


ユラユラ板から引き継ぎました。
何万円もするメーカー品だけが効果的とは限りません。
創意工夫とチャレンジ精神で音響空間を創り上げましょう。
果たして衝撃吸収パッドは必要経費で通るのか!(^^;
まぁ、のんびり行きましょう(^^)
書込番号:14241734
4点

スレ立てお疲れ様です。(オメ? 乙?) ほなサイナラ
皇音舎 メグジャズオーディオ愛好会
http://www.youtube.com/watch?v=eyNqLrFQ1H0
Phile-web からリファレンスCD紹介
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2629/20111113/26643/
書込番号:14242588
2点

高品交差点さん はじめまして 宜しくお願いします。
ルームチューニングに興味があり、高品交差点さんのコメントを興味深く読ませて頂いています。
このスレッドに直接関係ない質問で申し訳ありません。
高品交差点さんのコメントに使われている音響測定図は何という名のソフトウエアをお使いでしょうか、よろしかったらご教授下さい。
私は「Frieve Audio」で音響測定を行った事が一度だけあります。
出来れば別のソフトウエアで音響測定をして、測定データの信頼性を確認したいと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:14242704
2点

私のネタは適当にスルーしてください。
吉正電子、音響分析アプリDSSF3
http://www.ymec.com/store/jp/
簡易スペクトラルアナライザ
http://wanko.cside8.com/FBBS/cyclamon.cgi?tree=r4987
書込番号:14242720
3点

高品交差点さん、スレ立てありがとう御座います。
先日、PIJさん・黒い水さんをお呼びしてのミニオフで我が家の「てきとーシステム」
に大鉈が振るわれました。
戸建てに近い電源環境に気をよくしていましたがやはり「ブワブワな床・ボードの壁」
はボロJBLでも盛大に揺れてることがお二人から指摘されました。
「仮住まい・賞味期限切れSP」等々の理由で「放置」のまま過ごしておりますのが
やはりいたしかゆしで御座います。
何処か手を付けると連鎖的なドミノ倒しになるのは必死ですから!
黒い水さんがお持ちになった「AiTEC-Λ5.35」と言う電源クリーン機は
壁コンに差すだけでACを綺麗にすると言う機械でした。
BDレコやCDPが繋がっている壁コンを極性チェックするとなんと逆相でした。
昨年、itscomが工事に来てケーブル端子を換えたときに壁コンを弄ってましたから
その時に間違えられたか?
正相に直し、再度音を聞くと解像度もまし低域もしまりが良くなっていました。
私が一番その違いに驚いたのが液晶テレビの色再現でした。
ポンコツREGZAの黒ツブレが改善し、暗部のグラデーションが見違えました。
しかし、品薄であることと5万円を越える価格では、現状ポチるのは無理かな?
部屋壁コンの極性チェックと高品さんの「105円からの・・・」を手本に
チマチマと対処しようかと思います。
書込番号:14243631
2点

こんにちは
高品さん
皆さん 宜しく。
高品さん
昨日 ウーハーを取りに行ったおり
自宅に寄ろうと考えましたが、かみさんが居たうえ早くセッティングもあり速攻自宅に帰りました。
さてお題のCP制振グッズ
先日 保冷剤ジェルを使いました。
ウ〜ン 解らない(笑)。
フロントスピーカーならテキメンで分かると思います。
因みに先のスレで話した凹凸紙玉子ケース
確か100円かな!
浜オヤジさん
そのブッ
効果アリなんですね。
書込番号:14244248
2点

ウルフさん、こんにちはですー。
私も電源関係には疎いし、余り期待もしなかったですが音よりは画でした!
黒い水さん宅ではマンションのためAiTEC / Λ5.35無しの環境では全くダメらしいです。
最初は壁コンに差してタップになっていると思っていましたが、ただ「差す」だけ!
家全体を個別の回路として見なすのでしょうか?家中の壁コンに効果があるそうです。
基本的にはオーディオ関係の壁コンに一番近いところと言うことらしいです。
黒い水さんの話では同型機を一度にまとめて10個?も購入、まとめてヤフオクに
出した豪の者が居たとかどうとか?
内部にコンデンサーがあり、ACの50HZを整流するという仕組みなんでしょうか?
URL載せておきます。
http://www.music-plant.com/webshopPR/AiTEC/%83%A95.35/PRAGS048/
書込番号:14244559
1点

皆さん、こんばんは。
○Lavie60さん
はじめまして。My Speekerというソフトを使っています。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/myspeaker/
Frieve Audioは初めて知りました。
今度試してみますね。
あとポチさん、音響分析ソフト&ハード紹介のフォローありがとうございました。
○浜オヤジさん
この製品知ってますけど効果は疑ってました。
映像系で効果ありの実績ですか、でも試すにはちょっと高いですね。
ところでケンウッドSPのプチプチ設置テスト、その後如何ですか?
感覚的にはフワフワ設置は重量級SPの方が効果が出やすい気がします。
○ウルフさん
オーディオ用でジェル系の製品もあります。
衝撃吸収パッドはゴムよりも数段柔らかいのでジェルに近い性質と思われます。
ユラユラ・フワフワよりネバネバ系の方が不要共振を吸ってくれそうなメージが
湧きます。昔流行ったスライム使ったらどんな音になるのか・・売ってないかな?
書込番号:14245644
2点

高品さん、今晩は。
確かに映像にも音にも良い結果が分かるくらいには効いてるようです。
6万近くの投資をしても私のところでは無ければ困るわけでは無いので
現状では買うことは無さそうですね。
1万円くらいでしたら悩むかも知れません。(笑)
安物小型SPには殆ど「???」の結果しかありませんです。
出窓設置システムで、聞くのがカセットだけですから、まーこんな物か!で御座います。
床下に転がっているS/Wの方に今度は試してみましょうかね。
書込番号:14245792
0点

みなさんこんばんは
ぽち君たま君さん 情報ありがとうございます。
高品さん MySpeaker ありがとうございます。試して見たいと思います。
浜オヤジさん こんばんは 前に教えて頂いたRX-A3010のピュアダイレクトモード
とても良いですね。
最近、音楽物はピュアダイレクトモードで聞くようになりました。
書込番号:14246087
1点

Lavie60さん、今晩は。
「ピュアーダイレクト」モード、良い音で鳴りますよね。
映画でも特にサラウンドを強調する必要もない物は「ピュアーダイレクト」で
観ていますよ。
ダイレクト2CHと切り替えるとソフトの質の良い物ほど、良い音になる?
感じがします。
こちらの皆さんに触発されて、年寄りもあれこれ頑張っています。
楽しく、面白いオーディオを目指しています。
書込番号:14246260
0点

おはようございます。
ローンウルフさん、聴いて良いのだから良い・・・ですが
LP盤の周波数範囲って30Hz〜1.5kHz、ダイナミックレンジ60dB位でしょうか
マスターテープの仕様規格は知りませんが
高域はもっともっと伸びてる2kHz超えだろう ですか?
書込番号:14247802
0点

普通にデカイ間違い
15kHz、20kHzでした。ぺこり
書込番号:14247804
1点

LP盤の周波数範囲は5Hz〜45kHzくらいでしょう。
書込番号:14248014
1点

CD-DA登場時代の話題に戻っている感じですが、忘れたりしているので。
で、その範囲、物理上可能範囲ですか?
マイクやテープレコーダの都合、または盤に記録できたとしても針で拾えないがありますか?
書込番号:14248258
1点

ポチさん
マスターテープ→→ブルースペックのCD(非販売品)を聞いた限り。
そのへんの優秀作品CDどころじゃない!!
ま スピーカーシステムに合うやちゃんとダイナミックレンジを出せる組み合わせならの話だけど…。
ダイナミックレンジ
60出れば御の字の話もあるし
機器は出せるがソフトはどうよ?
じゃないかな!
書込番号:14248274
1点

ぽち君たま君さん、
昔、ディスクリート4チャンネル方式のLPがありまして、そのためのカートリッジは高価なものでなくとも40KHzまで再生可能でした。
昔の高級カートリッジの再生上限は35KHzから45KHzが普通でした。
書込番号:14251519
2点

こんばんは
ここ1週間ほど衝撃吸収パッドをインシュにして聴いてましたが、直置きの音も
捨てがたかったのでこちらの煮詰めも進めてみました。
今日買ったのはサンシャインのB-20 超薄型制振シートB-20(20×25cm)
http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm
オーディオユニオンお茶の水店で2枚セット8,033円。
SPのセッティング用途で効果が得られなくても他の機器で効果が出るかもしれないと
いうことで購入を決断。
まずは衝撃吸収パッドを外し、音響ボードとSP底面間(重心当たりの位置)に敷いて
みました。直置きと言いつつ、金具の出っ張りとかでガタツキがあったのでこれを敷くこと
で接触面積が増えます。実際ガタツキはほぼ無くなりました。
でも音は「これは・・ん?」なんかピンと来ない音。効果不明・・
シートを外して聴き直したところこっちの方が全然良い。音響ボードからの色付けを感じる
音ではありますが、夜中に中音量で聴く分にはとにかく物凄く美味しい味噌汁を飲んでいる
かのような味付け、毎日聴かずにはいられないと思わせる魅力があります。
でも一応もう1パターン試そうということでSP天板に乗せてみました。
「これは音が素直になった?」と違いが感じられたので有り無しで何度か聴き比べてみた
ところ、無しではSPのキャラクターでもあるエンクロージャーの鳴きをたっぷり生かした
木の音色豊かな音、乗せるとそのキャラクターが少し抑えられてボーカルだと音像が少し絞
られます。
これは好みの範疇でしょうが、有りの方が今時点ではお気に入り。
オーディオボード直置きの場合は、木の音色がさらに強調されているところ、それを少々
抑えることでバランスが取れた印象。これは買ったばっかりのご祝儀相場の心理も働いて
いそうなので評価は数日後あらためて書きますね。
書込番号:14251558
2点

今晩は。
Minerva2000さん、懐かしいですね!「ディスクリート4チャンネルのLP」
私はもっぱらサンスイのQSデコードでマトリックス4CHは聞いていました。
「シバタ針」でしたっけ?CD-4専用のレコード&カートリッジはとても買える
値段ではありませんでしたね。
カートリッジの性能が良くなったのはCD-4の開発によってだと聞いておりました。
オープンリールでもディスクリート4チャンネル方式がありましたが、
結局、ソフトの発売も奮わず尻窄みになりましたね。
書込番号:14252049
0点

高品さん
ウチは、スピーカー天板
後方両脇二ヶ所にトルマリン研磨石を置いてる。 粒として4つ。小指:爪くらいの大きさ。
しゃしゃる響きも緩和される。
ボーカルはす〜と耳にしめて両スピーカー合わせ20円くらい(あ
皆さん
スピーカーテンバン震えてます。
しかし 制振動やり過ぎは、寂しいから注意
そうだマグネシウム板
基礎ボードと床面の間が効果ありかもです。
また以前テストした感じでは
楽器材ならマホガニーとスプルース(米松)が音色調整には魅力かも
プラジルイペや紫壇やハカランダ?(失念)メイプルは、響き材には適してます。
俗に空間音場材ですね。
黒檀は硬いけど響きの追加的要素は低く締まりですね。
書込番号:14252054
1点

おはようございます。
Minerva2000さん、お疲れ様です。
このネタは、ここらでお終いにしましょう。
テープレコーダのアナログ録音限界性能は、ちょっと調べてみます。
この手の奴は高域ノイズ対策で苦労してきたでしょうから。
また、低域も波長の関係で限界もあるだろうし。
書込番号:14252616
1点

皆さん
こんばんは〜。
沼で発表が先になりましが、、大変な出来事に
去年の夏から スピーカーセッティング→トライワイ接続の構築→バイアンプ→ アンプボードのセッティング→サブウーハーの出戻り&追加
いろいろアレコレと書きました。
確かに機器購入でカプリースの音は驚きましたが、今日フロント低域側結線を外しSW単独低域2発。
ユニットを完全排除のマルチチャンネルパワー。
これはスピーカー変えるくらいの効果!
いろいろと飲酒やケーブルやボードもそれなりにセッティング。 確かにアクセサリー追加相乗効果も確かにあります。
しかし トールボーイの欠点
マルチユニット干渉による弊害を避けた音はスピーカーを変えるくらいスゲイ。
波長のなが〜い電子低音の定在波がまったく出ません。
また ソフトによる銭湯のような耳障りな音もダウン。
それとSWの遅れの心配はエアサスの効果も大きいかと…
あまりにも整理された音出し 奥行き、高さや速さ、透明度が一気に来た感じ。
少し驚きを感じています。
難しい結線と思ってたトライワイ接続
幸いにも思わぬ恩恵を受けました。
ケイコ・リーのI Can’t Make You Love Meが膨らまずこんなに綺麗に聴こえるとは…
SWを奨励されたサトアキ兄さん
並びに皆さん
御礼申し上げますm(_ _)m
書込番号:14255542
2点

○Minerva2000さん
私がオーディオを始めたのはちょうど4チャンネルブームが終わった頃のようで、
街の電気屋さんに古そうなCD-4やSQ-4、QS-4のカタログが置いてありました。
日本は部屋が狭いからマルチチェンネルは流行らないと分析されてた記憶が
ありますがホームシアターでは7チャンネル以上なんて普通だし、結局ハードを
活かすソフトがあれば普及するんですよね。
○ウルフさん
マグネシウムの制振板ですが、
>しかし 制振動やり過ぎは、寂しいから注意
製品本来の味わいをスポイルする可能性が高いので注意です。でもシートだと
乗せて・敷いてダメなら外すだけですから簡単でいいです。スパイクタイプだと
ガタつきの調整とか結構面倒ですからね。
>基礎ボードと床面の間が効果ありかもです。
音響ボードを制振するのは逆効果じゃないかと思いましたが、製品情報では
効果アリとの説明。
-------------------------------引用--------------------------------
単体でも素晴らしい効果を発揮いたしますが、良質なインシュレーターや
オーディオボードと併用してお使いいただくと、一層の効果を発揮します。
-------------------------------------------------------------------
推奨なんですね。でも75×55cmのボード下に敷くには複数枚必要で予算が数万円に
なってしまうのでひとまずパスです。貸出できればいいんですけどね。
>プラジルイペや紫壇やハカランダ?(失念)メイプルは、響き材には適してます。
メイプルのインシュ、実はLaOXのアウトレットコーナーで買ったやつで試したこと
あります。SPに使ったら「なんじゃこりゃ!」って驚くほどいい響きが付加されましたが、
味が濃すぎたのですぐ外しちゃいました。
ただし音がクール過ぎると感じたプリに使ったらどうか、今度試してみる予定です。
書込番号:14255805
1点

先ほどまで 音楽三昧 o(^-^)o
高品さん
うちもラックス600の足に着けた飲酒。
ブラジル・イペ材
その下に本ボードを取り付けました。
イペ材は8fパワー高域側は駄目でした。
響きの大きい硬い飲酒と弾力性吸収しうる米松(スプルース)の併用は上手く行ってます
昨日の書き込みも書きましたが併用ボードは音色特有の違う奇数厚み積層板が良いかも…
同じ固さ(音色)や吸収帯は避けた方が良さそう…と 言ってみる(笑)
番外編でオーガンジ(絹レース)を折って床面とボードに挟むとドナイかなと思案
また 台所にある ステンレス金物タワシ。
良く焦げた鍋に使うザラザラした金属タワシ。
程よい弾力性、また一本一本が変形金属。 これをバネ作用と考えるのならGクレフの過重飲酒にならないか どう?
因みに金属タワシ幾らだろう? (あ
書込番号:14256034
1点

皆様、こんばんは。
浜オヤジさん、
シバタ針、久しぶりに聞きましたね。 ラインコンタクト針とも言いまして、従来の楕円針が円で接していたのが、線接触になってぐっと性能が上がったんですね。
オープンリールのディスクリート4チャンネルがあるとは知りませんでした。オープンリールは、普通は19cm/秒でしたが、38cmもありましたね。業務用では76cmもありましたし、35mmマグネチックフィルムも使われていましたね。
高品交差点さん、
ソフトが少ないとやはり普及しませんね。カセットテープと同じ形のデジタルコンパクトカセットなるものをフィリップスが推進していましたが、全く普及しませんでしたね。
3Dブルーレイも大丈夫なんでしょうか?
書込番号:14256278
2点

皆さん、今日は。
インシュ・ボード・S/W・その他オーディオとは無縁の様な物まで皆さんの
飽くなき探求心は価格comでも一・二を争うようなレベルですよね。
高品さん
制振材・音響板等の異文化合作も試してみる価値ありなんですね!
ジジイは「重い・揺れない・固める」の三点セットがどうしても体から抜けません。
ウルフさん
ここのところ、凄いことになっていますね?
この勢いのまま、「専用部屋」とか新築とか・・・・・。
ミネルバさん
あの頃は「お金かけても技術(ソフト&ハ−ド)が着いてこない」そんな時代でしたね。
逆に今では考えられない資本投下が今日のデジタル時代の基礎に繋がった?
時代の変遷と供にいろいろなハード&ソフトが出ては消えていきましたが
リアルタイムで関われたことは今思うと貴重な事ですね。
書込番号:14258390
2点

浜 オヤジさん
専用部屋
子供が家から卒業して部屋を空けてくれたらですが…
今の景気や地震とかありそうだし解らんです。
自己工作
あるソフトの電子低音ドヨ〜ンとした定在波の存在がSWで消えたことでしばらく工作はエエかなと思います。
工作と言ってもシャレのようなブツ
間違いだからけだし何1つオススメ出来るもんはありまへん(爆)。
まったくオーディオアクセサリー屋には勝てませんわ。
そうだ4月頭に何かあるかも…
書込番号:14259390
2点

こんばんは
○浜オヤジさん
>ジジイは「重い・揺れない・固める」の三点セットがどうしても体から抜けません。
基本はそれで良いと思います。
健康管理と一緒で、熱が出たら解熱剤、鼻水が出たらそれに効く薬を飲むというのが
"制振"で、これはあくまで対処療法。最初から熱を出さない、鼻水が出ないように普段
から健康管理に注意するのが大切ですね。
オーディオ機器でも上位機種ほど一般的に重く頑丈に作られているっていうのは、
その基礎固めにコストをかけるからとだと思います。それでも補えない部分をユーザーが
ボードやインシュレータで対処するというのが現実解というところでしょう。
さて、前スレに戻りますが、4万以下で買ったエルネストーロをラックスマンと切り替え
て聴いた音が相当良かったという話について補足です。
加藤ミリヤの"Love is・・"を聴いたところ、ラックスマンで聴くのとははまったく違う世界で、
まるでPVを観ているみたいに、加藤ミリヤが歌っている映像が眼前に広がるような感覚が
得られました。
決して「まるで目の前で加藤ミリヤが歌っているみたいだ!」的なリアリティがあるわけ
ではなく、純粋にエンターテインメント作品として楽しめます。
一方、ラックスマン+今のSPセッティングでは、加藤ミリヤがスタジオ内のマイクを前に
一生懸命歌っていて、オケが後付けで重ねられているのを聴いてる感覚。加藤ミリヤが
自分の部屋で収録しているみたいでそれは嬉しいのですが、エンターテインメントとしては
エルネストーロの方が完成された映像作品を見ているみたいで楽しめます。
ディレクターが伝えたいと思っていた世界に近いのは実は前者ではないのか?
そういうことを考えると "ピュアオーディオ" って何なんだろうと考え込んでしまいます。
書込番号:14260879
2点

高品さん、今晩は。
>"ピュアオーディオ" って何なんだろうと・・・<
そこへ行き着いてしまいますか。
私がこよなく愛す「CONTEMPORARY」レコードのエンジニア「ロイ・デュナン」
プロデューサー「レスター・ケーニッヒ」が作り出したSTEREOレコードの音。
狭いスタジオにパート1本ずつのマイク、何の手も加えずマスターテープに
録った音そのものを再生するのが私にとっての"ピュアオーディオ"かな。
十人十色ですから "ピュアオーディオ" もそうであるはずですよね。
クラシックのホールトーン再現の人もいれば、打ち込みの現場再現。
狭い箱でのロックのライブ再現もあれば、演歌のカラオケもあり得ますよね。
高価な機械・良質で高帯域の音場・ドンシャリで耳にキンキン腹にドスドスも。
元の音源に対しての再生音楽="ピュアオーディオ" とジジイは自分都合で
納得しています。
書込番号:14261017
2点

おはようございます
浜さんのそう言うのは、調整設定範囲が大きく、やりがいがあり良いですね
一方、J-POPでも何でも同じ出音で、こりゃ楽だ!もあるかもですが
それでは価格に顔を出す必要もないので、さみちい〜
で、現実では、元(録音の中身)はredさんなど関係者以外の私たちはワカランのかも
書込番号:14261830
2点

ポチさん
昔から歌謡曲番組は好きで見てたのですが、、
今の時代
CG歌手のミク?
合成音で作ったマニメキャラに人が集まる時代(事態)
昔からアニメは日本の文化と言ってますが
…
デジタルだから出来る映像や音楽の境地
それに群がる大衆。
空想好きや妄想好きなのか?
寅さんの映画が好きと言うか
浪花節は流行らない時代に
さて録音の事はレッドさんに聞いてみ…
書込番号:14262508
1点

皆さん、今日は。
ポチタマさん
そうなんですよね。「何でもあり!」になっちゃうんですよね。
ジジイがつらつら思うにネットが広まり2CH・価格のような媒体が浸透して
エンドユーザ−の個人情報が発信されるようになりました。
以前のオーディオ界では一部の雑誌や専門誌上でたまに見られる程度で
それも「スーパーユーザー」のセットで、総額で何十万とかは論外でした。
「ピュアー・オーディオ」と言う言葉自体が一人歩きしていて現在の
多様化した音楽の作り方・売り方・聴き方とは微妙に遊離しているような?
「スタンダード」と言うか、オーディオするにはこれが最低ラインという
暗黙の了解が多種多様化する「ハード&ソフト」に追いつけないのかなー?
年取ると「理想」がぼやけてきてこれもあれも有りかな?となります。
ウルフさん
最近の歌謡曲は全く見聞きしませんが子供の頃ラジオから流れていたのは
殆どが歌謡曲でした。
やはり、テレビが当たり前になりPC・デジタルが日常になった現代は世界が
違うのでしょうかね。
「日本=アニメ」の図式は若い人達には世界規模での広がりですね。
その人達の祖父・祖母の年代では「カミカゼ」、父母の年代では「ホンダ・SONY」
時代と供に遷ろうイメージも変わりが速くて着いてけません!
書込番号:14262725
0点


こんばんは
ちょっと仕切り直し。
そもそも"理想のセッティング"とはどういうものか?
てところからはっきりしないですね。
理想や目標がわからないないまま、「これが良い」みたいな評判を頼りにスパイクやら
プレートやらフワフワ設置などを無作為に試していたら時間もお金も浪費してしまいます。
そもそもスパイクって欧米の強固な床の上に絨毯を敷いたような部屋を想定し、
グラつかないように絨毯を貫通させるための設置方法ではないのか?
それとも物質を鋭利な形状にして先端は限りなく単分子に近い状態にするほど良いのか?
それは浮かせた状態にするのが目的なのか?・・であればフワフワの方が良い?
だとすると浮かせず、スパイクも外してオーディオボードに直置きするのは最悪になりそう
なのに家の場合はスパイク使うより直置きの方が個性が少なく感じるというのも不思議。
結局自分で納得いくまで試して確かめるしかないのなかな、と最初に戻った(^^;
書込番号:14279400
3点

高品さん、今晩は。
「しきり直し」ですか。
私はそもそもSPにスパイクなどという物が付く前からの製品を使ってましたから
同じ発想で「畳・障子・土壁」の日本家屋に構造だけを模倣した木箱のSPが
日本家屋に合うのか?と、考えたり評論家さんに尋ねたりしました。
楽器自体が石造りの教会や大聖堂などで良く響くように作られていますから
木と土と紙の建物で良い響きが出るわけが無いとも。
私の場合は自分で楽器をやり、楽器の生音の中で音楽を体験してたので
その時の「音」をオーディオで無意識に追っているのか?などと思います。
私がオーディオの道具で「音」を追うのはJAZZだけ。
その他の音楽は総てが「BGM」ですから自前の装置から出てくる音に
特に不満も感じないのが実状です。
そこへ行くと、ジャンルが広い方は難行苦行・茨の道ですなー。
アナログのJAZZはそれほど高音質でも綺麗な音でも無いですからね。
たばこ臭い・汗くさい・酒臭いとばっちいほど、それっぽく聞こえるから
厄介と言えば厄介ですけど。
書込番号:14280262
1点

煙草とジャズ
確か寺島氏が言ってたな〜
感覚的には煙草と珈琲が好きな方は多い。
煙草されない方は緑茶かミネラルウォーターを好む。てかお茶好き
高品さん
リセット?
これからですね。
どんな材質材料楽しみですf^_^;
書込番号:14282777
1点

こんばんは
仕切り直し第一弾として測定ツールを購入しました。
それはコンクリートマイク(怪しい響き(^^;)
秋葉原ラジオセンターにて
店主「何かお探しですか?」
高品「コンクリートマイクって扱ってますか?」
店主「ゲヘヘヘ、お客さんも好きですな!」※1
高品「いえ、平和利用です」※1
高品「オーディオ用で共振の測定目的なんですが、こういうのって周波数特性ってフラットってわけじゃないですよね?」
すると店主さんは説明書を見てくてれて「周波数特性は載ってないですね・・」
高品「あっ、別にいいです」
てな感じで試しに安めのやつ買ってみました、13,000円でした(高いのは5万超えとかあり)。
設置方法別に床に伝わる振動、エンクロージャーの共振、壁や再生機器の共振の特性とかを
測定するのが目的です。
イヤホンも付いてたのでひとまず電源ONのPCに当ててみたら「ギュイーン」ってHDDのモーター
の回転音らしき音が良く聞こえました。
面白いのがCDPの天板、SPから音楽鳴らしてる状態で当ててみたら普通にヘッドホン端子
に繋いでるかのようにナチュラルな音色で音楽が聴けます。
最初の測定はルームチューニングネタになってしまいますが、壁の周波数特性から。
21:05 ・・ああ!地震だ、結構大きい・・でも無視!
■測定1
石膏ボード壁の共振周波数の分布を測定してみました。
100Hz付近が極端なピークと予想してましたが100〜1kHzあたりまで結構均等に分布してます。
ちょうどボーカルに被る帯域ですね。電話の周波数特性と似てる?
■測定2
家の場合、石膏ボードの共振による濁りを嫌ってSP側面壁を3cm厚のタモ集成板で補強してます。
こちらは500〜1kHzくらいの共振が中心で低域は比較的少ないことがわかります。
とりあえずここまで〜
※1 話脚色してます
書込番号:14289222
2点

高品さん、今晩は。
>「ゲヘヘヘ、お客さんも好きですな!」<・・・・・!
脚色有りと言ってもそんなこと言いそうなオヤジがいますね!秋葉の高架下には。
ガラスコップを逆さにして壁の向こうを盗み聞きって話がふるいですね。
見た目には昔の「電話用マイク」みたいな感じがします。
卓上電話機に「ペタッ」と付けてSPから音を出すみたいな。
地震のせいでは無いですがまたまた下らない発想が脳味噌に?
音楽を再生中に自分の頭蓋骨とかに付けて測定できますかね?
骨伝導とか肉伝導とか・・・・・。
すいません、高品さんをオチョくってる訳じゃあないんです。
書込番号:14289442
0点

いやいや
揺れた揺れた〜
エアサスSWがブルブル!体感以上に揺れてましたね。
さて 私はウッドブロックを磨きに研く
鏡面仕上げ
ゲーセンにあるエアホッケーだっけ?
テーブルならそのぐらいスベル。
何故鏡面にするか?
振動拡散が狙い。設置面に抵抗を与えない!そうする事により振動を逃げやすく…
因みに私の偏見珍答
突っ込まないでな!
しかし理は通ると思います。
磨いた鏡の用なウッドブロックをスピーカーに設置。ううん
流石
山勘オーディオマニア。
当たりました。
書込番号:14289672
2点

ウルフさん、今晩は。
その拘りは「日本の名工」入り必死ですね!
書込番号:14289808
0点


皆さん、今日は。
「ユラユラ板」からの引継「105円からの・・・」に免じてアップします。
先日、PIJさん・黒い水さんをお招きしての「ミニオフ会」でお二方に指摘された
SP下の板(ヤマハのSPスタンドをばらした物)がネック!を改善すべく
ホームセンターで購入した一個80円の煉瓦ブロックをSPスパイクと
板の間に咬ませました。
同じく「値段相応の音」と言われたSONYのSCD-XE800と浜オヤジ宅のベストCDP
とのBDZ-AX2700Tを交互に聞きながらのセッテイングを施しました。
仮住まいの仮メインSPであるとの認識でおざなりのセッティングだった
ポンコツに少しは「喝」が入ったようです。
椅子に座った耳の高さより10cmほどホーンの中心が下だったのが気になっては
いたのですが、この煉瓦ブロックを咬ますことによりちょうど良い高さになりました。
合わせてSPの位置を左右壁から10cm、後ろの壁/ガラス戸から5cm前に移動。
試聴にはCDを使い「ビバルディ・四季」「ナイト・フライト/Dフェイゲン」
「ワルツ・フォー・デビー/Bエバンス」を用いました。
以前は床鳴りも含めて低音がブワついていたのが、かなりスッキリとなりました。
「ビバルディ」では全体に「モヤモヤ」としていた音の感じがかなり「見通し」
が効くようになりました。
XE-800の方は「モヤモヤ+緩い弦の張り」みたいな音が弦の張りは幾分改善。
2700Tでは寝不足が解消された楽団員?って感じです。
「ナイトフライト」でのバスドラムは曲によってのレベル差で「もう少し」と言う
低音欲しい!を感じます。この傾向はXE-800も2700Tも同じ。
「ワルツ・・・」での印象が変わるのはドラムスのブラッシングの音・スネアの音
そしてベースの音が以前とは比較にならないくらい「締まって」来ました。
このCDは2700Tの方が変化が寄り顕著でXE-800はやはり「それなり」に留まります。
明日はレコードとBDソフトのサラウンドでの具合をチェックします。
約6cm高さが上がったのですが例の「ハタ竿式フロントエフェクトSP」の右側が
エアコンに干渉するので前に出さざるを得なかったのですがコレが幸いしたようです。
書込番号:14297070
2点

浜オヤジさん
ヤりましたね!
うちも まだまだのセッティングf^_^;。
確かレンガも使いました。
オフ会
ご指南宜しくです。
またいろいろと面白い実験をしましょう
高品さん
購入した耐震パット
あれから使い道ありました?
壁に耐震パットはどうやろ?
書込番号:14298067
1点

こんばんは
○浜オヤジさん
その半分サイズのレンガはSWを床から離すための土台として私も使ったことあります。
硬過ぎず柔らか過ぎず、製法によるものなのか特徴のある鳴きも無いし純粋に高さを稼ぐ目的の
素材としては良い選択だと思います。
値段が安いのは大量生産の恩恵であって、もしこれが一般生活向けに存在しない物で、
オーディオのセッティング用途で企画・製造された製品なら1個数千円になっちゃうでしょう。
○ウルフさん
ウッドブロックを磨く施策、効果ありでしたか。思うに平滑度が上がることで接触がより密になり
振動の伝わり方が変化→理屈はわかりませんが良い方向に転んだ、と解釈してます。
>購入した耐震パット
>あれから使い道ありました?
プリとCDP下は手で触った時の振動がかなり減ったのとSN比が上がったような感じがしたので
そのまま。SP下は付けたり外したりを繰り返してますが、一長一短で決められません。
夜中に中音量で聴く時は無しが勝ち、2日目のカレーのように深い味わいがあって好き。
休日に大音量で聴く時はユラユラの方が純度が高い印象で好き。気分転換に時々エルネストーロに
変えるのも良し。十分音楽は楽しめてます。
さて、今日の散財報告
個人の感想しか残らない試行錯誤をちょっと見直そうということで、現在測定環境を整備中。
SONYのPCMレコーダーを購入しました。測定ソフトも吟味中。整理できたらまた報告しますね。
書込番号:14298374
1点

今晩はです。
ウルフさん、
ホームセンターで雨ざらしでしたからエアコンの吹き出し口近くのSP上に板を敷いて
強制乾燥をしました。
敷き板のあちこちに「緑青」の様なカビがたくさん生えていましたよ。
オフ会でご指南されるのは私の方ですよ!お手柔らかに・・・・。
高品さん、
私は、ただただ「値段」のみで購入してしまいました。
手持ちの物と色がだいぶ違っていたのですが(今回のは赤みがかっている)、
安いからいいや!ってな感じで御座います。
見かけだけの低域が締まったせいで、ちょっと聞きは「低域不足」な感じです。
此はウーファーその物の限界が来ていると思われます。
A3010の「ピュアー・モード」ではト−ンコンが効かないので痛し痒しです。
SONYのPCMを購入とはまさかD-1ですか?
簡易生録用としてPCM-M10を2年ほど前に購入したのですが、実際使ったのは
2-3回で引き出しの中で「休眠中」です。
書込番号:14298756
2点

自己レスです。
写真を見もしないで一人で舞い上がってしまいました!
高品さん、M-10ですね。
STEREO-MICも一緒に買ったのだけど、何処へいってしまったやら・・・・・?(泣)
書込番号:14298782
1点

おはようございます。
PCM-M10お持ちでしたか。
PCM-D1はショーウィンドウ内に飾ってありました。
ヨドバシ秋葉原で約19万、これは手が出ません。
昔TCD-D7持ってましたが久々のポータブルの録再機で
ちょっとテンション上がってます。
やっぱ録音は楽しい。
書込番号:14300685
2点

お早う御座います。
D-1、19万円ですか!それは高いです。
生録なんて38-2TRを担いで出かけた大昔以来ですからM-10を買うときは
「こんなのでまともに音が録れるンか?」などと半信半疑でした。
知人のホームコンサートや「三線」の発表会などをデジタルビデオに
外付けマイクで同時収録してましたが、やはり音の悪さを諦めてました。
これを買ってから音と画を別録りにしてDVDやCDに焼きましたが素人の
作る物にしてはかなりの出来だったと、正真正銘の「自画自賛」でした。
朝から雨降りですので、「レコード日和」などと思っております。
書込番号:14301018
1点

高品さん
本来 出来たら床やボードも研磨した方が良いかも。 しかし 既製品限度があるし滑りやすくなるからほどほど。
とにかくね床振動や平面振動からくる振動をどれだけ対策をとるかこれにかかるね! 浮かし気味がいい。
音の芯はやや薄口に成るけど
昨日フロント二本でモニタリングな聴き方に戻したら
これは此で良し。
スッキリ クッキリ 毛細血管まで(謎
このフロント2本
マッチング良ければ最高
悪いソフト(好みに合わないソフト)ならこんなもんか〜。
大口径はその点
可もなく付加もなく!
上手い融合は、ないものか!
書込番号:14301360
1点

こんばんは
○浜オヤジさん
>生録なんて38-2TRを担いで出かけた大昔以来ですからM-10を買うときは
凄っ!、バッテリー駆動可能なオープンリールといったらテクニクスのアイソレートループですか?
そうでなくても"ツートラサンパチ"を担いで生録って豪傑でしたね!
では今日の作業報告
SP天板にマグネシウムの制振ボードセット有無で共振特性の差を見てみました。
MySpeakeでスイ−プ再生→M-10で録音→WaveSpectraのピークホールド機能で視覚化。
1KHz近辺のピークの共振のレベルは変わりませんが、2〜8KHzの範囲が大幅に減少、
逆に10KHz以上は少し上がってる感じです。この10KHz以上のチョイUPが独特の
シャリシャリしたキャラクターを感じされるポイントなのかもしれません。
書込番号:14303653
1点

高品さん
サブウーハー
エアサスペンションテストしてみては?
書込番号:14304445
1点

今晩は、高品さん。
いえいえ、バッテリ−駆動の38-2TRなんてそんな上等の物ではありませんでした。
ごくふつうのTEACの物です。
電源は主催者がケーブル引っ張ってきてくれてそれを使ってました。
同じくミックスダウンしたライン出力をそれぞれにXLRで出してくれました。
参加料に5000円だか?取られて生テープ1っ本くれたのだったか?
私は車でしたから楽ですが、山登り用の背負い子みたいので来る豪の者が
かなり居ましたよ。
弦楽四重奏みたいのとJAZZコンボあと一回はPOPS系のバンドで生録しましたが
1年かそこいらで、アッと言う間に会自体が無くなりました。
スポンサーが今は無き「AKAI」だったかな?
昔話で御座います。
書込番号:14304993
1点

こんにちは
○ウルフさん
>昨日フロント二本でモニタリングな聴き方に戻したら
>これは此で良し。
ウチは夜中心ってこともありますが最近SW使わない方が多いです。
「低音が軽く伸びやかになる」、これは最初インパクトありました。
でも、コーヒーもワインも重め・渋めが好きで、どうやら音の好みも一緒。
ポップス系なんて低音がセッティングや部屋の影響で濁ることを想定して
音造りしてるんじゃないかって感じもします。カップヌードルは水道水を沸か
して作ったときに一番美味しくなるように味が計算されてるんじゃないか?
みたいな。
結局気分でオンオフ変えて使ってます。
○浜オヤジさん
AKAI懐かしいです。
>弦楽四重奏みたいのとJAZZコンボあと一回はPOPS系のバンドで生録しましたが
今そういう企画あったら是非参加したいです。
何しろ原音を聴いてるわですから最高のチェック用ソースとなりますね。
書込番号:14307421
1点

コンクリートマイクでSP下部の振動を測定してみました。
なお、マイクは下位機種だし周波数特性も載ってないので参考程度ということで。
相対評価する分にはまあまあ使えるかなと思います。
【測定1】オーディオボード直置きの場合のSP土台とボードの振動
・スピーカー DALI HELICON400Mk2 Ltd.
・オーディオボード TAOC SCB-CS75D
■写真1
SP土台部分(左右中央)にマイクを当てました。実際には手で押し当てます。
ボードの振動は土台の手前3cm程度離した位置で測定しました。
■画像1 ボード直置き SP土台部分
500Hzと1〜2kHz、7〜8kHz当たりにピークがあります。
でもこれがマイクの特性である疑いもありますがひとまず進めます。
■画像2 ボード直置き オーディオボード上面
300〜4kHzくらいの範囲が10〜20dBくらい下がりました。ピークの特徴はほぼ同じ。
7〜8kHz付近のピークはほとんど減衰してませんが形の特徴が変わってます。
ボードとSPの木の素材の違いによるものだと思います。
あと、衝撃吸収パッドを使った場合も同様に測定してみました。
これはまた夜UPします。
書込番号:14307622
1点

出かけようと思ったら雨模様だったので継続
【測定2】衝撃吸収パッドを使用した場合のSP土台とボードの振動
※以下衝撃吸収パッド→パッド、オーディオボード→ボードと省略
・スイープの再生ボリューム・録音ボリューム(MANUAL)は同じ
・測定箇所も同じ
■画像1 パッド使用 SP土台部分
直置きの画像1と比較して500Hz〜1kHz強の範囲が大幅にアップ。
500Hzのピークは6dBくらい、800Hz付近は20dB近く上がってます。
ユラユラさせた場合は底板がかなり自由に振動できるようになったため
自身の共振特性が顕著になってきたのでしょう。
ただ、逆に7〜8kHz付近のピークは下がってます。このピークはボードの
影響を受けていたのかもしれません。
■画像2 パッド使用 オーディオボード上面
直置きの画像2と比較して700Hzくらいから下がグッタりと落ちました。
500Hzのピークはほぼ消失。このピークはSPの特性だったことわかります。
ほとんど遮断されたのかと思いきや、1kHzのピークはほとんど変わらず。
あの柔らかいパッドが1kHzを伝えるとは考えずらいので音圧による共振?
1kHzから上は5kHzの飛び出し以外は概ね一緒。
さて、直置きとユラユラという極端な2種類の設置方法を試してみましたが
果たしてどちらが "理想に近いセッティング" なのでしょう?
・床に振動を伝えない・SPを自由に鳴らしてあげるののが良い設置なら後者
・SPの振動を床やボードで受け入れて適度に吸収してあげるのが良いなら前者
ウチの場合は大音量(会話聞こえない程度)はパッド使用、中音量は直置きの音が
好きでセッティングがまだ決定できてません。
これはまだまだ煮詰めが甘いというべきなのでしょう。
○ウルフさん
>サブウーハー
>エアサスペンションテストしてみては?
しばらくフロント優先で進めるので後回しにさせてください。
そもそも30Hzとか測れない気がする・・
書込番号:14308007
1点

今日は、また寒い雨になりました。
高品音響研究所?所長さん、
段々と高度なところへ登っているような気がするのは私だけ?
やはりマイク自体は「コンタクトマイク」然としていますね。
マイクの素性はともかく、対象物による特性の違いやピ−クの現れ方が
面白いですね。
>何しろ原音を聴いてるわですから最高のチェック用ソースとなりますね<
ところがそのテープが手元にないと言うことはかなり酷い演奏だったか?
気に入らなかったかは不明ですが、上手い素人か下手なプロみたいな物だったかも。
楽器や録音機材が良くてもやはり道具を使うのは「人間」ですから。
「馬鹿と鋏は使いよう」「弘法筆を選ばず」「馬(豚?)もおだてりゃ木に登る」
書込番号:14308031
1点

こんにちは
浜オヤジさん、ソフトWaveSpectraはフリーですので
旧PCに付属のマイクや内臓マイクがあると音の測定遊びは可能です。
書込番号:14308498
1点

ポチタマさん、今日は。
その辺のソフトもフリー物があるんですね。
うちのPCは10年も前のVAIOデスクトップ。
マイクの差込口?あるのかなー?
今となっては役に立たないテレビチューナーが付いてます。
書込番号:14308555
0点

先ほどからWOWOW。
辻井君を見て、次はアンドレア・ポッチャリ
失礼ポチ
間違い
男性ボーカルの雄
オペラだな。
アンドレア・ポチェッリさんを見てます。
ソフトドームでのボーカルは、ジコマンの世界です。
先ず男性ボーカルの音は他の振動板には真似出来ないかな〜と(爆)。
高品さん
振動に科学のメス?
エアサスはまたでも…
書込番号:14308563
0点

ぽっちゃり・・・って呼びました?
ウルフさん、沼の方にレス付けましたがお茶の水ユニオンで来週Aitecの
試聴会があるようです。それよりも高い「魔法のグッズ」が同時試聴とか!
書込番号:14308578
0点

浜さん、昔のPCはマイクやらボロSP、付属ソフト多数で・・・
あ、その手のソフトは波形比較で遊ぶので、精度や測定規格は気にしな〜い。
ウルフさん、ミュージックバードとWOWOW加入してるん。それは素晴らしい
書込番号:14308858
1点

ポチさん
うち AV男優上がり(あ
映像には煩かったがいつのまにか音の世界。
しかし 今日のWOWOWは良かった。
また例のスピーカースレみたん?
いろいろ書いても通じる方は??
あくまでも体感や主観の世界。
今高品さんの測定も
解る方は解る。
皆さん今月 新譜の一枚
大橋祐子のブエノスアイレス1952。
このピアノは非常に綺麗。今月21日発売。
こんなふうに衛星放送で一度聞いて…新譜を探してます。
書込番号:14308942
2点

2ちゃんのレビュー魔観察スレは見てます。今年になってレビューしなくなって寂しい様な。
あ、ブログも寿命の様子。信者多数のS.N.製CDPが欠陥品か?とか、愚痴文句が多く・・・
書込番号:14308984
1点

ポチさん
うち 価格スピーカーカテゴリーでの事。
また私は、パソコンしないから2チャンネルは見ないんよ…もちろんしたこない
本当の話。
古い奴でね〜
製品の『即答』が欲しいタイプで問い合わせは全て電話。
とりあえず人と話をしなきゃ人をあまり信じない奴だから…
商品のノウハウ「解凍解析」する場合相手の事解るからね。
ちと脱線 失礼m(_ _)m
書込番号:14309107
1点

こんばんは
測定にも少し慣れてきたので、制振ツール有無による比較測定を順次やっていこうと思います。
【測定3】天板に物を載せた場合のバッフル面(ツィーター回り)の振動の変化
■写真1 測定位置
Helocon400Mk2ののダブルツィーターは、制振目的かアルミプレートに取り付けられています。
今回は赤丸部分にマイクを当ててみました。
今回のテーマは天板を制振した場合に、このツィーターユニットの振動がどの程度変化するか?
です。
■画像1 マグネシウム制振シートによる振動の変化
比較しやすいようにグラフを合成しました。
赤:天板に何も置かない状態
緑:天板にマグネシウム制振シートを乗せた状態
■画像2 キャンドルホルダーによる振動の変化
IKEAのキャンドルホルダーを置いた場合も同様に測定してみました。
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/60174403/
赤:天板に何も置かない状態(画像1と同じ)
緑:天板にキャンドルホルダーを乗せた状態
6kHz弱の急激な落ち込み以外はマグネシウムと非常に似た傾向となりました。
このキャンドルホルダーは直径約9cm、重さは350ミリの缶ビールくらいと結構重め。
ウルフさんとこのシーサーと同等くらい?
【考察】
どちらも4〜8kHzの範囲は下がり、10kHz以上は上がってます。
画像1を見たときは10kHz以上の上昇はマグネシウムのキャラクターかと思ったのですが、
ガラス製のキャンドルホルダーによる変化と非常に近いのは意外でした。
音はというと、マグネシウムボードの場合はボーカルの音像が小さくなったと感じましたが、
以前キャンドルホルダーを乗せたときは変わると思っていなかったせいか変化は感じませんでした。
プラシーボ&逆プラシーボ?
もちろん減衰特性とかの違いもあるでしょうから周波数特性の変化が近いから音の変化も近い
とは言い切れません。ひとまず「天板に重しを載せるとバッフル面の振動パターンは変わる」
ことが測定できた。今言えるのはこれだけ。
書込番号:14315488
2点

補足です
3/17にUPしたSP天板の測定結果についてもグラフを合成してみました。
あと画像の不要な部分もカットしてます。
・赤:SP天板に何も乗せない状態
・緑:SP天板にマグネシウム制振シートB-20を乗せた状態
やっぱり重ねると判りやすい。
10kHz手前は制振、10kHzから上は振動が上昇していいて、
天板の周波数特性の変化とツィーターのプレート面の変化の性質が
近いことがわかります。
天板への施策で高域の音色を調整することってできそうですね。
書込番号:14317601
2点

今日は。
SPキャビネットの制振とメーカーが意図している「箱鳴り」との関係が
難しいですね。
JBL系は「箱鳴り」も含めたチューニングを施してキャビネットの設計・製作を
していると聞きます。
欧州系のトールボーイ型あるいは小型キャビネットの場合は「サイドプレス」
も含めて「制振・負荷加重」の方が好結果に繋がる傾向が大ですかね?
やはり小型・密閉型と大型・バスレフ/ホーンロードキャビネットとの相違はありかな?
書込番号:14317720
2点

浜オヤジさん
こんにちは
うちの密閉式
天板でも 後方側に三点。 鉱石を置いてます。
置いた方が良い結果ですね。
ただどのスピーカーにも良いのか どうかは解りません。
インシュでもある楽曲には良いがこの曲はキツいとか副作用も
出来るだけ副作用の無いモノがいいですねf^_^;
先ほど SWのエアサスペンションを外し
ヒッコー支持ブロック+花梨と桐材の集積材で聞いたら断然エアサスをプラスした方が断然良い。
低域ドンと鳴った時
非常に歪みの無い音に
パリッとした硬い音じゃありませんがこれはソフトを選ぶ事は無いでしょう。
フロント近々 エアサス購入
変えてテスト兼ねて見ようかな・・・
書込番号:14318138
2点

ウルフさん、こんちは!
なるほどねー。
ソフトでも違うですか。
やはり同じSP使っていても部屋の環境が違うし、アンプや電源の問題も。
一人一人がコツコツやるしかないですよね!
SP下の80円煉瓦ブロックですが、締まりすぎる・石固有の硬い音には
なっていない感じです。
壁や床への振動抜けがそこそこ回避されているのか「ボワボワ」していた
低音部が若干は「ダイエット効果有り」って感じでしょうか。
ウエストが2CM位は細くなったかな?
書込番号:14318183
1点

ども
>JBL系は「箱鳴り」も含めたチューニングを施してキャビネットの設計・製作を
>していると聞きます。
ウチのDALIはJBLよりその傾向が強いかも。
でももともとジークレフやタイヤチューブみたいにメーカーがまず想定していない
だろう設置方法(サイドプレスもそうでしょうね)で良くなったという報告が多数。
測定をしてみようと思ったのは浮かせた場合、制振した場合にどんな変化が起きている
のかに興味があったからです。
ところでJBLのスピーカーってスパイク設置が推奨ですか?
浜オヤジさんがやったみたいに硬めのブロック状の土台に乗せて音を決定している
ようなイメージがあります。
>欧州系のトールボーイ型あるいは小型キャビネットの場合は「サイドプレス」
>も含めて「制振・負荷加重」の方が好結果に繋がる傾向が大ですかね?
サイドプレスは制振ではなく限りなく浮かせた状態に近づけようとする開放系
だと思いますよ。
感覚的には床が弱い場合は開放系の方が合ってるように思います。
書込番号:14318214
2点

先ほど
SWのエアサス外し
フロントでテストしよう試みましたが ぐらぐらまた乗せたらのせたら傾き!
外にエア注入口が無いことを考えたら
再三スピーカーを移動また設置は結構考えもん…
断念しました。
そこで 凹凸卵ケース(300×450o)があったらボードと床の間設置
高さが5a上昇
その上昇か!凹凸の作用か解らない!
中低域の解像度が上がりました。
また高域が下がったから中域が目立つなかな〜。
1キロヘルツのボーカル帯域は非常に解像度が上がりました。
キックドラムもガツンと硬い壁を叩いた感じ。
これも 言っておきますが 皆さんがこうなるとは限りません。
もしアンダーボードをお探しなら既製品が万人向けかと思います。
高域に歪みや濁りが出たら撤去しようと思いましたが
このままいろいろ聞いて見ます。
書込番号:14318933
2点

なるほど・・・・。
我が家の「鬼っ子JBL」も一応、「スパイク」が標準で付いています。
煉瓦ブロックで高さを上げた事の方が好結果に繋がっているようです。
以前の板だけでは床鳴りも若干あったようだし、リスニングポジの耳の高さと
高音ホーンの位置がずれていたのが殆ど直線になりましたから。
CDとレコードで音の変化を聞いてましたが、さっき5.1CH物の映画を試しました。
フロントプレゼンス無しの4.0chで聞きましたが以前よりは音の広がりが上方向へも
拡大したような感じです。
高さや内振りで「5CM」動かすとかなりの変化になるようです。
書込番号:14319199
1点

こんばんは
今時のJBLはスパイクですか。
「ガツンと置いてガツンと鳴らす」イメージがありました。
今週末ツーリングがあるのでバイクで慣らし散歩行ってきましたが、
立ちゴケしそうになったのを強引に戻したら体のスジが何本か切れたような(^^;
今日はSP底板の測定をしようと思ってましたが、重いHeliconとの格闘は
スジを痛めた体ではキツいのでELACのBS203に変更。
底板にインシュを付けたら振動はどの程度減衰して設置面に伝わるのか、
という観点の測定です。
とりあえず底板中央と端で測定したところ、違いはあるものの似た傾向だった
ので測定しやすい中央で測定することにしました。
【測定3】インシュ別の振動吸収パターン
■写真1 測定方法
マグネシウムインシュの例だけ載せます。全て中央に1セット置いて測定。
■画像1 ABA マグネシウムスパイクS2+スパイク受けS1
直径35mmのマグネシウムインシュ。前のSPの時から気に入っていて一番長期間使ってました。
・赤:底板を直接測定
・緑:マグネシウムインシュ通過後
#緑がインシュ使用は以降同様です。
3kHz以上が制振されているのは天板のシートタイプと似てますが、10kHz以上が上昇する特徴は
現われませんでした。高域がシャリシャリした感じに綺麗になるのは制振されてソース本来の
高域が表現できたからなのか?
■画像2 3cm角の黒檀キューブ
3年くらい前に東急ハンズで買ったけど比較でマグネシウムが勝ったので結局使ってません。
測定中レベルオーバー(0db超え)してしまいました。底板直よりレベルが上がってる部分がある!?
測定ミスor誤差かと再測定しても結果は同様。
1kHz強の部分みたいですが、PCMレコーダーのリミッターが働いたのか0dbまでは達してません。
直方体だと特定の周波数で共振のピークが出るのでしょうか?
強調された帯域はまたSPに折り返していくはずですからこれはダメでしょう。
ここで一旦区切ります。
書込番号:14319435
1点

高品さん、
チャリでこけた後に「バイクこけ」はやっぱ、まずいっしょ!
筋、切れた?なんて重症ですよ?
お気をつけ下さいまし。
黒檀と言えば「堅い木の筆頭格」
堅ければ良い!と言うわけでも無さそうですね。
キューブだから?SP全体が乗るような板にしたら?と興味が湧きます。
書込番号:14319525
0点

続きです
■画像3 メープル+黒檀 AUDIO CRAFT WB-4
ヨドバシ秋葉原のアウトレットコーナーで4個12,000円だったのでテスト購入。
これは以前チラッと報告しましたがボーカルがとろけるように美しくなります。
でも、何を聴いてもとろけるので外しました(^^;
これは800Hz以上が5〜10dB程度まんべんなく落ちていてクセは無さそう。
この周波数特性だけ見る限り、とろける秘密はわかりません。
■画像4 衝撃吸収パッド
今BS203に使ってるやつです。200Hz以下が上がり気味ですがそれ以上の下がり
幅は圧倒的。ただしこれが良いのか悪いのかはまた別です。ウチの場合はクリアー
になって良いとの判断。
書込番号:14319527
0点

>筋、切れた?なんて重症ですよ?
左腕と右わき腹になんか「ピシッ」と来ましたがもう平気。
いや既に感覚がなくなってるだけかも(^^;
あらためてメープル+黒檀の波形見直したら300〜800Hzの帯域が
一様に上がってます。これはこのインシュのキャラクターが付加
されたとみなすべきでしょう。これがSP本体にも逆戻りして
メープルのとろけるキャラクターで色付けされたと分析します。
書込番号:14319631
0点

高品さん
測定オーディオご苦労様
ウチ
卵スープのような音に辺境 (笑)
面白い事に。
オーディオボード(自作含む)
床との因果関係。
スピーカーインシュは中高域の指向変化
床面とボードの間は空間再現の変化
特に奥行きや響きの変化が大
確かに指向変化の方が人の耳では変化の度合いが大きい。
以前もボードと床の間に楽器材を入れてテストしましたが高さ方向などの空間。
メイプルは高さが相当伸びる。
卵ケースも一律に凹凸じゃなく裏と表交差で凹凸。
以前きいたら自然体の緩やかな音
今回 中域のアタックが明瞭に。
もちろん
以前と比べ物量や追い込みは相当にしてますが、、以前のような緩やかさが出ない。
本ボード購入で撤去とは思いますがアンプボードの床面との間で使えそうですね
書込番号:14320000
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
画像1 SPセンターラック上(SPからの距離約1m) |
画像2 ソファーで普段聴く位置(SPからの距離約2.2m) |
画像3 ソファー横の床(SPからの距離約L3m・R2m) |
画像4 クローゼット内(SPからの距離約L3.5m・R1.8m) |
こんばんは
別スレでちょっと話題になった機器の設置場所による共振について調査してみました。
【測定4】機器の設置場所による共振
・CDプレーヤー(以降CDPと省略)の天板中央にマイクを当てて測定。
・天板は磁石が付くのでたぶん鉄。厚さ1mm程度で叩くとボンボン鳴ります。
・振動レベルの比較参考用に、グラフの赤線でSP天板の測定結果を並べてみました。
・測定時はSP天板にマグネシウム制振ボードを乗せていたので比較用グラフも有りの時を使用。
・音圧による機器の共振の度合いを見たいので、画像1のSPセンター以外は床経由の振動の
影響を少なくする目的で厚さ約5cmのクッションをCDP下に敷いて測定。
■画像1 SPセンターラック上(SPからの距離約1m)
自分の設置条件です。ただし普段は天板の鳴きを抑えるため床用の制振材を乗せて
いますが測定時は外しています。ラック下とCDPの脚下に衝撃吸収パッドを敷いて
いるので床から伝わる振動は少なめになっているはず、ということでクッションは未使用。
緑がCDP天板ですが、SP天板と比べて中域は下がっているものの低域・高域は上がって
います。制振の対策無しではSPセンターに置いた機器は帯域別の特徴は異なるものの
平均するとSP天板並に共振していることがわかります。
■画像2 ソファーで普段聴く位置(SPからの距離約2.2m)
ここに機器を設置することはありませんが距離を倍に離したらどれくらい減衰するか
を見るのが目的です。200Hz以上は全てググッっと下がりました。離すって大事!?
■画像3 ソファー横の床(SPからの距離約L3m・R2m)
ラック毎移動したわけではなく床にクッションを敷いた上での測定。
あれ?ソファー上より数段上がった。SPセンターより中域は5dB程度下がりましたが
高域はむしろ上がり気味。ソファーのクッションが相当吸収してくれてたのでしょう。
クッション無しで固めの設置だったらもっと共振レベルは上がっているかも。
■画像4 クローゼット内(SPからの距離約L3.5m・R1.8m)
収納の中段(高さ1m程度)に入れて扉も閉じましたがソファー横と大差はありません
でした。収納の扉程度では音圧を弱める効果は薄いようです。
書込番号:14326145
1点

おはようございます。
高品さん
スピーカー間 センターラックの天板は、相当な揺れと思っていいですね!
だとすればAV環境で観てる方のディスプレイ。これも中央正面音圧や床振動含め揺れてると推測。(以前から言われてます)
また中央ディスプレイは反射の対象になりあまり良いイメージはありません。
ラック天板とディスプレイの間にエアサスペンションはどうかな?
もしくは、水晶やトルマリン研磨鉱石をかます。
もし 効果テキメンならAV環境でディスプレイされてる方には朗報と言えるでしょう。
大体の自宅は、耐震パットかと思いますけどね。
オフ会前にテストをしてみます。。
書込番号:14327008
1点

お疲れ様。
連投失礼m(_ _)m
先程
液晶のディスプレイの僅かな天板に水晶とトルマリンの小石を数個載せると高域の改善になると解りました。
これは落ち着きますね。
恐らくディスプレイとラックの間に制振動対策(エアサスペンション)でも恐らく結果が出ると思います。
スピーカー間ディスプレイ
いの一番の一次反射。
要するにディスプレイから音声が聴こえるは疑いの余地もなく
スピーカーと同等程度の制振動対策を必要かとこれで実証出来たかと感じます。
フロントスピーカーにエアサスペンションは設置の難易度が高く諦めましたが・・・
さざれ水晶5Aかトルマリンまたはエアサスペンションで再挑戦して見ようかと思います。
書込番号:14329133
0点

○ウルフさん
>さざれ水晶5Aかトルマリンまたはエアサスペンションで再挑戦して見ようかと思います。
テストよろしくお願いします。
余裕があれば空気の代わりに水を使うっていうウルフさん提案のも。
さて、今日は設置機器の共振測定第二段
【測定5】CDプレーヤー天板を制振した場合の共振
前回の測定で、SPセンターに設置したCDプレーヤー(以下CDP)の天板が
SP天板並に振動していることがわかりました。これを制振した場合の変化を
見てみました。
比較用にCDP天板を制振しない場合のグラフを赤で示します(今回再測定)。
■写真1 床用の制振シート
ホームセンターで買った床用の制振シート。足音や椅子を引いたときの「ドンドン」
とか「ガタガタ」という階下への騒音を抑える効果があるというのが謳い文句なので
比較的低域側の制振に効果があると予想。
■画像1 床用の制振シートを天板に乗せた場合の特性
グラフは緑。2kHz以下の共振が全般的抑えられています。2〜5kHzはトントン。
7kHz以上がばっさり落ちてます。天板の結果だけ見るとソファー横に対策無しで置くより
は良いかも。ちなみに今はこの方法で制振してます。
■写真2 御影石
25cm角×3cm厚の御影石。良くあるSPペース目的で50cm角くらいのやつと違って
叩いても「キンキン」的は音は控え気味ですが高域にクセがありそうなイメージ。
■画像2 御影石を天板に乗せた場合の特性
2kHz以下は平均-30dBは行ってそうな圧倒的な制振効果。2kHz以上に部分的に
ピークが点在しますがどれも元より低い値。完全に力技による制振と言えますね。
【考察】
天板が共振しない方が良いというなら御影石の圧勝。実際CDPでもアンプと同様
高級機だと鉄の塊みたいな重量級の製品があったりしますから同じ方向性でしょう。
でもSPセンターにこんなカチカチで音を良く反射しそうな物体を置くと別の
デメリットが出そうです。あとこんな荷重かけて本来の性能が出るのかも心配。
実際に聴き比べして決めるのがベターしょうから今後は測定だけでなく比較試聴も
やってみます。
書込番号:14346134
2点

高品さん
テレビの側面を制振鉱石を添付 (笑)
めちゃくちゃ変わります。
側面ね
たしかプレーヤーにレクスト・陶器なる制振動アイテムが有ります。 テレビは薄型 縦方向が薄い。この作用で側面に効果 前後の微振動は必ず起きてる!
反発や戻りを繰返し。縦側面は これは制振して下さいですね。
うち リスニング後 出窓にクリンプトン吸音VAN
これも効果アリ。
壁や緩い棚 その他オーディオラック。
思ってた以上に微振動してます。
止めれば良いじゃなく流すや拡散ですね
止めたら他に副作用の音に
書込番号:14346525
1点


困ったさん
おはよう
振動はアースだからね
ただ貼るだけど振動は止まりません。雰囲気が変わる程度。
ちゃんと真下に落としてあげる事が大事かもすなわち首振り土台をアンダーボードで制振させてみて下さい。
激変は間違いでしょう。 さらにラックの脚もとも床直下に落としてあげたら尚効果が出ます。
つまり「テレビラック」の制振も必要不可欠かと感じます。
もしキャスターであれば ABAの薄板マグネシウムやチーク材を使った小型インシュ7000円台があります。
それを噛ませば 高額ケーブル以上に効果かも…
余談だけど
あまり オーディオ雑誌にて評論家は知らないから発表記事もしなけどTVオーガンジーの絹生地より効果は効果は高いと断言します。
書込番号:14348715
1点

高品さん
去年暮れからユラユラボードと続き制振動メカニズム解明に…
今日は機器の側面を狙って制振させてみました。
これは、非常に重要ですね。
て いうか相当情報量を拾ってくれます。
倍音が凄い
リボンツィータに変えた感じになります。
今回試したのは 余ったヒッコリーのウッドブロックもたれ掛かるように点接点に斜め置き。 機器側面に平行置きもテストしましたがTVも点接点して良い効果が出た
その関係でそっと置いてみました。
天板の制振動された振動
本来機器の脚に逃がしたいけどどうも逃げてないみたい。
もちろん脚もとも対策はしています。(ご覧になったかと)
機器内に溜まった歪み振動はさて何処に?
天板や脚:上下制振してるわけだからあとは横(左右)に逃げ道?
点接点で↓に落としてあげました。
レクストのサイドインシュレータ。 これは効果アリと推測です
総括はまだ早いけど制振しないと音が膨らみがち。
膨らみがちな音に大電流を流してやればダナミックレンジは上がるがドンシャリの原因。
ドンシャリになると特定ピークが起こりキツい音になります。
また制振させ過ぎるとこれまた困ったもんで像が小さくなり これも聞き辛い音になります。
浜オヤジさんが言われたように 紙一重の仕事
網の目を掻い潜る作業しないと良い音に巡りあえません
書込番号:14352178
1点

こんにちは…
ボディシャーシからアースを落とす作業は昨夜で完了
ピラミッド三角錐形ブロックはCDプレーヤーとスパイク受け。
残りのヒッコリーブロックはアンプ類と電源トランスに使いました! 合計10個
良くもこんなにレア・ブロックがあったのか?私が驚き。笑
全ては出音。
皆さんの判断を待って報告します。
そうだ 次の目標
配電盤メインブレーカーの振動アースをこれから落としてみせます。
書込番号:14359091
0点

仕事が忙しくなってさっき帰宅、今からオーディオタイムです。
○ウルフさん
>止めれば良いじゃなく流すや拡散ですね
>止めたら他に副作用の音に
先日試して強力な制振効果を発揮した御影石。
CDP天板は確かに制振できたでしょうが、床→ラック→CDPと下から伝わる振動は
最後に天板が振動することでアク抜きできていたのかもしれません。
それを天板だけ強固に押さえつけてしまうと、逃げ場を失った振動はCDP内に
こもって内部のメカや基盤をより強く振動させてしまう可能性があります。
これがひとつの懸念。
床からの制振が十分にできていないまま天板だけ制振しても逆効果かも?
制振は総合的なバランスを考えて行わないと効果を発揮しないだろうと思います。
○困ったキリが無い金も無いさん
写真UPありがとうございます。
TVって華奢な筐体が多いので音への影響は出やすい機器でしょうね。
試しにTVそのものを外して聴いてみて、ガラッと音が変わるならいろいろ対策を
する価値はあるでしょう。変わらなければ別に何もしなくても良いかと。
書込番号:14361160
0点

前回測定の追加報告
小さい筐体の場合の測定結果です。
測定対象はCAROT ONEのエルネストーロ。
小型筐体のため音圧による共振はほとんど無いはずと予想・・
【測定6】小型筐体の天板の共振
■写真1 エルネストーロをCDPの代わりにラックに設置
CDPに近い設置条件にするためにラック上のCDPと入れ替えて設置面には
衝撃吸収パッドをはさみました。
■画像1 エルネストーロ天板の測定結果
1kHz以上の共振がSP天板を上回る部分が多いのには驚きました。
それ以下の帯域は天板の面積が少ないためでしょうが十分低い値。
制振不要と思ってましたが対策したら音が変わる可能性が十分ありますね。
今の音が気に入ってるので何もしない方が良い気もしますが・・
書込番号:14361334
0点

お疲れ様
高品さん
制振もすれば良いと言うもんじゃないですね。 適材適所 バランスだと感じる。
スピーカーのスピーカーターミナルボックス。 小石を一つ
そっと置くだけでも違うし
スパイク&スパイク受けに小石をそっと置けば落ち着き過ぎるくらい変わります。。
機器類の振動アースを落とすやり方
一つの機器にて激変はありません。(あればあとで困る)
ちょとずつの制振積み重ねで音が聞きやすくなる。
普天間さんのCD
曲によりJポップスの音作りと書きましたが全然違ったきた音に f^_^;
昨夜聞いた限りでは
こんな低音が以前聞けたかなと良い方向に出音。
情報量の密度が相当アップは確かなようですし。
ボリューム上げても煩く感じないですね。
書込番号:14363953
1点

【測定7】床の共振&ボードによる制振
■写真1 フローリングの床
ラック上の機器をどかすのが大変だったのでラック前のフローリングの床を測定。
これを基準として、上に集成材や大理石ボードを置いた場合の変化を見ます。
測定位置はラックを設置したセンター。青いのは梁の位置を検出するツールで、
ちょうどラックのセンター下に梁が縦に走っていました。つまり床の一番堅い位置。
■画像1 SP天板との比較
グラフの赤線がSP天板、緑線がフローリング直の共振。1kHzにSP天板より強い
鋭いピークがあることがわかります。これを機器に伝えるのは好ましくないですね。
■画像2 パイン集成材による制振
赤がフローリング直で緑が30mm厚のパイン集成材を置いた時の上面の共振です。
900Hz以上が15dBくらい平均的に下がってます。クセも少ない感じで制振効果アリと
判断します。
ひとまずここで区切ります。
書込番号:14384479
1点

続きです
■画像3 フローリング+大理石ボード
50cm角×30mm厚の大理石ボードを置いた場合の大理石ボード上の共振を測定。
200Hz以上から制振効果が出てます。床からの振動を機器に伝えないのが正しい
なら有効な設置方法と言えるでしょう。
■画像4 フローリング+パイン集成材+大理石ボード
今の設置方法です。木と石のハイブリッド効果か600Hz以下と2kHz以上の共振が
大幅に下がってます。測定だけで疲れてしまって肝心の聴き比べができてませんが
間違った設置方法ではないと思います。
書込番号:14384564
1点

こんにちは
昨日は、買い物もしないで帰宅。
位相合わせで個体ボディーシャーシのアースで落としてるわけですが、、
何故にボディーアースを落とすと位相が変わり像や定位が変わるのか!
今まで
足元の飲酒や天板だけなら周波数レンジが変わるのは皆さんも経験かと。
しかしボディーシャーシの制振は
音の像が変わる。
定位が変わる。
場:空間が変わる。
解像度は、差ほど上がらない。
解像度や情報量を上げるは、脚元インシュや天板の方が上がる。(変化が大きい)
ボディーシャーシなら何故に解像度じゃないのか?
解る方 宜しく!
書込番号:14417985
1点

ローンウルフさん初めまして。
引力の本当の意味は記憶、記録じゃないかと。重力、引力はものの例えダジャレで、大元は逃れられない螺旋構造によるもので点達の記憶によって動いてるのでは…
記録、記憶は部分ですし…。
ボディーアースだけ重力の影響が薄い。重力の影響を薄めたサイドプレス?添えるサイドプレス?
>音の像が変わる。
定位が変わる。
場:空間が変わる。
たぶん全体?
>解像度や情報量
おそらく部分?
部分は思考、男、凸
幾何学の大元は螺旋。全体→部分→全体→部分。結合、分離、全体、結合、分離…。
4月10日、10月4日はXの日、交差する日、交流日和でした。時間がない…。
書込番号:14420247
1点

おはようございます。
ブルーメタルさん
経験の無い方は、私が何を話をしてるのか?サッパリ解らないと感じます。(爆)
位相にも像位相、場位相があり、普通にスピーカーセッティング(内、外)で出来ますが、この古典的?なやり方だと相違反する。
全く違った出音になるかと。
スピーカーはやや内向き、像はコンパクト、空間は、広大にはなかなか難しいかと感じます。
振動アースは、個体が動いたり熱を帯びたら必ず起きるわけで…外部にどう逃がすか!
アクセサリーメーカーの制振チップだけだと周波数レンジは変わり整振されても制振までは行ってない。(解像度は変わる)
また免震ハイテク・ボード使うと周波数レンジが落ち優しい音に!
近年の免震ハイテクボードが本来位相合わせには適してるとは思いますが、レンジの伸びまで落とす製品だと解像度も落とす羽目に…
逆にレンジが伸び過ぎると(硬質スパイクや受けだけだと)ドンシャリに…。
下部シャーシとボディーシャーシの振動アースを落とすやり方。 双方が出来て
初めて位相が合うんじゃないかと感じます。
余談ついでに
ボディーアースは、点接点で落ちます。
簡単に言えば 建設現場にある資材ホッパーは、常にバイブレータ(バイブレーショ)をかけて資材をベルトに落とし駆けて運んでます。
そのホッパの支柱は点溶接ですね。 この応用原理から言えば振動落とすは、頑丈にしない方が良い。
巷のフラフラやプルプルハイテクボードはそこにヒントが隠されてかもしれません。
また床(ボード)振動の対策にも効果的だと感じますし床振動アースから守ることも!
書込番号:14420848
0点

ローンウルフさんすいませんでした。
質問の答えを書き込みしに来た訳じゃないですよ。経験も知識も無いので質問の答えを書き込みする程天然じゃないですよ。
ローンウルフさんと関わる事に意味があるんじゃないかとずっと考えてて、場違いなので避けて避けて、昨日のタイミングで思わず書き込みしてしまいました。人との繋がりの意味探しと関わると何か別の繋がりが見えそうで、自分事でした。本当にすいません。
昨日の書き込みは全体と部分それぞれの意味探しに何か真理が潜んでるんじゃないかとでしゃばってしまいました。
ごめんなさい。
書込番号:14421031
1点

ブルーメタルさん
いやいや こちらこそ宜しくです!
ところで北は、北海道?
北海道はカニ!イカ!ボタンエビ!
ポテトチップス!(・_・)エッ..?
最近は独り言みたく位相の話ばかり。
自宅オフ会を月末開催しますが、、いくら何でも北海道は遠いですね 笑
何一つ
タメな話はないすがオーディオ以外小指の話は得意、あ(謎
今後とも宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14422310
2点

ウルフさん!
「小指って、あなたが咬んだ・・・の痛い小指?」
それとも
「会社をそれで辞めました!」の方かな。
私は不始末を包丁でざっくり・・・・・・・(ウソ!)
書込番号:14422532
1点

皆さんこんばんは。
先週は年度末決算で忙殺されオーディオは休止してました。
今週はその反動で測定抜きで音楽を聴くことに専念。
最近はSP天板にマグネシウムボード載せたままにしてましたが久しぶりに
外してみたら特にギターの音色が美しい。軽やか&伸びやかにゆったりと鳴ります。
「これがDALIの設計者が聴かせたかったサウンドなのか!?」
制振したせいで特徴を殺してしまっていたのかな、とちょっとショック。
やはり素人が思い付きでやる制振なんて逆効果か・・
でも最初乗せたときの第一印象は定位が締まって良かったはず。
再度ボードを乗せてもう一度好印象だったボーカルの曲を聴いたらやっぱり乗せた方が
中域のふくらみが減って高域の繊細な部分がより聴き取れるようになりました。
この特徴は天板の制振有無での共振特性の変化で概ね説明がつきます。
高域はボードのキャラクターの可能性もありそうです。
結局音色は一長一短でどちらが良いとは決めきれず、気分で変えればいいか
とひとまず結論。
○BLUE METALさん
はじめまして。
ウルフさんとのやりとり、何やら哲学的(?)な話で私には難しいです(^^;
○ウルフさん
オフ会参加して最近の対処を自分の目と耳で確認したかったのですが
今月は日程が合わず参加できそうにありません。浜オヤジさんにもお目に
かかりたかったのですがまたの機会ということで!
書込番号:14423562
2点

いえいえ 高品さん
またの機会でも
ま 近いからね 笑
今日 プチ入院してたCDPが届きました。
側面アースを設置。
さぁスタート。
少し硬いような音色。
サン・サーンスを聞いておりますがまぁまぁ。オルガンの迫力は凄いなぁ
大音響でも歪まない。
3番第二楽章も、エエ感じ。
少しの間、電源ケーブルやラインケーブルを休憩。
明日から本調子になるでしょう。
書込番号:14423778
1点

こんにちは〜
昨夜
寝る前に、CDプレーヤー脚元にトルマリン(米粒大)をソッと接触。
特に前脚二本、フロント側。
うん これは効果出ますね。
音が滑らかに! ザワザワしさが緩和。
スピーカースパイク&受けにもテストしましたがこれは効果出過ぎ落ち着き過ぎ。
ソッと接触。これで音が変わります。
場所によっては激変になるから要注意!
像定位が、変わる訳じゃありません。
位相はボディーシャーシ(箱)振動アースを落とすが一番。
※ちなみにCDプレーヤーはラック置き。
ガラス棚8o(強化ガラス)→ヒッコリーインシュレータ(12o厚)→プレーヤーの脚になります。
結局のところ
ブランドプレーヤーでも余り脚にお金を掛けた作りをしてないかな。脚が相当震えてる?
ようはスパイク素材があまりにもオマケ程度かと感じますね。
以前からオマケ程度の脚と言われてきてますが電源のインレットしかり大量生産された段ボール箱のパーツを組み込んだ素材。
此じゃ良い音はでませんね。
書込番号:14426640
1点

フィニッテ・エレメンテのパゴデ シグネチャーという
ハイエンドラックがあります!
このラックに注目したのは棚板をサイドから釘のような細い金具で支柱から支えられてます! 絵が無くごめん
アンプも最近のイギリス・コード。
本体支柱脚がボディーシャーシの外
支柱の中に本体を支えられてるようなマニアっくな造形!
カッコいい
アンプの重量を個体の4つ脚でじゃなく別途外枠支柱脚!
たしか
ハルクロのCDPだっかな〜ムンドだったか?
アダムスキー?円盤形状の個体を外枠支柱で支えるてるよう!
※個体を別途外枠で支える!
制振動に向いてる?
それともただの格好だけ??
しかしハイエンドラックは欲しいと思う形状。
パゴデ・シグネチャー
明日ロトでも買うか〜
書込番号:14459645
0点

○ウルフさん
パゴデ逝きますか〜
半端な値段でないので、中に入れる機器よりラックのほうが高くなるかも?
どこぞの神社で神主さんが使ってましたね〜!
中に入ってる機器もハイエンド機でした。
価格表↓
http://www.axiss.co.jp/finiteelemente/finite%20elemente-Price.pdf
書込番号:14460916
0点

うわっ
価格表見てぶっとび!
ラックで音変わるかどうかってまだ半信半疑なんですけど、
美しい家具に何十万かける気持ちはわかります。
そういう世界かな?
書込番号:14463174
1点

おはようございます
最近目に止まったのがこのハイエンドラック。
支柱が4本脚四隅じゃなくサイドセンターから棚を吊り下げる形。
安定度ない方が音には良いような感じがしてならない。(地震大国を逆らうような作り!)
どうも振動
機器の脚四隅じゃなくセンターに影響と感じます!
つまり支柱を四隅じゃなくセンターにして縦に伸ばしたラックの方が音は良いと…。
振動アースが落ちやすい作りはこの形状かなと踏んでます。
機器類を制振整振されるとチャンネルセパーションが揃う!
以前 私が妄想?を書いたスピーカーセッティング。
スピーカー正面向け(間隔を広く取った通常置き)にしても音像定位がセンターに!
古典的なスピーカーを内向きに音像定位を合わすやスピーカー間を狭くして正面向けする古来のやり方じゃ音像はコンパクトになっても場は狭い!
機器とスピーカーの位相セパレーション化が出来たらこんな音が出るの?と疑いの音になりリスナーを驚かせるだろうと感じます。
書込番号:14464433
0点

まいど
昨夜ラックを検索してたらタオックにCSシリーズがでてますね。(ハヤミ共同制作)
サイドセンターポール。
四隅ポールは振動アースがあまり上手く落ちないんじゃないかと感じてみてますが…
価格にサイドセンターポールのハイエンドラックお使いの方が入ればお聞きしたいですね。(カカクでは無理か)
またはティグロンの外側にずらしたら異形棚板ラック。
アンプの四つ脚から出来るだけ外した棚板。
これも機器類の脚からくる振動を棚板と共振させない役目かも?
アースが落ちないとチャンネルセパレーションに多大な影響。
インシュレーターだけや棚板の小手先周波数変化より重大な何かが有るかと最近感じます。
書込番号:14506308
0点

ウルフさん
>四隅ポールは振動アースがあまり上手く落ちないんじゃないかと感じてみてますが…
TAOCラック
CS:棚板スパイク5点支持(中央含む、が特色)
ASR:棚板スパイク4点支持
SSR:棚板スパイク6点支持
LSR,MSMK2,MSR:棚板スパイク支持無し
支柱の場所はあまり関係無い気がしますが、
MSRとASRのみでCSは使用経験無いので不明です。(汗)
書込番号:14506575
0点

困ったさん タオックお使い?
どうもラック脚の位置と接点。
棚板埋め込みポールと言うか
棚から外に外した方が制振されのでは?
カイザーサウンドのローゼンクランツが出したラックAR-535。
四隅・四つ脚だけど支柱はフレームになってて棚に穴が無い構造でまたいろいろチューニングされてるみたい。
予算もあるけど年内には少し身の回りを整理させて片付けたいと…
タオックにCSの特長聞いて見ようかな…
私が注目してるのは床面接点の作りとポールと棚との外側連結。
周波数変化云々より位相セパレーションを詳しく聞いてみます。
書込番号:14506967
0点


ナイスを1つ
困ったさん サンキューです。
とりあえず昨日パソコンに入れておきました。
しかし良く考えるとラックの場合、追い込み(インシュ等)がどの程度に出来る?も考慮 。
あとこれはと思ったらメーカーと直接対話。
対話してメーカーが私に分かりやすい話をしてくれたら前向きに検討するですね。
あと支柱に鋳鉄粉の変わりに「さざれ水晶とトルマリン研磨のブレンド鉱石」を入れますね!!
書込番号:14507325
0点

ウルフさん
棚枠と棚板は分離していて、スパイク支持です。
ただの推測ですが、支柱はマグネシュームの方が良い気がします。
これも推測ですが、アンダークォーツや脚下ウェルフロート使用時は、
ラックは何でも良い気がします。(汗)
書込番号:14507416
0点

○ウルフさん
ラック変えるの〜?
拙者が使ってるMUSIC TOOLSはど〜ですか〜?
と薦めておいてレビューできませんが(汗)
書込番号:14507505
0点

確かに困ったさん
支柱マグネシウム
言えてます
インシュレータやアンダー入れる場合
確かに安価でもと思いますし機器類の一番最初の脚設置点を考えたら全くですね!
ありがとうございます。
ヨッシーさん
今年は無理でも本格?オーディオラックに変えようかと思います。(笑)
ただアンプだけは外に出そうか?
どうしよかと…
パワーアンプも収納なら一段目は高さ30p超は考えないといけないし…ちと難しいかな。
現在二機のツィン・パワーアンプは外出し!
アコリバ・アンダーボードとアピトン・バーチボードでセットアップしてます。
小型ラック2つを連結が良いか!
一連ラック横長が良いか!
ちと考えてみます。
書込番号:14507806
0点

ラックを置く位置は、部屋の横、
販売店みたいにSPの前ですか?
書込番号:14507823
0点

○ウルフさん
パゴデのアンプ用プラットフォーム、税別希望小売価格1台¥130,000なり〜
書込番号:14507875
0点

ポチさん
福田氏や各評論家さんみたくしたいかな…
そうなると専用部屋
多分下の子供が家を卒業の頃だね!
そう考えたら専用オーディオラック
一台は有るべきなんだよね…。
またラックって機材より頻繁に換えないでしょ?
言わば基礎部分。
この先 機材が増えるか?縮小かは解らないがボードは最後まで残るモノだしちゃんとした本物を買いたく。
ヨッシーさん
アンプ一台?高いな…
タオックCSシリーズ3段が普通に買える。
書込番号:14508110
0点

○ウルフさん
MUSIC TOOLSは1台で独立してるタイプです。
複数なら積み重ねて使用します。
なので拙者、現在6台使用してます。
機器が増えたらラックも買い足し、
ただしモデルチェンジしない限りですが。
そういう意味ではロングセラーであって欲しいですね〜
書込番号:14508186
0点

スレ主的に何か書かないと・・(^^;
ラックの話で盛り上がってますね。
こういうスレ立ち上げといてなんですが、未だラックで音が変わったと感じた経験が無いのでイマイチ燃えません。
アナログ世代なので音圧でレコードプレーヤーが振動するというのは"悪"
→デジタル機器はあまり影響受けなさそうですが、音圧で振動させるよりはさせないほうが機器は実力を発揮する。
という発想。
そこでそもそも現状、機器が音圧や床経由でどれくらい振動してるのか測定してみているところです。
書込番号:14508391
2点

なるほど…f^_^;
やっぱりラックもコンポーネントの一部と言われてます。
機器は変えどラックはそのままは大半の方はそうじゃないかな…
長い付き合い、飽きのこないモノ。
やっぱニュートラルで丈夫な製品ですかね。
周波数変化ならインシュレータやボードでいくらでも変えられます。
fo.QのAR-34も注目。
てか欲しいモノ探すと本当に欲しくなる。
こりゃ見てると夏まで持たないや…
書込番号:14508443
1点

機器自身が発する振動をコンタクトマイクで測定してみました。
録音ボリュームはこれまでと同じで、周波数スイープ無しの無音の状態での測定です。
■XA9000ESの天板
メディアの回転+ピックアップの移動で様々な機械音が発生するので圧倒的にレベルが高いと予想。
CDを再生するもプリは電源OFFなので純粋にCDPのみの振動です。
■C-600fの天板
イヤホンで聞いてもCDPより音量が大きい。「そんなバカな!」と思いましが実際こちらの方が大きい。
トランスとか電源系のパーツから出ている振動でしょうか?
電源切ればこの音はもちろん消えます。
■M-600Aの天板
トランスのうなりが原因ならパワーアンプの方が振動が大きいはず、という予想を覆し静か。
ただし音色はC-600fと似てます。
C-600fはどれかパーツが劣化してるんじゃないか?という疑いももてますが耳では全く聴こえないレベルです。
機器自身が振動を発しているので、単純に外枠をガチガチに固めると内部に振動がこもって、結果改悪になるという可能性は否定できませんね。
書込番号:14508583
3点

おはよう
数年前はアンプにしろプレーヤーにしろラックポン置き、せめてものインシュで充分と感じましたが、パワー(600A)を外に出して初めて整振の意味が分かりました。
近年電子部品は高度な良い製品を取り付けてますが、相当熱や振動を出してないかな〜。
もちろん要所要所はされてるかと思いますけど
しかし予算の枠組みの関係上出来ているか? (コスト削減でシャーシその他が制振部品が追いついてるか)
8fなんて値段は600Aより高いちゃ高いけど骨組なんか化け物のような太さ。
目方だって15キロ以上重い。
最近言われてる重ければ良い?わけではありませんけど…あとあと私達が振動で苦労や悩むことは無さそうです!
私が思うにアンプメーカーがコスト削減された製品をアクセサリーメーカーが補ってると考えたらどうだろう。
つまり少し値段は張りますがウェル・ボードやエアフローティング・ボードやその他の免震ハイテクボード。
コラボレーションさせてやっと一人前の音になる。
そんな気がしてならない。
制振は、アクセサリーメーカーさん宜しくと。
本来メーカーがちゃんとコスト掛けてればハイテクボードなんざいらなくラック・ポン置きインシュ当たりで充分なわけです。
書込番号:14510360
1点

高品スレッドが移行したので
ひと言ふた言。
ある方のスピーカー高音がキツいと言う問題難題が出ました。
もし自身に質問されたら
皆さんはどんな対策を考えてるのか答えをだすのか?知りたいところではありますが…
何故にエージングが終わり掛けたスピーカーの高音がシャクるのか?
いろんな実験なり対策なりしましたが
どうもスピーカー本体の位相バランスの崩れやセッティングが原因かと思います。
位相バランス詰まりウーハー振動。
あと逆起電力の電流の回り込み。
高域プラグの接点の振動歪み。
アンプ高周波の影響。
電源ケーブルに伴うデジタル前段機器の電流出力過多、情報量の増大。 対するプリアンプ・プリ部の情報量受け入れ品質の影響。
他に要因は沢山あると思います。
私が色んな対策を講じた結果
スピーカーセッティング。
ボード及びインシュのセットアップが一番効果が出ました。
スピーカー高域のチンやキン色は、音像がスピーカーの側面や他方にバラバラになり「スピーカー間センターにコンパクト」にまとまらない現象で起きるのが起因
スピーカー正面に顔を近付けてモノラル聞いて下さい。
チンやキンは出て居ません。
良い例が高品さんのスピーカー角度による位相周波数特性のグラフを見て下さい。
角度変えただけで高域が落ち着きます。
それをあなた
スピーカーケーブルで高域を抑えろ 柔らかいケーブルと言う解答者が沢山いてます。
ま〜スピーカー特性をしる上で振動が周波数に及ぼす関係を勉強中ではありますが、セッティングの重要事項が出来て解る事。
なかなかスピーカーの像や場の話しても解らない人には無理かな〜と思いますね。
書込番号:14563393
1点

ウルフさん、ここ閉じたわけじゃないですよ。
こっちはセッティング、あっちは防音・ルームチューニングです。
切り分けがグレーの話題もありますがあまり厳密に使い分けなくて良いと思います。
機器に接触している部分での話しならこっち、壁・床・窓・ドア・天井ネタならあちらへどうぞ。
書込番号:14573620
2点

高品さん
そうでしたかf^_^;
今度 機器やスピーカーのボディー・シャーシのインシュレーターを図面を書き 正確に作ろうかと。
今代用してるのは、四角いスピーカー飲酒やアンプの飲酒。
今度は二等辺三角形にして長径15ミリの丸い機器側上部(底辺部)に直径15oの穴を空けようかと。
何故穴かは、中にあるモノを入れます。
材質は、タモやヒッコリー
またはメイプルかバーチ。
全てインシュレータに使われてる材質。
書込番号:14575387
0点

ハイエンドショーの逸品館のブースでウェルフロート使われてるのを発見!
初聴・初見なので少しテンション上がりました。
小型ブックシェルフを3つくらい変えてのデモでしたが、家で衝撃吸収パッドを使ったときと似てて
開放感溢れる伸び々々としたサウンドが好印象。
ただ家のHelicon400Mk2では普通に乗せただけでひっくり返っちゃうんじゃないかという心配があり
購入を踏みとどまっていました。
デモ終了後、ブースの方にお願いして見せてもらいました。
二枚板の間はちょうど丸型のインシュが4個組み込まれてるような構造でした。
板はしっかりしていてこの板の鳴きで色付けされるような心配は無さそうです。
右写真中央のSPは98kgもある重量級。それでも手で揺らしてみても想像より安定感あり。
震度3は余裕、4もいけそう、5は・・危ういかなという感触。
しかしTAOCの55mm厚のボードの上に重ねるのは有り得ない感じ。
外すと行き場がないので勿体無いし、良さげですが購入しようという決意までには至らず。
書込番号:14584742
1点

高品さん
Magicoの金属筐体ですか?
98kgでもOKだと意欲が高まります。(汗)
書込番号:14584786
1点

○困ったキリが無い金も無いさん
>Magicoの金属筐体ですか?
Magicoを全く知らず「KEFのパチモンか?」とか思ってたらとんでもない超ドキューンSPでしたね(^^)
聴けなかったのが残念です。
98kgの製品がサイトに載ってませんでしたが見た目間違いないでしょう。
家のHeloconなんて30kgくらいですから震度5でもOKそうです。
しかしブックシェルフで聴いた印象が100均の衝撃吸収パッドやプチプチに近かったというのが
購入を決断する上で最大のネックです(^^;
書込番号:14584878
1点

確かに「ユラユラ板」は「師匠」邸以来ですが、会場の環境もあり
それ程の効果があらわれているとは一寸・・・・でした。
ユラユラ板は個人の部屋でそれなりのSN比を稼げる状態でないと効果薄かな?
拙宅のなんちゃってシステムで「BGM的2CH」再生の音を聞きながらの書き込みですが
私にはやはり導入の意味はあまり無いかな?などと思っている訳です。
書込番号:14585067
0点

ユラユラもそうだな…
外したり 取り付けたり
聞き分けてやれば効果の情報を得られたかも?
でも 情報量を引き出すや 床干渉からの振動をセーフティにガードするのはこれこそ『理論的』です。
しかし ケーブルで音は変わらないと言う方いてもボードではいないな…。
まさか振動メカニズムを理論的に知ってるの?(爆)
書込番号:14585494
0点

こんにちは
前に合羽橋の道具街に行ったときにケーブルを浮かせるのに良さそうということで
箸置きをいくつか買ってみました。テスト購入なので1個ずつ。
・丸い木をくり抜いたもの
・糸巻き型の組み木細工
・陶器
今のところケーブルの制振には興味無いのですが、CAROT ONEを置いたときに、
後ろのケーブルに引っ張られて手前が持ち上がってしまったので、これを防ぐために
後ろ側のケーブルに下駄を履かせれば良いかな?
という考えからでしたが、思い付きで買ったのでサイズがしっくりせず、
今は正しく箸置きになってます(^^;
オーディオ的視点では糸巻型が床と点接触、かつ木同士だけと凝った複合構造なので
SPケーブルを浮かせるには良さそうなイメージ。
でも裸足で踏んずけたら上部の突起が「グサッ!」と刺さりそうで恐いですね。
どれも1個100〜200円程度なのでケーブルを振動する床から離してみたいって場合に
良さげだと思います。
書込番号:14691070
2点

お疲れ様(^O^)
箸立てケーブルインシュ。
うちは余ってるヒッコリー使ってるけど
ケーブルインシュも
何処が振動が大きいのか?見極めが必要かなと。。
うちのサイドインシュもアンプやスピーカーに設置してますが場所により違ってきます。
書込番号:14708161
0点

久しぶりにセッティングネタです。
きのうツーリングで足尾銅山に行ったのですが、お土産がなぜかテレビ石(^^;
見た目やぶつけて鳴らした感じが水晶みたいなのに1個300円と比較的安価。
光ファイバーを並べたみたいな結晶構造になっているので光だけじゃなく音の振動も結晶の方向に
高速に伝達すると予想。
すなわちSPの振動を高速にTAOCのオーディオボードに流し込む効果が高く、ウルフさんが良く言ってる
"振動のアーシング効果"が高いのではないか?
ということで8個購入。
#「アホか?」と突っ込む冷静な自分も一応いましたが高品(アホ側)が口を塞ぎました。
でも家に帰ってからwikiで調べてみると硬度が水晶の7に対し2.5と柔らかい部類。
Helicon400用のインシュレーターとしては地震のとき心配なので正式採用は見送ることにしました。
でも音だけは聴いておこうと今日テスト試聴。
ちなみに今インシュとして使用しているのは100均の衝撃吸収パッド。
ウルフさんが来たときはインシュ無しのTAOCボード直置きでしたが、その後YAMAHA ACP-2導入により
部屋籠もりを吸収した以降は色付けが一番感じられない "ゆらゆらパッド" に落ち着いてます。
ゆらゆらパッドの場合はテレビ石と反対に"超低速に振動をボードに伝える、というか伝えない" 働き。
いわば正反対対決です。
■テレビ石
・THE LEGEND OF CABLE 1曲目
冒頭のベースの音量がゆらゆらパッドより3割増しくらいに感じる。
「ゆらゆらパッドが低域を吸収してしまっていたのか?」
「こっちの低域レベルが正しいのか?」
と疑心暗鬼に。
でも最初のベースソロでは弦のまわりに不明瞭な低域のモヤつきがまとわりついたのでそこでSTOP。
・BEST AUDIOPHILE VOICES 1曲目
ボーカル試聴のリファレンスに使ってる曲で何百回も聴いてる曲です。
ゆらゆらパッド比で解像度が下がり、CDPをエソX-01→SONY XE9000ESに戻したみたいな印象。
4K→ブルーレイくらいの差です。
■衝撃吸収パッド
・THE LEGEND OF CABLE 1曲目
低域が軽快で小気味良い。リアSP用に買ったのもあったので2枚重ねも試してみましたが、
それもまた4K→ブルーレイに解像度が落ちました。
ベースソロではウルフ邸で感じた怖くなるような生々しさがあり満足レベル。
ベースの音量がテレビ石比で下がった感じはなく、「最初の3割増しは勘違いだったのでは?」
という疑念が湧いたものの、もう一度聴き直したいと思える音ではなかたので止めました。
【今日の結論】
テレビ石は正式に不採用。300円×8個=2,400円が30分で用無しに(T_T)
ちなみに違う日にマグネシウムインシュも久しぶりに聴いてみましたが音像が膨らんでNG。
思い出して比べてみるとテレビ石の勝ち。素性は悪くないと思います。
書込番号:15142512
0点

こちら お久しぶりです
少し覗いたらやってますね〜
私も何か変わるモノ探しを続けて最近は余ってたチャリンコチューブを床とキャスターに噛まし、水平均衡行い音出ししました。
600Aパワーの方です。
中域結線だから中域が跳ねる踊る止まる。 アコリバのエア・サスペンションが売れるハズと改めて感じた。
オフ会しましょう。
跳ねる弾力性のあるベースの胴鳴り、情報量満載です。
ここを見てる皆さん
エア・フローティングサスペンション。
是非実行されてみてはと思う。
書込番号:15241471
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
44 | 2025/09/13 0:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





