BSスカパー開局を記念した10月1日からのCS無料放送及び16日間無料体験を申し込み、
多くの番組をブルーレイレコーダー(ディーガ)及びレグザの外付けHDDに録画しました。
一部の番組はBDディスクにダビングし保存しますが、ほとんどは視聴後消去の予定です。
視聴、消去を繰り返す間も(HDDは容量いっぱいではないので)新たな録画をするつもり
ですが、その場合、ランダムに(例えば、1番目・18番目・6番目・33番目…というように)
途中途中を消去するのは好ましくないでしょうか。
新しいものから順に消去すれば少しでも断片化を防ぐことになるのでしょうか。
もしかしたら私の「断片化」について理解は全く誤っていて、頓珍漢な質問をしているかも
知れませんが、
その場合はご容赦の上、ご教示ください。
書込番号:13643799
0点
レコ断片化については以前から色々と見たことがありますが、普通にPCのHDD利用と違って1番組あたりのファイルが大きいのであまり気にしなくても良い・・とか・・
ただ、部分削除を何回もやると断片化しやすい・・・とか言われてたような気がしますが、断言はできませんがあまり気になさらなくても良いと思いますよ。。
おそらく断片化の影響が出る前にHDD故障や寿命がきそうな気がします。。
あくまでも私の考えですが・・
書込番号:13643821
1点
>その場合、ランダムに(例えば、1番目・18番目・6番目・33番目…というように)
>途中途中を消去するのは好ましくないでしょうか。
心配する必要はありません。
>新しいものから順に消去すれば少しでも断片化を防ぐことになるのでしょうか。
順番関係ありませんよ。
上記の使い方で断片化した事例は見た事も聞いた事も
ありません。
書込番号:13644311
![]()
0点
HDD断片化が一番問題視されてたはずの東芝VARDIAで、気にせず使って3年内外の機械が数台あります。
部分削除やタイトル削除も、千とか万とかという単位の累積数値になっているでしょう。何も問題感じません。
容量残が数%とか微少で、編集とか繰り返したら不安になるかもしれませんが。TV外付けなら大丈夫かと。
書込番号:13646236
0点
WINDOWSのファイルシステムはデータを連続して書き込むので編集・消去を繰り返すと断片化が起こりやすいが、LINUXのファイルシステムは元々データを分散して書き込むようになっているので断片化(による低速化)は起こりにくいのだそうです。
書込番号:13646566
1点
HDDの断片化?
それって何ですか?
といったユーザーがほとんどです。
そんな言葉、マニアしか知りません。
特にパナソニックやソニーはその様な知識が無い人でも簡単に使えるようなコンセプトでつくられてます。
断片化などで故障が頻発したら、とっくに世間で大騒ぎになってます。
つまり、今のレコーダーは、そんなことを意識する必要は、ありません。
ですから、好きなように削除しちゃって下さい。
書込番号:13646837 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
あしゅらおうさん。
98や95のFAT時代のWINDOSは確かに断片化しやすくて、デフラグが必須でした。
XPになった時に、NTFSにファイルシステムが変わってから、デフラグは基本不要となった。
VISTA以降では、デフラグ操作はOSが指示しない限り不要です。
書込番号:13653132
0点
丘珠さん、それは存じております。
スレ主さんが初心者マークなので分かりやすいようにWINDOWSと対比させただけで、WINDOWSが断片化すると言いたいのではなく、レコーダーのハードディスクが断片化しないと言いたいだけです。
なお、NTFSは元々WINDOWS NTで使われていたファイルシステムで(それがNTFSという名前の由来)採用されたのはWINDOWS2000からです。
というより、WINDOWS2000自体がWINDOWS95や98の後継ではなくWINDOWS NTの後継ですからNTFSなのは当然といえば当然です。
丘珠さんの言うようにNTFSではFAT16や32に比べれば格段に断片化は起こりにくくなったのですが、WINDOWS95や98で断片化に悩まされたからか、世間一般の脳裏には「ハードディスクで編集・削除を繰り返す=断片化が起こる」という公式が刷り込まれてしまい、断片化がほとんど起こらないと言われているLINUXを使ったレコーダーのハードディスクまで断片化が心配する人がいるのでしょう。
書込番号:13654918
0点
購入後約1.5年のにPana機ですが、1度だけ断片化の影響が出たことがあります。
ある長編ドラマを録画し、大量にCMカットをしてそのまま放置しHDDの残りが数%になったときのことです。
録画した番組にノイズが入り、時々映像が飛ぶようになりました。
(特に動きの早い場面がひどかった。戦の場面では合戦がはじまると数秒止まり、動き出すと既に勝負がついて(=´ω`=)y─┛~~ していたなど))
これは恐らく、元CMのあった1〜2分のスペースしか残りがなくなり、HDDではそこを探して狙ってスキップしながら録画していったのでヘッドのシークが間に合わなくなったっていうところでしょう。
長い番組をいくつか消去したら直りましたので、以後CMカットした番組はディスクに入れて次の録画前に消すようにしたら、こういうトラブルは皆無となりました。
(この現象はいくつか個人ブログにも書かれているので、ごく一般的現象と思います。メーカに聞いても答えてくれません)
書込番号:13657113
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/06 22:06:09 | |
| 6 | 2025/11/07 15:35:53 | |
| 12 | 2025/11/07 1:39:48 | |
| 9 | 2025/11/05 12:28:06 | |
| 2 | 2025/11/05 9:27:34 | |
| 4 | 2025/11/03 12:07:18 | |
| 0 | 2025/10/31 0:34:12 | |
| 8 | 2025/11/01 20:22:37 | |
| 8 | 2025/10/29 4:06:21 | |
| 5 | 2025/10/30 13:54:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






