


くだらない話ですみません。
私「合焦」を「ごうしょう」と読んでいました。今日、キタムラに行ったとき、店内の放送で「がっしょう」と、読んでいるのを聞き、げっ、と思っていました。写真を始めてから、30年あまり。ずっと間違っていたのしょうか?
キタムラが堂々と、放送しているくらいですから、「がっしょう」で間違いないんでしょうが、みなさんは、どう読んでいたでしょうか?
ちなみに、「がっしょう」は、お仏壇の前でやることを連想するので、個人的には「ごうしょう」の方がいいのですが・・・
みんなで歌う方を連想する方は、違和感無いかもしれませんね。
書込番号:14847143
3点

変換できませんが
「がっしょう」 ですね。
AF機(コニカC35AFだったか?)の出始めから,
そう言っていたように記憶しています。
書込番号:14847180
2点

どっちでもいいと思いますが、
「がっしょう」・・・ちょっと線香くさいかも
書込番号:14847195
1点

辞書では 「ごうしょう とも」とあるので、
厳密にはどちらでも良いのでしょう。
でも 「がっしょう」 と言ってました。
書込番号:14847222
3点

「がっしょう」と読んでいました。
気になって調べたら「がっしょう」が正しいようですが「ごうしょう」でも誤りではないようです。
書込番号:14847225
2点

大辞泉によると以下のようになってます。
間違いではないみたいですが普通は「がっしよう」ですよね。
がっ‐しょう
【合焦】〔‐セウ〕
[名](スル)《「ごうしょう」とも》カメラでの撮影でピントが合うこと。レンズの焦点を合わせること。また、ピントが合った状態。
書込番号:14847242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか。どちらでもいいのですね。少し安心しました。
くだらない話に、つき合っていただきありがとうございました。
書込番号:14847251
3点

( ̄∀ ̄)これからも「ごうしょう」で、まいらせていただきます♪
さすがに…20年近く使っている読みは、今更変えられないのが正直なところです
書込番号:14847263
1点

(┳◇┳)サバよんじゃいました
30年近く使っております
書込番号:14847278
1点

フォーカシングしながら
「ピントよ、合っていておくれ」
、、、とお祈りするので
「がっしょう」
書込番号:14847350
11点

「合唱」
楽しくリズムに乗って写真撮ってます♪
書込番号:14847424
4点

小学生のころ「光合成」は「こうごうせい」でした。しかし、大学では「ひかりごうせい」でした。こういうのを挙げると枚挙に暇がないでしょう。わたしは「がっしょう」ですが、「ごうしょう」というのは”言論の自由”です。でも、対面で「ごうしょう」を連発されると、わたしの表情は厳しくなっていくと思います。
書込番号:14847498
3点

>私「合焦」を「ごうしょう」と読んでいました。今日、キタムラに行ったとき、
>店内の放送で「がっしょう」と、読んでいるのを聞き、げっ、と思っていました。
>写真を始めてから、30年あまり。ずっと間違っていたのしょうか?
当方の場合は、使い分けていました。
レンズ(対物レンズ)側で焦点を合わせた場合を「がっしょう」と呼び、レンズ(対物レンズ)を固定して物界側もしくは像界側を前後させて、焦点を合わせた場合を合焦点(ごうしょうてん)、会合焦点(かいごうしょうてん)など両者の意味合いを込めて「ごうしょう」と読んでました。合焦を「ごうしょう」と読むのは現場のことばのような気がします。
当方が社会人になりたてのころの勤務先では、数十メートルもある大きな鋼鈑に図面を光学投影し、その光学像による線図をなぞるように自動切断機が追尾走行してました。その当時、投影図面の焦点を合わせるのに、投影図面側を動かす操作があり、レンズ側の焦点と区別する意味で会合焦点、合焦(ごうしょう)と呼んだ記憶があります。(まちがってたら、ごめんなさい)
書込番号:14847858
3点

カメラのCMでは「がっしょう」と言ってたと思います
ネットでも「合焦」を「合掌」と誤変換する人が多いので
「がっしょう」が普通のようですね
むしろ「ごうしょう」でもOKと知れて面白かった(笑)
「連写」も「連射」もどちらも正しいようなものか
(*´ω`)ノ
書込番号:14849648
4点

>「連写」も「連射」もどちらも正しいようなものか
o(≧∇≦)oあふろべなと〜るさん、なんと寛容な大人のご対応♪
書込番号:14849701
1点

オレ的には文章や会話の前後関係でたいてい意味がわかるから「がっしょう」だろうが「ごうしょう」だろうが気にしてないけど、
デジタル大辞泉ではどっちでもOK、広辞苑の第五版では「がっしょう」、みたいだね。
まあ、公文書等、厳密な使用法ならともかく、通じりゃどっちでもいいんじゃないか?
ただ、今後、「ごうしょう」という読み方はさらに一般的ではなくなり、近い将来、消えて行くかもしれないね。
言葉は生き物だから、時代の変遷のなかで読み方、意味、使用法において新しく生まれることもあれば消えることもあるから。
書込番号:14849832
2点

>「連写」も「連射」もどちらも正しいようなものか
【連射】連続して射撃すること
これに倣えば…
【連写】連続して写真撮影すること
「ごうしょう」と「がっしょう」の両方をOKとすることとは違うなぁ。
書込番号:14850798
6点

細かく言えば違うのも当たり前
つまらないチャチャいれない!!
言葉は生き物だから正解が二つあるのも楽しいだろ!?
肝心と肝腎とかな
どちらかが淘汰されるかもしれないしどちらもなかよく生き残るかもしれない
面白いじゃんか♪
o(*⌒O⌒)b
書込番号:14850822
3点

あふろべなと〜るさん、すばやい反応でビックリ!
「連射」は意味が違うだろ。
読み方が複数あるのとは違って、明らかに誤用。
書込番号:14850837
6点

昔の人に文句いいなよ
直訳で連射を使いだしたのは俺じゃないので
歴史に喧嘩売ってなさいな♪
書込番号:14850856
1点

んーっ。
ごうしょうと読んでました。
書込番号:14850859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「ごうしょう」と読んでいました。
「がっしょう」だと、いただきますと続きそうで…。
違ってたんですね。たぶん相当意識しないと直せないと思います。
「連写」ですが、そもそも写真を撮ることを「シュート」という表現もあったように思いますので、「連射」でもOKに受け取る人です。
書込番号:14850895
1点

あふろべなと〜るさん
読み方が複数あることは普通のことで、もちろんOK。
それと明らかな誤用を「同じようなもの」とすることが違うと言ってるの。
ちなみに「肝心」は肝臓と心臓、「肝腎」は肝臓と腎臓で、どちらも人体にとってきわめて重要な部位。
「かんじん」は「重要なこと」の意味だから「肝心・肝腎」のどちらもOKで、これも写真撮影に「発射・射撃」を意味する文字を使う誤用とは違う。
「shoot」は、写真撮影でシャッターを切るという動作を射撃になぞらえた比喩的な表現なんでしょうね。普通は「take」でしょうか。「とる(撮る)」に通じるところが面白いですね。もしかしたら「撮る」は「take」の翻訳?
撮影は何も発射しないので、私は日本語で「射」の文字を使うことに違和感を感じます。
書込番号:14850967
5点

私は最初から「がっしょう」と読んでました。
「ごうしょう」だとなんか漫画の必殺技みたいで大袈裟に感じます。
書込番号:14851078
1点

だから誤用というのなら先人におまえらみんな誤用なんだよといいなさいな
書込番号:14851080
0点

あふろべなと〜るさん
>むしろ「ごうしょう」でもOKと知れて面白かった(笑)
>「連写」も「連射」もどちらも正しいようなものか
「複数の読みがあること」と「誤用」は違うだろ、と言ってるの。
意味がわからない?
いちおう書いとくけど、「あれっ??」と思ったからコメントしたけど、あふろべなと〜るさんに恨みがあったりするわけじゃないからね。
なぜか「あれっ??」と思うコメントを読むと、あふろべなと〜るさんの書き込みのことが多いだけ。
書込番号:14851112
5点

最近、カメラの掲示板で気になっているのは「試し撮り」を「試写」と打つ人が多いコト。
「試写」は言うまでもなく、映画のプレビューですよね。
これを、ご高齢アイコンの方までが使っていらっしゃるから、驚き。
最初に使ったのは誰なンでしょう?
「連写」「連射」は漢字変換依存の影響だと思います。
カメラは「連射」は抵抗があって、メーカーサイトでも、見た記憶がありません。
ま。大体は「連続撮影」を使っている感じですが。
フラッシュとかストロボなら「連射」は分かります。
さて。「試写」。
こちらは変換ミスではありません。
「今日、新宿の映画館で、舞台挨拶があったので、さっそく試写してきました」
おまえは上映技士か、、、となってしまうと思います。
ま。カメラ専門の掲示板という世界ですから、「日本語が乱れてる」と騒ぐつもりもありませんし、リアルで間違わない様にすれば良いだけのこと。
ただ、映像は静止画も動画も、他人に何かを伝える媒体である(ノンバーバル)であることを考えますと、言葉も大切にしていって欲しいという願いはあります。
ワカゾーの戯言で、失礼しました。
書込番号:14851126
5点

おれ実はさ〜、「ごうしょう」 って聞くとまずはじめに頭に思い浮かぶのが 「合焦」 ではなく 「豪商」 なんだよね〜、倉はいくつ建ってんのかな?、みたいな。
あと、なんでかよくわかんないけど 「Go! Show!」 とも思い浮かぶんだよ、いや、冗談抜きでホントに。
書込番号:14851220
1点

“豪商”“GO SHOW”
( ̄∀ ̄)次に書き込もうとしたら、先をこされちゃいました
書込番号:14851263
0点

私はキヤノンを使うので「がっしょう」ですね。
最近お布施をしてないので、ピンボケが多くなってます。
書込番号:14851448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネタですね〜♪
>「連写」も「連射」もどちらも正しいようなものか
あたしゃそこまで寛容じゃないんで「連写」です
連射・・・今から「春雨」やるから弓矢もってこい!(笑)
※流鏑馬だつーの! 春雨なら中華鍋だろ!
ストロボ内臓(×)→フラッシュ内蔵
※キモい! スケルトンの人造人間か!?
※英語圏では「フラッシュライト」と言っていた。
吐き出す絵(×)→描き出す絵
※ゲロゲロ!
ご教授ください。(×)→ご教示ください。
※じゃー皆さん席について下さい。
キャノン(×)→キヤノン
まぁ、よくあるネタです♪
失礼しました♪
書込番号:14852778
9点

>Tranquilityさん
俺から言わせればたいていあなたの発言が?なのでお互い様だよ
今回の話も俺は「連射」はもともと使われていた説に基づいた発言だから
その意味ではまったくおかしなことを言ってないのだよ
おかしいというなら「連射」が誤用かどうかの部分だろ?
根本的な大前提部分が違うからいつも話が平行線になるのだよ
日本に最初にcontinuous shootingという言葉が入ってきた時に
直訳で「連射」と訳されて使われていて
そのあと諸説あるようですが当て字で「連写」とつけられた
これを正しいとするのなら「連射」も「連写」も正しいとしてもいいだろう
俺的には「連射」も正しいとしていたほうが、言葉の変化の歴史が垣間見られて面白いと思うよ
言葉が生きている証だね
書込番号:14852976
1点

あふろべなと〜るさん
>日本に最初にcontinuous shootingという言葉が入ってきた時に
直訳で「連射」と訳されて使われていて…
あふろべなと〜るさんはよくそうおっしゃっていらっしゃいますが、
正式にそのように使われた例はあるのでしょうか?
日本語の「射つ」には写真を撮るという意味はまったくありませんから
「連射」と訳したのはあきらかな誤訳。直訳が正しい翻訳とは限りません。
それに、あふろべなと〜るさんの示した画像は「連写」で、
「連射」が正しいとの証明にはまったくなっていないですよ。
>俺から言わせればたいていあなたの発言が?
了解です。私に誤りが有った際にはよろしくご指導を。
書込番号:14853025
6点

証明のつもりは微塵もないけども?
一応その説の資料を出しただけだよ
昔調べて文献もあったけど今は手元にないねえ
暇なとき調べてもいいけどさああ
俺に昔は使われてた証明をしろというのなら
むしろ自分が使われてなかった証明すればいいのではないかな?
そっちがいちゃもんつけてきているわけだから、順番てきにはそうでしょ?
書込番号:14853070
1点

>自分が使われてなかった証明すればいいのではないかな?
「射つ」には「写真を撮る」という意味は微塵も無いでしょ。
あふろべなと〜るさんのカメラは写真を撮ると何か発射されるのでしょうか。
ついでに言わせてもらえれば、「無いことの証明」は不可能です。
それを要請することは、発言が論理的でない証拠。
書込番号:14853107
7点

ああ、わかったわかった
ないことの証明は難しいってよく知ってるじゃん(笑)
がんばってね♪
>「射つ」には「写真を撮る」という意味は微塵も無いでしょ。
だからなに?
昔、「連射」と言ってたかとは微塵も関係ないよ
暇つぶしに付き合ってくれてありがとう
ちょっとRAW現像に集中するからまた明日♪
書込番号:14853134
1点

>ないことの証明は難しいってよく知ってるじゃん(笑)
難しいじゃなくて不可能。
書込番号:14853144
7点

>難しいじゃなくて不可能。
理系的には難しいだよ
ないことを証明する対象が幅広いからね
そもそも
「ないことを証明することが不可能」ということを証明するためには
「ないことを証明できるものがない」ことを証明しなくてはいけない
矛盾しちゃうんだよ
不毛な話にしかならない…
書込番号:14853518
2点

「ごうしょう」は、はじめて聞きました。(頭に入れておこう。)
個人的にはそれよりも、
「代替」(だいたい)の方がむかつく。通用しなくなってきてる。
「代替品」(だいたいひん)と言ったら通用しない。
(だいがえひん)、と言わないと・・・・・・・。
(だいがえひん)なら「代替え品」やろ?!
じゃぁ、「交代勤務」は(こうがいきんむ)?
書込番号:14853709
4点

おいもうみんなこれからひらがなでかいわしねそしたらよみでなやまなくてすむじゃん
こんなかんじ
まわりのたんぼからかえるのがっしょうがきこえてくるなかむかしごうしょうがすんでいたがっしょうづくりをさつえいしましたがごうしょうにてまどりましてがっしょうしたいきぶんでしたよ
書込番号:14853816
2点

ぜんぶ「ひらがな」でも、べつにかまいませんが「くとうてん」ぐらいは、つけましょうね。
全部平仮名でも別に構わないですが、句読点ぐらいはつけましょうね
書込番号:14853846
4点

合焦を「がっしょう」と呼ぶとは知りませんでした(大汗)。
ずっと「ごうしょう」だと思っていました。
「がっしょう」は、「合掌」「合唱」がありますから、自然に区別していました。
価格コムで知り合った方が「がっしょう」と仰ったので、「え?」っと聞き直したのを思い出しました。
書込番号:14856402
5点

カメラ好きでない一般の人には「がっしょう」も「ごうしょう」も通じにくい気がするので、「ピントが合う」という言い方をしています。
書込番号:14856984
3点

がんばれミノルタさん、今晩は。
合焦から派生する問題として、
白川郷と五箇山の合掌造りは、
どう呼ばれているのですかね。
と、書いてみて、合掌の読み
には問題が無いのでしたね。
いずれも、漢字ですからね。
漢音、呉音、唐音、あれこれ。
お正月をば、オセイゲツとは、
これ如何に。
書込番号:14857396
0点

こんばんは。デジイチは持ってませんが・・・
「がっしょう」をパソコンのかな漢字変換辞書に登録して使ってます。
自分のことを思い返すと「合焦」の言葉を使ったのは「シャッター半押しで"合焦サイン"が出て・・・」みたいな価格コムへの書き込みが最初だったような気がします。
でもさらに思い返すとそれ以前「合焦点」を「ごうしょうてん」と呼んでいた気もします、どんな場面で使っていたのかは思い出せませんが。これから派生したのなら「ごうしょう」の方が先に出てきそうですが・・・。
漢和辞典などめくってみましたが、「合」を「ごう」と読むか「がっ」と読むか、明確な使い分け基準はないように感じました。
<余談>
「連写」と「連射」、「連続撮影」の意味の略なら「連撮」となりそう、「連続写真」の略とするには何かしっくりきません。「連写する」とは言っても「連続写真する」は違和感がありますし。
Canon AE-1 の広告の例、思いました。コピーライター(広告屋)が機関銃の連射をイメージしつつ、平和なカメラに「連写」の言葉を創造してあてはめた、みたいなこと。もちろん思いつきで根拠はありません。
それ以前、Nikon F や Canon F1 のモータードライブ、あるいはハーフサイズカメラにあったゼンマイ巻き上げ式の頃は「連写」は使われていのでしょうか? "カメラ生き字引"みたいな人はいないかな。
「連射」だと「下手な鉄砲数打ちゃあたる」を思い出して、我が事に抵抗を感じるているのかもしれません。
書込番号:14857548
4点

あふろべなと〜るさん、早朝から返信ありがとう。
残念ながら何を言わんとしているのかイマイチ理解困難なんですが、
>「ないことを証明することが不可能」ということを証明するためには
「ないことを証明できるものがない」ことを証明しなくてはいけない
は、要するに
ないことを証明できるものが「ないことを証明しなくてはいけない」
ということですね。
矛盾でもなんでもなくて、単に「無いことを証明しろ」の二段重ねになっているだけです。
理系的にも文系的にも「無いことの証明は不可能」なんです。「難しい」ではなくて。
その理由はちょっと調べればすぐわかると思いますので、調べてみて下さい。
で、なぜこんなにスレ違いの話題になったかと言うと
写真で「連射」を使うようになった起源に
>日本に最初にcontinuous shootingという言葉が入ってきた時に
直訳で「連射」と訳されて使われていて…
というご説明に私が
「正式にそのように使われた例はあるのでしょうか?」と質問をしたところ
>むしろ自分が使われてなかった証明すればいいのではないかな?
と返答されたからでした。(これは論点のすり替え?)
「そのように使われた例は無い」と主張しているのではないのですが…
これについては、あふろべなと〜るさんの説を肯定も否定もできるものを持っていないので、私は何とも言えません。
もしも実際に写真用語でそのようなことがあったとしたら、英語の「continuous shooting」を「連射」と訳したのは誤訳(あるいは誤植?)としか思えない、というのが私の意見。
で、またこれもスレ違いの話題だったんですが、
>むしろ「ごうしょう」でもOKと知れて面白かった(笑)
>「連写」も「連射」もどちらも正しいようなものか
という意見を読んで、「複数の読みがあること」と「誤用」は違うと私が感じたからなのでした。いちいち気になってしまったもので(良くない性格ですかね?)。
AE-1の広告に「連写」を使ったのは「連射」にかけたんでしょう。同じ発音なので。
掲示板などでよく見る「連射」は、単に誤変換なんでしょうね。これはそう思いたい。
以上、振り返りでした。
みなさま、スレ違いの大脱線申し訳ございません。
で、本来の話題ですが、私は「ごうしょう」と読んでいます。
「がっしょう」でもいいというのは最近知りました。
他の熟語で「ごう〜」と「がっ〜」の使い分け基準はどこにあるのか調べてみましたが、よくわかりません。
単に発音しやすいかどうかだけかも?
書込番号:14857568
6点

わかったわかった
俺に反対するためだけの理論展開ご苦労さま
それやってて面白いのかい?
あんたにとって歴史はグレーゾーンなんだろ?
ならばいろんな説に基づく意見があっていいのでは?
なのになんであんたは自分の意見が絶対みたいに俺の意見を排他しようとするのかね?
何度も言うが証拠を出せというのなら喧嘩を売ってきたあんたから先に出せばいい
そうすれば俺も昔調べた資料をまた探してみるさ
俺的には過去の話題で終わってるネタなのになんで喧嘩売られて
気分悪くまた探す手間をかけないといけないのかな?
あとたとえば数学ってないことを証明しないといけないんだよね
だからないことの証明は難しいと言っただけだ
俺にはその感覚が染み付いてるんだよ
くだらないちゃちゃは不要でお願いします♪
書込番号:14857659
1点

あふろべなと〜るさん
なんでそうなるかな?
>なのになんであんたは自分の意見が絶対みたいに俺の意見を排他しようとするのかね?
「射」には写真を撮るという意味が無いから、昔の人が間違えたんだろ、と言ってる。
あふろべなと〜るさんが間違えてるなんて一度も言ってない。
論拠を知りたいから質問しただけだ。被害妄想?
>何度も言うが証拠を出せというのなら喧嘩を売ってきたあんたから先に出せばいい
証拠を出せなんて一度も言ってないよ。
ましてや喧嘩を売ってるなんてとんでもない。疑問点を訊くことは喧嘩を売ること?
>数学ってないことを証明しないといけないんだよね
???
書込番号:14857694
6点

わかったわかった
屁理屈は聞き飽きた
暇つぶしにつきあってくれてありがとさん
はぐらかそうとしすぎだよん♪
書込番号:14857735
1点

>はぐらかそうとしすぎだよん♪
あふろべなと〜るさんがそうやって誤読曲解をくりかえすから、いちいち説明しなければならないわけですよ。
それを屁理屈とは失礼な人ですね。
暇つぶしなら、もう少し上等な暇つぶしを。
書込番号:14858211
6点

がんばれミノルタさん、今日は。
どなたか、OEDをお持ちの方は、いらっしゃいませんか。
武器の発達史と写真に関係する言語心理は、もちろん、
英語の変化を追うだけでは解明出来ませんがね。
ともかく、無限循環だけは、避けられるでしょう。
書込番号:14858329
0点

「ごうしょう」と聞いて名探偵コナンの作者,青山剛昌先生を思い浮かべる人はいないのか・・・。
いい歳こいてアニオタ・マンガオタな自分が少数派なだけかな。
書込番号:14858799
0点

みなさんこんばんは。スレ主です。私としては、[14847284]のコメントで終わりにした、つもりだったのですが、久しぶりに見てみたら、こんなに長くなっていてビックリしました。
しかも、ちょっと、嫌悪なムードも漂って。私の話の意図は、「がっしょう」と「ごうしょう」どっちが正しいか、に力点があるのではなくて、自分は30年近く「ごうしょう」と信じて疑わなかったので、同じように覚えてしまっている人がいるのかなぁ、という反応を見たかっただけです。
ですから、これが元でみなさんに、嫌な思いをして欲しくないという気持ちがあります。そういう意味で、ごめんなさい。
この話題は終わりにして欲しいと思います。私は、「がっしょう」が正しいけど、「ごうしょう」もあり、と分かって安心しました。
書込番号:14859923
4点

>あふろべなと〜るさんがそうやって誤読曲解をくりかえすから、いちいち説明しなければならないわけですよ。
まああんたにそのことばを半分返すよ
俺は手間がもったいないから説明は省くけど♪(笑)
どんまい(´・ω・`)
スレ主さんごめんなさい
だけどありがとうございました
僕も日本語の面白さの一つを認識できて面白かったです♪
書込番号:14861211
1点

ぼくは「あいしょう」です!
αユーザは皆同じはず・・・。
以上。
書込番号:14862995
1点

書き込み当たって保護者の方の許可は取ったんでしょうね?
書込番号:14866361
1点

ウチの3歳児はまだ文字が読めません。。。
保護者ですが何か?
書込番号:14869780
0点

早口言葉
山菜が好きな三歳児に散財・・
山菜が好きな三歳児に散財・・
山菜が好きな三歳児に散財・・
山菜が好きな三歳児に散財・・
・・・
・・
・
意味考えると気持ち悪い・・・笑
書込番号:14875188
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 7:18:33 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 0:05:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 9:59:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/26 15:40:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 16:32:41 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 20:34:59 |
![]() ![]() |
40 | 2025/09/27 8:23:29 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/26 9:00:21 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/27 8:53:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





