『アナログプレイヤーのカートリッジ交換について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『アナログプレイヤーのカートリッジ交換について』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

現在も15年くらい前に購入しましたSONYのPS-LX300Hという
アナログプレイヤーを愛用してロック系中心に楽しんでいます。

価格は当時で5万円しないくらいでした。

そろそろカートリッジ(MC型)だけでなく、ヘッドシェルごと交換して
リフレッシュしたいと思っているのですが、その方面の情報に
まったく疎いので、アナログプレイヤーに詳しい方がいましたら
この機種のレベルに相応しいヘッドシェルを幾つか教えてください。

好きな音のタイプは、切れ味が良くて音の輪郭と分離が良い物です。
ハードなロックなのでスピード感を損なわない物が良いです。

よろしくお願いします。

書込番号:13616700

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2011/10/12 19:31(1年以上前)

訂正です。

標準で搭載されているカートリッジはMM型でした。
MM型カートリッジは現在もう生産されてない(?)と聞きました。
ということは、ヘッドシェルも交換は不可能なのでしょうか・・・?

書込番号:13616933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/10/12 22:41(1年以上前)

>MM型カートリッジは現在もう生産されてない(?)と聞きました。

どこで聴かれた情報なのかわかりませんが。
MM型カートリッジはいまでもそこそこの種類の商品が存在します。
ヘッドシェルも含めて新品がありますので、交換が不可能ということはないでしょう。

またヘッドシェル自身はMC,MMで違いは無かったように記憶してますが・・・
この辺は曖昧です。

あと、ヘッドシェル自体の良し悪しに関して、自分はよく知りませんので回答は控えたいと思います。

DJ用からオーディオ用まで幅広く商品があるとおもうので、色々探してみると良いと思いますよ。

書込番号:13618048

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/10/12 23:09(1年以上前)

るくるさん こんばんわ。

たしかMCの方が音的に良いはずですが、ジャズとかMMの方がいいとは聞いたことあります。
ただ、MCカートリッジの場合、MMカートリッジよりも微弱な信号なのでアンプがMCカートリッジに対応してなければ昇圧トランスが必要になるので、気をつけてください。

書込番号:13618243

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2011/10/13 00:37(1年以上前)

いこな 0011さん こんばんは。

MM型カートリッジは生産中止ではなかったのですね
最近購入した某オーディオ入門誌に製造メーカーが無くなった
みたいなことを書いてあったので鵜呑みにしてしまいました。


圭二郎さん こんばんは。

愛用のアンプ(マランツPM8004)の仕様を確認しましたら
フォノイコライザーはMM型専用でした。
ヘッドシェルはMM型・MC型関係ないそうなので、好みの音を
表現するのが得意そうなMM型カートリッジを色々と探してみます。

書込番号:13618703

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/10/13 07:37(1年以上前)

カートリッジは、テクニカのVM型(MM型の一種)やシェアのMM型で良いかと思います。
テクニカの場合シェル付きの物も在ったと思います。
テクニカが万能方、シェアの方にはロック向きとメーカーが推奨する機種が在ったと記憶してます。

其々、オーディオテクニカ、MMカートリッジ シェアで検索すると判ると思います。

書込番号:13619301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/14 01:03(1年以上前)

こんばんわ。
DenonのDP6000でDL-103などを使っています。
中域から高域の質感でMC/MM両方を使うこともありますが、最近のMMはすばらしいものもありますよ。

まず、ヘッドシェルはテクニカのAT-LH18あたりが使いやすいのではないかと思います。オルトフォンのLH9000も捨てがたいですけど、るくるさんの音源にはどうかなぁ。(笑)

カートリッジはアンプ選びと同じかそれ以上ですよね。

どれか最初の一つと言われたら、DENON DL103Rかな。シュアーもおすすめありますけど、音源が。

MMだったら、シェルターの201とかどうでしょ?
安いしコスパよいですよ。

あ、あと持ってはいませんが好きなシリーズで、ナガオカのMP-300はよかったなぁ。


書込番号:13623205

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/10/14 05:53(1年以上前)

るくる さん はじめまして

PS-LX350Hを使っています。

MMカートリッジではオルトフォンΩが 超お買い得
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=560%5EOMEGA%5E%5E

音の傾向はショップのレビューどおりです。



書込番号:13623548

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2011/10/14 09:37(1年以上前)

LE-8Tさん こんにちは。

オーディオテクニカのサイトを見てみましたら、VM型と表記されてる
カートリッジが色々とありました。VM型はMM型の一種なのですね。
なかなかお値段も手ごろな物が多かったです^^

>シェアの方にはロック向きとメーカーが推奨する機種が在った・・・

なるほど、シェアというメーカーが私好みなのですね、後で調べてみます。


梅こぶ茶の友さん こんにちは。

色々と機種を上げていただきありがとうございます。
オーディオテクニカのヘッドシェルAT-LH18は手ごろな値段でいいですね〜
オルトフォンのLH9000はあまりハードな音源向きでは無いのですね。

カートリッジの方も上げていただいた物をじっくりと調べてみます。


目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんにちは。

私と同じプレイヤー使いさんですね!
教えていただいたオルトフォンΩの紹介サイトを見ましたら、レビューに
「クッキリとエッジの効いた明るい音で、明瞭で力感がある・・・」とありました。
私好みの音みたいですし値段も安いので良いですね〜


皆さん沢山の情報ありがとうございました^^

書込番号:13623989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/10/14 10:39(1年以上前)

オーディオテクニカは、一時MCカートリッジの機種が、ひとつになりましたが、ブームなのか
また機種が増えました。MMのカートリッジの交換針もネットで探せば簡単に手に入ります。
自分も三十年前のテクニカのものを持っていますが、針もテクニカのものが入手できるので買ってよかったと思っています。
カートリッジの交換で、オーバーハングという調整があります。現在使われているカートリッジの針先と同じ位置に新しいカートリッジの針先をあわせるだけで済みますので現在取り付けてあるカートリッジはシェルからはずしてしまわないほうがいいとおもいます。

書込番号:13624179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/10/14 18:11(1年以上前)

PS-LX350H+オルトフォンΩ

るくるさん

>私と同じプレイヤー使いさんですね!

ハイ 写真アップします。
このプレーヤー、普及価格ですが、侮れない音がします。毎日使っています。

先日ベルト交換したら、起動もストップも劇的に速くなりました。

書込番号:13625635

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/10/14 18:50(1年以上前)

るくるさん こんばんわ。

話が少し変わるのですが、その内昇圧トランスを持って置くとレコード針の選択が広がって便利ですよ。

私が持っているのはDENONのトランスですが、お手頃価格でお勧めです。

http://kakaku.com/item/K0000238381/

書込番号:13625775

ナイスクチコミ!0


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2011/10/15 12:56(1年以上前)

ひかるの父さんさん こんにちは。

私のPS-LX350Hも既にビニール盤がなくなっていた時期に購入したので
アナログプレイヤーのパーツ類は殆ど無いのかと思っていましたら
検索すれば色々あるのですね、これならこれからもPS-LX350Hを使い続けられます^^

>カートリッジの交換で、オーバーハングという調整があります・・・

オーバーハングは全く知りませんでした(付属の物しか交換してないので)
少し調べて勉強してみます。


目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんにちは。

これが教えていただいたオルトフォンΩのカートリッジなんですね。
最初から付いてたカートリッジとは随分と形状が違いますね。
私もコレを第一候補にしています^^
ちなみに、ヘッドシェルは何を付けているのですか?

ベルト交換・・・私のも多分伸びているのかな・・・


圭二郎さん こんにちは。

この昇圧トランスを中間に入れればMCカートリッジを使うことができるのですね?
アンプの入力はPhonoに普通に接続すればいいのですか?



追記  最近Amazonで輸入盤ですがHR/HM系のアルバムのビニール盤販売がとても増えてきました。
そんんな中、歴史的名盤 METALLICA のMaster of Puppets [12 inch Analog] の商品解説欄に
“2枚組”と記載されていたのでAmazonに問い合わせてみたら、なんと45回転盤だそうです!
33回転の通常盤もあるのですが、アナログレコーディング時代のオリジナルマスターテープを
“最新アナログリマスター”した高音質盤らしいので早速注文しました!

やはりアナログ時代の音源はアナログメディアで再生するのが一番ですからね^^

書込番号:13629514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/10/15 13:28(1年以上前)

るくるさん こんにちは

ヘッドシェルはこれを使っています。オルトフォンΩと同じショップで買いました。

テクニクスヘッドシェル ↓
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=747%5ESFPCC31001K%5E%5E

書込番号:13629630

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/10/16 02:20(1年以上前)

>この昇圧トランスを中間に入れればMCカートリッジを使うことができるのですね?
>アンプの入力はPhonoに普通に接続すればいいのですか?

はい。その通りです。PM8004の説明書を確認しましたが、それで問題ないみたいです。

>好きな音のタイプは、切れ味が良くて音の輪郭と分離が良い物です。
>ハードなロックなのでスピード感を損なわない物が良いです。

ロック聴くならこんなのも面白いですよ(笑)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12881103/

アナログ沼に誘い込もうとしているようで、申し訳ないのですが。

書込番号:13633486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2011/10/16 20:41(1年以上前)

Amazonに注文してたMETALLICAの「Master Of Puppets」のアナログ45回転盤が届きました!
全8曲入りのアルバムですが、1曲が5〜6分(長いものは8分)もあるので2枚組ですw
しかも1枚の厚みが通常のビニール盤と比べて1.5倍くらいあり、それが2枚組なので
まさに“へヴィーメタル”ってかんじですw

で肝心の音ですが、とにかく音の“厚み”が物凄く生々しいです。それと各パートの
音の分離と精細さ、立体感が素晴らしいです!
まだ新しいカートリッジとヘッドシェルは注文してないのですが、それでもこの45回転盤の
音の良さ(アナログマスターに対しての忠実さ)は聴き取れます。

CDでは聴こえてこないドラムキットの“動鳴り”や“ベースの弦の振動”など
デジタルでは再現できない(容量上カットされた)ある意味ノイズ的な周波数域が
この45回転盤企画で再現されたことはとても嬉しいですね^^



目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんにちは。

カートリッジは教えていただいた オルトフォンΩ にすることにしました。
値段の割りに鋭い音らしいので、私の好きなジャンルにぴったりと思いましたので。
ヘッドシェルはオーディオテクニカのサポートに相談して オルトフォンΩ が
問題なく付けられる物を選ぼうと思っています。


圭二郎さん こんばんは。

私がハードなロックに出会ったときには既にアナログレコードは無くなっていたので
詳しい方のご意見はとても参考になりますよ、どんどん教えてください^^

今使っているプレイヤーも親戚が購入した物の買い替えのお古ですのでw

書込番号:13636753

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/10/16 22:50(1年以上前)

>しかも1枚の厚みが通常のビニール盤と比べて1.5倍くらいあり

それは重量盤ですね。通常は130gですが重量盤は180gあるみたいです。
重量を増すことで安定性とターンテーブルへの密着度が増すみたいです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1122237311

重量盤のレコードがお気に入りなら、こんなサイトがありますから欲しいレコードを探してみたら如何でしょうか?

http://www.trade-up.info/index.html

さて130gのレコードの安定性を増すなら、この前話したターンテーブルシート交換もありますが、スタビライザーを載せるも結構有効です。

http://www.foq.jp/products/analog/rs33.html
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/cn58/stb-hw.html
http://www.sun-sha.com/productguide.htm

私は、fo.Qの前のモデルを使用してますが結構使えます。

アナログ関係は、アナログ沼と言われてお金が掛かるイメージですが、少しずつでいいからアクセサリーを追加していくと、一番効果が出やすい機器だと思います。
おもちゃとして考えると、中々面白い玩具だと思います。
私も1万円ぐらいのアクセサリーを少しずつ追加して、自分の好みの音に育てています。

個人的には、足場をしっかりすることとターンテーブルが効果がありました。
ボードや薄型シートで足場をしっかりすると解像度が上がった気がします。


>私がハードなロックに出会ったときには既にアナログレコードは無くなっていたので
>詳しい方のご意見はとても参考になりますよ、どんどん教えてください^^

私も同じですよ(笑)
昇圧トランスの件も私の経験です。
初めてレコードプレイヤーを購入した時、MCカートリッジを購入したのですが音が出ない(笑)
当時、使用していたアンプにはフォノイコライザー内蔵されておらず、メーカーに問い合わせてフォノイコを購入しそれでも音が出なくて困ったものです。

そんな経験自分だけかと思ったのですが、評論家の先生でも若い頃同じ経験をした話を聞いて自分だけではないのだと思いましたよ。

書込番号:13637493

ナイスクチコミ!0


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2011/10/18 00:07(1年以上前)

再生するターンテーブルの回転ムラ

その他
ターンテーブルの回転ムラ

>重量を増すことで安定性とターンテーブルへの密着度が増すみたいです・・・

なるほどー、だから厚くて重いのですね。
スタビライザーとは 目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん の写真にある、真ん中に乗せる
重りのことですよね?これを使うと通常のLPでも安定性が増して、音が良くなるのですね。
決して高そうな物ではなさそうなので、これも色々と調べてみたいと思います。

ところで、わたしのPS-LX350Hですが、回転中に横から見ると少しフワフワと
上下に動いています・・・ どこかおかしくなってるのでしょうか??

書込番号:13642090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/10/18 03:20(1年以上前)

>スタビライザー…を使うと通常のLPでも安定性が増して、音が良くなる

レコードの「反り」を矯正してターンテーブルマットにピッタリと押し付けると
クッキリと聴き易くなるような気がします。

また、スタビライザーの材質によって、音に味付けも可能になります。
アルミや鉄、マグネシウム、銅等々、あるようですが、
「音の調味料」みたいなもの、かもしれません。


>少しフワフワと上下に動いています・
>どこかおかしくなってるのでしょうか??

ウチのも同じですので、この状態がPS-LX300Hの標準で、故障じゃありません
気にすると、気になるので、気にしないようにしています。

書込番号:13642515

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/10/18 07:54(1年以上前)

ターンテーブルが上下に動くと言う事は、スピンドルの芯がずれていて針から見れば上下左右にもぶれてるのでしょうね。

音の輪郭、解像度等に影響は出てると思いますし、大音量で鳴らした時には、ウーファーの破損が心配ですね。

書込番号:13642794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/10/18 08:34(1年以上前)

>スピンドルの芯がずれていて

芯ズレはありません、アルミダイキャストの平面度がイマイチなんです。
1970年代頃のプレーヤーではこのようなことはなかったけれど、2000年以降の
「普及機」ではあたりまえにあります。

ターンテーブルの製作工程として、ダイキャスト成型のみでは平面確保が困難なので
表面切削をやるのが一般的でしたが、「普及機」ではコスト低減のため切削工程を省略しているのです。



書込番号:13642889

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2011/10/18 11:42(1年以上前)

LE-8Tさん こんにちは。

試しにテーブルを外してスピンドルとモーターのプーリーの回転を確認しましたら
軸がずれているようなことは在りませんでした。
多分 目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん も指摘なさってる通り、ターンテーブル自体が
フワフワしてるのだと思います。それと、わたしのはドライブベルトを一度も交換してないので
それも原因だと思います。


目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんにちは。

そうですね、当時の値段でも4万円しないくらいだったそうなのでそこまでの精度は無いのでしょうね。
でも音がフワフワするっていうことは無いので、トーンアームの吸収調整範囲内(?)なのでしょうか?

>先日ベルト交換したら、起動もストップも劇的に速くなりました・・・

わたしのも心配になり、恐る恐るターンテーブルを持ち上げてみましたら、ドライブベルトは
かなり弾力が無く細かいヒビだらけでした;;;;
ターンテーブルのベルトがかかる部分のサイズを測ったら62cmだったので、対応ベルトはB-31でよいのでしょうか?
ベルト幅は4mmでした。

書込番号:13643417

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2011/10/18 13:42(1年以上前)

追記です

外したベルトをターンテーブルに戻そうとしたら、伸びていて「ぽろっ」と落ちてしまいました;;;;
少し引っ張りながらテーブルの中央にベルトが巻きつくようにしながらプーリーに引っ掛けて
再度回転させて見たら・・・

なんと上下のフワフワがかなり小さくなりました!
どうたらフワフワの原因はベルトが伸びてしまい、テーブルの巻き付け部分の中央にちゃんと
巻きついていなかったのが原因のようです。

伸びて硬くなったベルトでこれだけフワフワが改善されるならと思い、ベルトを扱ってる所を検索したら
“ナガオカ”というクリーナー類を扱ってるメーカーが今でもベルトを作ってるということで
さっそくサイズの確認をして、B-31でOKだとのことでしたので地元の大手家電店に注文しました^^

後はヘッドシェルとカートリッジですが、欲しい オルトフォンΩ が在庫無し状態らしいので、しばらくお預けです。

書込番号:13643815

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/10/19 08:35(1年以上前)

スピンドルのズレや軸芯のブレでは無いのですね・・・
失礼しました・・・m(_ _)m

書込番号:13647058

ナイスクチコミ!0


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2011/10/19 14:01(1年以上前)

LE-8Tさん こんにちは。

いえいえ、LE-8Tさんのご指摘があったので軸のブレを確認するという作業ができましたので
とてもありがたいアドバイスでしたよ^^

ちなみに、PS-LX300Hのオリジナルのヘッドシェルの重さや企画をSONYから回答もらいましたので記載しときます。

ヘッドシェル重量:15g
規格:ユニバーサル型
カートリッジ重量:3〜5g

以上から、最小で18g、最大で20g範囲でヘッドシェル+カートリッジの調整が可能と分かりました。
あとは周波数帯域の上限が20KHz+αのMMカートリッジを探そうと思います。

書込番号:13648045

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2011/10/20 11:08(1年以上前)

ドライブベルトが手元に届きましたので早速交換してみました。
その結果、スタート/ストップボタンを押してからの回転&停止が
物凄く早くなりました!

しかも聴きなれたLPではっきりと確認できたのですが、音の“しまり”が
確実に良くなりました。低音の力強さも増した感じです。
テーブルの“フワフワ”もほとんど無くなりました。逆に“盤の僅かな反り”が
よく確認できるようになりましたw

今までのび〜たベルトでどれだけ損をしてたのやら・・・

今でもアナログの部材を作り続けてくれているナガオカさんに感謝感謝です。

書込番号:13652100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/10/20 22:33(1年以上前)

PS-LX300H 

るくるさん
 
ベルト交換で動作だけじゃなく、音も向上しましたか。
ゆるーいベルトとピンと張ったベルト、モーター振動をターンテーブルに伝えないのは前者なので、物理的にはゆるーい方がベターかと思います。ただし張った状態で商品として完成しているので、張った状態の音がPS-LX300H本来の音であることは間違いありません。

さて、PS-LX300Hですが、ハードオフで中古を見かけたので、これも何かの縁と思い、お持ち帰りして聴いています。結果、300Hと350Hの音の差は「ものすごい差」です。

300Hは音が朗々と響きまが、350Hは詰まった感じでのびのびとしていません。アームの感度が300Hの方が良く、アーム長も10mm長いので、プレーヤーの性能として300Hが優れていること間違いありません。ターンテーブルの上下動も300Hの方が小さいです。

書込番号:13654762

ナイスクチコミ!3


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2011/10/21 18:06(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんにちは。

わたし読み違えてました、目覚めよと〜さんが所持しているのは
PS-LX“350”Hだったのですね。

同じ300番台の機種だから、PS-LX300Hの次にでた機種なのかな?

わたしはどうしてもオルトフォンΩが欲しいのですが
入荷の予定は全く未定だそうです・・・

書込番号:13658024

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング