『オーロラ撮影について』のクチコミ掲示板

2011年 3月17日 発売

iVIS HF G10

HD CMOS PROセンサー/8枚羽根虹彩絞り採用した光学10倍ズームレンズ/ネイティブ24P記録を備えたフルハイビジョンビデオカメラ(32GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:545g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF G10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

iVIS HF G10 の後に発売された製品iVIS HF G10とiVIS HF G20を比較する

iVIS HF G20

iVIS HF G20

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 2月15日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:575g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF G10の価格比較
  • iVIS HF G10のスペック・仕様
  • iVIS HF G10の純正オプション
  • iVIS HF G10のレビュー
  • iVIS HF G10のクチコミ
  • iVIS HF G10の画像・動画
  • iVIS HF G10のピックアップリスト
  • iVIS HF G10のオークション

iVIS HF G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 3月17日

  • iVIS HF G10の価格比較
  • iVIS HF G10のスペック・仕様
  • iVIS HF G10の純正オプション
  • iVIS HF G10のレビュー
  • iVIS HF G10のクチコミ
  • iVIS HF G10の画像・動画
  • iVIS HF G10のピックアップリスト
  • iVIS HF G10のオークション

『オーロラ撮影について』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HF G10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF G10を新規書き込みiVIS HF G10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

オーロラ撮影について

2011/11/12 11:04(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

昨日、ヨドバシカメラにてG10 99000円(ポイント10%)+予備バッテリー(一番大きいの)とバッテリーチャージャーとワイドコンバーターレンズを計160000円で購入しました。
というのも、2月にカナダにオーロラ撮影をしに行きます。

それで、ご教授おねがいしたいのですが、オーロラ撮影に関して最適な設定などアドバイスを頂きたいのですが、宜しくお願いします。(こちらは素人同然なので)

書込番号:13755356

ナイスクチコミ!1


返信する
FireCarさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:15件

2011/11/12 11:30(1年以上前)

設定も大切ですけど撮影機材の防寒対策は大丈夫ですか?
間違いなくメーカーの動作温度を超えてると思うのですが...。

あとオーロラ見えるといいですね。

書込番号:13755453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/12 15:04(1年以上前)

http://ganref.jp/m/quietearth/reviews_and_diaries/diary/1103

こちらもご参考まで。

書込番号:13756197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/11/12 23:15(1年以上前)

たぶん、サムライタイガースさんがパイオニアです。
頑張ってください。

大昔、ハイビジョンではない頃の
VX2000というモンスターマシンでオーロラ撮影をしていた人が
いたように記憶しています。
G10でも頑張れば何とかなるかもしれません。

最低限の話、フルマニュアルで操作出来るようになっておきましょう。

書込番号:13758445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2011/11/23 12:39(1年以上前)

21年前 新婚旅行でオーロラを見るために、アラスカのチェナに行きました。パスポートサイズでデビューしたばかりのソニーの8ミリハンディカムを持って。あまりにも小さいのであちこちの空港で小銃を肩にかけた警備員に聞かれたりしました。現地について曇天、三日目のようやく晴れた夜。さすがに素晴らしいオーロラをみることができました。フィルムカメラの時代。ASA800のカラーフィルムでF1.8 露出6ないし7秒で撮影できました。でもビデオカメラには「すごーい・・。素晴らしい・・。魔法に包まれたよう・・。ひゃっほー・・。」などの音声しか撮れていませんでした。当時のカムコーダーは夜景は無理で、白い雪面の街頭の真下の明るさがやっと写った程度でした。何年か後にビデオカメラも進化して、子供たちとまたこの地でムービー(それもハイビジョン)で撮影しようと待ちに待った甲斐が、このHFG10 。大いに期待できます。肉眼は1ルックス程度と言われているので、暗視感度の高い画像canonに期待しています。店頭でも真っ暗なところばかり向けてカメラチェックしています。現地での晴天に恵まれますように。

書込番号:13802048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/11/23 15:11(1年以上前)

追伸 私もアラスカ行ったのは2月でしたが氷点下十数度の外気は素手で三脚や金属をを触れません。素手ではへばりついて危険です。バッテリーは能力が落ちるので替えが必要です。カメラ本体は作動中、消費電流で若干発熱しているのでレンズの曇りは心配ないと思いますが、絶対吐く息を掛けないように気をつけましょう。撮影終わって室内に持ち込んだ時に冷えきったカメラ全体は結露しますので、外にいるうちにファスナーポリ袋にしっかり入れて室温に回復するまで袋を開けないでおく必要があります。外に置いた缶ビールはみるみるシャーベットになります。HF G10 のオーロラ興味があります。ぜひアップロードして下さい。楽しみにしています。

書込番号:13802495

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2011/11/23 23:27(1年以上前)

以下、批判ではありませんので、お間違いなく(^^;

>当時のカムコーダーは夜景は無理で、白い雪面の街頭の真下の明るさがやっと写った程度でした。何年か後にビデオカメラも進化して、子供たちとまたこの地でムービー(それもハイビジョン)で撮影しようと待ちに待った甲斐が、このHFG10 。

残念ながら「基本的な感度」は、そのころから極端に変わっていません(^^;
※増感しようにも、基本的な感度が乏しければ「足切り」になるわけです。

「非常に暗い状況における受光」という観点では、蓄積型の受光、すなわちスローシャッターが可能となったことのほうが大きく、1/60秒固定であれば、「昔よりも感度が落ちて、やっと挽回してきた」というところです。

>肉眼は1ルックス程度と言われているので、

よろしければ出展を教えていただけますでしょうか?

「本当に暗いところ」では何桁も変わります。

ちなみに、暗い道を「運転」するにあたってのドライブレコーダーは(1/60秒で)最低被写体照度0.5ルクス以下が望ましいようです(web検索で以前見つけました)。

実際に私が「暗い道を運転」するにあたって、最低被写体照度0.2ルクス相当となるドラレコ画像を確認したところ、それで「運転中の記憶よりも少し明るい」ぐらいに思われ、上記の0.5ルクス以下説は妥当のように思いました(「暗い道を運転」という前提条件をお忘れなく)。

※オーロラ撮影でも、上記のドラレコぐらいの感度があれば心強いでしょう。ただ、残念なことにハイビジョン仕様で上記ほど高感度なドラレコは無いようです。


>店頭でも真っ暗なところばかり向けてカメラチェックしています。

原発事故関連による省エネ要請以前においては、
(以前から何度も書いていますが)店内とは「数百〜千数百ルクス」もの明るさで、これは一般家庭の夜間室内照度の数倍〜十数倍に達します。

省エネ対応で少々暗くしても、上記の半分程度は確保しているでしょうから、店内の暗いところとは「肉眼の感覚により、店内の他の照度との比較でそう見える」だけで、実際に照度を測定すれば数十ルクスとかあったりするわけです(^^;

※ずっと以前、「感度と室内照度」の問題において、絶対多数の人が「照度」を無視してああだこうだと言って不毛な争いがあり、それを機会に照度計や露出計を購入しました(これまでの他の常連さんでも照度計を購入された方は知る限りは2人のみ)。

デモ用の「中が暗い箱」になるともっと暗いけれども、隙間から漏れる光がバカにならないので、思っているよりも明るい(数ルクス)でしょう。

この機種が現行機種において「感度良好」であることは間違いありませんが、それでも高感度なドラレコに比べると1桁ほど感度が落ちます。ですから、過大な期待をされず、「ゲインアップとノイズとの兼ね合い」や「オーロラの動きとスローシャッターの兼ね合い」を試しながら対応するしかないでしょうね(^^)

書込番号:13804859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/11/24 09:14(1年以上前)

たしかに・・。
 スローシャッターと増感のおかげで撮像ゲインを稼いでいるのは現行ではしょうがないのでしょう。1/60秒で1ルクス以下で家庭用ビデオカメラではなかなか(全く)ありません。でも HV−10で手持ちでオリオン座大星雲の赤みを帯びたガス星雲や月明かりの夜の隣家の焦げ茶色の屋根の色が再現(テレビ画面で)できたのは私にとって驚きでした。しかしシャッター速度は1/2秒でした。
 HF−G10は撮像素子が進化しています。
オーロラはそよ風に揺れるカーテンのようにヒラヒラとこまかく揺れていますので美しく生のように動きは再現難しいです。1/60秒ないし1/30秒では感度的にも、無理でしょう。実際昔のフィルムで6秒露出ではのっぺりしか写りません。「肉眼1ルックス程度」は過去にビデオ関係の雑誌か、ウェブサイトにありましたが詳細は忘れました。
 メーカーさんもオーロラをきれいにリアルに写せる家庭用ビデオカメラはまだまだ奥の深い挑戦被写体でしょう。
 ドライブレコーダの暗がりでの使用レポありがとうございます。まさに暗がりでの動態撮影能力の真価が問われるものですね。

書込番号:13806050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/11/24 20:05(1年以上前)

スレ主さんへ

私もオーロラ撮影に行きたいと、調べていますが、家庭用のビデオカメラで撮影された、youtubeでの事例を見つけることが出来ませんでした、

動画みたいですが、デジ一眼での微速度撮影ss:10秒のスライド写真を何枚も撮影して、動画ソフトで動画のように編集しているのが多く見られました、

2009年のHC7での質問ですが

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1126562766

書込番号:13807978

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > iVIS HF G10」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
故障修理 16 2021/09/26 22:26:53
60pで撮影する方法 0 2020/05/29 12:54:29
【ご質問】ライブストリーミングリモコン機能 3 2020/03/05 14:47:40
さすが名機 蛍をここまで撮影できるとはおもいませんでした。 7 2016/06/19 21:03:06
発色が素晴らしかった 2 2015/02/14 21:37:20
HF G10とHF G20の金額の違い 3 2014/05/17 22:11:49
動画が反転されてしまう 2 2014/02/01 20:01:57
本日購入 2 2014/01/04 8:46:57
音が歪みます 9 2013/09/17 11:46:08
地元の「祭り」を撮影 2 2013/09/01 6:11:23

「CANON > iVIS HF G10」のクチコミを見る(全 3457件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

iVIS HF G10
CANON

iVIS HF G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 3月17日

iVIS HF G10をお気に入り製品に追加する <370

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング