はこの時代の名残でしょうか?
>あくまでも仮想タイトルのようです・・・・何で?
それが東芝プレイリスト(以下PL)編集、最大のメリットです。
CMカットだけなら各社一緒(フレーム精度で安心なのはパナ、SONY、東芝の3社)でしょう。
操作アプローチの違いだけです。
具体例ないと理解しにくいでしょうが、オリジナルとPLの関係は1:1ではなく多:多です。
1つから複数のプレイリスト作ることも(A)、複数から1つのPL作ることも(B)可能ですし、
複数のPLの中に、オリジナルの同じパーツを含むことができます。
で、具体例を考えてみました。時節柄で素材は紅白歌合戦だとします。
(A)赤組楽曲集めたPL、白組楽曲集めたPL、アイドル、J-POP、演歌集めたPL、、、
(B)5年分の録画から、歌手毎の楽曲のみを集めたPL、、、
オリジナル、チャプタ、PL、どの単位でもダビングできますから、
NHKや有料放送に多い前後カットなら、一々PLを作らずチャプタでダビングすればいいです。
PLでもオリジナルと独立してチャプタ編集できるので、全てPLでやる手もあります。
最初にPL作ってしまえば、仮想なのでチャプタ削除も高速だしHDD断片かも関係ありません。
何より、間違って消してもオリジナルは無傷です。
WEBサイトには、BDAVでの容量ガイド載ってたのですね(苦笑)。
BZ700/800は、やはり前倒しで発売したとの疑惑が膨らみます。X10には載ってるのかな?
書込番号:12318492
3点

いまだに真空管でっせさん
繰り返しになりますが、
AVCやVRは放送レート次第のDRと違って、変換(録画/ダビング)後のレートを指定するので、
素材のレートは関係ありません。BSでも地デジでもレートの低いCSでも同じです。
元のDRより高いレート指定すれば、容量増えて画質落ちることになります。各社一緒です。
トランスコーダ搭載機種(東芝、SHARP、他社はエンコーダ)では、映像によると書いたのは、
検証されるなら、動きの少ないアニメ(極限は放送終了後のカラーチャート)とかだと、
現象を確認しやすいと思います。長スレですが下記に過去機種での検証があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9861354/
書込番号:12318561
0点

モスキートノイズさん、不確実な情報を書き込みまお騒がせしました。
申し訳ありません、勉強になりました、下記の件納得いたしました。
>変換(録画/ダビング)後のレートを指定するので、素材のレートは関係ありません。BSでも地デジでもレートの低いCSでも同じです。
書込番号:12318753
0点

連投続けて、しかも長文、申し訳ありません。
沈黙のシャアさん
一箇所の部分削除も、まとめての削除もできます。
他社のA-B削除との違いは、そこでチャプターを切る必要があるということだけです。
「編集ナビ」でも「見るナビ」でも、「モード」キーでタイトル一覧とチャプタ一覧が
切り替わります。あとは「決定」でのメニューか「クイックメニュー」使います。
編集方法やできること多様なので、他社からだと最初はとっつきにくいとは思います。
私はPCから入ったので、最初はこんなものかと感じました。
取説はねぇ、、、昔は6分冊?だったり、RD-StyleというHowTo本が売られてました。
「クイックメニュー」が操作の肝ですが、取説には全てを書かれてはいません。
>それよ気になったのは>2.はHDD断片化になるとして嫌う人もいます。私もCMカット目的なら使いません。
>これってどんな意味なんですか?
一時の(今では激減したが稀に見かける)東芝機では、HDDトラブルが頻発していました。
「複雑になりすぎました」「録画も再生もできません」「」、、、etc.
編集機能や録画品管理を他社より複雑なことしてるのに、ソフトが脆弱だったようです。
デジタル初期機種でのハードウェアトラブルが、それに加わっていたと考えています。
この機種を検討されている時に見たと思いますが、XD2桁型番の機種がその代表格です。
もちろん、その世代でも普通に使えてる人もいますが、不具合報告多いのは確かです。
といったことで、HDD断片化を促す「タイトル削除」「チャプター削除」はご法度で、
編集は実体そのままの「プレイリスト」で、削除は「ごみ箱」でまとめてという操作が、
安全だと言われるようになり、取説にも記載が載ったりしました。
デフラグの必要性も議論されたり、前述のRD-Styleで誤った記述が載ったり、、、。
大昔のX2では同じようなこと自覚していた(徐々に遅くなり何れ初期化必要になる)ので、
3年前にデジタル機買った当初には相当心配しました。
色々訊いても明確な答え得られず、自分で散々試して(E301を2台持ってたので内1台で)、
都市伝説だと確信して今に至ります。
デジタル機では購入直後やM/B交換修理以外には、一度もHDD初期化したことありません。
M/B交換修理はS303購入一ヵ月後のことで、初期不良の類だったと思っています。
その後1年半で今だにハードワークですが、いたって元気です。
X2はDVDドライブは昇天していますが、E301*2、X7、S303、S1004K、X9と一家で使ってきて、
現在までで修理を要したのは、S303でのこの一度だけです。
CMカットならPL使うのは、もし誤操作しても安全だからです。
シリーズものなら(でなくとも)作られたPLの時間見れば、正確に切ったか確認できます。
アニメで最後のアイキャッチなんてよく残し忘れるのですが、これで気付きます。
HDDに残す用途が主ですが、一旦PL作ってしまえばCM部分のチャプタ一括削除するより、
PLを移動で実体化し元削除する方が、多少待ち時間は長くても操作は簡単で安全です。
オリジナルとPL両方を残してる場合も多いですが、色々と数値制限があるので。
部分削除も使うことあります。音楽クリップ集残しても、やっぱりこの曲いらないとか、
前述のNHKや有料波の前後カットなどは、そっちの方が簡単ですし間違えませんから。
書込番号:12318906
5点

すいません、横レスします。
マジックチャプターはどのくらいのものなんでしょう?綺麗にカットされているものですか?
自分はX5ではCM明けは18コマ、CM開始前は8コマ切ってCMが入らないようにしているのですがマジックチャプターでは綺麗にカット出来ますか?
書込番号:12319598
0点

芝厨さん
>マジックチャプターはどのくらいのものなんでしょう?綺麗にカットされているものですか?
一言で答えるなら、全てが綺麗にカットされる機種は、東芝にも他社にもありません。
REGZA-BD所有してないので、マジックチャプターもDVD機と同じ挙動かは分かりません。
また、私のRD経験は、上に書いたようにX2からE301まで飛んでいます。
アナログ録画やVR録画していたのはE301だけで、X7以後はほぼ全てTS(S303のみTSE)です。
その範囲とここでの情報を勘案して、知ってることを書きます。
自動チャプターの精度といった場合、
大きく分けてCM検出判定(1)と、チャプタ分割点でのフレーム精度(2)です。
(1)は他社比でも優秀な方だと思います。100%ではないので外すことはあります。
特にアニメの次週予告辺りが多く、実写ドラマや映画はかなりの信頼度だと思います。
また、他社にある無駄なものを切るケースは極めて稀です。抜けるケースはあります。
(2)はVR録画は極めて優秀でした。前後1フレームというのが大半だと記憶してます。
TS/TSEに関しては、おそらく各社(SONY、パナ比)で一番精度が悪いでしょう。
頻繁に数10フレーム外したりします。静止画的状態だとその頭で切る癖があるようです。
名称変更もされた、DR/AVCでもおそらく同じかと?
最大の欠点は、他社がほぼWでの動作になったのに、デジタルRDは今だシングルなこと。
E301はデジアナW録機で両方で働きましたから、X2以来の無チャプタ経験はX7以降です。
実はそれ程には不自由感じていません。どうせ誤差修正するなり抜けや余分を確認するなら、
無くても大差ないってのも実感です。
もちろん、あった方が便利ではあるのですが、私はCMカット以外にもチャプタ使うので。
>自分はX5ではCM明けは18コマ、CM開始前は8コマ切ってCMが入らないようにしているのですが
もしかして、DVD-Video作成していますか?
何となくですが、GOPゴミをGOPシフトせずに避ける手段に似てるように感じます。
HDD上やDVD-VR、ハイビジョンDVD、BDでは、GOPを意識する必要は通常ありません。
書込番号:12320407
3点

モスキートノイズさん、ありがとうございます。
おっしゃるようにDVD-Video作成しかしたことがありません。GOPを意識する必要が無いとはどういう事なのでしょうか?
詳しく無いのですがDRが最高画質(ブルーレイディスク作成地デジ3時間モード)、AVCがレートを落とした録画方法という認識なんですがあってるでしょうか?またBD-Rに焼く場合劣化は気にならないのはどのぐらいまでのモードでしょうか?6時間録画(AVC録画/AFモード12Mbps)ぐらいだと劣化も気にならないでしょうか。人それぞれでしょうが普段はどのモードで録画してますか?映画やアニメ、サッカー録画時など。
今現在700と800、どちらを購入しようか迷っていますが500GBだとやっぱり足りなくなりますか?外付けHDDからBD-Rに焼く場合は一度内蔵HDDにコピーかムーブしなければならないのですよね?今までずっとX5のアナログでDVD-Rに焼いてきたので未だにダビング10やコピー1の仕組みすら理解して無いのですが外付けHDDからチャプター編集のCMカットしてBD-Rに焼くまでの手順は説明書見ればわかりますか(他の口コミの所で外国人が作っているかのような取説、と書かれていたので)
書込番号:12320855
0点

芝厨さん
放送波や民生レコーダのGOPは、約1/2秒で15フレーム(30枚の画像)の一かたまりです。
フレームで切った場合は、GOPの途中で分断されることになりますが、それでは再生不可です。
なので、部分的にカットされたGOPはそのまま残すのですが、
DVD-Videoの場合は、残されたGOPの中のCM部分がゴミとして再生されます。
これを避けるには、GOP意識した編集して本編側に食い込んだ削除するしかありません。
DVD-VR等では、残されたゴミ部分をスキップして再生する仕組みが含まれてます。
瞬間的に停止したりしますが、レコーダやプレーヤの再生ではゴミは見えません。
この辺の解説は、X5の取説にも書いてあるのでは?と思います。実際にも試せます。
フレームピッタリで切った場合、HDDやDVD-RAMではゴミは見えなく、DVD-Videoでのみ、
ゴミが見えるはずです。
デジタル放送ではDVD-Video使えませんから、通常は意識する必要がないのです。
その他の疑問は本スレから外れすぎるので、別途スレ建てられれば良いかと。
GOPなんて考えなくて良くなるし、録画レートもX5使っていたので容易いと思いますが、
デジタル放送のコピーコントロールの理解には、多少苦労するかもしれません。
書込番号:12321501
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2022/08/14 16:12:51 |
![]() ![]() |
2 | 2021/10/28 22:26:52 |
![]() ![]() |
10 | 2020/11/14 20:59:42 |
![]() ![]() |
15 | 2018/10/13 6:53:34 |
![]() ![]() |
4 | 2018/09/18 2:42:00 |
![]() ![]() |
3 | 2018/09/01 18:05:29 |
![]() ![]() |
6 | 2018/06/27 18:25:12 |
![]() ![]() |
7 | 2018/06/26 23:30:50 |
![]() ![]() |
2 | 2018/06/24 17:11:05 |
![]() ![]() |
6 | 2018/06/24 3:43:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





