REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
放送波バージョンアップの開始時間ではないのに何故かアップデートが
スタートし今日からリンク・シェア絡みの操作ができるようになりました。
持ち出しは来週まで出来ませんので事前にコンテンツを準備して操作感を
レポートしたいと思います。
まずはレグザ(TV)の外付HDDからZ150にコピーしたドラマ(約55分)をチャプター編集など
一切せずに持ち出し変換しました。レートはアプリのサイトで推奨しているHD/6Mbps
にしました。変換時間ですが約27分かかり、レート変換ダビング扱いの為、本体の
ちょっとした操作は出来なくなりました。時間のある時でないと気軽に変換出来ません。
転送時間は検証できませんが結構かかるかもしれません。
それならば予約録画と同時に持ち出し用録画もしておけばいいのですが
R1側で予約録画を実行するとR2を使って持ち出し用録画を行うため
裏番組とのW録が出来ません。持ち出し録画をしなければ裏番組も
撮れますがDRで録画しておかないと後で変換できません。編集した上で
変換できるようですがその変換に時間がかかります…。
RZライブはR2側で録画をしながら転送するのでタイムスリップ再生を
しているのと同じことのようです。
書込番号:13817635
2点
普段録画している番組の持ち出し録画や変換は今のところ不具合は
なさそうです。
時間の短い番組を高レート(HD/12M)と低レート(SD)に変換してみましたが
所要時間に変化はなくいずれも録画時間の約半分でした。
持ち出し用録画および変換作業は内臓HDD固定になっています。
通常の予約録画はUSB側にしても持ち出しの予約録画は内臓HDD強制です。
USB-HDDのDRタイトルはいったん内臓HDD側にコピーしないと
変換できません。これはディスクに焼く時と同じ制約です。
変換後は各種編集が一切できませんが見るナビで視聴することが
出来ます。どうしても持ち出しと裏番組の録画をしたい時は
R2で持ち出し録画のみ予約することで可能でした。
変換後のタイトルはHDDの容量を思ったほど圧迫せず、
東芝が公表しているAVCとVRの録画時間表とほぼ同じ
時間、録画が可能です。
パナソニックのようにSDカードスロットやUSB接続での転送方式では
ないのであとは家の無線LANでどの程度の時間でスマートフォンへ
転送できるか楽しみにしています。
書込番号:13820653
1点
東芝専用機種でなければ見れないのが致命的ですね。
対応している機種は、最新のREGZAスマートフォンと一部のREGZAタブレットのみと聞いています。
メーカーや機種に依存することなく持ち出して見ることができれば、悪評の東芝製レコーダーが少しは見直されるかと思うんですが・・・。
書込番号:13823704
0点
情報ありがとうございます。
参考になるならない別で、AVウォッチで「タブレット&スマホ連携の最安ラインならこれ」の内容で、記事がありましたので、添付しておきます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20111130_494176.html
書込番号:13831125
1点
本日スマホを購入し端末から各アプリ
の使用に
ついて投稿します。
1 ライブについて
遅延はありますがやはり綺麗です。ワンセグは
緊急時には要りますが宅内はこちらにしたくなり
ます。ただR2を占有しますのでトリプルチューナー
でないと役にたたない方もいると思います。
2 プレイヤーについて
予め変換していた動画はやはり綺麗です。
問題は持ち出しですが長いので次の投稿にします。
書込番号:13841001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1.RZライブについて 補足
アプリのサイトにある説明を読まずに進めると苦労します。チャンネルの
設定を本体から取得しないとチャンネルの切り替えがアプリ側で出来ず、
エラーで強制終了します。チャンネル設定後は問題なく
視聴でき、主音声と副音声の切り替えも出来ました。
2.RZプレイヤー 補足
レコーダーに保存中の動画を視聴できますが持ち出しフォルダ以外の
フォルダに保存したDRやAVC形式の番組も視聴できました。BDAV形式と
VR形式の番組はリストに出てきますが選択できません。
3.RZポーターについて
Diximの技術を利用しているためまずアプリを起動してサーバーを起動
しておかないと転送できませんでした。転送時間ですが変換時と同様に
時間がかかります。15分の番組で約10分、30分の番組で20分近くかかり
ました。HD/6Mで変換しておいたので画質はやはりきれいです。
レコーダーと違ってスマフォ側については転送中もほかの事が出来ます。
ただ、それが影響するのかデュアルコアが謳い文句のT-01Dでも時折
転送に失敗したり、55分のドラマはなぜか転送に失敗してまだ出来ていません。
持ち出し後の番組を早送りすると、再生できなくなって終了したり、
選択しても再生できないことが稀にあります。アプリのせいなのか
スマフォの能力の問題なのかははっきりしません。
総評として変換と転送に時間がかかるのでレコーダーの評価は
4.0のままです。本体もスマフォもリンクシェアに対応させる
ためのバージョンアップやアプリのダウンロードが必要で、
その後の設定も初心者に優しいとは言い切れません。
初めてのアンドロイドスマートフォン、初めての東芝レコーダーの場合は
慣れるまで大変かもしれませんが、運用次第では良い買い物になる
かもしれません。
スマフォのバッテリは減りが早いと言われていますが明日検証してみます。
書込番号:13841484
1点
端末への転送がうまくいかなくなりました。
30分以上の番組の転送は一回も出来ません。
本体への保存は容量不足で不可能です。
SDカードの初期化などいろいろ試しましたが
解決策が見つかりません。困りました。
画質は本当に綺麗なのに残念です。
ケチらずにSDカードスロットかカードリーダーの
接続で転送出来るようにして欲しかったです。
このあとタブレット版やREGZAサーバー版が
リリースされますが心配です。
書込番号:13846604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットで買った安いクラス4の32GBと相性が悪いと
判明しました。クラス6の4GBでようやく30分以上
の番組が転送出来ました。しかし所要時間は50分
の番組で30分でした。番組一つで結構な容量を
使うと思ったため32GBを用意しましたが失敗でした。
書込番号:13846892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつも情報ありがとうございます。
ってことは、メモリーは、class6以上が必要なのですかね?実際の転送速度が分かりませんが、低いclassはダメってことですかね?相性もあるかもしれませんけど。。。
書込番号:13846910
0点
u-ichikunさん
ありがとうございます。クラスをあげてもHD/6M 55分のドラマの転送は
できませんでした。クラス4でも30分以下ならなんとか出来るみたいです。
転送の時間はレートを変えても差はなく、30分までは録画時間−5分程度、
それ以上は録画時間−10分程度が平均のようです。99パーセントまで行って
エラーになって中止されることが多いので原因の切り分けをするのも疲れて
しまいました。レコーダー、アプリ、スマフォ、無線LAN、microSDHC、
いろいろ設定を変えていますがレートの変更と高額なSDHCカードへの買い替え
しか手立てがありません。画質はとにかく綺麗なのでHD/4Mでも十分見られます。
スポーツ中継だとHD/6Mのほうがいいのかもしれませんがワンセグに比べたら
天国です。
プレーヤー絡みの報告ですが字幕はRZライブもプレーヤーも一切出ません。
レコーダー上では打たれたマジックチャプターも無効になり、タイトル毎の
レジュームもありません。申し訳程度の15秒戻し(2段階設定可)と30秒送り(2段階
設定可)があるので何とかなります。スマフォに転送したのに再生中にバッファ
中と出たり認証中と出て再生が途切れるなどときどきストレスのたまる事象が
発生しますがこれも原因の切り分けに疲れてしまい特定できていません。
デフォルトのレートをHD/4MにしてSDHCも近いうちに買い替えてみます。
アプリやレコ側でバージョンアップがあるかもしれませんのでまた
何かわかればこちらでレポートします。
書込番号:13848132
2点
VARDIAから乗換さん
>クラスをあげてもHD/6M 55分のドラマの転送は
できませんでした。クラス4でも30分以下ならなんとか出来るみたいです。
転送の時間はレートを変えても差はなく、30分までは録画時間−5分程度、
それ以上は録画時間−10分程度が平均のようです。99パーセントまで行って
エラーになって中止されることが多いので原因の切り分けをするのも疲れて
しまいました。
そうですか。。。
なんか、99%を聞くとうわさのって思っちゃいましたが(笑)
始まったばかりですから、これからRZ側の更新もあるだろうし、レコーダ側の改善もあるでしょうね。
レートが4M辺りなので、私は、普通ではあまり扱わないものですからね。
チャプター引継ぎもないのでしたら、カットして全部合体したものだと99%がらみになるのかな?単純に媒体そのままの無編集が安全なんですかね?
レコーダ持ってないので色々検証も出来ませんし、受け側の機器も持ってないし。。。
まだまだ先の話だなぁ。報告ありがとうございます。
書込番号:13848246
0点
昨日は朝の番組(15分/HD・6Mbps)の持ち出しに3回連続で失敗し、4回目で
成功するなど不満がピークに達していました。
今日は同じ番組の画質をHD・4Mbpsに、前述のmicroSDHC(トランセンド・
Class6・4GB)に変更してみたところ一回で成功しました。昼間の55分の番組も
レートを下げましたら1回で転送できました。転送時間はほとんど変わりませんが
テレビに表示されるパーセンテージの進み具合が明らかに違いました。
回線は光ではないのであまり速度は出ませんが無線LANルーターは秋に新しくしました。
SDカードはノンブランドやクラス4以下は避けたほうが無難かもしれません。推奨の
SDカードに関する説明は何も出ていませんでしたのでスマフォで認識すればいいと
思って安いものにしたのが失敗でした。
レグザリンクを一切使用しないのであればクラス4でもノンブランドでも
支障はないと思います。失敗続きのmicroSDHCは東芝OEM日本製・Class4・32GB
として売られていました。SDカードのClassやブランドの重要性を初めて感じました。
次は1時間を超える番組がクラス6で転送できるのかどうか、SDHCも容量の大きい
ものを探して検証したいと思います。6Mbpsでの転送は断念し、4Mbpsの
下は2.4Mbpsなのでさすがに4Mbpsで安定稼働を願っています。
書込番号:13849854
0点
VARDIAから乗換さん
ようやく、さっきざっくり取説見ました(汗)
あの変換設定って6つ固定なんですね。
4Mでようたくだったようですが、以外に設定1ってどうなんですかね?
スマートフォンなら、1でも問題ないんじゃないですか?
あとの設定って一瞬、タブレットような感じもしましたが、取説にはそのような記載もなしで。。。(全くの適当発言だと思ってますので先にあやまっておきます)
でも、あの設定項目や予約画面ダビング変換項目も増えて、使わない人にとっては、項目ばかり増えて、また厄介に思っちゃいそうですね。
書込番号:13850448
0点
スマホなら確かに一番低いレートでもいい
かもしれません。やはりSDと無線が鍵を
握るようで坂の上の雲の転送は48分で
終わりました。低いレートは試し撮り
だけで転送は試していません。
レートを下げると色が少し薄くなる気が
しましたがREGZAエンジンが機能して
いるのか許容範囲です。
書込番号:13850671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ〜無線ですか。
PC感覚だと、マルチキャストレートをあげるとか、無線機の省エネ設定をやめるとか、速度重視に変えないとなんですかね?無線機によっては、映像に特化した設定とか??転送量を増やせば、安定しますかね?
別話で、DRと持ち出し用のW録って安定してるんですね(笑)
悲しいかな、このレコーダの基本質問ですので。
書込番号:13850740
0点
私の使い方ではDRとAVCのW録で不具合に
陥ったことはありません。
SD画質の変換時間は変わりませんでしたが
転送時間は速かったです。ただ液晶の解像度
がいいモデルなのでもったいない使い方です。
ワンセグが補正であれくらいになっていたら
神機種だったかもしれませんね。画質は
やはり落ちます。
HDの一番低いレートでは転送は多少速く
なりますが再生時にバッファが頻発して
ダメです。画質はいいのですがレコの
デフォルトは4Mなのでそれが安定します。
坂の上の雲は録画データのサイズが
2.5GB程のようですが
転送でも視聴でもバッテリ消費は
早いので充電が欠かせません。
書込番号:13850949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり画質は落ちるんですね。
やはりSD画質なんですね。
>画質はいいのですがレコの
デフォルトは4Mなのでそれが安定します。
基本が4Mですか。。。
でも、まだまだ始まったばかりですので正直様子見ですね。
視聴側の対応機が増えれば、また変わってくるでしょうし。
スマホのバッテリー問題は、
今後改善していったら良いでしょうけど、まだまだでしょう。
やはり通信をずっとしているとなると減りは早いですよね。
タブレットでどうかってみたくなりますね。
書込番号:13851664
0点
ある程度動作確認がとれましたので端末の保護
フィルムを市販品に取り替えましたらより綺麗に
視聴できるようになりました。
約2時間のドラマの転送を試してみましたが
4GBのSDHCでは容量不足なのかエラーに
なりました。端末側の空き容量や録画可能時間
はレコーダーも端末・アプリ側でもチェックして
くれない仕様ですので転送前に確認して
おかないと時間が無駄になります。
6Mbpsで撮った1時間のドラマはまたしても99%でエラーに
なってしまいました。相変わらず原因不明です。
転送中は他のアプリ、特に通信するものは控えて
おいたほうが安定するようです。同期はOFFに
しているのですがつい転送中にメールを更新
したところ転送エラーで中止になりました。
頻度は低いのですが予期せぬ再起動もスマフォ
にはつきもので2回ほど転送中に起きました。
メモリ不足もあるのか、転送後に再生できなく
なることもあり、時々再起動しておくことも
必要かもしれません。
RZライブはチューナーの映像を送るアプリですが
アプリの設定でSD画質で受信も可能でした。
ワンセグよりましですが通信環境が許せば
HDのほうがきれいなのでおすすめです。
書込番号:13859603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつも情報ありがとうございます。
>6Mbpsで撮った1時間のドラマはまたしても99%でエラーに
なってしまいました。相変わらず原因不明です。
またですか。。。
ホント冗談話しちゃいますが、いつものその媒体の終わりの不要部分切り落としで
転送しちゃうとびっくりですけどね(驚)
>RZライブはチューナーの映像を送るアプリですが
アプリの設定でSD画質で受信も可能でした。
ワンセグよりましですが通信環境が許せば
HDのほうがきれいなのでおすすめです。
これって説明では、トランスコードしながらの配信ですよね〜
結構、レコーダ負荷高いのかな?普通の変換+配信までやってますもんね。
書込番号:13859651
0点
持ち出し用に変換しますと編集できなく
なってしまうんでその手が使えないんです。
元タイトルいじってまた変換すると時間
取られますから…。
来年はオリンピックがありますからまた
新モデルだしてそのへんの安定性、
どうにかなりませんかね。がんばれ日本&東芝!
画質がわかる写真もいずれ。
書込番号:13859770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>持ち出し用に変換しますと編集できなく
なってしまうんでその手が使えないんです。
元タイトルいじってまた変換すると時間
取られますから…。
そうすか。確かに時間かかるんでしたね。ここでは3倍速が利かないから。。。
またお時間あるときに変換前に切り落としをしてみると良いですね(面倒でしょうけど)
>来年はオリンピックがありますからまた
新モデルだしてそのへんの安定性、
どうにかなりませんかね。がんばれ日本&東芝!
まあそこに合わせて出してくるでしょうけど、今週末?のDMRの結果状況によって、そちらを主とした無タイムシフト仕様レコーダが出てくれればいいですけど。まだDMRの検証されてないんですけどね。
書込番号:13859786
1点
microSDHCカードをclass10の16GBに変更したところ持ち出しダビング中
のパーセンテージの進み具合がかなり早くなりました。しかし相変わらず
99パーセントまで行ってなかなか終了せずエラーが起こります。
HD-6Mbps、55分のドラマの転送はやっと成功しましたがSDHCカードの
強化と夜間にパソコンなど通信機器を消した状態で何とか成功しました。
1時間を超える番組はHD-4MbpsでSDHCカード/Class10でも成功せず、
HD-2.4Mbpsに変換すると転送中に止まってしまいます。
SDまで落とすと1時間半の番組はわずか20分で転送できました。
HDが売りで発売されたので何とか改善してもらいたいところです。
転送エラー率の高さ以外の不具合?として、おまかせボタンで
プレイリストを作ってから持ち出し用に変換して転送後に再生すると
次のチャプターへ行かず前のチャプターの頭に戻ることがわかり
ました。プレイリスト化せず、そのまま転送したものは異常ありません。
サーバーが発売されてもリンクシェア対応は3月、タブレット用
アプリも1月なので、もうしばらく人柱となりそうですね…。
書込番号:13867570
1点
別の不具合でスマートフォンを交換したところ、HD/4.0Mbps・1時間以内の
番組は時間がかかるものの安定して転送できるようになりました。
しかし、HD/2.4Mbpsは転送は高速でも再生中に止まることが多く
利用は困難です。1時間を超える番組は依然99パーセントで
止まってしまい、SD/1.5Mbpsでの転送しか方法がありません。
microSDHCカードClass10・16GBで実行すると1時間45分の番組は20分
足らずで99パーセントに達しますが50分近く経過してもそのままで
強制終了させました。
Class6・4GBで同じ番組を転送させるとパーセンテージの進行は
かなり遅いのですが54分でようやく転送できました。予約録画時に
マジックチャプターを切っておいたからだと思われます。
RZライブ、RZプレーヤー(レコーダー本体のタイトル再生のみ)については
問題がなく、Z150での対応形式変換も問題ありません。
RZポーターによる送受信だけが何らかの不具合を抱えているとしか
思えませんのでレグザサーバー版までにレコーダーとアプリ双方の
改善を強く求めます…。
書込番号:13873752
0点
1時間45分の番組を転送後、プレーヤーで視聴し
タイムバーをスライドして早送りすると画面の
時間表示と実際に再生している位置が大幅にずれていたり、
バッファリングが頻発してまともに再生できなくなること
もあります…。
約1週間、REGZAアプリしか使っていないと言っても過言では
ありませんが、検証できるところは検証したので1時間以下の
番組の転送だけにとどめて改善を待ちます。
書込番号:13874050
0点
VARDIAから乗換さん
いつも情報ありがとうございます。
[13895928]こちらにも書きましたが、ソフトバージョン04が出ました。
今回は、レグザリンクシェア用のアプリ改善らしいです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z150-Z160.html
何か、改善があればいいですね。
書込番号:13895936
1点
u-ichikunさん
情報ありがとうございます。
今回の更新はレグザタブレットでRZライブを使用する時に
必須のようです。タブレットのいいところは画面の大きさ
くらいで、当該2機種はバッテリの交換ができません。
同じくバッテリ交換はできませんが防水対応のタブレット
は携帯事業の売却先である富士通が開発したにも関わらず
連携の悪さからポーターやライブは非対応です。DLNAで
レコーダーのコンテンツ視聴は出来るようですが…。
諸悪の根源はコピーワンスに始まる著作権の過保護なの
ですが、富士通ともっと連携してもらいたいですね。
現状、RZポーターは転送・再生ともに30分の番組が
最も安定しています。それ以上の番組は転送も再生も
エラー頻発でうんざりしていましたのでバージョン
アップ後にまたご報告させていただきます(笑
スマートフォンの発表会でデモの写真がありますが
どれも短時間の番組ばかりです。
http://k-tai.impress.co.jp/img/ktw/docs/484/474/photogallery/pgt01d30.jpg.html
あまり長時間の番組の転送は想定やテストをしていないのでは?
と疑いたくもなります…。
書込番号:13896901
0点
そうですか。タブレット用なんですか。。。
結構早い更新だったので、自前で見つけたのか?報告で修正したのかは分かりませんが。。。
しかし2ヶ月で3回は、ハイペースですね。
書込番号:13897849
0点
情報ありがとうございます。
当方SONYブルーレイBDZ-X90と、お出かけ転送でPSP-3000にて移動中に視聴しています。
今回スマートフォンへの機種変更の検討をしており、REGZAリンクに非常に興味があります。
本当は使い慣れているSONYブルーレイの買い替えと、docomoスマートフォンでアプリの入れ替えも含めて、以下の機能を持った機種を希望していました。
「@お出かけ転送(できたら無線LANで)」
「A音声付早見・倍速再生」
「BDLNA」
「C防水」
調べましたらレグザリンクで私の希望がかなえられることがわかりました。
3年SONYを使ってきましたが、東芝に乗り換えて幸せになれますでしょうか?
書込番号:13923493
0点
momonnga2002さん
それは別にスレを立てて質問した方がいいですよ。
書込番号:13923528
0点
★イモラさん了解いたしました。
DBR-Z160のほうで質問してみます。
書込番号:13923957
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2023/10/07 9:56:12 | |
| 12 | 2023/08/09 8:24:48 | |
| 14 | 2023/05/10 9:47:01 | |
| 2 | 2023/04/05 17:40:48 | |
| 24 | 2023/02/20 20:55:03 | |
| 0 | 2022/12/25 7:37:38 | |
| 3 | 2021/05/13 8:44:01 | |
| 9 | 2020/12/23 12:25:20 | |
| 4 | 2020/08/22 18:22:51 | |
| 6 | 2020/12/09 21:07:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







