『外付USB−HDDの保護エラー』のクチコミ掲示板

2011年 5月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ810

録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB HDD)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ RD-BZ810のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ810 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ810とREGZAブルーレイ DBR-Z160を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年10月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ810の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ810東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ810の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ810のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810

『外付USB−HDDの保護エラー』 のクチコミ掲示板

RSS


「REGZAブルーレイ RD-BZ810」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ810を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ810をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ45

返信25

お気に入りに追加

標準

外付USB−HDDの保護エラー

2012/03/23 14:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810

スレ主 takaq007さん
クチコミ投稿数:626件

RD-BZ810の外付USB−HDDが再生のみしか出来ませんと表示されます。
ディスク情報を見るとディスクが保護になっていて、追記不可となっています。
本体HDDに書き戻しをしたいのですが出来ません。
なにか、解決策は有るでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:14333423

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/03/23 15:19(1年以上前)

双方の再起動とかリセットして万一の復活を祈るしかないかも、、、一応でケーブル変えるとか、、、
無意味だろうけどケースも変えるとか(再生すらできなくなる可能性あるので自己判断で)。

私なら、そのHDDは諦めます(再利用可能かどうかは別)が、長期保存目的ではUSBには置かないし、
中短期で再生できれば十分、という考え方でそのまま残すかも(個体限定の光学ディスク相当)。
元々で、光学ディスク焼きやDTCP-IPダビングするという素材なら、内蔵HDDで全て処理します。

何か裏技的な対処情報があるかもしれませんので、しばらくは判断を待つべきかもしれません。
一旦壊れた管理データを初期化系以外で修復するってのは無理があるし、期待薄だとは思いますが、
内蔵HDDでは成功過去例(別機種)もあるので、可能性0%ではないかもです。

障害が起きた原因の究明が重要です(次にも他の人にも有意義になる)。何か心当たりありますか。
単純にUSB-HDD側での問題か、事前に本体側での問題(違和感)があったとか、停電に遭遇したとか。
X9からの経験もあるようなので、単に不具合報告でなく、その事前等の情報提供もあるといいかと。

書込番号:14333669

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/03/23 18:48(1年以上前)

最初に違ってたらすみません。
外付けHDDはでDVDなどディスクと同じ扱い
DVDではDVDとか、ディスク情報画面でクイックメニューボタンを押すと
ソフトプロテクト設定といのうがあります。
これを設定したら【保護】が働きます。
外付けHDDのディスク情報が見れたら、クイックメニューでボタンで
どうなるか?
未確認ですが、ちょっと見てみて下さい。

的違い 失礼
                一休み 拝

書込番号:14334418

ナイスクチコミ!1


スレ主 takaq007さん
クチコミ投稿数:626件

2012/03/23 21:57(1年以上前)

>外付けHDDのディスク情報が見れたら、クイックメニューでボタンで
どうなるか?

クイックメニュー出てきません。操作不能です。

2テラのHDDを2台コンバインモードで4テラとして認識しています。(これが
2システムあります)。

1つ目は2.5テラ付近で突然書き込みができなくなりました。これは、書き込みは出来ませんが、移動は可能です(保護なし)
2つ目は2.3テラ付近で書き込み不能になりました。これは、移動が出来ません
(保護あり、追記不可)になっています。

どうしても、諦められません。なんとかしたいです。
東芝のサービスからHDDの救済方法を教わりましたが駄目でした
(リモコンでZOOM→3ケタの数字→ZOOMを順番に押すというものです。)これは本体HDDのみに有効と思われます。 

書込番号:14335275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/03/24 00:07(1年以上前)

サポートで、サービスマンコードなんて教えてくれるんですね、、、なら公開すれば、、、>東芝(苦笑)

何も助力はできませんので、以下は他の人向けになりますが、コンバインモードについて。
長期使用での、HDD1台の故障リスクが仮に10%として2台だと19%になります。一方の故障で全滅です。
極稀でしょうがコントローラの故障もありますから、実態での長期安定度は一層低いと考えるべきでしょう。
HDDを冗長化するRAID1や5とは目的自体が異なります。知ってる範囲で家電機器のUSBでは使えません。

不可解(過去の検証情報でも)な認証問題も絡むので、リスクは少なくすべきと思っています。
PC並みに、コンバインしたものをRAID1化できるとかなら、多少とも話は別なんですが。
所有のX9やS1004Kでは半自作ガチャを使用していますが、付加リスクは接点問題だけと判断してます。
当然メーカのサポートは期待していませんが、今のところ安定しています(1台HDD不調もレスキューしたし)。

自慢ではなく、USBは(内蔵HDDの管理とかもですが)あくまで自己責任だということを認識して欲しい。
録画時点での不具合とかは機器やメーカを恨むのも分かりますが、保存問題ではユーザ責任が大きいし、
後の祭りで問題報告されても、対処できないことが普通です。
失って困るデータは、事前に冗長化して残すことしかありません。10%が2つあれば1%になります。

書込番号:14336154

ナイスクチコミ!4


スレ主 takaq007さん
クチコミ投稿数:626件

2012/03/24 01:00(1年以上前)

>サポートで、サービスマンコードなんて教えてくれるんですね、、、なら公開すれば、、、>東芝(苦笑)

一般には非公開です。気心のしれたサービスマンなので特別教えてくれました。
なので、数字はふせています。

書込番号:14336425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/03/24 01:34(1年以上前)

>一般には非公開です。気心のしれたサービスマンなので特別教えてくれました。
>なので、数字はふせています。


165:162:2010/01/20(水) 15:46:39 ID:/cRoIaSl0
>>163
設定初期化コマンドがあるんですね、すみません初めて知りました。

>>164
リンク先スレたいへん参考になりました。ありがとうございます。

幸い再生は問題なくできるので、
とりあえず大事なファイルのみPCにダビングしてから
一通りコマンド試してみました。

701(設定初期化)→ビープ音・電源自動OFF後再起動→変化なし
703、710→ビープ音・電源自動OFF後再起動→変化なし
704、706、931→ビープ音のみ→変化なし
709→ADMS受信開始アラート
その他&932〜940→変化なし

と言うわけで、とりあえず変化なしでした。
「ディスクに問題があり、再生以外にできません(HDD)」
「この操作はできません。ディスク情報を確認してください。」
の繰り返しとなりました。

録画・編集などのHDD領域を使用する操作が一切できませんが
再生は普通に出来ているので、ハードの故障ではないようです。
録画をためすぎた自分が悪いと反省し、地道にダビング頑張ります。
終わったら初期化してまた使います。
まあ四年使ったのでHDDの寿命もそろそろ来そうではありますが…




175 :東芝は我々に試練を与えたもうた :2010/02/17(水) 02:54:04 ID:EderBkQj0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
       東芝RD 「録画状態に問題があり・・・」 状態からの復活方法まとめ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

   『録画状態に問題があり、このディスクは録画も再生もできません(HDD)』

この悪魔のメッセージが出たら、データを諦めてHDDを初期化するしかありませんでした。
サービスセンターに問い合わせても初期化を勧められるしね。

ところが! 諦められずに初期化しないままRDを死蔵化させていたあなたに朗報!
「録画状態に・・・」を解除する方法が判明しました!

@ 番組ナビ画面を表示
A リモコンで 『ズーム』 + 『931』 + 『ズーム』 を入力
B ピッ音がしたら、電源OFF ⇒ 電源ON
C 「録画状態に・・・」が解除される!
(参照) http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010221/SortID=9424156/

この操作で解決されなければ、HDDが物理的に破損している可能性があります。
また、再生は出来ますが録画・編集・削除などはできません。コピワンのデータ移設も×。
解除後に電源落とすと元に戻るので、もう一度@〜Cを行ってください。

不整合を検出するとRDは録画も再生も出来ないように勝手にロックされるらしい。
それを解除するのがズーム931だと思われる。ロックしているだけでデータのほとんどは無事。

データ救出は、DVDに焼くか、ネットdeダビングでPC(外付けHDD)に移動させましょう。
●ネットdeダビングの方法は、お手持ちのRD説明書をご覧ください。
      (一括高速ダビング⇒ダビング先切り替え⇒ネットワーク)
●LANDE-RD (フリーソフト)  ネットdeダビング補助ソフト。便利です。
  http://www.hdbench.net/ja/landerd/index.html
●RD-Wiki  RD全般の情報満載。ネットdeダビングの解説も。左のフレームからどうぞ。
  http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?FrontPage




576:12/31(土) 16:47 3OESnzZ40
RD-X9にて「再生以外出来ません」のディスク保護状態から
(再生自体にはどれもほぼ支障なし)
番組ナビからシフト+ズーム+931+ズーム→電源オフorリセット
コンセント抜いてしばらく置いて再起動
を2日に渡って数回繰り返してただ今復帰成功!
買って来た外付けにダビ10からまずダビング中

残量ほぼ0%で稼働をずっと続けてきたから自業自得とはいえ
復帰出来るとは思わなかった
このスレの皆さんありがとー

書込番号:14336536

ナイスクチコミ!7


スレ主 takaq007さん
クチコミ投稿数:626件

2012/03/24 03:18(1年以上前)

>@ 番組ナビ画面を表示
A リモコンで 『ズーム』 + 『931』 + 『ズーム』 を入力
B ピッ音がしたら、電源OFF ⇒ 電源ON
C 「録画状態に・・・」が解除される!

私の場合は反応しませんでした。
私の場合はUSB−HDDなので本体は正常です。
この場合、上記の操作は無意味のような気がするのですが。

書込番号:14336766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/03/24 03:42(1年以上前)

スレ主の解決策を紹介しておるのではない。

>なら公開すれば

という問いかけに

>数字はふせています

ときたので

伏せていようが検索すればその数字も出てくるぞ

という意図なのだ。

書込番号:14336793

ナイスクチコミ!6


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/03/24 09:34(1年以上前)

こんにちは
>クイックメニュー出てきません。操作不能です。

【ソフトプロテクト設定】は出てきませんでしたか。

残念でしたね 的違い失礼しました。


元々になりますが、基本的に 
>ディスク情報を見るとディスクが保護になっていて、
 追記不可となっています。

その他の項目はどうなっていますか?2T以上との記載
タイトル数は? チャプターの数とか
記録できる最大タイトル数(HDD/USB:792、。
4TBまで対応:RD-BZ810、RD-Z710、RD-BR610
4Tを一応うたっていますが、コンバインモードってどうなんでしょうね?
サポートの人にも『コンバインモード』って 言われましたか?

使われているケース自体に2Tの壁は無いのですか? 
2T過ぎからの様に見えますね。
http://www.century.co.jp/support/faq/combine.html
コンバインモードの最大容量は?
現在(2007年2月)時点で2TB(テラバイト)までとなっております。
ただし、スタンダードモードであれば格納するHDDの合計が2TBを超えても
使用可能です。

他スレッド:コンバインモード
http://bbs.kakaku.com/bbs/05396510425/SortID=6580690/

takaq007 さん ところで
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14326410/
現在RD−X9が3台あってそれぞれに8台のUSB-HDDがぶらさがっています。
計24テラ分です。2〜3テラでしたら、がんばって一気に出来るのですが、
この容量になると、ちょと億劫です。1つでもプロセスが省けたら助かるので、
思案しています。PCのBDドライブついてますが、いまいち乗り気になれません
一番スマートに出来る方法ありませんか。

このお持ちのセットの使用状況(3台のX9など)からして、どんな風に目的として
使ってありますか? 業務用ですか?
異常にしか見えません。
HDDHあくまで一時保存、いわば生物です。複数にコピー(コンテンツ次第)
もしくは、このような事が無い様に別のDTCPサーバーHDDとか 個体でなく
全体でされたが良いかも?自分ならそうします。
しかし、仮に24テラ分として2400時間分 どの機械にどの内容とか
自分には見る時間がありません(笑)

最初に使用環境
コンバインモードとか、容量とか タイトル数とか あってしかるべきと
いつも見て思う事ですね。 人によってUSBメモリーにとかもありましたが

これ以上は自分は失礼します。
                            一休み
              
                        

書込番号:14337459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/24 10:49(1年以上前)

> その他の項目はどうなっていますか?
> タイトル数は?
> 4Tを一応うたっていますが、コンバインモードってどうなんでしょうね?
> サポートの人にも『コンバインモード』って 言われましたか?
> 使われているケース自体に2Tの壁は無いのですか? 
> コンバインモードの最大容量は?
> 使ってありますか? 業務用ですか?
> 自分には見る時間がありません(笑)

> これ以上は自分は失礼します。

見てる側から見ますと、
自己中に見えますので、こうした書き方はどうかと思います。(一感想)

書込番号:14337774

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/03/24 21:33(1年以上前)

こんばんわ
JJ(JumpingJack) さん他
この書き込みにて、不愉快な思いをさせてすみません。
お詫びします。
今後は書き込み者の他のスレッドを確認してからにしたいと
再確認しました。
通常の一般的追加外付けHDDとの思いからのつい書き込みましたが
津波の高さが大きく予測付きませんでした。
農家でコンバインは見た事ありましたが HDDにもコンバインってあるのですね。
おかげで一つ賢くなりましたが
普通はHDDで コンバイン接続なんて思いますか? 想定外って言う物です。
最初に状態を述べるべき事です。と、私は思います。

コンバインモードについてのFAQ
 http://www.century.co.jp/support/faq/combine.html
『コンバインモードで使用しているHDDが壊れた場合、
 残ったHDDからデータの復旧は可能ですか?』

 『残念ながら不可能です。』

ここに答が出ていますので、述べる事はありません。
大変失礼致しました。
                   一休み 拝

書込番号:14340686

ナイスクチコミ!0


スレ主 takaq007さん
クチコミ投稿数:626件

2012/03/25 00:27(1年以上前)

http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-2835SBK.html

上記のケースです。3テラ+3テラで6テラまでOKです。

>このお持ちのセットの使用状況(3台のX9など)からして、どんな風に目的として使ってありますか? 業務用ですか? 異常にしか見えません。

一度に3台買ったわけでわなく、8台のUSD-HDDが満杯になったので、
デコダーを買い増していった結果いつの間にか3台になってしまった。
この間約2年程です。あっという間です8台を食いつぶすのは。

現在はRD-BZ810と最近SONY2700Tを追加してリアルタイムでBD化
してます。

RD-BZ810が4テラをサポートしているという事は、現状では、3テラ以上のHDD
がないので、必然的に2テラ+2テラでコンバインモードで使う以外方法がないと思うのですが。


現在は

書込番号:14341794

ナイスクチコミ!0


スレ主 takaq007さん
クチコミ投稿数:626件

2012/03/25 00:48(1年以上前)

追伸 

このRD-BZ810はコンバインモードで4テラを認識しています。
起動直後の空き容量は400時間あまり表示されています。

書込番号:14341926

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/03/25 10:50(1年以上前)

こんにちは
takaq007 さん お役に立てずすみませんでした。

モスキートノイズ さんの中
>X9からの経験もあるようなので〜
さすがのご意見。透視力に感服します。 今後気をつけて書き込みます。

さて
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-2835SBK.html
MAL-2835SBK ご使用報告 ありがとうございました。
このケースでは2T以上で不安定になる要素があると2台のケース事例で
実証された訳ですね。
恐らく他の人の参考に成ると思います。
ありがとうございました。

他の3台のX9がどうなったかは知り得ませんが
今のお使い方法だと、HDDケースを切り替えている事になりますね。

要らない事ですが、使用に選択で他のハブを使って4台同時接続出来るセットとか
他の選択肢もあったのでは?。 
(X9が3台とかの余裕なら:その時点で未だ出てなかったかもですがね)
HDDの機械的な切り換えの手間もかからず分散も管理もし易い?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m18/recording.html#hdd

過去スレ 複数HDDに関連を思い出しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=13999717/


再度ですが、お役に立てずすみませんでした。

                       これにて お休み

書込番号:14343203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2012/03/25 11:03(1年以上前)

解決策の提示ではありませんが少しお邪魔を。

「2システム共に」 や 「再生のみ可」 とかの開示状況を見る分ではHDDの認証でコケたように思えますが。
(あとはタイトル数やチャプター数制限に引っかかった可能性ですが、この辺は調べれば分かる事でしょうし。)
認証でコケたのなら、本当に残念ながら処置無しではないでしょうか。

過去ログ検索では
 スレッド 『USB 4TB HDDについて』 [13102690]
とかで複数のユーザーさんからコンバインモードでの使用報告が上がってきているようですが、どの程度HDD容量を使った時点のことなのかは不明瞭です。
(とりあえず容量認識しただけ?とか、そこそこ使った時点での話し?とか、3TB〜4TB近く埋めて常用してるの?とか。)
上記の過去ログにレポート上げられたユーザーさんが現状報告してくれると、このあたりのことは参考になるのでしょうが。

私は以前S304Kで外付けHDDの個別認証に関して (PC等を使って実験的に) あれこれと試してみましたが、パッと見には認証すり抜けたように見えても実際に録画やダビングを始めると認証でコケたりして、結果うまくいきませんでした。
ネットで調べても、レグザTVで上手くいったという報告が一件ありましたが、その後しばらく使ったらエラーでコケてダメでしたという訂正報告があってがっかりしたのを覚えています。
一旦正規手順で登録した同一のHDDであれば (実験的に) クローンを作ることは可能 (無限コピー) なようですが、HDDそのものが物理的に異なるとなれば認証のハードルはかなり高いようです。 (ARIBはそんなに甘くない orz)

とまあそんなことはどうでもいいのですが、そんなこんなの経験とこのスレッド内容から、今回、物理的に複数の識別IDを内包するコンバインやRAIDでの使用はデジタル放送録画用には結構ムリがあるところではないかと個人的には考えています。

RD-BZ810が4TB対応を謳っているのもあくまで (将来、4TB単体HDDが登場した際の) 規格上のことだと推測します。
(少なくとも 「コンバインまたはRAIDによる4TB対応」 とは明示していない。)
また、HDDケースのメーカーも決してコンバイン (またはRAID) でのレコーダー/録画テレビでの使用を保証しているようには、私には読めませんでした。
ケースメーカーが (積極的に) 謳っていないことが全てのような気がします。

人柱 (大変失礼!) 的には非常に有用なご報告だと思いますが、今後は本件での構成での運用は 「不安定」 だと理解するのが教訓かと。


と、お力になれない書き込みを長々と失礼しました。

最後に。
再生は可能なようなので、素直に見て消すか、塩漬けにするか、、、他。

どなたか知恵者が現れて、無事問題解決になることを切に願っております。

書込番号:14343271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2012/03/25 11:27(1年以上前)

すみません、追記しておきます。

前レスで私がS304Kでの話を出したのは、実験時に認証でコケた時に今回同様外付けHDDが 「再生のみ可」 になったからです。
なので本件も認証ゴケ?と考えました。

このときはコピーフリー素材 (アナログ放送VRもの) のRD本体側へのダビングのみ可能で、管理情報の書き換えを伴うデジタル放送ものはダビングもムーブも不可となりました。

>このRD-BZ810はコンバインモードで4テラを認識しています。
>起動直後の空き容量は400時間あまり表示されています。

本件の場合、RDが最初にきちんと容量認識したことがその後も安定的に使い続けられることを保証するものでは決してないだろうと、経験からそう考えています。

書込番号:14343386

ナイスクチコミ!4


スレ主 takaq007さん
クチコミ投稿数:626件

2012/03/25 12:31(1年以上前)

色々貴重なご意見有難うございました。

参考までに、マニュアルには

”東芝液晶テレビREGZAとPlayStation3 torne対応

USB接続して、録画用HDDとしてご利用いただけます。

※REGZAではスタンダードモードで、2TBまでご使用可能です。
※torneでご使用の場合、FAT32でフォーマットをしてからご使用ください。また、FAT32フォーマットでは2TBまでご使用可能です”となっています。
REGZAではスタンダードモードで、2TBまでですが本機は4テラ認識してくれると思い購入しました。

もし2台目を認識しないのであれば、残量50%付近でエラーが出るはずですが
いずれも残量40〜45%あたりでエラーになっているという事は、2台目も一様認識していると思うのですが。

本体にHDD1とHDD2と2つの表示ランプが有るのですが、最初はHDD1のランプが、点いていたが50%過ぎた後からHDD2のランプ表示に切り替わりました。よって一様2台のHDDは認証はしているように思われますが、いかがでしょう。

書込番号:14343718

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/03/25 13:13(1年以上前)

的違いかもですが
2Tの壁
http://review.dospara.co.jp/archives/51887561.html 
♪.2TBの壁とは、OSやマザーボードの仕様の都合で、壁を超える製品を使えない、
 使えても壁を超える部分は認識しない問題です。
 ちなみに壁における2TBとは、実容量2.19TBとなります(OS上の表記は2TB)。
 現在発売中の2TB製品は、実容量(OS表記)が約1.81TBのため、壁には当たりません。

記載の
>1つ目は「2.5テラ付近」で突然書き込みができなくなりました。
 これは、書き込みは出来ませんが、移動は可能です(保護なし)
>2つ目は「2.3テラ付近」で書き込み不能になりました。これは、移動が出来ません

気のせいでしょうが、何となく壁を感じてしまいました。
他の使ってある方の意見が参考に成るでしょね。

冒頭から的違いですが
2Tの壁もお陰さまで勉強出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:14343874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2012/03/25 13:14(1年以上前)

>参考までに、マニュアルには (中略)
>※REGZAではスタンダードモードで、2TBまでご使用可能です。 (中略)
>REGZAではスタンダードモードで、2TBまでですが本機は4テラ認識してくれると思い購入しました。

その記載は私もメーカーサイトで確認していました。
普通に考えて (TVなりレコーダーなりで) コンバインモードで4TBまで対応可能ならその旨謳うのがメーカーのウリになると思うのですが、ということです。(もちろん受け取り方は人それぞれでしょうが。)

>もし2台目を認識しないのであれば、残量50%付近でエラーが出るはずですが
>いずれも残量40〜45%あたりでエラーになっているという事は、2台目も一様認識していると思うのですが。

仰るとおりです。現状から見て間違いなく2HDDとも認識はしています。
ただ、どこかのタイミングで閾値 (管理の?) を超えたので規制が掛かっただけでしょう。
一般にHDDが挙動不審になってその原因が録画物にあるときに、対象を削除すれば正常になることがままあります。
しかし本件では外付けHDDの認証でコケた (認証でコケた状態に変化した) 気がするのです。
で、経験上こうなっては再生以外のことがしたければ初期化 (再登録) するしかないのではなかろうか、というのが私の考えなだけです。

ただし、それはあくまで私見なので私も他の救世主の登場を切に願っておるところです。
私の書き込みがスレ主さんの問題解決には何らお役に立たないことは、深くお詫びします。

書込番号:14343878

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/03/25 13:22(1年以上前)

借りて
[しろいろのくま] さん
今後ともよろしくお願いします。
波長が合う様で
私はS1004です。(笑)
          一休み 拝

書込番号:14343921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2012/03/25 13:38(1年以上前)

一休みさん、
わざわざのご挨拶、恐れ入ります。
書き込みは以前よりよく読ませていただいておりました。
私は稀にしか顔出ししないと思いますが、こちらこそどうぞよろしくお願いします。

書込番号:14343990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/25 14:03(1年以上前)

一休みさんは書きました。
> これ以上は自分は失礼します。

この1行は、何。嘘。

書込番号:14344092

ナイスクチコミ!3


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/03/25 14:26(1年以上前)

すみません
書き込み時に思いましたが
書いた後に恐らく同時に書かれたもの
波長(同調)
それ、ふと思っていました壁の疑問解消でした。
もしも、書き込み領域が2Tの壁が存在するなら
(セクターの不良も含み)また
バージョンとか 想像領域ですので
これにて
     不愉快に思われた方 お詫びします、
                一休み 拝

書込番号:14344196

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/03/25 14:49(1年以上前)

JJ(JumpingJack) さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000098151/SortID=14033002/
DTR−1以来だったでのすね。
この時も仕様外の事でした。 今回は逆にマクロ的でしたが
バスパワーが出来ないのを使ったり
こうした書き込みには希望に添えないのでなるべく触れない様にしますね。                         

書込番号:14344286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/31 10:13(1年以上前)

スレ主さんの御質問は、USBHDD を再生して本体 HDD に書き戻しをする
為の解決策についてです。USBHDD の救済方法ではありませんよね!?

東芝のサービスも含めて全て的はずれだと思いますよ。(杉下右京のつもり)

書込番号:14371847

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ810
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ810

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ810をお気に入り製品に追加する <681

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング