REGZAブルーレイ RD-BZ810
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB HDD)



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
スペック表を見ると音の部分と端子部分は、RX-X10の方が上。
追加機能にAVCHDとの接続が付いた事でRD-BZ810の方が上。
HDDは、1TBがもらえるキャンペーンがあるので、
早期に購入すればRD-BZ810も2TBと変わらない。
今のREGZA対応HDDの市場は、7000円前後で1TBのHDDは買えるので、
どちらを買うかの目安にするのも良いかも。
実機を見ていないのでなんとも言い辛いですが、感覚としては
RX-X10は、録画した番組の編集をよくやる人や音にこだわりを持った人向け?
RD-BZ810は、HDビデオカメラを持っている人向け?
ただRX-X10の操作性のレスポンス部分が遅いとあるので、
これがRD-BZ810ではどこまで改善されているかに期待してます。
去年REGZA37Z1を買うついでにD-B1005Kを買ったら
37Z1で録画したものがD-B1005Kにムービング出来ないと言う驚愕の事実を知り
D-B1005Kの操作レスポンスの悪さと編集のし難さ、番組表からの検索のし難さに戦意を消失。
気付けば現在3TB程貯まってます。
もしRD-BZ810で操作レスポンスが良くなっていれば購入をする予定ですので、
購入された方のレビュー待ちとさせて頂きます。
全く変わっていなければ、RD-X10を購入したいと思います。
と言いますか、RD-X10の全ての機能を活かしつつ、RD-BZ810での追加機能を装備し、
レスポンスが改善されたものを出して欲しかった・・・。
書込番号:12980604
 2点
2点

>RD-X10の廉価版機種?それとも上位機種?
良くわかりませんが
RD-BZ810はBZ800のモデルチェンジ(後継機種)
>RD-X10の全ての機能を活かしつつ、RD-BZ810での追加機能を装備し、
レスポンスが改善されたものを出して欲しかった・・・。
X11の型番が出る事になればそうなるはずと思っております
書込番号:12980674
 2点
2点

改めてコメントするまでもないですが、
X10は、BZ800世代のブラッシュアップ版?BZ810は、システムから根本的に改善した?新製品。
しかも、BZ800世代の機能は、他社で言う数世代前と同等と言われても仕方のないレベル。
今回のBZ810は、他社現行機並みに一気に機能アップした製品。
同等に比較すること自体が間違い。
そもそも世代の違うレコを同じ基準で比較したがる方が疑問です。
それと、D-BZ1005K(Dシリーズ)は、既に理解されていると思いますが、中身はフナイ製で東芝オリジナルの機能は一切入っていません。
当然、使い勝手もまるっきり違います。
TVの関係で、東芝機に執着するのは結構ですが、使い勝手(操作性)は理解されています?かなり癖が強いです。(頭で原理を理解して簡単に使えるレベルの話ではないです。特に編集関係は)
個人的な予測ですが、X10の後継(X11)は、早ければ7月頃、遅くとも9月頃に登場するのでは?
BZ810の安定性次第とは思いますが。
先ずは、現行機種で良いから、店頭でいろいろと操作させてもらい、使い勝手を確認された方が良いと思います。(操作の基本システムが大きく変わることはほとんど無いですので)
もしも、カタログ数値だけで検討されているのであれば、後悔する可能性が大きくなります。
コメントを見ている(D-BZ1005Kを引き合いに出している時点で)気になったので。
書込番号:12980721
 7点
7点

デジタル製品は新しいほど機能が進歩するものなので、フラッグシップ機はそのままで
ミドルグレード以下が先にモデルチェンジすると、機能では逆転現象が起こります。
画質や音質ではX10に優位性があるので、新しい世代はX10の廉価版でも上位機種でも
無いでしょう。
>RD-X10の全ての機能を活かしつつ、RD-BZ810での追加機能を装備し、
レスポンスが改善されたものを出して欲しかった・・・。
新しい世代機をベースにこだわりのパーツや機能を追加したモデルになるのでしょうが、
それ相応に最初は高額になると思います。
特にフラッグシップ機は、新世代機の評価が悪くなければ、現行機並みの
値落ちスピードにはならないのでは?
書込番号:12980751
 3点
3点

>RD-X10の全ての機能を活かしつつ、RD-BZ810での追加機能を装備し、レスポンスが改善されたものを出して欲しかった・・・。
買い物で失敗したくないさんはどの様なレコーダーを希望しているのでしょうか?
何でもかんでも、てんこ盛りのフル装備していれば満足なのでしょうか。
使用されない機能が付いていても仕方ないと思いますが?
RD-X11?を待ってみてはどうですか。価格もそれなりになると思いますが...。
改善点が書かれた記事です。参考までに。
マルチタスクが改善されているということは、それだけレスポンスも良いとは推測できます。
(あくまで、推測ですが...)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110420_440512.html
書込番号:12981115
 0点
0点

画質や音質、パーツ類はX10が上ですが、機能はBZ800/BZ700/BR600と同じです。新モデルは、BZ800/BZ700/BR600の後継モデルです。基本機能が大幅に向上しています。年末までにはX11も発売されるのではと思います。
新モデルでの追加機能
@2番組同時AVC録画(BZ810/BZ710)
AWマジックチャプター(BZ810/BZ710)
BAVCHD取り込み
CBD→HDDへのムーブバック
DDR→AVCへの高速トランスコードは3倍速
E番組表で録画する番組までカーソル移動して、録画キーを押すだけの番組表一発予約(RD-Rシリーズで採用されていた機能)
FUSB HDD1台あたり4TBまで対応
G見るナビ、編集ナビのクイックメニューからUSB、BD/DVDドライブの切換が可能
H内蔵HDDからのダビング時にダビング先として、ドライブ切換に関係なく、USB、BD/DVDの両方を表示
Iマルチタスク緩和(W録での市販BD再生、BDへダビング中の録画済みタイトル再生など)
機能は他社並になりましたが、やはりマルチタスク改善が一番うれしいと思います。それでも、BDXL非対応、BDAVフォーマットディスクの扱い、マルチタスクなどでは他社より劣ります。
東芝は年度内にレグザサーバー機能を搭載したレグザブルーレイを製品化すると発表しているので、搭載モデルがX11世代になるのではと思います。
レスポンスは現行モデルと変わりないと思います。現行モデルも録画中以外は、過去モデルよりレスポンスは速いです。
書込番号:12981127
 7点
7点

>D-B1005Kにムービング出来ないと言う驚愕の事実を知り
>D-B1005Kの操作レスポンスの悪さと編集のし難さ、番組表からの検索のし難さに戦意を消失。
>もしRD-BZ810で操作レスポンスが良くなっていれば購入をする予定ですので...
これって、文章の流れからして、D-B1005Kに対してレスポンスが改善されているかということでしょうか?
そうであれば、X10とBZ810を比較すること自体意味がありません。
D-B1005Kは中身は東芝ではなくフナイのOEMです。東芝とは別メーカーです。
操作系、GUI、リモコンとも全く違うものです。
まずは、D-B1005KとX10(BZ800系)(店頭で)比較して、スレ主さんとしてはどう感じるか確認してからだと思います。
皆さんのレスもX10(BZ800系)に対してのBZ810系の改善点ですので...。
フラグシップである「X」シリーズは、今まで1年ごとでモデルチェンジしています(X6〜X7は除く)ので、「X11(仮)」は今年秋〜末にかけて発売されるのではないでしょうか?。
そのころには、「BZ820(仮)」も発表されて更に改善されると思われます。
(想定に過ぎませんが...。)
少なくともX10(BZ800系)に対してのBZ810系は、機能及びマルチタスク制限が大幅に改良されています。
尚、X10(BZ800系)を店頭で操作してみたのですが、起動時間・処理時間以外のGUIの操作感は結構軽快に速く感じました(X9との比較ですが)。ストレスは全く感じませんでした。
BZ810系もそれより悪くはならないと思います。
どちらにしても、スレ主さんがX10(BZ800系)を店頭で操作して見てからでないと、判断が難しいのではないでしょうか。
書込番号:12983121
 0点
0点

いろいろコメントありがとうございます。
購入の際の参考にさせて頂きます。
で、百聞は一見にしかずと言う訳で、X10を操作してきました。
コマンドに対するレスポンスは、レビューに書かれている程酷くはなかったです。
しかし、A-B消去的なものが、チャプターで編集した後やらなければならないは、
SONY製品しか扱った事しかない私には辛かった。
店員の方とマニュアル片手にどうやって消すのかを探したくらいです。
私は、画質とか音とかにはあまり拘りはないのですが、
普段2画面を切り替えて編集や視聴をしているので、映像の入出力は複数欲しい派です。
なので、RD-BZ810の正面にHDMI端子やAV端子が欲しかったですね。
とは言え、皆さんのアドバイスにある通り、実機を操作してから決めたいと思います。
書込番号:12983274
 0点
0点

>RD-BZ810の正面にHDMI端子やAV端子が欲しかったですね。
HDMI端子はBDレコーダーでは出力専用で、HDMI入力が可能なBDレコーダーは
ありませんので、前面にHDMI端子を装備した機種はありません。
書込番号:12983804
 0点
0点

>A-B消去的なものが、チャプターで編集した後やらなければならないは、SONY製品しか扱った事しかない私には辛かった。
東芝はA-B消去ではなく、プレイリスト(再生リスト)で必要な部分を取り出すのが基本です。
チャプター編集が終わったのであれば、編集ナビで「偶数(奇数)チャプタープレイリスト作成」で簡単に作成できます。
本編とCMが交互にあることを利用して、自動で偶数又は奇数だけのチャプターを取り出します。
分部削除だと間違って消してしまったら復活できませんが、プレイリストは「A-B」、「C-D」等を再生するためのコントロールデータが格納されたファイルです(プログラム再生と同じ)。
チャプター以外のオリジナルデータを編集(加工)する訳ではないので、何回もやり直しが出来ます。
プレイリストをダビングすることにより、初めてダビング先にCMがカットされた本編のみが取り出せます。
「移動」とした場合は、オリジナルのプレイリストで選択したチャプターは消えます。
書込番号:12983814
 0点
0点

自己レスです。
変な文章になっていました。
失礼しました。
>分部削除だと間違って消してしまったら復活できませんが、プレイリストは「A-B」、「C-D」等を再生するためのコントロールデータが格納されたファイルです(プログラム再生と同じ)。
>チャプター以外のオリジナルデータを編集(加工)する訳ではないので、何回もやり直しが出来ます。
→プレイリストは「A-B」、「C-D」等を再生するためのコントロールデータが格納されたファイルです(プログラム再生と同じ)。
分部削除だと間違って消してしまったら復活できませんが、オリジナルデータを切り貼りする訳ではないので、何回もやり直しが出来ます。
書込番号:12983883
 0点
0点

まっちゃん2009さん
少し気になります。
「レグザサーバー」ってどんな事が出来るんですか?
書込番号:12984146
 0点
0点

レグザサーバーって、初代セルレグザのレシーバー部分にBDドライブをくっつけた
みたいなものですかね?
書込番号:12984184
 0点
0点

番組持ち出し機能らしいですが、詳しくはわかりません。先月の発表会で年度内に製品化すると触れていました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110420_440943.html
個人的にそれが、X11世代になるのではと思います。
普通の番組持ち出しなら、すでに他社が対応しているので目新しさはないですが。
書込番号:12984263
 0点
0点

てんこ盛りの機能が付いていても使わない機能って多いものです。多機能貧乏といいます。
複雑になればなるほどソフトウエアの不具合も多くなります。振り返れば、単純な機能しか使っていないことに気がつきます。そんなもんです。
書込番号:12984351
 3点
3点

まっちゃん2009さん
ありがとうございます。
この進化についていけるのか?また利便性はいいのか???ですね。
書込番号:12984377
 0点
0点

X11は気になります。
BDレコでは、ずっとパナ機でやってきました。
しかし、TVはやはりREGZAしか買い替え予定がないので、
X11ではぜひとも、パナに追いつかなくても、外付けHDDを
活かした機能を盛り込んで欲しいです。
パナ機で使い勝手は困りませんが、やはり、音楽番組を中心に
エアチェックして編集しているので、プレイリスト機能が無いと
はっきり言って面倒くさくて曲順の入れ替えなどはできません。
今回の新機種シリーズは、ついにディスクのムーブバック機能が
搭載されたので、ようやくRDシリーズに戻れそうです。
ディスクをムーブバックして曲順の再編集など、いろいろ試したいです。
A600からどれ程Xシリーズが進化しているのか、夏の発表が
待ち遠しいです。
書込番号:12993510
 3点
3点

G60さん
すみませんが、便乗質問させて下さい。
> プレイリストをダビングすることにより、初めてダビング先にCMがカットされた本編のみが取り出せます。
アナログRD(RD-XS57)しか触った事が無いので、教えて欲しいのですが、
録画した地デジ番組のプレイリストをダビングする際はダビング10のカウントが
1つ減るのでしょうか?
書込番号:13002494
 0点
0点

>録画した地デジ番組のプレイリストをダビングする際はダビング10のカウントが1つ減るのでしょうか?
「コピー」すると、コピー元のオリジナルタイトルはカウントが1つ減ります。コピー先のタイトルはコピーワンスとなります。
「移動」にした場合で、移動先を内蔵HDD又はUSB-HDDに指定した場合は、ダビング10を保持したまま移動出来ます。
移動先をBD(DVD)にした場合は、移動先のタイトルはコピーワンスとなります。
LAN(ネットdeダビングHD)及びiLINKによる他機器(RD、RECBOX等)への「移動」も移動先のタイトルはコピーワンスとなります。
BD(DVD)及び他機器へダビングする場合は、「コピー」とする方が、もしもの場合のリスクが軽減できると思います。
書込番号:13002616
 1点
1点

プレイリストからダビングすると、オリジナルタイトルのカウントが減ります(コピー開始を選択した場合)。
移動開始を選択した場合は、オリジナルタイトルのプレイリスト対象になったチャプターが削除されます。
プレイリストの場合、コピーワンスタイトルでもコピー開始が選択できますが、コピー開始を選択するとエラーになります。
通常はコピー開始を選択するのがいいです。ダビング先がUSB HDD、または、内蔵HDDで移動を選択した場合は、ダビング10を維持できます。
BD/DVD、LANは、移動を選択してもダビング10は維持できません。
書込番号:13002638
 1点
1点

G60さん
まっちゃん2009さん
詳しい解説をありがとうございます!
通常は10回もコピーする事はないし、
BDからの書き戻しもできるようなので
ほぼアナログRDと同様の使い方ができそうですね(^^
他社レコーダのユーザーからは違和感があると思いますが
東芝ユーザーからすると、このオリジナル番組が残せる
プレイリスト方式がありがたいんですよね!
書込番号:13005984
 0点
0点

rr150さん
蛇足ですが、
特殊な例だと、コピーだとダビング10カウントが枯渇するケースもあります。
例1)一挙放送12話の一タイトルから、各話毎のプレイリスト作成/コピー
例2)長尺音楽番組(紅白など)タイトルから、楽曲毎のチャプタ/コピー
コピーしてる部分的には1回のみですが、9回目のコピーがエラーになります。
部分的な操作でも、オリジナル全体のカウントが減ります。
こういった用途では、移動を絡める必要があります。
オリジナルを分断(チャプタ削除や移動など)した場合には、一つのタイトル内でも
分断単位ごとにカウントが保持(表示上はその最小値)されます。
書込番号:13007592
 0点
0点

モスキートノイズさん
こんにちは。
なるほど。オリジナルからプレイリスト作成/コピーする際には
コピー部位に関係なく、合計回数でダビング10の制限を受ける
のですね。
ただ、9回目のコピーでエラーになるのはどうしてでしょうか?
ダビング10のルールはコピー9回+ムーブ1回だったかと
思うのですが・・・
書込番号:13013653
 0点
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   故障の前兆か? | 8 | 2025/07/26 12:26:47 | 
|   HDDの認証情報に異常 | 11 | 2023/02/26 0:21:48 | 
|   質問です HDDのフォーマット形式について | 5 | 2023/01/23 16:20:03 | 
|   ファイナライズ | 5 | 2022/03/16 12:46:01 | 
|   ネットワークが繋がっているのに、パソコンが見えない | 0 | 2021/10/01 9:41:04 | 
|   外付けHDDへのダビングエラー | 1 | 2021/10/01 9:37:49 | 
|   RDBZ810の外付HDDを、本機以外で再生したい。 | 5 | 2019/10/26 13:48:47 | 
|   勝手にフリーズします | 3 | 2018/09/25 13:32:39 | 
|   HDD前処理 | 2 | 2018/05/27 17:28:17 | 
|   外付けHDDに録画した番組をブルーレイへ | 28 | 2017/06/18 0:35:11 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 




 

 


 
 










 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 











 
 
 
 
 
 


 
 
 
 


