REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
DBR−Z160から RecBoxへのネットダビング(コピー)をやっておりました。
件数は20タイトルくらい。所要時間の見込みは maxで8時間です。
このネットダビングの5時間後と6時間後に予約録画が設定されています。
この予約録画は 時間がカブルので それぞれ R1 R2 で予約の設定がされています
従来の感覚(X9 X10ユーザーの感覚)では 予約録画の開始の5分前になると ネットダビング(コピー)が自動的に途中で中断されて 予約録画が開始する・・・というもの
なので 途中でネットダビング(コピー)が中断されても構わない・・・という思いで 予約録画開始を上回る所要時間のネットダビング(コピー)を始めたのでした。
7.5時間後にDBR−Z160を見ると RecBoxへのネットダビング(コピー)が続いておりました。
この時は「予約録画を無視して(スッ飛ばして) ネットダビング(コピー)が続いてしまった」
「予約録画を失敗した」・・・と思いました。
ネットダビング(コピー)が終了するのを待って 予約録画一覧を見ました。
予約録画を失敗すると これが一覧に残っているので 削除しようとしたのです。
ところが、↑の2つの予約録画が残っていません。
あれれ・・と思って 録画先のフォルダーを見ましたら 何と2つとも録画されていました
(録画タイトルを見ただけで すぐに外出しなければならなかったので 再生しての確認はできておらんのです)
ということは、ネットダビング(コピー)している最中の予約録画が R1 R2 ともできるようになったのかな???  ・・・ということです。
X9 X10 では、予約録画が始まると RecBoxへのネットダビング(コピー)は 否応無しに止められてしまったので 不便な思いがありました。
DBR−Z160では こういうコトが無くなったの?? 
ひよっとしたら こいつは 私の錯覚かな・・・とも思いました。
これがちゃんとした機能として定立しているならば 朗報というか マルチタスクに関して大いなる改善になったと思いますけれども・・・
DBR−Z160の東芝のサイトでは この当たりのことが 大々的に取り上げられていないので 今は半信半疑の思いです。
(操作マニュアルを含めて 私の読みこみ不足かもしれません)
只今出張中で 実機に5日ほど触れることができません。
なので 自分自身すぐにこれを再現することができません。
↑に書いたこと・・・既に気が付いておられる方がおりましたら フォローいただければ幸いです
X9 X10では ダビング中は 何もできない・・・という不便をかこっておりましたが
これが改善されたならば とっても有難いです。
たまたまネットダビング(コピー)でしたが ネットダビング(ムーブ)ならどうなるか・・・
そんな当たりにも思いを馳せっております。
(重ねがさねですが・・・↑に書いたこと 私の錯覚でしたら ごめんなさい)
書込番号:14152374
 2点
2点

マニュアルを見る限り、ネットダビング中にR2での録画はできないのは変更になっていません。
ただ、W録画自動振り替え設定が導入されているので、R2が利用中は自動的にR1に振り替えてくれるようになっています。
書込番号:14152505
 2点
2点

>マニュアルを見る限り、ネットダビング中にR2での録画はできないのは変更になっていません。
これは、ダビングの受の場合じゃないでしょうか。
送りの場合、X9やS1004ではほぼ何も出来ない仕様でしたが、Z160の取説でもダビング中に
予約録画が開始されると中断されるので予約終了後に行ってくださいとの注意はあるので、
基本的な仕様は変わっていないと思いますが、今までのファームアップ等で可能になっていたとしたら特筆です。
私はこの機種は持っていないので、スレ主さんの後の報告をお待ちします。
書込番号:14152654
 2点
2点

hiro3465さん、と同じ見解です。
送り(=削除やダビングカウント更新がある)が可能になるなら、他の制限も相当緩和できそう。
書込番号:14152699
 0点
0点

>これは、ダビングの受の場合じゃないでしょうか。
あ、ごめんなさい。よく読んでいませんでした。
>Z160の取説でもダビング中に
>予約録画が開始されると中断されるので予約終了後に行ってくださいとの注意はあるので、
だとしたら、マニュアルが間違っていると思います。
実は、BZ810ではLANダビングの送りと同時に1番組の録画は可能です。
Z160からの改善ではなくて、BZ810世代から可能だったと言う事になります。
書込番号:14152946
 0点
0点

追伸
ちなみにLANダビング(送り)中に番組削除しようとしたら、拒否されました。(笑)
書込番号:14152957
 0点
0点

>実は、BZ810ではLANダビングの送りと同時に1番組の録画は可能です
BZ710/810世代(X10世代とはハードも明確に違うけど、Z150/160との差異は少ないはず)から、
DTCP-IP送りと録画が、同時可能になってるということでしょうか???
削除もダビングもできて当然、と思うようなマルチをあえて抑止していたのが抜けた???
取説の記述(当然サポート言も)に縛られず、実報告での動作検証を待つ必要ありそうです。
DTCP-IPで可能なら、削除よりも、USBや内蔵HDD内ダビング可能にしてくれぇ〜…とは思います。
書込番号:14153745
 0点
0点

>BZ710/810世代(X10世代とはハードも明確に違うけど、Z150/160との差異は少ないはず)から、
>DTCP-IP送りと録画が、同時可能になってるということでしょうか???
はい、同時に可能です。
しかし、実はバグで同時に可能になっている可能性も。(笑)
と言うのはDTCP-IPダビング送り中に予約録画が始まると、画面上に表示されているパーセント表示などのダビングのステータス表示が消えてしまいます。フロントパネルのDUB表示も消灯します。
これだけ見ると、DTCP-IPダビングが中断したように見えるんですよね。
ところが、この状態で、チューナーを切り換えると、また、ダビングのステータス表示が表示され、DUB表示も点灯に変わります。
その間、ダビングが停止していた訳でもないようで、ちゃんとダビングのパーセント表示が進んでいました。
なお、これは、R1とR2どちらでも同じでした。
DTCP-IPダビングの送りでは、R2を使っていると言う訳ではないようです。
予約録画はR1に1番組しか入れて試さなかったのですが、R2に切り換えて録画ボタンで録画をしようとすると同時にダビングしている処理があるので、録画できないと拒否されます。
DTCP-IPダビングの送り中に予約録画が入っていない状態で、録画ボタンを押せば1番組は録画可能です。その時、R1でもR2でも録画が可能でした。
ただ、やはり、チューナーを録画していない側に切り換えないと、ステータス表示とDUBマークが点灯しません。この動作からすると、DTCP-IPダビングの送りを中断する処理がちゃんと働いていなくて、録画できているのかなと言う気もします。
バグのおかげで録画できてる?(苦笑)
書込番号:14154721
 0点
0点

黒田杜夫さん、ご無沙汰です。
DVD機、X10以降は、こちらを買われて、また忙しく大量のダビングされていたのですね。
その後の調子はどうでしょうか?
>だとしたら、マニュアルが間違っていると思います。
>実は、BZ810ではLANダビングの送りと同時に1番組の録画は可能です。
この件について、私も検証させてもらいました。
おっしゃるように可能でしたね。これで、さらにダビングの幅が少し広がりそうです。
で、補足として、R1予約録画中、レコーダへ受ける場合は、表示ボタンで画面を見た場合、
R2がDR録画マークになって、W録画状態の表示。
逆にDTCP-IP対応機(HLV1で確認)へダビングしている場合に、途中予約録画が開始すると、
R1の予約録画の録画マークが表示(今回DRマーク)され、R2内の送り出し中は、今まで通りで、R2に表示されるチャンネル番号が消えている状態ですね。
で、表示窓は、受取時は、W録状態なので赤いランプが2つつきますが、DTCP-IP機へダビング中は、赤ランプは1つ。しかし、W録ボタンでR2へ切り替えると、表示窓は、DUB表示が現れます。
余談で、R1が空いている状態なら、リモコンでの直録も当然可能でした。
グダグダっと書きましたが、結論は、レコーダから送る場合もR1での録画は可能でした。
書込番号:14154836
 2点
2点

>だとしたら、マニュアルが間違っていると思います。
>実は、BZ810ではLANダビングの送りと同時に1番組の録画は可能です。
実際の表記は中断するという断言ではなく、録画中は中断する場合があるという表記だったので、
録画中でも可能にはなったようですね。
それだけでも結構な進歩だと思います。
ただ、このあたりは結構あいまいな表現でどういうときに同時操作可能ということは明記してないみたいですね。
書込番号:14155070
 1点
1点

皆様コメントありがとうございます
スレ主の私は 只今出張中でして 実機にて検証ができないもどかしさがあります
ここで一点だけ スレ立てに補足というか 訂正を付け加えないといけない と思われる点が出てきましたのでお伝えいたします。
イモラさんより
>実は、BZ810ではLANダビングの送りと同時に1番組の録画は可能です。
とありました。
このご指摘でひょっとしてと 自分が間違っているかも・・と思い 改めて検証しました。
自分としては 時間が重なりあった2つの予約録画の設定をしたと思っていたので
当然にして R1 と R2 を同時に使って 録画をこなしているその上で REC−BOXへのダビング送りもこなしているのでは・・・と思いこんでおりました。
具体的には この時の予約録画は @.9:00am-10:00am と A.9:55am-10:54am でした。
9:54-10:00の6分間が重なっているので 予約した時もR1 R2に自動的に振り分けられている という認識でした。
実は、これが違っているかもしれないのです
出先からネットでこの二つの番組の放送時間を調べましたところ @が60分番組ではなくって 9:00am-9:54am でした。
(自分は60分番組と思いこんでおりました)
となりますと・・・予約をした時は R1  R2 になっているものと思い込んでおります。
しかし、実際にどのようになったのかは 確認・認識することなしに終わっています
@とAの終わりと開始で1分間の空白がありますので どちらも R1  R1 にて予約録画がされたのかも・・・と思われます
(ひょっとしたら R2 R2 で予約録画したかも・・・)
今となっては 全く頭の記憶が残っていないので いけません  申し訳ありません
なので R1  R2 で予約録画しながら ネットダビングができるようになった・・・というのは 私の大いなる錯覚ではないかと思います。
実機を目の前にして 確認しつつスレ立ちしなかったことを改めてお詫び申し上げます。
それでも ネットダビング送りしながら 1番組だけでも予約録画ができるようになっているだけでも マルチタスクに関して 大いなる進歩ですわ。
私のように 録画タイトルの二重保存先としてREC-BOXを使っている者にとっては、REC-BOXへの長時間ダビング(コピー)は 頻繁に行うニーズがあります。
X9 X10の場合は 予約録画の合間を狙ってのダビング操作となりまして 時間にタイトさを感じざるを得ませんでしたので DBR−Z160にて これが緩和されたとなりますと
非常に助かります。
  
書込番号:14155663
 1点
1点

黒田杜夫さん
まず、自己レスが、
>R1の予約録画の録画マークが表示(今回DRマーク)され、R2内の送り出し中は、今まで通りで、R2に表示されるチャンネル番号が消えている状態ですね。
これについては、私の誤解で、チャンネル表示しないのは、リモコンの表示ボタンを押して、W録ボタンでR2を選んだ場合、ネットでダビングしているR2はチャンネル表示がないということです。すいません。
次に、
>余談で、R1が空いている状態なら、リモコンでの直録も当然可能でした。
>グダグダっと書きましたが、結論は、レコーダから送る場合もR1での録画は可能でした。
例のネットでダビング(レコーダからの送り出し)作業中に、
予約録画をダビング時間に重なるように2番組予約を入れてどうなるか?検証してみました。
初めの録画が開始するものをR2に指定。そのご、R1の予約を入れて時間が重複する環境を設定。(すべてDR指定)
まずネットでダビング中、1回目の予約録画開始。動作としては、リモコンの表示を押して状況を確認。
R2がTV録画を開始して、R1が空いている状態になりました。
で、よく動作開始5分前になると、予約優先で他の作業が停止しますが、今の状況では、そのような状況が起きず、そのままネ
ットダビング継続中。
そして、2回目の録画が開始。これで、W録状態に入りました。
状況ですが、予約録画10s前?辺りになって、送り出しが強制停止しました。そして、予約動作が開始。
あとは、逆でR2側が録画中の場合、R1が空いている。
その状況で、ネットでダビング(送り出し)を選んだ場合、送り出し可能でした。全く気づきませんでした。今までの感覚であえてそうしなかったので。。。
なので、
以下のことから、いつもだとR2縛りで、空けないとダメという考えでしたが、今回で、R1/2関係なく、ネットでダビング(送り出し)の場合、R2に設定した予約録画は、R1に切換えて空きを送り出しに使っているようです。同時に、1つ予約中でも、もう一つの空きRを使って、送り出しが出来るってことです。
なので、もし同じであれば、Z150/160も1予約録画の場合、その録画と重ならないR側を使って送り出しを継続するようですね。
今さらの報告になりましたが、お恥ずかしい限りです。
で、今回は、BZ810(地上波のみので録画)での検証報告でした。
書込番号:14155739
 3点
3点

あくまで経験則的からの推論なので、読み物的にスルーしてください。
東芝のマルチ制限って、本来(ソフトで何も制限しないと)は可能なのに、負荷で不具合出るかも?で、
機能を抑えているのだと想像していたりします。
以前に感じたのは別件ですが、機能(というか管理データ)や操作ルートも多いので、自縛状態(笑)
できるけど動作保障しない、というスタンスは実は有難いから、、、とか無理な注文でしょうが(笑)
R1/R2と、DTCP-IP送りは無関係だろうと思います。受けだけR2チューナ系を使うという事でしょう。
BR610等のシングル機でもDTCP-IP仮想R2で受けられるので、仮想R3があればいいのにとか思いますが、
昔からシングル機もW機も構成は同じでチューナ数の違いだけ、純粋なシングルってRDではないかも?
書込番号:14159921
 1点
1点

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec3.html
ここのページを見ると、R1かR2のどちらかだけで録画中ならできるみたいです。
ネットdeダビングの項目が該当するのでしょうか?
△は、コピーはOKでムーブはNGという意味かな?
BZ710/810のページと比較すると、iLinkの項目が無いだけで、昔から同じだったみたいです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/spec3.html
BZ700/800にはこんなページは無く、マルチタスクをうたっていないので、
BZ710/810から変わったのでしょうね。
書込番号:14160477
 1点
1点

そうです、説明書には、載ってますね。
ただ、ダビングと、録画予約の重複時のR1/2の振り分け継続についてまでは、書いてなかった感じというか、あの表ではわかりにくかったですね。
書込番号:14160860
 1点
1点

そうでした、BZ810/710で一録画中のBDダビング(高速コピー)は可能になったことを思い出しました。
これと同じと考えれば(黒田杜夫さんの追記情報含め)納得できます。
削除は不可(なので移動は不可)でコピーは可(元のダビングカウントの更新)になったのでしょう。
DTCP-IPもBDもなら、内蔵やUSBでも同じ動作仕様かな?
ダビ10素材なら、欲しいのはDTCP-IPやBDではコピーですが、内蔵やUSBでは移動だったりするけど。
書込番号:14163748
 0点
0点

コメを頂きました皆様へ
まだまだ出張が続き 出先より合間を見て コメを読ませてもらっております
スレ主が実地検証できない中 代わりに実地検証等していただき ありがとうございます。
>あゃ〜ずさん より
>説明書にあります
というご指摘がありました。
私は これを全然見ておりませんです。すいません。
しかし、たとえシッカリ見たとしても・・・
「Rec−Boxにネットダビング(コピー)送り」しながら「一録画可能」とまで 頭に思い浮かべることはできないですねえ
可能になった操作についての事例が列挙されていないと分からないですわ
以前のこと レコーダー添付の操作説明書の解説本としまして
「図解RD‐Style―東芝HDD&DVDレコーダー目的別ガイド」が4冊刊行されていたと思います。
私も大いに参考にさせてもらいました。
この続きの刊行は無いようですが、是非とも続きの刊行を期待したいです。
RDシリーズ(並びにこの系譜を引く継ぐ)レコーダーは レコーダー本体だけではなく
Rec-Boxとか USB接続の外付けHDD とか 関連する付属機器の活用も入ってきましたので これらの活用とかRDとの連携も網羅した解説本があるといいなぁ・・と思いました。
現実問題としまして 今は刊行が続いておりませんので このクチコミ掲示板に寄せられた多くの情報を集大成して 必要事項を取捨選択していくことによって 補完を考えたいと思います。
今回の私のスレ立ては 錯誤の部分がありまして この為誤解を招いてしまいそうでしたが
これさえなければ 操作本の解説となりうる事項の提言となったのでは・・と思います。
皆様の良きお知恵の集積・・ありがとうございました。
書込番号:14166702
 0点
0点

やっと実機に触れることができました。(ごくごく僅かですが・・・)
R1で予約録画進行中のDBR-Z160に対して X9からネットダビング(コピー)を敢行しました。
ネットダビング(コピー)が始まっても R1の録画ランプは灯ったままでして
ネットダビング(コピー)の開始と同時にR2のランプが灯り ネットダビング(コピー)の終了とともに R2のランプは消えました。 
予約録画中のR1の録画ランプは灯ったまま 予約録画の終わりとともに R1の録画ランプは消えました。
R1の録画もR2のネットダビングの方も ちゃんと無事にDBR-Z160の内蔵HDD上にありました。
これ以外の試験はできませんでしたが、これまでの私の既成概念(ダビング中は 何もできない)
の一部が消え去ることになりまして とっても有難いです
書込番号:14180589
 1点
1点

黒田杜夫さん 
>これ以外の試験はできませんでしたが、これまでの私の既成概念(ダビング中は 何もできない)
後期型なのでBZ810と同じだと思ってますが、
高速ディスクダビング(DR・AVCのコピ10)中でも、ネットdeダビングもマルチタスク改善で可能になってますが、
今までレコーダ画面で、普通に録画開始・ダビング開始時に右上が画面にR1/2の録画マークが出てましたが、
マルチタスク環境下は、そういったマークは出なくなって、本体の表示窓で「DUB」や赤丸マークだけが出るだけになってますね。
これはあまり使わないでしょうが、高速ダビング中(DR・AVCのダビ10)に普通に再生ボタン押すと何か再生されます(それまで見ていた続きや他のもの)。
で、リモコンのスライド内のサーチ/文字で、タイトル番号が分かっていれば、指定して番組再生も同時に出来ます。
でも、見ながらボタンや、番組表は押しても表示できませんけどね。
余談話でした。
書込番号:14180702
 1点
1点

もう一つ余談話で、次これ設定していれば、再生停止時に、ごみ箱の入れる入れないの指定だけは出来ます。同様に、番組表や予約は出来ませんね。
重ねて失礼しました。
書込番号:14180708
 1点
1点

黒田杜夫さん 
>R1で予約録画進行中のDBR-Z160に対して X9からネットダビング(コピー)を敢行しました。
上記だとネットdeダビングの受けになるので、X9世代でも可能な操作です。
試すとしたら逆を試さないと意味がない気がしますが。。
書込番号:14180835
 0点
0点

u-ichikunさん
hiro3465さん
今までX9とX10で 「作業の併存不可能」ということで、制約的に感じていた色んな動作でも 実は可能であった・・・なんてこともあったのですねえ・・・
X9だったか 内蔵HDD→USBのダビング(ムーブ)をしてて これをしていることを忘れて
何かの操作をしたら(何をしたのか忘れてしまいましたが) トラブッてしまいまして・・・
結論を申し上げると ダビング(ムーブ)していた録画タイトルが内蔵HDDから消えてしまったことがありました。
なので ダビングしている最中は 何もできない → 何をしてはいけない → 何もしないのが無難・・という風にしか X9他と付き合ってきましたので 他のことで色々と作業が併存できるものがある・・ということに対して あまり追求の姿勢を見せてこなかった自分でした。
今回のDBR−160の件では 皆様から色々と教えられるところを多々で感謝いたします
hiro3465さん
>試すとしたら逆を試さないと意味がない気がしますが。。
DBR−160からX9へのダビング(コピー)は 僕にとって実務上のニーズが無いものですから そういう意味で試す意味がないですわ
X9とX10の録画領域が満パンになってしまいましたので それぞれの録画タイトルをDBR−160に逃がす・・というのが 今回の僕の実務上のニーズなんです。
余裕ができましたら DBR−160からX9へのダビング(コピー)での検証をやってみます
書込番号:14180896
 0点
0点

黒田杜夫さん
hiro3465さん、が指摘されているのは、
X9でもDTCP-IPダビング受け(TS2)と、TS1/REの同時録画は可能ってことです。X10でも同じかと。
DTCP-IPダビング送りでは何もできなかったのが、以降の機種では制限緩和されているってことで、
ダビ10のコピーのみ可能になったと、このスレの貴重な情報として認識しています。
BZ160で受ける上では変化は無くて、RECBOX(RDやREGZA-BDにも)に一録画中にも出せるっとことが、
有意義なのだと思います。
書込番号:14182807
 1点
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   内蔵電池交換とエラー | 3 | 2025/09/06 18:45:13 | 
|   本体の復帰は諦めたのですが、外付けHDDからのデータの移行は? | 9 | 2025/01/12 13:46:27 | 
|   ほぼ動かなくなってしまったのですが、データの移行って? | 6 | 2025/01/11 11:50:44 | 
|   もしかしてサポート完全に終了? | 12 | 2024/10/06 7:43:53 | 
|   DBR-Z160 内臓ハードディスクの交換について | 5 | 2024/03/15 5:04:03 | 
|   2回目のHDD交換 | 0 | 2023/03/07 5:08:59 | 
|   DBP-S300 DBR-Z160 テレビに繋ぐ | 7 | 2022/12/19 12:37:04 | 
|   USB電源 | 4 | 2022/12/16 18:52:21 | 
|   USB電源 | 0 | 2022/12/15 6:22:43 | 
|   ダビング回数 | 3 | 2022/12/11 9:33:31 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 




 

 


 
 










 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 










 
 
 
 
 
 


 
 
 
 


