


最近録画機能搭載のテレビが多いですけれどもデメリットはないのでしょうか?カタログなんか見ると良い事しか書いてないように思われるのですが・・・
書込番号:13105679
28点

デメリット
不用意にHDDの電源を抜いたり、USBケーブルを外すと思わぬ障害(大切な番組がぱ〜になることもある)が発生します。
家電の領域を超えていると思いますので、家電(ただのTV)だと思っていると、痛い目にあう。(特に機械オンチな方、年配の方)
パソコンやらネットワークの知識が無いと色々設定の面で困る事があります。
そんな感じじゃないかと思いますが。。。
これは、私も色々な方の意見が聞いてみたいですね。
書込番号:13105730
14点

ただ録画機能があるってだけならDVDやBDにダビングはできませんのでHDDにため込むことになり、HDD故障など起きればすべての録画番組が全滅するとかですね。。
デメリット・・・っていうか使い方の問題で、これはレコ購入で対応できますからね。。
あとはWOOOのIVカセット以外では録画した本体でしか録画した内容は見れませんので、故障時の基盤交換や買い替え時に困ることとか?
その辺も踏まえて、ご自身の使用方法に沿わない場合がデメリットになるかと・・・
書込番号:13105763
14点

録画以外の機能で差があることも多いので単純比較は無理ですが,
録画機能の分,価格が高くなるのでは?
書込番号:13106037
11点

>最近録画機能搭載のテレビが多いですけれどもデメリット
何と比べてのデメリットかという問題もありますが…
「単体のレコーダー機+単体のTV」という組合せと比べるなら
・録画のレートの選択肢が少ない、または無い
・リモコンの使い勝手(30秒飛ばしとか…)
なんてことはないですかね?
あとは、後々になって壊れて買い換えるなんて際に
「単体のレコーダー機+単体のTV」の組合せなら壊れた方「だけ」買い換えればOKですが
録画機能搭載のテレビの場合だと必然的に両方買い替えなくてはいけない…とか。
書込番号:13106103
9点

停電時に弱い。テレビの消費電力が高いと、UPSにつなげても起動できない。
いまだにDR録画が主体で編集等ができないものが多い。
○倍録画や編集機能、他の機器への移動機能の有無を調べないと後悔する。
メリットは
ほとんどの機種が2画面対応であること。
テレビ画面は必須なので設定から録画予約なども一つでできる。
書込番号:13106212
7点

メリット
HDD内蔵の録画TV
録画が簡単、場所を取らない
操作が簡単
BD内蔵だとBDの保存が楽
デメリット
他の場所に移動させる場合、本体TVごと移動
編集が出来ない
BDドライブ無しだとBD等他メディアに保存が手間
1チュナ−機種だと他チャンネル閲覧不可
BDドライブもHDDも取り外し可能なので修理の際も自宅で行うため修理は逆に簡単に出来ます
結論
見て消す人だけの人は重宝すると思います。
書込番号:13106771
5点

実家で三菱の録画機能付きテレビを使用しています。(BDドライブ付き)
デメリットとしては
・レコーダーが壊れたらテレビごと修理に出さないといけない。
・電源ON直後しばらくはチャンネル切り替え、ボリューム調整等本体の操作が効かない。
大きいのは上記2つぐらいでしょうか?
2つ目は今の最新機種はそういうことはないかもしれないですが。
機能的には一通り揃っている印象です。
書込番号:13108318
6点

東芝のz1とパナのレコーダーを使っています。
私は1.3倍速でドラマや教育番組を再生するのですがTVの再生機能だと違和感があります。
TV側のワンセグ持ち出し機能もあり得ない時間がかかります。
専用機のレコーダーの方が再生能力高いです。
でも録画TVでの見て消しは便利なのでレコーダーを使うことはほとんどありません。
とくにレグザの電子番組表はとてもみやすいので、ついそのままTVで録画しちゃいます。
メリット、デメリットはそれぞれありますが録画TVだけでも及第点です。
及第点以上のことはレコーダーの出番だと思います。
書込番号:13108511
6点

うちもZ1ユーザーですが。
DTCP-IPでのネットワーク経由の録画番組共有ができないのが不便。
DTCP-IP対応のLAN HDDがあれば相当自由度が増すけど。
うちは別々の部屋にTVが4台あるので。
もっとも、コストかけてやる必要があるのかが問題。
書込番号:13108615
4点

z1使ってますが、便利ですね〜
デメリットとしては外付けHDDの容量をレコーダー感覚で選ぶと予想以上に
残量が減るのがはやい事でしょうか?ぼくは2TBのHDDを繋いでますが
残量が25%位になってます(笑)
>見て消す人だけの人は重宝すると思います。
この見て消すだけって言うのに抵抗が有ったのですが実際に購入すると
見て消しで充分な事に気づきました
以前は二度と見ないだろうと思う様な番組でも無駄にDVDやBDに焼いたりしてましたが
書込番号:13108766
6点

最近テレビを購入しましたが、録画テレビはやめときました。
理由1、録画テレビはH.264/MPEG-4の圧縮機能が無いので録画時間が意外に短い。
理由2、録画テレビと外付けHDDの価格を足すと意外に高価である。
理由3、友人の貸し借りなどBDの再生が必要なので結局BDレコーダーを買うことになる。
理由4、キーワード自動録画機能が好きなので結局BDレコーダを買うことになる。
理由5、8月以降もデジアナ変換によりアナログレコーダーがあと4年ほど使える。
理由5は一部のケーブルテレビ局経由で電波を受信している方でないと当てはまらない
と思います。まあ、テレビの録画機能はオマケ程度に考えた方が良いかもしれません。
書込番号:13109326
6点

一体型なので
単純な話し
地震などでテレビが倒れると、一緒に壊れます。
転倒防止はしっかりと!
書込番号:13109911
7点

>>デメリットないです。
そりゃないでしょ。
レコーダーと比べたら笑っちゃうほど機能少ないです。
僕は目がいいので、レコーダーで録画した生の歌番組を視聴中まさかと思い巻き戻し確認しましたがアイドルの○○が10フレーム映ってました。通常は不要な多機能が役に立ちました(爆笑)
オタクじゃないのでアイドルの名前は分かりません(笑)メンバーの一人です。
いえ、目的はベテランバンドの歌が聞きたくて録画したんです。
書込番号:13109915
4点

録画機能ってHDD内蔵ですか?
それとも外付けHDDですか?
どちらにせよ、編集はレコーダーの方がイイって聞きますね。
逆に、こだわらないならHDD内蔵は安いから良いですね。
TV本体の値段は上がりますが、レコーダー買うよりは断然安いですからね。
注意としては、BDやDVDにダビング出来ない物があります。
記録を残す人は、気を付けた方がイイです。
※古い情報なので、最新のはダビング機能は分かりません。
書込番号:13111571
3点

ちなみに荒しではありませんが、赤いトラクタさん。
アイドルの10フレームは開始何分頃の話ですか?(笑)
書込番号:13112316
1点

どんな機器でもそうですが、機種としての特徴はありますが、メリット・デメリットというのは使う人がどう感じるかというだけです。
特徴を活かす使い方をすればメリットになり、殺す使い方をすればデメリットになります。
書込番号:13113192
3点

メリットは有料放送wowwowなどを録画する時にB-CASカードを差し替えないでよいことでしょうか。
レコーダーが別だと録画時にレコーダーの方に有料放送視聴可のB-CASカードを入れないといけないので。(レコーダー経由で視聴しながら観れますが・・・)
書込番号:13113659
1点

最近、録画機能付きWooo L42-XP05を買いました。
6年前のレグザは地デジ対応でしたが、DVDレコーダーが対応していなくて録画付きテレビへの買い替えを決めました。
メリット
@レコーダー+テレビより安い
Aテレビの番組表からすぐ録画出来る(早い・快適・煩わしくない)
Bテレビのリモコンだけでよい
CWoooの増設HDはPCなどでも見れる
Dテレビが壊れてもHDの録画データは生きている
ディメリット
@録画データの編集機能がない
ABDやDVDに録画出来ない
結論
@見ては消す中心の方は最適(万人向け)
A残したいデータは増設HDに入れておく(後でどうにでもなる)
書込番号:13116586
3点

>さいちゃん52号さん
@にかんしては、分割機能がありますし、ダビング時に部分削除が可能です。
Aにかんしては、DIGAやレグザRDBDへダビングしてBD化DVD化ができます。
書込番号:13116604
2点

●多機能過ぎて初期不良に気付かないw
●機能を生かすための設備投資にお金が掛かる。
投資例>iVDR編・・・↓
http://www.ivdr.org/jp/index.html
書込番号:13117598
2点

簡単に録画ができてしまうので、取り溜めしすぎて収集がつかなくなる。
レコーダーも持ってますが、W録でも録画しきれないときに予備に使う程度です。
書込番号:13122385
2点

テレビデオがなぜ大流行しなかったのかを調べ直せば、
答えが出るような気がします。
書込番号:13123225
2点

ビツグロードさん こんにちわ
VHSの時代にはテレビデオが流行りましたが、長続きしませんでした。
当時のVHSビデオは故障が多く(メカの故障やテープが絡んだり)テレビより故障率が高かった。
今はHDD録画なので普通に使う限りHDDの寿命がテレビより大幅に短いことはないし、簡単に交換も出来る。
販売戦略的にビデオ付きテレビは程々の機能にしておかないとビデオが売れないから、ビデオの弱いメーカー(東芝・日立など)はテレビの高機能を歌い積極的だが、ビデオに強い(パナ・SONYなど)は売らない。
HDDへの録画だとレグザやWoooの編集機能を高めればHDDビデオとなんら変わらないものが出来る。
ハード的には殆ど同じなのでコストアップにはならず合理的でありテレビの番組表からそのまま録画出来る便利さは大きい。
メカ部分のあるBDやDVDはテレビの寿命並みにあれば内臓でもよいが、縦置きとなるので現時点で万人が使う想定では不安がある。
実際に録画する人の殆どは見ては消すだけで長期保存したいものは少ない。
使い方や価値観は人さまざまなので、目的に合った選択をするのがよいと思います。
メーカーは色々な提案をして売るのが目的ですが、一杯投資をして色々なことが出来るのと使えるのは別です。滅多に使わないのに無駄な買い物もついしてしまうのが人の常ですが...
結論
1.HDD録画付きテレビ(レグサ・Woooなど)は、非常にコスト的にも使い勝手もよい。
2.BDやDVDに大量保存する方はレコーダーを追加したほうがよい。
書込番号:13123964
2点

質問主さんこんにちは
私は東芝のテレビ(Z1)と東芝、ソニーのレコーダーを使ってます
今までに色んな方が仰ってますが
基本的に録画してBDあるいはDVDに残すという作業をしている人は少ないようです。
実際私は番組によってテレビで録画したりレコーダーで録画したりと使い分けてましたが、テレビのほうが番組表が見やすくて簡単なのでレコーダーをあまり使ってません(笑)で、ダビング、コピーもしていません(笑)。
ちなみに東芝のレコーダー(BZ700)はアナの時から使っていたのもあってか使い勝手が良いんですが、ソニーのはイマイチ使いたい機能が無かったりしました。
内臓hddにするか外付けにするかは恐らく故障時の事を考え、外付けのほうにしました。
hddは基本的に消耗品になるので内臓だとテレビも故障時に持っていかれますし。。。
メリット、デメリット色々ありますが、メリットのほうが自分にとって大きいのであれば問題ないのでしょうか??
書込番号:13126366
4点

録画機能搭載テレビはお勧めできません。レコーダーに比べ、高度な編集機能を内蔵していない、長時間録画を搭載していない、壊れたときにテレビごと修理に出す必要があるなど、デメリットが多いです。
私も10年前に15インチテレビデオを8畳のリビングで使っていましたが、S-VHS非対応など、機能が少なかったです。
転勤族など、どうしても必要な家庭状況、部屋の状況では、ダビングができ、長期保存ができるブルーレイ+HDDのものをお勧めします。
書込番号:13128603
2点

適材適所
録画機能付きTVとレコーダを同じ土俵で比べると?になります。
特に「編集機能」「BD/DVDへの録画・再生機能」が必要な方は迷わず「レコーダ+録画機能無しTV」で良いと思います。
「編集機能」「BD/DVDへの録画・再生機能」は必要無いけど、ちょっと、録画機能が欲しいなって方は「録画機能付きTV」の選択もありますよって話しです。
書込番号:13130218
4点

先月録画機能搭載のAQUOSを購入しましたがHDD故障時にはHDD部のみが取り外せるのでテレビごと入院ということにはならないですよ。最近のはHDDの容量もあるので楽だと思います。
書込番号:13130754
2点

カタログに悪いこと書いてたら、それはカタログじゃないと思う。
書込番号:13131377
0点

今日しばらくぶりに見たらこんなに沢山のご意見が・・・とても参考になりました。出来れば返信をくれた皆様にGOODアンサーを与えたかったのですが・・・また何か疑問に思うことを質問していきたいと思うのでその時はよろしくお願いします。
書込番号:13134599
3点

BDレコーダーより便利です。HDDが壊れたら自分でとりかえればいいです。高級機は、いろんな機能が付加価値としてつけられていますがこれはこれで便利だとは思いますが、手軽が一番かもしれません。各社、東芝のまねをしてきていますから東芝のやり方が良いという証拠です。必要なら、レグザダビング対応の機器類を繋げばディスクかもできます。ディスクもREスタンダードタイプで一枚150円前後ですから安くなったもんでもっと安くなるのではないでしょうか。超長時間モードの意味があるのかという疑問はあるにはありますねぇー。
名も知れぬメーカー製のテレビでさえ録画機能搭載となってきていますからそのうちにスタンダード機能として定着すると思います。BDレコーダーも形態が変化してゆくことでしょう。
というか、出力端子の削減化は決定事項ですから、後ろ面はすっきりしたものになります。
HDMI端子のないテレビでは見れなく時代が後何年後かにはやってきますので!!!。
書込番号:13162893
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/22 7:55:40 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/22 10:10:31 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 15:45:23 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 13:51:31 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 14:26:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 4:16:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/21 2:09:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 7:09:39 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/22 6:56:09 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/21 13:41:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





