


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V
昨年、待ちにまっていたパナのFZ100-Kが期待ハズれで愕然としていましたが、まさかSONYがこんなものをだしてこようとは!?
HX1の後継機は無いと思っていただけに感涙ものです。
上下可変液晶とROWAで互換バッテリーが調達可能なNP-FH50可能なHX1の仕様はそのままで、プラス手動ズーム&(高速な)SDもOKとなっては、いま、一番欲しい機種です。
100gの重量増はどうでもいいです。
でも連写10枚制限だけは何とかしてほしかったなぁ。。
書込番号:12635761
2点

銀座のソニープラザにモックアップだけケースの中に飾ってありました。
出してもらって持ってみて、帰りに電気店でHX1を持ってみましたが、
HX100Vがやや重いですが、凄く違う印象はありませんでした。
ただHX1にくらべるとHX100Vはひと皮厚くなり、グリップもやや丸みがでてもちやすい感じで、
グリップのへこみなど一眼的に手にしっくりくるような感じでした。
電気は入りませんでしたが、レンズのリングも幅があり、指で回しやすいレイアウトだった感じです。
持った感じはHX1はサイバーショット的ですが、少しα的になった感じがしました。
ちなみにソニープラザに電気が入れられるカメラは3月上旬位にくるようです…
書込番号:12635929
4点

あれ?手動ズーム(可)なんですね。
(手動ズームのを使っていますけど・・)
このタイプでは、前機種も考えると、
一番(性能と写りで)安定感がありそうですね。
(パナのFZも、フジのHSもイマイチなので・・・)
書込番号:12636040
1点

これってCAMEDIA SP-570UZでちょっと不評だったズームリングの電動ズームでは?
書込番号:12636950
3点

私も購入を検討しています
ビデオがHX1と違い、AVCHDですのでこれに惹かれています。
>CAMEDIA SP-570UZでちょっと不評だったズームリングの電動ズーム
これは如何なんでしょうか?・・気になるところです
書込番号:12637331
1点

>ズームリングの電動ズーム
ああ、それ。
手動ズームじゃないね。
まあ、手動にするとフジのみたいなガタイになるから、
手動じゃなくていいけど。
書込番号:12637379
1点

ズーム/MF用のリングって、エンドレスに360度回転するタイプかなぁ?
360度回転しないで端があるタイプなら使いやすいと思うんだけど。
書込番号:12637463
1点

みなさま、すみません
(誤)手動ズーム
知りたい〜さん
SP-570UZの情報ありがとうございました。
SP-570UZのことを全く知らなかったのですが、マイナスな意見が目立ちますね。
おもに、若干のタイムラグへの不満のようですが。
発売日前にポチろうとおもっていたのですが、この一文に期待を託し、まずは実機を確認してからにいたします。
>>デジタル一眼カメラのように、自分の意図通りのズーミングやフォーカシングを行えます。
ねねここさん
ソニープラザの件、ありがとうございました。
ぜひ、3月に行ってさわってみます。
以下、商品の特長より抜粋。
ズーム、フォーカスを手動で操作できる、マニュアルリング
レンズ横のスイッチを切り換えることで、ズームまたはフォーカスをレンズ部のリングを操作して調整できます。これにより、デジタル一眼カメラのように、自分の意図通りのズーミングやフォーカシングを行えます。また、より厳密にフォーカシングをしたいときは、ピント拡大機能を使用して画面の一部を約7.5倍まで大きく表示できます。
書込番号:12637776
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110207_425471.html
こちらの説明では、手動ズームできる感じですね。
またNDフィルター内蔵ですから、レンズの前ネジは要らないし、5MPのスマートズームで
1400mm相当ですからテレコンも不要ですが、できればフードが欲しいと思います。
書込番号:12638731
2点

あれっ!? レバーの代わりにリングを廻すのかもしれませんね?
使用説明書が出ればハッキリしますが・・・
書込番号:12638746
1点

CP+で触ってきました。
リングは電動ズームで、360度以上回転します。回した分だけズームIN/OUTされる。
ズーミングの反応はズームレバーよりは良いですが、電動なりのもっさり感はあり、HSの手動ズームの俊敏性には及びません。
しかし、スポーツ、野鳥撮影などのシーンを除けば、けっこう使えそう。少なくとも、ズームレバーしか無い機種に比べれば格段に使い勝手は向上するかと。。
発売までに使いやすいズーミング反応となるよう、SONYさんに最適化をお願いしたいです。
書込番号:12639629
5点

golf-13さん、なるほどそういう感じなんですね〜参考になります。
CP+、通り道なのに仕事で寄れない(悲)
合成モードや連写は試されました?書き込み時間が気になってしまって…
質問してしまってすみません。
書込番号:12639913
1点

cococucuさん
>合成モードや連写は試されました?書き込み時間が気になってしまって…
合成モードは試してません。連写の書き込み時間は。。時間を計ったわけではありませんが、体感的には遅いです。個人的には10枚連写だとちょっと待ちきれない感触。5秒以上はかかっていたかな。。???
あまり参考にならなくてごめんなさい。
書込番号:12640273
1点

golf-13さん、早速ありがとうございます!
そうですかあ、HX1は連写で10秒越えちゃいますので少しは速くなったのかな?画素数アップもありますから少しでも速くなってたら進歩ですね!
書込番号:12640458
1点

なで肩感がCanonっぽいですね。
しかしこの化け物ズーム・・・
いいですね〜
書込番号:12642382
0点

golf-13さん
電動ズームでしたか・・まぁ形状から察すればそうですよね・・。
ただどの程度の反応速度か気になってましたが
>電動なりのもっさり感はあり、HSの手動ズームの俊敏性には及びません。
という事で少々残念です。
連写後のカキコミ時間は改善されてるっぽいですね^^
もう一つgolf-13さんにお聞きしたかったのはHX1の様にリングが付いてる鏡胴の内側にネジは切ってありましたか?覚えておられればですが・・^^;
それが切ってあればテレコンを付けれる可能性があるんで気になります。
書込番号:12644526
0点

オフマスターさん
ごめんなさい。混雑してたのでそこまでみれませんでした〜
書込番号:12645071
1点

golf-13さん
ですよね〜w
でも実際触られた方の情報は凄く参考になりました。
有難うございました^^
書込番号:12645320
1点

ちなみにフィルター用のネジは切ってないそうです。
気になったのでソニーのサポートに聞いたら、そういう返答でしたm(__)m
書込番号:12645533
2点

ド ナ ド ナさん
有難うございます。
う〜ん・・しかしそれは残念ですね><
書込番号:12645722
1点

にっし〜〜さん、ねねここさん、golf-13さん、
事前情報を色々有難う御座いました!
本日、私もCP+にて実機を触りまくって参りました!
長文で恐縮ですが、ご報告を。
メニューの反応がちょっと遅くなった?かな??とは感じましたが、
HX1からの乗り換えであれば、さほど違和感はないと思います。
持ち心地としては、一回り大きくなって、窮屈さが和らぎ、
まさしくねねここさん同様の印象でした。
背面の十字キーは割当が変わっていて少し戸惑いました。
ちなみに連写は十字キーの左を押して設定でした。
(十字キーはフラットなボタンに変更され穏やかなクリック感でした。)
cococucuさんが気にしてらっしゃる連写の書き込みについてですが、
golf-13さんは待ちきれないとの事ですが、HX1ユーザーなら
「お!速くなったな!」と感じると思います(笑)。
私のHX1は3Mモードで10連写完了後約20秒で撮影可能状態に復帰ですが、
HX100Vは5Mモード10連写完了後、約10秒弱で復帰。
私的には許容範囲に入りました(笑)。
合成モードとしては、背景ボケも試しました。
2連写し、ピン合わせた画像と背景と認識したピンが外れた画像を合成しているそうです。
(ちなみにHS20は3連写でした。)
2連写速度がHX1の連写モードのLo〜Mid程度と思いのほか遅めでした。
上手くいくと、確かに結構ボケ感が得られますが、正直失敗も多かったです。
これは被写体ブレは勿論、背景ブレや背景とのコントラストにも影響受けるようです。
又、前ボケは基本的に対応していないそうです。
書き込みは手持ち夜景の書き込みより少し短いかな?程度は掛かります。
(ボケモードの具合が分かるよう、HX100Vの液晶を撮って来たのですが、
上げちゃって良いのか悩んでおります・・・)
パノラマについては今回も広角端でのみ動作でした。
ズームで使えたら良いですねと伝えると、
今回はHRモードという、40MB/1枚の撮影が出来、
トリミングでかなり寄れますと教えてくれました。
(実際かなり高精細でそれなりに使えそうです。データが馬鹿デカイのは・・・(苦笑))
リングはgolf-13さんご報告済みですが、電動ズームで回し放題でした(笑)。
操作感はgolf-13さんの表現がピッタリのもっさりしたものでした。
確かにもう少し速いと良いですね。
MFとしてはなかなか面白かったです。マクロの撮影や
テレ端で枝抜けなどAFの食いつきがシンドイ時に重宝しそうです。
AF速度は多少上がっているように感じました(プラシーボ?)。
枝抜けなど精度に関して伺った所、
どうしても手前のものに引っ張られやすいとは仰ってました。
ただ、上手く追尾フォーカスを使えば、枝の後で動く鳥等も
コントラストがハッキリしていれば追っかけ易いですよと
アドバイスを頂きました。
交換度のノイズについても、
良くなっているはずです!と自信をもった回答をもらいました。
今回の実機についても「まだ、最終製品版ではありませんので」と
アナウンスがありましたので、更なる改善があったら良いですね。
オフマスター師匠
銅鏡の内側の件、確認忘れてしまいました・・・すみません。
そして、ドナドナさんに感謝m(_ _)m。
以上、ご報告でしたが、動画などは全く未確認であります(笑)。
P500の広角に興味がありましたが、見れませんでした・・・。
HS20も触って来ました。
が、贔屓もありますが、やはり私の好みはHX100Vですねぇ〜↑。
書込番号:12646460
6点

ビシュジョヴォさん
ありがとうございます!
私のHX1は3Mモードで10連写完了後、約20秒強で撮影可能状態に復帰ですので、10連写完了後、約10秒【弱】復帰はかなりの吉報です。
「高感度のノイズについても、良くなっているはずです!」と自信の回答もうれしいです。
ひさしぶりにワクワクしています。
書込番号:12646578
2点

ビシュジョヴォさん
詳細なレポート有難うございますm(__)m
連写書き込み速度は短くなってるようで嬉しい知らせですw
ズームリングに関してはどの程度の反応か実機で確認した方が良さそうですね。
後、出てくる絵も拝見してから最終決断をしようかと思います。
HS20EXRも気になりますし^^
動画重視なら間違いなくHX100Vでしょうけどw
書込番号:12646939
2点

10秒も待たされるのですか。私には連写モードは使えないですね。
せめて1秒程度の間隔で連続してワンショット撮影が出来れば良いのですが。
書込番号:12647873
2点

にっし〜〜さん
私のHX1とほぼ同じ書き込み状況ですね!(当たり前?(笑))
相対的な感覚は恐ろしいですね。10秒でも速く感じるとは(大笑)。
交換度・・・何の事やら><。高感度ですね・・・。
高感度のノイズや解像感を確認出来るように、
自分のメディアも入れさせてもらい数枚ほど撮って来たはずが、
自分のHX1、借り物のα55と抜き差ししたのが悪かったのか、
データが見当たらず・・・↓
発売後、ご確認頂けると間違いないと思いますm(_ _)m。
私も期待している部分です!
オフマスター師匠
書き込み速度、短く感じて頂けると思います(笑)。
ズームリングに関しては、是非お試し下さい。
私の感覚では、広角端からテレ端へ一気にズームさせるのであれば、
途中で握り直す必要もないので、従来通りのレバーの方が楽で速いなぁと思いました。
あくまでもモーター駆動の為の入力が、レバーだけでなく、
リングでも出来るようになったよ〜的な印象です。
むしろ、画角を決める為の微調整は凄くし易い!と感じました。
HS20は勿論一眼のズームレンズがごとく、クイッと捻ると「ズコッ」と伸びる感じでしたが、
あの様な動き、反応とは全く別ものでした。
電源オフの時のコンパクトさも大切な私としては、許容範囲というか、
仕方ないというか、有り難いというか。^^
>後、出てくる絵も拝見してから最終決断をしようかと思います。
仰る通りですね!
ご覧頂けるかと思いましたが、データ管理不備、申し訳なく・・・↓
>HS20EXRも気になりますし^^
出てくる絵には私も興味あります!
メディアがMSしかなく、富士ブースで頼む事さえ出来なかったという・・(苦笑)
m319さん
>10秒も待たされるのですか。私には連写モードは使えないですね。
そうですよね。普通の感覚でしたら。。。
でもHX1に比べると、劇的に改善といって良いくらいでして(汗)
>せめて1秒程度の間隔で連続してワンショット撮影が出来れば良いのですが。
うかつにも意識して確認はしませんでした・・・
これも発売後、実機確認事項ですね。^^;
書込番号:12648175
3点

ビシュジョヴォさん、大変参考になるレポートありがとうございます。
連写後の書き込み速度の件、ありがとうございました。相対的な感覚…まさにそう思います。
連写後が速いということは合成モードも速いだろうと勝手に思っていたのですが、よくよく考えてみれば処理内容が異なりますよね。思い返すとあまり連写は使っていなかった…m(__)m合成モードも速いとうれしいなあと。
AFが良くなってそうなのでそちらも期待大です!
しかしこの内容が4〜5万円で手に入るのは魅力ですよね〜。ついつい全てを期待してしまいますが、コストパフォーマンスを考えると…。
m319さん、1秒間隔連続ワンショット、HX1でもプレビュー切れば出来たような…?
高感度も良くなっていそうですが、低感度も期待できますよね?ISO100からになりましたし。それとムービー。今年はビデオを買おうと思っていたのですが、ほぼ止め決定。手振れ軽減性能が上がった触れ込みなのでそちらも大歓迎です。動画中の静止画撮影も嬉しい機能に思いました。
オフさん、テレコン厳しそうで残念ですね。私は使っていなかったのであまり関係ありませんが、皆さんのカスタマイズが見れなそうなのは残念。
内蔵NDフィルターは面白そうに思いませんか?
早く触りたい…
書込番号:12648639
1点

個人的にもソニーのサポートに聞いたら、電動ズームだという話で、
やや手動と違い遅れて止る感じはあるということで、慣れだと思うと言っていました。
ただ、シャッター部分のレバーでもズームできるので、
長いズームはそのレバーで伸ばし、画角の調整はリングが良さそうみたいです。
リングはピント合わせのメリットはあると思います。
HS10のマニュアルズームはいいですが、30倍まで持っていくには回す角度も大きいですし、
レバーの方が押してるだけで済みますので、EVFを見ながらの時は視線がぶれない方が
構図のずれが少なく、被写体を見逃しにくいかもとも思います。
HS10はCMOS補正ですがHX100Vはレンズ補正ですから、ライブビューには揺れに強い気もしますので、
実際使うといいところもある様な気がします。
ズームで外すとまた見つけるのが大変ですので(^^;…
書込番号:12654859
3点

ビシュジョヴォさん
恐らくレバーとリングではズーミング速度が違うでしょうから仰るように右手のレバーで大まかにズーミングして左手のリングで微調整というのは案外使いやすいかも知れませんね。
データの損失は残念でしたね^^;
私も昔経験した事があります・・SDでしたが一つのメディアで複数のカメラに挿しこむとちゃんと違うフォルダを作って以前のデータを残しつつ新しく書き込める機種と以前のデータを自動的にフォーマットしてしまう機種とありました。
まあ機種によるものなのかメディアに依るものなのか判りませんがMSだとその辺り余計に融通が利かなそうですよね^^;
・・ただ私の場合HX1とα55でMSを共有した事がありますが自動でフォーマットされたりはしなかった様な・・。
cococucuさん
テレコンは残念です・・まだ諦めてませんがw
なんとか工夫したいと思います。
NDフィルター内蔵は凄く有難いですね!
私も早く実機を触ってみたいです^^
ねねここさん
望遠時は少しのズレで被写体を見失うので仰る通り電動ズームの方がそう言う意味ではメリットがありますね!
HS10(HS20EXRも?)の手ブレ補正はレンズ補正ではないのですか?
望遠時の像の安定度はHX100Vが良さそうですねw
私がHS20EXRにも惹かれるのは前後撮り連写とハイスピード撮影があるので・・HS10の時はどちらの機能もカシオのそれと比べるとイマイチでしたのでHS20でどうなってるか興味があります。
・・・それにしてもHX100Vのページで「追尾フォーカス」の説明欄にある「画面にタッチすると」のところをだいぶ前に指摘してメーカーからは「記載ミスですので担当部署に報告しておきます」と返事を頂いたのですが未だ直ってませんね(−−;
書込番号:12654988
1点


ねねここさん
有難うございます。
今見てみたら追尾フォーカスの説明文、修正されていました。
ニコンP500やフジHS20EXRが3月初旬発売なのに対しHX100Vは約1ヶ月先なのがもどかしい^^;
書込番号:12660422
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-HX100V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2017/09/02 11:32:24 |
![]() ![]() |
1 | 2015/08/09 10:15:40 |
![]() ![]() |
1 | 2014/08/23 7:04:17 |
![]() ![]() |
4 | 2014/05/18 8:18:56 |
![]() ![]() |
8 | 2014/05/15 9:38:34 |
![]() ![]() |
4 | 2014/03/19 23:30:33 |
![]() ![]() |
2 | 2013/11/13 6:41:32 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/08 20:21:29 |
![]() ![]() |
6 | 2013/07/02 7:07:45 |
![]() ![]() |
2 | 2013/01/30 16:45:07 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





