『CATVだけで視聴している人には不向きかも』のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ700

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ700 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ700とREGZAブルーレイ RD-BZ710を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ710

REGZAブルーレイ RD-BZ710

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ700東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ700のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

『CATVだけで視聴している人には不向きかも』 のクチコミ掲示板

RSS


「REGZAブルーレイ RD-BZ700」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ700を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ700をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700

クチコミ投稿数:7件

当方で視聴しているCATVのSTBはパナソニック製で、当時は東芝からBDレコーダーが出ていなかったのでパナソニックのBDレコーダーを購入しました。しかし、こちらは単純な録画再生機能のみで、プレイリストの作成すら出来ません。RD−X5を使っていた頃は、プレイリスト編集や携帯のメールによる録画予約も出来て便利でしたので、今回本機を追加購入しました。X5のように、複数の番組から任意のチャプターを選んで1本のプレイリストを作ったり、パソコンから番組名・情報を入力できる(ネットの番組情報をマウスでコピペすればキーボード入力しなくても済む)など、さすがは東芝だと思いました。このような機能は他社のにもあるのでしょうか?2時間映画に10分ごとのチャプター自動生成なども、パナソニックではひとつずつ手作業でしたから。『終了後に電源を切る』機能もパナソニックにはありません。しかし・・・BS・CSのハイビジョン録画では大問題が。パナソニックではiLINKでDR(ハイビジョン画質)録画していましたが、本機ではRCA(赤白黄)かせいぜいS端子での録画しかできず、これでは地デジ以下の画質です。STBと本機をiLINKでつないでみると、STBには本機が登録されますが、本機では録画・ダビングができません(取説にも、このようにできるとは書いていません)。
【結論】BS・CSアンテナがなくCATVだけで視聴している私には、本機は地デジ専用機になりそうです。
【追加情報】Eメールによる録画予約について、取説では本機の設定方法しか書かれていません。送信するメール本文については、東芝HPからRD−X7の取説『操作編』をDLし、P.153をご覧下さい。正常に予約されたという返信のメールも届きます。

書込番号:12431595

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/12/28 23:56(1年以上前)

>パナソニックのBDレコーダーを購入しました

これはもしかしてBW200あたりでしょうか?

>パソコンから番組名・情報を入力できる(ネットの番組情報をマウスでコピペすれば
>キーボード入力しなくても済む)など、さすがは東芝だと思いました。
>このような機能は他社のにもあるのでしょうか?

プレイリスト編集は東芝でないとできま寸が、PCを地要したタイトル名入力や携帯やPCからの
予約などネットワーク機能については現行のパナ機やソニー機のほうが東芝機よりも進んでいます。
(ソニー・東芝は番組追従しますが東芝はしません)
あと、CMオートチャプターも東芝はW録時はチャプターが作動するのは1つのみですが、
パナ・ソニーは両方にオートチャプターはつきます。

>『終了後に電源を切る』機能もパナソニックにはありません

たとえば東芝機は録画時やDLNAでも電源が立ち上がるため、電源を切るという項目が必要ですが、
パナやソニーの場合は電源OFF状態で録画やDLNA、PC予約が可能なので余り必要ではありません。
それ以外に自動電源OFF機能もあります。
どちらかというと東芝機はアナログ時代は最新鋭でしたが、デジタル機時代での進歩には乗り遅れて、
他社の機能のほうが進んでしまっているという状況だと思います。

書込番号:12432010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5892件

2010/12/29 04:15(1年以上前)

CATV会社が判らないので、なんともいえませんが、
最近は「DVDレコーダー付きSTB」や「BDレコーダー付きSTB」も使えるので、
そちらを利用した方が便利だとは思います。
 <自分は「DVDレコーダー付き」しかサービスしていないので、
  仕方なく、そちらを利用していますが...(^_^;

その点だけで「悪」評価というのも厳しい見解ですね..._| ̄|○


「STB」→「パナのBDレコーダー」なら、「iLINK」で直接録画できますが、
番組タイトルまでは保存されないのでは?
 <「録画日時」だけが記録されるのは、古いタイプ?

「東芝のレコーダー(RD-BZ700等)」なら、「RD-CAC1」を使えば、
「STBの視聴予約」+「iNETからのCSの番組表取得」+「東芝レコーダーの録画予約」
でSD画質ですが、番組タイトルなども付いて録画できます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/epg/ch/connect.htm


個人的には、相当大画面のテレビを持っていなければ、
SD画質の映像でも「SP以上」のレートで録画すれば、そこそこ観れる気はしますm(_ _)m


>【追加情報】Eメールによる録画予約について、
>取説では本機の設定方法しか書かれていません。
確かに「敷居」が高いので明記していないのかも知れません。

取扱説明書は、WEB上に
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/menu.htm
の様に展開されています。
 <今後のアップデートなどを見越して、WEB展開しているのかも知れません。
   ※「レグザAppsコネクト」とか...

>送信するメール本文については、
>東芝HPからRD−X7の取説『操作編』をDLし、P.153をご覧下さい。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0405.htm
が本製品に対する具体的な「メールによる録画方法」の説明になるかと...

書込番号:12432518

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2010/12/29 05:59(1年以上前)

ノード君さん

>【結論】BS・CSアンテナがなくCATVだけで視聴している私には、本機は地デジ専用機になりそうです。
「CATVのSTB経由でのBS・CSのハイビジョン録画」はPANASONICやシャープの特定機種では可能のようですが、できない機種の方が大半だと思います。
RD-BZ700だけが特別にCATVに不向きなのでしょうか。

BS・CSをハイビジョン録画するためには、以下をお勧めします。
(1)BS・CSアンテナを設置する
(2)BSパススルー受信のため、NTTのフレッツテレビやeonet等と契約する
(3)CSはスカパーe2(ハイビジョン番組は少ないです)と契約する。
(4)BDレコーダ内蔵のSTBに交換する
(5)PANASONIC等のCATV対応レコーダを購入する

書込番号:12432588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/12/29 16:46(1年以上前)

その後の経過のご報告です。

パナのSTB(TZ−DCH2000)からiLINKで直接RD−BZ700へのダビングは出来ませんでしたが、STBからパナのDMR−BW950へダビング(移動)し、そこからはiLINKでRD−BZ700へダビング(移動)出来ました。これでハイビジョン画質のままプレイリスト編集が出来るようになりました。試しに、ダビ10の番組とコピ1の番組のチャプターを取り混ぜて1本のプレイリストを作ってみましたが、正常に見れました。DR画質のままでプレイリスト編集したいというのが希望でしたので、これで一応目標はクリアしました。

書込番号:12434288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3486件Goodアンサー獲得:234件

2010/12/29 18:46(1年以上前)

これで一応目標はクリアということでとりあえずはよかったですね。

ただCSは注意です。
CSについてはBDW950からBZ700へコピーできないかもしれません。
当方、STB TZ-BDW900とRD-X9の組み合わせですがBDW900はX9とILINKでの相互ダビングが可能なのですがCSについてはILINKでX9へのコピーができません。
DCH2000⇒BDW950⇒BZ700でも同様かも?(BDW950までは可能なはず)

>携帯のメールによる録画予約も出来て便利でしたので、

これについてはDMR-BDW950ならメールではないですがディモーラというソフトで対応可能なはずです。
番組表から予約できるので東芝よりは便利なはずです。(対応機種を持っていないので実使用はわかりません。)
タイトル編集もディモーラを使うことでPCで編集できます。

https://dimora.jp/dc/pc/start.do

書込番号:12434749

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/12/29 21:51(1年以上前)

BS/地デジは大丈夫ですが、CSは駄目な可能性が高いです。
BD機種前(S1004/X9)まではCSはエラーになりましたのでBZ700でOKなら改善されているということになります。

書込番号:12435529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/12/29 22:03(1年以上前)

M_MOTAさん

>DMR-BDW950ならメールではないですがディモーラというソフトで対応可能なはずです。
パナではこんなサービスもやっているんですね。ありがとうございました。

書込番号:12435578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/12/30 09:26(1年以上前)

CSについて

とりあえずAXNとTBSニュースバードで試しました。どちらもiLINKでは東芝にダビング出来ませんでした。ただ、当地のCATV局では、AXNは16:9を4:3レターボックスにダウンコンバートして配信しており、TBSニュースバードは16:9ながら画質は480iですので、これなら東芝の説明書のとおり外部入力を使ってMN9.2で録画すれば私としては十分な画質です(元画像より良くすることはできないので)。CSのハイビジョン放送だけは、現時点では対処方法が分かりません。

書込番号:12437232

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/12/30 10:06(1年以上前)

>CSのハイビジョン放送だけは、現時点では対処方法が分かりません。

現時点では対処方法はないです。
CATVのCSの音声方式が通常の地デジ等とは違うことが原因のようですが、社旗のシャープ機も
STBからのムーブでCSがエラーになっていましたが、シャープ側がCATV対応を正式サポート前に
アップデート対応しています。
東芝がCATVのiLinkに正式対応するのであれば手は打つと思いますが、現状では当面なさそうです。

書込番号:12437335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3486件Goodアンサー獲得:234件

2010/12/30 11:05(1年以上前)

>東芝がCATVのiLinkに正式対応するのであれば手は打つと思いますが、現状では当面なさそうです。

むづかしいかもしれないですね。
パナはすでにSTBからのダビングをILINKからLANダビングに切り替える方向にあります。スカパーHDのDVRを含む最新3機種はILINKなしです。
そしてDIGAはLANについて受け専門で送り出し機能を外し、RD-X9等からの受けは可能にして「BD化するならDIGA」の体制を固めています。
東芝もBDで生き残るにはSTBからの受けにするようなことも考えてほしいのですがパナ側がそれをできないようにする仕組みを入れているかもしれませんね。
東芝はTSEを自社のREGZAにさえDLNAに対応させることをしないのでやる気がないだけかもしれません。

書込番号:12437566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/30 15:34(1年以上前)

CSチャンネルの話は別にしても、
・REGZA(TV)--> DIGA のLANダビング不能
・パナSTB --> REGZA(レコ) のiLINKダビング不能
どちらも中継すれば可能って、あまりにユーザ不在ですね(嘆)。RAM陣営だったのに(笑)

噂されるDIGA次世代でのUSB-HDD対応だけでなく、DNLA送り出しやプレイリスト編集など、
根こそぎ採用すればいいのに、、、。
プレイリストは東芝ほど難解なことしなくても、HDD内ダビング可能なら十分でしょう。
番組情報編集できて、のりしろも付けられる、データ放送も選択できる、、、絶対最強かと。

書込番号:12438494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3486件Goodアンサー獲得:234件

2010/12/30 17:03(1年以上前)

>噂されるDIGA次世代でのUSB-HDD対応だけでなく

ビエラは予想できたけど、DIGAは出さない気がします。技術的に可能でしょうけど。
先にも書きましたがDIGAには送り出し機能をつけてません。できるはずなのに。

パナとしたら
「HDDはあくまで一時保管場所ですから残すのはBDで。BDにできるから溜める必要も他機へ移す必要ないでしょ。
STBやビエラはBDがついてないから、手軽に一時保管できるようにUSBHDDを使ってください。DIGAなら他機の録画もBD化引き受けます。」というところではないでしょうか。

それでも他社を一切受け入れないSONYに比べればはるかに寛容ともいえますが。
ちなみにSTBでもBD付のTZ-BDW900もLANでの受けは可能のようですが送り出しはできません。
DIGAの改造機だからという理由だけではないと思います。
まあ、確かにHDDにため込むのは故障時のダメージがでかいし、私自身もその洗礼を受けてますが...。
と書いているとテレビのREGZAからの受け入れはそのうち可能になるのかな?

希望はもちろんモスキートノイズさんの書かれているようなことなので私の消極的な予想が外れればいいんですけど。。実現されれば次はたぶんDIGAを買います。

スレ主さん、本題からずれて申し訳ありません。

書込番号:12438791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2010/12/30 17:20(1年以上前)

M_MOTA さん

>スレ主さん、本題からずれて申し訳ありません。

いえいえ。私もモスキートノイズさんの書かれているようなDIGAが出れば買い換えます。事の始まりはプレイリスト編集だったのですから。

ところで、パナのSTB(TZ−DCH2000)からRD−BZ700へiLINKで接続すると、STB側では『メーカー:TOSHIBA 機種:RD−BZ700 接続状態:オン』と自動的に表示され、RD本体でもiLINKのランプが点灯します。なのに、STBで『RDにダビング』を選択しても正常に終了しない・・・ということは、東芝側が受け取りを拒否している・・・ということなのでしょうかね?

書込番号:12438854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/31 04:43(1年以上前)

私の先の書き込み誤タイプあります(汗)。
優しくスルーされてますが一応修正です。DNLA-->DLNA(Digital Living Network Alliance)
最後がAllianceなのが弱い?現状必要なのは国内ローカルでしょうからねぇ、、、。

DIGAがUSB-HDD対応するか、M_MOTAさん同様に私も懐疑的に思っています。
パナに寡占される前に、東芝には部分特化であっても先鋭的なもの出し続けてて欲しいし、
データ(インタフェース)レベルでは全てオープンが望みですが。

書込番号:12441095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/31 17:10(1年以上前)

元J:COMユーザーです。10年契約してましたが今年解約しました。

この機器に限った話で張りませんが、CATVのCS,BSを汎用機器で録画保存するのは制約が大きいです。他の人の書き込みにありますように手はありますが、試さないとわからないとか、サポートされない、自由に機器を選べない不自由さがあります。このあたり、CATV局側がちゃんとした解決策を用意してくれないとユーザー離れが進むかと思います。
(今時250GのHDDのみレコーダーを月800円で貸してくれてもうれしくないです)
BSのパススルー位なら出来ると思うのですが。

書込番号:12443144

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ700
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ700をお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング