BDZ-AT300S
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(シングルデジタルチューナー/500GB)



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
キャノンiVIS HF M32の動画保存用に本機を購入しました
TV番組も録画できるようにはしていますが TVの内蔵HDDに録画できるので
Wチューナじゃなくても良く USB付きで500GBもあり安い そして1番の決め手は
私が知る中ではベストと思う BDに残せる事が決め手でした
でも他の書き込みに私と同じBDに残す方法を質問した人のベストアンサーに
なぜ劣化するBDにわざわざダビングするのか?
BDはこれから廃れて行き配付用に残るだけです
現在1番の保存方法はHDDに残しメディアプレーヤーで見る事ですと
書いてありました
私はHDDは壊れるものとここ価格.COMで教えられましたが・・・
確かに純国産のBDは殆どないのでその考えで行けば
外国産のBDに大事な画を残すリスクはあると思いますが
そんなにだめですか外国産BD
私は子供の成長を残し10年後20年後にも安心して観れる
そんな考えでこの組合せを考えたのですが・・・
皆さんの考え教えて下さい
書込番号:12577546
1点

BDが廃れるならその前に他の保存メディアが出るはず
その時にそのメディアに変換すればいいと思う
廃れるかどうかはまだ解らないでしょう
DVDとBD間違えてないですか?
書込番号:12577587
0点

>現在1番の保存方法はHDDに残しメディアプレーヤーで見る事ですと
書いてありました
それって結局答えが無い事です
何を信じて何を書くのも自由です
HDDが良いと思う人はHDDに
BDが良いと思う人はBDに
もちろん両方に保存しても構わない事です
当たり前ですがBD1枚だけにとか
HDD一個だけになんて保存方法はありえないです
複数保存していれば片方がダメになっても復活できます
個人的にはタイミングによっては
近所への落雷一発で全部ダメになるHDDだけに置いておく気にはなりません
書込番号:12577661
0点

beedogさん こんにちは
>現在1番の保存方法はHDDに残しメディアプレーヤーで見る事ですと
書いてありました
私もメディアプレーヤーで見る事はしていますがHDDは消耗品(過去スレにもいきなり壊れたという書き込みもあります)ですのでやはり複数保存がベストでしょう。
ちなみに私は大事な番組等の保存はレコーダーによって変えていますが内蔵HDDと外付けHDDとBDメディアとNAS(LAN-HDD)に分けています。
とりあえずは、本体とBDに保存でいいと思いますよ。
BDメディアに関しては、beedogさんが納得の上で外国産を使われるのであればいいと思いますよ。
書込番号:12577784
0点

BDやDVDの様な光学メディアはその性質上、書き込み段階で極僅かデータ劣化するのは仕方が無いので、
厳密に保存したければハードディスクやシリコンメディアに複数保存が一番確実です。
それより、利便性の面で頻繁に視聴するならハードディスク、殆ど視聴しないならBDやシリコンメディアと使い分けた方が良いですよ。
書込番号:12577911
3点

スレ主さん
その書き込みというのは具体的にどれのことですか?
「劣化するBD」というのがそもそもおかしいんですけども、
普段からHDDの健康状態に気を配っていられる人にとっては
ディスク化など無駄以外の何物でもありませんし、
一方で撮ったものをあまり観ないでとりあえず
将来のために無劣化で保存という人にとっては
HDDでの運用は全くお勧めできません。
その時のスレ主さんのスキルに応じて、この人は
レコーダに取り込んでBDに焼くくらいしかできなさそう
と思えばそれを勧め、こんなにPCが使えるなら
レコーダなど使わなくても良いのにと思えば
HDDでの運用を勧めたりしていることが多いので、
前後の文脈は重要だと思います。
同じ映像を複数バックアップすることの意味は、
一つがダメになったらもう片方から同じものを
複製できるようにすることです。
しかし、PCでHDDにバックアップしたもの+レコーダでBDに焼いたもの
で二重バックアップだと思い込んでいる人が、例えばHDDのデータが
ダメになった時に果たしてBDAVディスクからHDDのデータを復元
できるのかといえば、それはかなりハードルの高い作業ですし、
レコーダの機種によっては無劣化で複製すらできません。
片方がダメになったらそこから運用方法が変わることになります。
AVCHDのビデオカメラで撮影した映像のベストな保存方法は、
PCでカメラの中身をAVCHDフォルダ以下丸ごとコピーしておくことです。
保存先はHDDでもBDでも構いませんがHDDの方が普段の使い勝手は上です。
BDにはデータ焼きになって、一般的なレコーダなどでは
再生できないことがほとんどですが、将来にわたって不測の事態に
柔軟に対応できるのはこの方法しかありません。
一般的な機器はカメラから取り込むことを前提としているので、
カメラの中身をそのまま持っておけば何でもできます。
レコーダで観たければ、レコーダに入れて観ればいいだけですし、
BDにも当然焼けて、DVD-Videoで配布もできます。
そうやって「それさえ持っておけば今後とも何でもできる素材」
を持っておくことが重要で、それが元データです。
レコーダで保存しただけのものは、レコーダの仕様変更に
振り回されますし、AVCHDですらなくなってしまいます。
レコーダで焼いたBDを後日PCで編集しようとしたら
不具合に見舞われたという人も多くいます。
中途半端な運用方法を採用していると、最初の数年は
これでうまくいったと思っていても、いざ必要になった時や
世の中の流れが変わった時になって困ることになります。
その時代時代で扱いやすくコストパフォーマンスに優れた
メディアを無劣化で渡り歩いていくというのが運用ですし、
最初に決めた方法を後で変えると、今までの映像を
新しい方法に合流させるのが無理なこともあります。
とにかくこの問題は最初が肝心です。
書込番号:12577913
1点

>近所への落雷一発で全部ダメになるHDDだけに置いておく気にはなりません
落雷の被害が多い地域だと確かにダメでしょう。
しかし、落雷対策用品を2重に使えば、大半の地域では落雷を怖がらないでいいでしょう。
私は落雷被害が滅多にない地域に居ますが、念の為落雷と停電対策をしてます。
書込番号:12580667
0点

皆さん 返事遅れてすみません!
どこのクチコミ見たのか思い出せず
会社のPC履歴で見つけてきました、人の目を気にしながら走り読みでしたので
じっくり読みました
私の乱暴で短絡的なスレだ思いました
回答者の本意とは違うと・・・・
どうもすみませんでした
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1245291617
皆さんの返事とこの方の回答で解った事
BDも劣化する
複数の保存をする
保存の定期的なメンテ
私の希望 10年20年先にも何らかの方法で保存した画像が見れる
そして 子供が嫁ぐ時持たせられる
このAT300SでのBDではないけどレンタルビデオやWOOOと
録画わけで活躍させたいと思います
皆さん 有難うございました
書込番号:12581171
0点

BDが劣化するってのをどういう意味で捉えられたか知りませんが
レコーダーでのBD化段階で画質が劣化する事はありません
BD化で画質が劣化するって説があるのは確かですが
いまはまだ眉唾物に近い単なる一説でしかありません
書込番号:12581295
0点

参考スレを読ませてもらいました。
かなり穿った内容です。
レーザーだから光に弱い?
なら、HDDは、磁石に弱いって話しになります。
そんな議論は、無意味です。
大切なのは、何に強く、何に弱いか?です。
絶対的な保存方法が無い以上、分散し、複数の手法で保存するのが、長く保存出来る方法です。
一つの手法に依存するのは、最も危険な行為です。
書込番号:12581525
0点

>皆さんの返事とこの方の回答で解った事
BDも劣化する
ROMが光に強く BD-Rが光に弱いというのは 間違ってます
ROMの記録層の材料はおそらくアルミですが
BD-Rの材料は銅とシリコンです
銅の膜の上にシリコンの膜が貼ってあり レーザーの熱で溶かし 二つの金属が混ざり合って色が変わるのを利用してます
DVD-Rは有機色素(染料ですかね)で紫外線を当てると色が変わる性質の物を使ってます(焼くって表現はここから来てます)
DVD-Rと同じ材料を使ってるのはBD-RのLTHタイプです
(その方は多分これと混同してると思われます)
BD-REは 何種類かの金属を混ぜ合わせた合金(メーカによって金属や配合が違うらしい)で
レーザーで溶かして 急激に冷やす場合と ゆっくり冷やす場合で 光の反射率が変わるのを利用してます
BD-RもBD-REも光にはきわめて強いと考えて良いです
問題は 表面の汚れや傷 そして円盤自体のゆがみです
キチンとケースに入れて 温度変化の少ない場所に保存する必要が有ります
僕は現時点で 20年30年先を考えるなら パナやソニー等の大手メーカが発売するBDプレイヤーで再生できるメディアに(つまりBDレコーダーで保存)するのがベストだと思います
将来データは残っていても 再生する機器無ければどうしようもないです
パナやソニーがBDAV規格を将来切り捨てるとは考え難いです
書込番号:12581530
0点

私も子供のムービーを撮りためています。
大事な動画の保存方法はKAKAKU.comでも以前から話題になっていますよね。
私が1番と思うのは複数のメディアに保存することです。
因みに私の愛機はデジタルハンディカムのDVテ−プで録画する機種です。(もう10年位前の機種ですが現役バリバリですよ^^)
まず撮った時点でDVテープに記録が残ります。これはマスターテープとして保管します。また、直接見らるようにDVテープとVHSテープが見られるSONY製のビデオデッキをBDZ-AT300Sの下に置いています。
次にパソコンで画像を編集した物をDVD-RW(TDKの超硬)に保存しています。
BDZ-AT300Sはつい最近買ったのですが、DVDから一旦HDにダビングしBS-RE(これまたTDKの超硬)へダビングしています。DVDの動画が約5枚分はいるのでかさばらなくっていいですね。
でも、結局3つのメディアに全く同じ物がはいっていますのでかさばるっちゃかさばるのですが.........^^;
一応これで安心しています。
最近、普段はめったに見る事の無いDVD-RWを10年ぶりに見ましたがばっちりでした。
(あと10年たって同じように見られるかはわかりませんが.....)
書込番号:12590940
0点

皆さん 返事遅くなりましてすみません
私は今回スレを立てるまで
BDは半永久に保つ
HDDは早かれ遅かれ壊れる
この2つを何故か信じていました
AT300S購入後あのスレを見て え〜っ! 嘘だろう!
と思い皆さんに尋ねたわけです
私の早とちりでしたが・・・
で私なりにあのスレや皆さんの返事、他のスレの返事等
目に付くものを沢山読んでみました
ユニマトリックス01の第3付属物さんの最初の返事
答の無い質問だ、という事に気付きました
自分の信じる物に保存しなさい 絶対な物は今は無いと・・・
そして複数の保存をする事
これに尽きますね
ロレろれったさん
私も8ミリカセット、DVテープからDVD-Rに焼いてました・・・
その内根気が切れて途中で終わったままなのです
でもこれはテープさえ綺麗に保存しておけばいつでも出来ますが
メモリ内蔵タイプのビデオカメラは別です
やっぱりAT300SのHDDとBDに焼いて保存します
うめずさんの骨太の返事、考えさせられました
テープの映像をIEEE1394を使って外付けHDDに入れ
視聴用を作ってみます メディアプレーヤも今は安いですね
今回皆さんの知識を借り本当に助かりました 有難うございました
書込番号:12591300
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BDZ-AT300S」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/05/11 2:39:23 |
![]() ![]() |
1 | 2024/03/15 8:50:06 |
![]() ![]() |
4 | 2021/10/11 17:10:13 |
![]() ![]() |
1 | 2019/02/25 17:30:05 |
![]() ![]() |
15 | 2017/08/20 17:57:56 |
![]() ![]() |
3 | 2012/10/31 20:17:40 |
![]() ![]() |
6 | 2012/08/28 8:12:04 |
![]() ![]() |
4 | 2012/08/26 16:33:49 |
![]() ![]() |
2 | 2011/12/28 17:44:02 |
![]() ![]() |
3 | 2011/12/06 11:45:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





