『油絵のデジカメ撮影の注意点や要領をお教えください』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『油絵のデジカメ撮影の注意点や要領をお教えください』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

スレ主 はし坊さん
クチコミ投稿数:22件

カメラは全くの素人です。150万画素の古いデジカメでF6程度の油絵を撮影して年賀状に載せたいのですが中々上手く撮れません。高々葉書面の40%程度大きさであれば良いため、ある程度色彩と解像度が出れば十分で細密な再現など期待していないのですが・・・。採光の加減なのかどうか、フラッシュ焚けばある程度ピントが合うものの、特に絵具を重ねた部分など全体に画面が光ってしまいますし、焚かないと何故かピンボケになってしまいます。これらの点を含め、光源・採光の方法やズームの利用可否など諸々、上手く撮影するポイントをお教えください。

書込番号:13889956

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/12/14 06:17(1年以上前)

カメラの性能が不明なので、カメラの設定はアドバイス出来ませんが
・室内をできる限り明るくして、フラッシュを焚かないでください。
・照明は絵に反射光が入らないように工夫してください。
・撮影時は広角側で撮影するとレンズが一番明るい状態に
なります。
・カメラの高感度性能が不明ですが、ISO200以下で
連写で撮影すると手ぶれが防止出来ます。

書込番号:13890018

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2011/12/14 07:07(1年以上前)

まず、フラッシュは光量の差が増してしまうためダメです。
使うにしても、距離をとったほうがいいでしょう。

あとはISO感度と露出補正をチクチク調整してという感じだと思います。

書込番号:13890092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/12/14 08:15(1年以上前)

フラッシュは焚かず、部屋の明かりを出来るだけ明るくして、蛍光スタンドで左右から反射角に気をつけながら光を宛てれば良いと思います

書込番号:13890230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29504件Goodアンサー獲得:1638件

2011/12/14 09:04(1年以上前)

皆さんと同じですね

フラッシュは焚かない

油絵全体が同じ明るさ(影が入らない)ようにする

中途半端にライト等はあてない

あとこのサイトは詳しい方が多いので失敗作の写真をアップしてもあえば
的確なアドバイス(対策)が出てくると思いますよ

カメラの機種もわかると良いですね
不明な場合は鏡かなんかに向かって写真をとりカメラ写真もアップすると尚可です

はし坊 さんの目的の場合そんなに難しくないと思います

書込番号:13890356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2011/12/14 10:26(1年以上前)

自作撮影ボックス

F6は410×318oですので、A3ぐらいのサイズですね。

使わない大きいダンボールを一つお持ちなら、撮影ボックスを自作して、ライティングを工夫してみてはどうでしょう。
光源は、室内の蛍光灯や蛍光スタンドでもOKですし、晴れた日に部屋が明るくなれば、自然光でも大丈夫です。
ミニ三脚は必要ですね。

<参考> 
お手軽撮影ボックスを100円以下で自作!

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20020730/101347/?rt=nocnt

書込番号:13890593

ナイスクチコミ!1


スレ主 はし坊さん
クチコミ投稿数:22件

2011/12/14 23:37(1年以上前)

多くの方に早速応答いただき感謝です。目的の賀状・絵は母のもので今手元には絵もカメラもありませんが、いただいたアドバイスを元に今週末実家で再トライして来ます。
ちなみに、機種を確認しネットで取扱説明書も確認しました(Finepix1700zでした;マニュアルモードはよく分からないのでAFで行きます)。
とにかくも、絵画面がテカらないように注意しながら自宅からも着脱式のスポットライトを2個持ち込んで十分な明るさを確保して調整してみます。また、三脚はないのですが絵画中央にカメラの位置を固定できるよう工夫もして見ます。

書込番号:13893757

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29313件Goodアンサー獲得:1539件

2011/12/15 00:26(1年以上前)

そんなに細かいことを気にする必要はないようですが、もし細かいことを気にするならば「歪み」に気をつけてください。

※レンズや撮影条件によっては、「細かいこと」では済まず、歪みというよりも「変形」してしまいます(^^;


特にズームレンズの場合、「歪み」を考慮すれば広角端とか望遠端は(※基本的に)論外だと思います。

※広角端もしくは望遠端で最も歪みが少なくなるようなズームレンズ仕様であれば別ですが、少なくとも広角端は「レンズ性能以前の歪み」を受け易いので一般的には不利だと思います。


また、歪み防止の観点からも「画面いっぱいに撮らず」に、撮影後にトリミングするなどして対処すれば、より歪みの少ない撮影が可能になります。
(画面内で均一に歪むわけではなく、一般に、画面端になるほど歪みが大きくなるため)

書込番号:13894021

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件 My Home 

2011/12/15 09:35(1年以上前)

油絵は作者が光の当たる方向も計算して描いているものです。まずお母様にそれを聞いた上でメインとなる光の方向を決定するのが良いと思います。印刷物を複写するのではなく立体物を撮影すると考えるべきです。ナイフや筆のタッチが出るようにします。

窓からの光などを利用してみたらいかかがですか?絵を窓の面に対して直角に立てかけて窓の後方に置いてみてください。窓からどの位後方にするか、窓からどの位遠ざけるかなどは研究してみてください。絵の横や下には白い紙などを置いてでレフ板代わりとします。トレーシングペーパーを窓に貼ればベストですが最低でもレースのカーテンをした方が良いでしょう。太陽光が直接絵に当たってはいけません。

ライティングができるのであればトレーシングペーパーの使用を強くお勧めします(90x150cmくらい)。考え方は上記と同じです。ライト、トレペ、レフ板、絵のそれぞれの距離で絵の印象が変わるので探る必要があります。
斜めから、遠目からライティングする事でテカリは消えるはずです。

三脚にカメラをセットして撮影しましょう。無いのならぶれないように気をつけましょう。レンズは広角はやめましょう。
また、カメラやご自身が写ってしまい絵が眠くなる事も有りますのでカメラの後ろに黒い布や紙などをたらします(本当はカメラの前にたらしてレンズだけ覗くようにします)。絵の数倍の大きさが必要です。
室内なのでカラーバランスが崩れていると思います。pcのアプリケーションで調整する必要があります。

書込番号:13894897

ナイスクチコミ!1


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2011/12/15 15:56(1年以上前)

>焚かないと何故かピンボケ

これは、手振れを起こしているのだと思います。

なるべく明るめの部屋で、ズームは望遠側いっぱいににて撮りましょうね〜

デジカメでよくあるミスのひとつに
「レンズが汚れたまま」ということがあります。
日頃頻繁に使ってないデジカメの場合、レンズを拭いてから撮影に挑むと良い様に思いますよ

書込番号:13896017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4751件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2011/12/15 18:12(1年以上前)

"上手く撮影するポイント"ですね。油絵に限ったコトではないですが。

・光りの当て方
  正面から光を当てるカメラ内蔵のフラッシュではキャンバスの中心部だけが照かるように異様に明るく、周囲は暗くなって不適です。
  正面でなく左右から、あるいは上からも、影のきつくなる直射光でなく適度にソフトな散乱光を当ててみましょう。
  作品を床に寝かして見下ろして撮るとして、たとえば右に太陽光が差し込む窓があるとして、直射日光のままでは影がきつくなるので、広いトレーシングペーパーや真っ白のシーツみたいなので直射日光を散乱させます。左には広い白い紙や発泡スチロール板みたいなのを立てて窓からの光りを反射させて左からも照らします。他の方向からの光だとどうなるかなどイロイロ試してください、絵の具の盛上がりの照かりや影の出方を意識しながら。

・光りの色・ホワイトバランス
  デジカメの色は太陽光で撮った時に最も鮮やか・見た目自然に写るようになっていると思います。蛍光燈や電球では劣ります。室内撮影用の専用の照明器具も市販されていますが、そこはこだわりたければどうぞ。
  デジカメに「マニュアルホワイトバランス」「カスタムホワイトバランス」みたいな設定があれば活用します。自然の太陽光なら拡散させても「太陽光」「晴天」などの組み込み済みのソレを使ってもいいです。
  注意するのは室内で撮る場合、色の付いた壁や床・天井で反射した光りが作品に当たって色をまずくすることが懸念されます。それらが影響しそうなら、"つい立"みたいなので積極的に遮るようにします。

・作品とカメラを平行に向かい合わせる
  作品とカメラの位置関係がマズイとキャンバスが長方形でなく台形に写ります、片側だけピンぼけにもなります。鏡を使って位置関係を確かめる方法もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13401298/#13402078

・撮影距離やズーム
  お持ちの150万画素のデジカメ、ズーム機能があるのなら、広角(広い範囲が写るが人物が小さく写る)で近付くのでなく中間や望遠(離れた人物が大きく写る)側にズームして少し離れて撮ります。近付いたりズームの広角側ではゆがんで写ります。見下ろして撮ると撮影距離が取れない時は、上リンクのように何かに立てかけたりします。

・カメラがブレないように三脚を使います。このときセルフタイマーも使うとシャッターボタンを押した時のカメラのぶれを防ぐことができます。三脚がなく手持ちで撮る時には、何枚も撮ってベストの一枚を選びます。

・・・などなど思いつくまま。なお、実際に油絵作品を撮ったことはなく、自分ならこうする、今のところ机上の論です、そのつもりで。

<補足>
"光りの当て方"は、室内その場の光りだけで撮ることも考えられます。おそらくは影の表現、色ノリの悪い写真になるかと思いますのでフォトレタッチで見栄え良く修正することが必要になるでしょう。"太陽光散乱"に比べて暗くなるのでシャッタースピードが遅くなって手ブレしやすくなったり、ISO感度が高くなり画質が悪くなりがちです。画質の良い低いISO感度を設定して三脚でブレないように撮ります。

葉書とキャンバス・デジカメの写真は縦横比が異なるので印刷前にトリミング(切り抜き)が必要でしょう。トリミングを前提にするならデジカメの画面ギリギリにキャンパスを収めずに、周りに余裕を持って撮った方が楽でしょう。

キャンバスの辺と言うのか縁ギリギリの折り曲げたトコロは照明が直線状に反射・照かって違和感があると思うのでココもトリミング。

葉書印刷ソフトでもトリミングなどの簡単な画像処理(フォトレタッチ)はできるかと思いますが、そこそこの機能のあるソフトなら明るさ色合い・傾きやゆがみの修正など撮る時には気付かなかったミスもある程度はカバーできます。使えるのなら積極的に使ってください。額縁のイラストを合成してそれっぽい作品風に仕上げる事もできるでしょう。

試しに新聞紙を広げて撮ってみてください。隅までピントが合っているか、光の当たり方にムラがないかなどが絵を撮るよりわかりやすいでしょう。

<余談>

葉書に印刷すると元の油絵とは色合いや明るさが違って戸惑うことがあるかもしれません。インクジェットプリンタだと印刷直後とインクが完全に乾く半日後では違います。写真を撮った時と同じ太陽光を散乱したソフトな光の下で色は見てください。"こんなモノ"のあきらめと言うか開き直りが必要かも。これを完璧に合わせるにはかなりの手間と情熱・費用がかかります。時間(と情熱)があれば印刷を意識したフォトレタッチやプリンタの設定で間に合わせることもできますが・・・それでもかなり面倒かも。

すべて実践できれば、150万画素デジカメでもソコソコのモノが撮れるかもしれません。面倒ならできそうなトコだけでも。

F6サイズキャンバスは410×318mmのようです。Web検索で知りました。

書込番号:13896426

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 はし坊さん
クチコミ投稿数:22件

2011/12/17 18:23(1年以上前)

更に何かとアドバイスいただき大変ありがとうございました。
 ファインモードで十分な採光(間接?)をし、ある程度距離を置きファインダー枠とキャンバス枠の間に十分な余裕をとって後は沢山撮って良いものを選べるよう頑張ってみます。今から実家に向かいますので、週明けに結果をご報告いたします。

書込番号:13905213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2011/12/18 10:50(1年以上前)

私も以前そのようなときがあって調べたところ、
正面からライティングではなくて、絵に対して左右それぞれ45度から
LEDライトをあてて撮ったところきれいに写りました。
ライトの光色も影響するとは思いますが・・・

書込番号:13908447

ナイスクチコミ!1


スレ主 はし坊さん
クチコミ投稿数:22件

2011/12/22 18:50(1年以上前)

ご返事が遅くなりました。上方及び左右斜め方向からの3つの光源(背景にシーツを掛け、上方は大きな曇りガラスのカバー、左右のスポットライトにはA2大のトレーシングペーパで間接光とした)で撮影した結果、印刷枠が名刺大に満たない範囲では何とか母にもOKをもらいました。前回に比べればピントはシッカリしており画面のテカリも無く落ち着きましたが、若干全体が暗い感じになったのが心残りです。撮影時は曇りで暗く外光が不十分で左右と上方からの光源が電球色系??であったのが原因かなと勝手に合点しております。ちなみに、マニュアルでホワイトバランスをいじって撮影してみましたが却って色調が変になってしまい直ぐにギブアップしてしまいました。
この度は多くの皆様に貴重なアドバイスをいただき大変ありがとうございました。AF撮影のみで普段写真を撮ることに特段の意識もない人間が「絵を年賀状に載せる」ことを簡単に安請け合いするものではありませんね・・・。

書込番号:13927519

ナイスクチコミ!1


スレ主 はし坊さん
クチコミ投稿数:22件

2011/12/29 14:32(1年以上前)

返信頂いた皆さんに感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:13954937

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング