『レンズのカビは、感染するのでしょうか。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『レンズのカビは、感染するのでしょうか。』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ183

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズのカビは、感染するのでしょうか。

2011/05/26 21:06(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:1345件

カメラの初心者です。
レンズのカビは、他のレンズに感染していくものでしょうか。
菌(胞子)とかが飛び散って広がる?!

少し古めのカビのあるレンズと新品のカビが無いレンズを一緒に保管して置いたら、
新品のレンズも菌(胞子)が移って、すぐにカビが発生するということなのでしょうか。
古めのレンズと新品のレンズは、分けて保管しなければならないのでしょうか。

カメラ・レンズ専用の温度・湿度など管理できる、専用の保管棚・箱は、お値段・置くスペースの関係で用意しにくい状況です。
もっと簡単な方法で、カビを発生・拡大防止の保管方法は無いでしょうか。

また、レンズのカビは、カメラ本体にも感染するのでしょうか。
その防止策は、どのようにしたらよろしいのでしょうか。

まったくの初心者で申し訳ないような質問になったかもしれませんが、
よろしければ、ご返答いただけませんか。

書込番号:13054983

ナイスクチコミ!3


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/05/26 21:13(1年以上前)

腐ったミカンの理論です、感染します。

書込番号:13055019

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1345件

2011/05/26 21:20(1年以上前)

VallVillさん

早速のご返答ありがとうございました。

やはり移るのですか、

ということは、・・・カビありレンズは、カビの無いレンズと隔離して、
保管しなければ、ならないということですね。

書込番号:13055052

ナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/05/26 21:28(1年以上前)

カビありレンズで清掃後使用可能なものは、即 業者にて掃除される事をおすすめします。
それさえ無駄なものは「小型破砕ごみ」として廃棄すべきです。

書込番号:13055089

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2011/05/26 21:35(1年以上前)

こんばんは。

ご推察の通りだと思います。
カビの生えた機材は隔離して、カビ防止剤(カメラ専用の)などを使うと良いと思います。
カビ防止剤は有効成分が気化してカビを殺す効果があるようですので、とりあえず、ビニール袋などにカビの生えた機材と一緒に入れて密閉しておくと良いと思います。
防湿剤もありますが、すでに生えてしまってカビに対してはカビ防止剤の方がよろしいかと。
(すでに生えてしまっているので規定量より多めに使用する)
そろそろ梅雨ですので、他の機材にも使われると良いと思います。

例えば、フジフィルムの「カビシャット」とか。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10851700/-/gid=AW05060000

また、カビ防止剤を使っても、カビでくもった状態は改善しないと思いますので、メーカーさんで清掃してもらうなどしたほうが良いかと。

私の方では、カビの生えた皮製品で上記のことを試したことがありますが、効果ありました。
快適なデジカメライフを!!(^^)/

書込番号:13055117

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2011/05/26 21:44(1年以上前)

追伸
上記でビニール袋に密閉と書きましたが、梅雨の季節で湿度が高くなると思いますので、他の機材に対してはあまり密閉度が高すぎるのも良く無いかもしれません。
カメラバックにカビ防止剤と乾燥剤を入れておく程度で良いかと。

書込番号:13055170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/05/26 22:26(1年以上前)

別にレンズじゃなくても、カビは増殖しますからね・・・
風呂掃除も怠ると、隅っこの方が取り返しのつかないほどに・・・ ozr

書込番号:13055429

ナイスクチコミ!7


Rider-K さん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:13件

2011/05/26 22:27(1年以上前)

カビはボディのファインダーやミラーにも感染すると思います。

カビのある機材は完全隔離して保管する。
カビのあるレンズはカビ除去の修理に出す。
スペースを作って密閉容器に除湿剤を入れるか防湿庫を買う。

私が知っているのはこの程度です。
後はスレ主さんのご予算次第で選択するしかないと思います。

書込番号:13055431

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/05/26 22:31(1年以上前)

こんばんわ。

ジャンクレンズ・カメラの分解修理も趣味なのでカビ玉も所有しています。小カビROKKORは実用しているので
メイン機材と一緒に防湿庫、ゴミレンズのカビ玉はそのまま他のゴミレンズと箱に放り込んで戸棚にいれてますが
カビが感染ったことは一度もないですねー

他の環境でも大丈夫なのを保証するわけではないですが、そうカンタンに感染るものでもないと思います。
普段出し入れしている状況であれば、過度に気にする必要はないと思いますよ。

ただ、保管しているレンズのうち一本がカビてきた場合は、他のレンズもカビる可能性があるとは思いますけど。
それはカビが感染るわけではなく、ただ保管環境が悪いって事でしょうね。

冷蔵庫の中を考えればわかると思いますけど、何かカビてても他のものが必ずカビるわけでもないですよね?
カビが発生する条件が揃うか揃わないか、それの差だけだと思います。

書込番号:13055462

ナイスクチコミ!63


クチコミ投稿数:1345件

2011/05/27 07:56(1年以上前)

こんにちは、
皆様、ご返答ありがとうございます。

VallVillさん
業者にお掃除依頼ですね、やはりレンズは、精密機械ですから、結構高くつくんでしょうかね。
「小型破砕ごみ」廃棄というのも、もったいない感じで、、(これではいけないのでしょうか)。

Dあきら さん
カビ防止剤(カメラ専用)のこと、初めて知りました。ある程度密閉した入れ物に入れて使うのですね。
リンク先紹介もしていただき、ありがとうございました。

花とオジ さん
よく考えてみたら、レンズに限らず、カビはどこでも発生するのですね。私は、カメラ・レンズは精密機器だから少し意識しすぎるのでしょうか。それとも、皆様は当たり前のようにカビ防止策を講じておられるのでしょうか。

Rider-K さん
「カビはボディのファインダーやミラーにつく」ガラス・反射面につきやすいということですね。
カメラの重要な部分に感染・広がるということなのですね。

オミナリオ さん
「保管環境」が大切ということわかりました。
これが私みたいな初心者にとって、実際どのようにしたら良いのか、困るわけですよね。
難しく考えすぎなくても良いのでしょうか。

取り合えず、自分のやり方で保管してみて、様子をみていくくらいしかないのでしょうか。
カビが発生・広がることになれば、相当がっかりすることに恐怖すら覚えるのですが、、、。

古くてカビがある・カビかかっているレンズは、新品のカメラ本体に付けるのではなくて
中古カメラを用意してそちらで使うというのが堅実なのでしょうか。

書込番号:13056582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/05/27 09:03(1年以上前)

こんにちわ。

ジメジメした押し入れの中に、元箱やレンズポーチに入れたまま乾燥剤も防かび剤も入れずしばらくしまったまま
なんて使い方ならカビてしまいますが、自宅内で普通に保管して、週に何度か取りだして使ってる分にはカビる事は
まずないと思ってよいですよ。とにかく使ってあげるのが大事です。「転がる石には苔は生えぬ」ですよ。

沢山レンズやボディをお持ちで、一つ一つの機材の使用頻度が少ないような方だとやはりカビやすいので
防湿庫なりドライボックスなり準備した方がいいと思いますけど。

触っただけで粉を吹くようなカビ玉でもなければ、ボディに感染するなんて考えなくてもよいと思います。第一
そんなこと言ってたら、手の脂汚れや細菌がうようよ付着するグリップの方が先にカビますよ。

カビの真菌類はそこら中に浮遊・転がってる常在菌です。開封したばかりの新品ボディだって条件悪ければカビます。

あまり神経質に考えなくてもいいと思いますけどね・・・

書込番号:13056731

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2011/05/27 16:58(1年以上前)

私のやり方です。
カビのある在るレンズに紫外線を十分に(10分間ほど)照射します。
これでカビも死滅しているはずです。
私の紫外線照射機器はタニタの靴カビ防止用で日曜大工店で2,500円ほどで売っているものです。
最近ヤフオクで他メーカーの物も出品されている方もおられました。

殺菌した後は100均で売っている適当な密封パックにシリカゲルを入れて終わりです。
後一緒に湿度計も入れておくほうが安心です。
50%以上になったらシリカゲルを電子レンジで温めれば再生可能です。
湿度計は目安なのでコーナンで198円で売っている安物でもOKです。

中古レンズで全面カビだらけは流石に遠慮しますが、周辺にあるだけなら私は購入します。
というのは売り手が分解していないと思うからと安く手に入るからです。

レンズメーカーでの修理でしたら光軸も調整してくれているので安心ですが、そこら辺の業者に頼むと調整はしていないようです。

カビより曇らないように気をつけています。
どうすれば曇るのか、またどうすれば曇らないのか、私は知りません。

書込番号:13057948

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1345件

2011/05/27 20:35(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯 さん
ご返答ありがとうございます。

ご紹介していただいた「紫外線照射機器はタニタの靴カビ防止用」の型番号がわかりませんか。
検索エンジンで探しましたが見つからず、近所の日曜大工店へ見に行きましたが、
わかりませんでした。

よろしくお願いします。

書込番号:13058659

ナイスクチコミ!4


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2011/05/27 21:38(1年以上前)

感染するものですが約20年程度ならば・・・今のところ問題ないです。

防湿庫にて45%設定しています。
(やや低めかも知れませんが頻繁にドア開けてますんで・・・)
カビレンズだろうが、Lレンズ、APOレンズに関わらずゴチャまぜです。

実際には空気中にもカビの胞子は存在しておりますので私は気にしていません。
適度に使用することを心がければ、「もらいカビは無い」というのが経験上の話です。

温度・湿度・栄養?を管理すればカビも生き物ですので抑制出来ると思います。
*使用に耐えないカビレンズは除いた話です。orz

書込番号:13058974

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2011/05/27 21:43(1年以上前)

思い違いでした。
正しくは靴用紫外線消臭ライトで型番はEC-965GRです。
それよりキッチン殺菌用で型番がEC-964というのが在ります。
こちらのほうが良いかもしれません。

現在大阪のコーナン外環八尾山本店で隅っこのほうに(殆ど皆さん気が付かれないところ)に展示されています。

未だおいてあるかどうか明日見てきます。

書込番号:13058998

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2011/05/27 22:07(1年以上前)

40年近く写真をやっていますが。
今までに、カビが発生したことはありません。
案外ラフな扱いでも生えません。

タンスの中や湿度の高いところに月単位や年単位の長時間放置しないことですね。
一番気をつけるのが、風通しのよいところに置くことです。
そして、適度に使用することです。

防湿庫があれば一番良いのですが。

カビの胞子があっても、条件が整わない限り、カビは増殖しません。
でも、カビの生えたものは、メーカーに出すことがよいでしょう。
そして、生えたものを他に移らないように、生えていないものに使用しませんね。
条件が整ってカビが増殖したので、同じことが起こる可能性が高いと思いますので。

書込番号:13059115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2011/05/28 03:15(1年以上前)

たぶんテレビで見たと思うのですが、カビは空中に漂っていてそこらじゅうにいる。
家の中のカビは人が外から持ち込む。カビを無くすことは無理。
だから、カビを成長させないことが大事。
カビは湿気を好むから、出来る限り換気する。乾燥させることが大事。
のようなことを言っていました。

だからカビが付くことを防ぐことは出来ないけど、成長しないようにすることが大事です。
防湿庫に保管する、換気された所に保管する、適度に使用する、などでカビの成長は
防げると思います。

書込番号:13060196

ナイスクチコミ!4


peach5さん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/28 04:50(1年以上前)

以前、似たようなトピックでご紹介したらすごく好評でしたので。
除湿剤と言えばシリカゲルですが、カメラ用として販売されている者は、
その容量の割に高いので、楽器用はどうでしょうか?
バイオリン用などもあるようですが、とりわけピアノ用は大容量なのに、
ネットでとても安く購入できます。
カメラを保管しているケースに一緒に入れておけば、湿気によるカビの心配からは解放されます。
もちろん、すでにカビているなら、ビニールで包むなどしてほかのカメラと隔離する必要はあると思いますが。
私はニコンF3などを入れてるのケースにピアノ用除湿剤を入れて20年間カビ知らずです。

書込番号:13060265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2011/05/28 10:57(1年以上前)

カビの胞子は、今吸ってる空気にも混じってると思ってください。

古いケースに入れたらこっちにもカビが生えたというのは、カビの生育条件が揃ったということになります。

家の条件にもよります。本当にカビの生育条件に適した家ってありますから。
PC工法の高層だったら、レンズのカビとは無縁でしょう。

私は、埃のリスクは増えてもレンズはむき出し放置です。

書込番号:13061061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/28 14:22(1年以上前)

私は、カビの付いたレンズと一緒に防湿庫に保管していますが実害は今のところ無いですね。

カビの付いた部分を虫眼鏡で焼くなんて荒行を行ってそのまま使っています。レンズの隅なので
撮影にも全く影響していないようだしね。

それ以外にもカビの生えたOMレンズと古いキヤノンのレンズやら使っていない機材を一緒に
ドライボックスに入れっぱなしですがカビが移るなんて事は今のところ無いですね。

カビの胞子なんて空中に幾らでも飛散しています。ようはその胞子を太らさない環境を作れば
カビは生えないと思いますよ。OMレンズは使っていないので油断していたらいつの間にか発生

フォーサーズレンズは梅雨時期に使わないレンズを出しっぱなしにしていたら生えてしまいました。
ちゃんと対策を講じなければカビは生えますね。今はちゃんと防湿庫やらドライブックスに入れて
いるので増殖はしていません。

書込番号:13061785

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/28 17:43(1年以上前)

はじめまして、アカチチムドゥイと申します。

カビの生えたレンズと正常なレンズのガラス面を直接くっつけておけば、条件によっては菌糸が成長して「うつる」と考えられます。

通常、レンズのカビの菌糸はガラスの中に食い込んでいます。これにさらに成長させて胞子を生じさせなければ「胞子からの感染」はありません。
しかし、いずれにしても、どこにでも胞子は存在しますので、「胞子からの感染」の危険度はわずかに増す程度でしょう。

重要なのはカビの胞子を発芽、成長させないことでしょう。水分、栄養分、酸素、温度を与えないことです。

書込番号:13062498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/05/29 11:58(1年以上前)

どうしても一緒に保存したいなら、そのカビレンズをスーパ入り口においてある傘袋などで防カビ材等と縛り、
保管するのも手だと思います。傘袋を失敬するのか!!とかいう議論はご勘弁願います。失敬して来て下さい(笑)

紫外線照射は、やられている方いますねぇ・・・・。
僕もやっていましたが、宗教儀式的に思っていました・・・笑
でも、いい後押しを頂きました。

カビキラーとかは掛けちゃダメですよ

書込番号:13065834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/05/30 23:11(1年以上前)

確かに移ると言えば移りますが、カビの胞子は普段からそこら中にいます。
湿気と栄養と温度という条件が整うと生えます。
栄養源の最たる物は手の脂です。
レンズ表面に指紋が付いたりしたときはちゃんと清掃しておくという事だけでもかなり発生頻度は減ると思いますよ。
防湿庫は理想ですが、密封ケースと乾燥剤で代用するときは乾燥のさせすぎに注意。湿度計付きがオススメです。

書込番号:13072803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件

2011/05/31 00:45(1年以上前)

皆様、ご返答ありがとうございます。

カビは、移るし、環境・条件によっては、どんどん増える、
逆にしっかり管理できれば、発生させないで長く何も無く保管できることがわかりました。

自分なりにやり始めたいこと、皆様のご返答を観て、まとめてみました。
・手の油とかは、気をつけないといけないのですね。
 レンズを使ったら、すぐにふき取って保管。
 水分、栄養分、酸素、温度などカビを元気にさせる元は排除する。
・紫外線ライトを使い消毒殺菌。
・あまりにもカビの多いレンズは、出来れば、メンテナンス、
 そうでなければ、スーパーの傘袋(?)などにいれて、保管。
 ひどすぎるレンズは、隔離か廃棄。
・防湿材は、楽器用の物を使えば、コストのことをあまり気遣うことなく使える。
・換気された所に保管する、風通しの良いところに、たまには、出してみる。
 適度に使用する。
・カビ防止剤と乾燥剤を合わせて使う。
・カビキラーとか積極的に退治するものは、使わない。
・保管箱に温度・湿度計を置き、こまめに確認する。

当面、保管箱は、100円ショップの透明箱か、ホームセンターで衣装箱(透明)を購入して、保管しようと思います。

行く行くは、(できれば・・・)防湿庫導入がやはり手堅いのですね。

私の住む地域は、例年より早く梅雨時になりました。
急いで、用意しなければ、、、、。

皆様、
私のような、初心者に、
丁寧に、すばらしいご返答をいただき、本当にありがとうございました。

書込番号:13073346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/05/31 09:04(1年以上前)

こんにちわ。

僕は自作の防湿庫(コンパネで箱組みして内張とスキ間充填、扉部分にパッキンを付けたもの)に保管しています。
内寸はW900×H220×D300なので約60Lになるのかな?容量的にはたいしたことないのですが、普段開け閉めする
ために据置型の除湿剤ではなかなか湿度が下がりません。夏場は65%以上の状態が続いてしまいます。

そこで、充電式の除湿剤を使ってます。カンキョーの「ドライボーイミニ」というものです。
http://www.kankyo-new.com/dryboy/

ファン式の除湿なので、2時間も経てば40%以下まで下がります。いちおう簡単な湿度スイッチもついてるので(調整
が微妙ですが)極端に下がりすぎる事はないです。

一度の充電で約2週間は持ちます。ただ8時間と充電に時間がかかり面倒なので、充電池は外して乾電池で
運用しています。ダイソーのマンガン電池でも2週間くらい持ちますよ。

除湿剤は純正を購入すると割高なので、ホームセンターで塩化カルシウム(1kgで230円くらい)を買って入れてます。
一度の充填(220gくらい)で夏場なら2,3週間、冬なら1ヶ月以上持ちます。


一度保管したらあまり開けない、というのであれば普通の除湿剤+防カビ剤でもよいと思いますが、普段出し入れ
するのであれば、上記のようなものが向いているかと思います。

扉付のカラーBOXなどを利用するのもいいかもしれませんね。スキ間をバスコークなどの充填剤で埋めて、扉部分に
パッキンをまわしてあげればそこそこの気密性は出ると思いますよ。

書込番号:13073977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/31 10:41(1年以上前)

確実に感染しますよ。
しかし温度,湿度等の増殖環境が整わず死滅する場合がほとんどです。
カビは短命ですから増殖する前に対処しましょう。

書込番号:13074205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/31 12:20(1年以上前)

こんにちは〜☆

sutekina_itemさん
 >保管箱は、100円ショップの透明箱か、ホームセンターで衣装箱(透明)を購入して
 とのことですが、パッキン付きの気密性が高いものがいいですよ。
 大きさ的にもプラ製米びつなんかがいいかと思います。

オミナリオさん
 塩化カルシウムがカメラに良くないという話をよく聞きます。
 価格でもその他ネットでも散見しますし、
 塩化カルシウムについて調べてみると、素人ながらに「う〜ん」と思ってしまうわけです。
 確かにカメラ用を謳う除湿剤はシリカゲルか酸化カルシウムですし。
 都市伝説だったら申し訳ありません。

書込番号:13074495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/31 20:51(1年以上前)

かいざいくさんへ
>オミナリオさん
 塩化カルシウムがカメラに良くないという話をよく聞きます。
 価格でもその他ネットでも散見しますし、
 塩化カルシウムについて調べてみると、素人ながらに「う〜ん」と思ってしまうわけです。
 確かにカメラ用を謳う除湿剤はシリカゲルか酸化カルシウムですし。
 都市伝説だったら申し訳ありません。<

はい、その通りです。塩化カルシウムは融雪剤としてもよく用いられます。
潮解性も高く、乾燥剤として用いた場合、どうしても微粉末が出るおそれがあり、カメラなどの電気系統に付着した場合、ショート、錆のおそれがとても高く、かなりの危険をともないます。
生石灰においても、水分を与えれば発熱と水酸化カルシウムを生じ、アルカリ性が高いので、塩化カルシウムよりはましではありますがやはり電気系統にはよくありません。
この場合は、シリカゲルの方が安心です。

書込番号:13076031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/05/31 21:24(1年以上前)

こんばんわ。

塩化カルシウムの影響については承知しています^^
しかしシリカゲルを使用した場合の除湿効果、運用性の悪さ(再生と寿命)と天秤にかけてこちらを選択しています。

微粉末の影響はなきにしもあらずですが、実際に機械内で微粉末が発生し庫内に飛散する可能性は
構造上、およびファンの送風能力から考えてほぼ皆無に等しいと思います。

今のところ1年以上使っていて悪影響は出ていないので、まずはこのまま使っていたいと思います^^

でも懸念を感じる方はやめた方が精神衛生上いいでしょうね。

書込番号:13076170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2011/06/01 08:33(1年以上前)

カメラにはあんまり詳しくないんですけど、ダイビングのとき、ハウジングに入れる前によくやるのはエアコンの風を当ててから密閉する手です。

エアコンの風は水分が少ない (湿度は高いが) ので、これだけで結露しにくくなります。逆に乾燥剤だけ放り込んでも吸収しきれなくて結露することが多いです。

部屋が冷えて無くても、冷房最強にしてエアコンの風の中で密閉するだけでも効果あります。

ご参考までに。

書込番号:13077860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2011/06/02 00:29(1年以上前)

カビの生えたレンズはメーカーにて清掃またはオーバーホールすることできれいになりますが、ひどい場合は取りきれないことがあります。
表面だけ磨いても、根っこが浸透しているとまた生えてくる可能性があります。

以前、サービスセンターでレンズ清掃を依頼したときに、上記の説明を受けました。

書込番号:13080929

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング