『夜景(月)に詳しい方、ご教授ください。 月の光の出方について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『夜景(月)に詳しい方、ご教授ください。 月の光の出方について』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:34件 〜お月さまとダンス〜 

30sec, F5.6, 100. 21mm

10sec, F4 200, 21mm

皆さまこんにちは。

昨年末、初めて一眼レフを購入したばかりの者です。
使用機種は PENTAX K-5です。どうぞよろしくお願い致します。
月のある夜景をよく撮っています。月を撮っていると、

@月が星が輝くような放射状に広がる(フィルター不使用で)

A月の形がレンズ羽根の形?のように角ばって写る

上の2点になることがよくありますよね?
これは、どういう設定の時、または環境のときにこうなるのでしょう?

自分で撮った中でそのように写ったもの、そうでないものの撮影データ・使用レンズを
比べてみるのですが、今一つよくわかりません。

@になるよう撮りたい  Aにならないようにしたい

場合に、絞りやSSをどう気を付ければ良いのかがわからなくて・・・

ピントを月に合わせるか、夜景の光に合わせるかも関係するのかな、とも思いましたが
そうでもないような感じです。
写そうと思って写るものではなく、偶然なものなのでしょうか?

写るときと写らないとき、の違いがよくわからないんです。

レンズの特性によるものなのでしょうか??
或いは絞りやSSを考えれば自分で操作できるものなのでしょうか??

初心者なので変な質問かもしれませんが、アドバイスいただけましたら幸いです。


書込番号:15029611

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/09/06 15:32(1年以上前)

こんにちは
月の入った風景はほとんど撮らないのであってるかどうかはわかりませんが

一番は天候によるのかなって思いますが
写真ではにじんで光芒らしきものが見えますが、うっすらとしたガスかかっている為にフレアーが少し発生したように見えます
また強い光源をクロスフィルターなどを使わずに光芒を出すには三脚を使ってF11とかF16とかまで絞りこんで撮るのがいいです
そうするとレンズの絞り羽根の枚数に応じ、奇数枚ならその2倍の数の光芒、絞り羽根が偶数枚ならその数の光芒が出ます

Aは絞りが開放気味で、ピントが合ってないボケ状態の時に絞りの形にボケているのかなと想像します

書込番号:15029695

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/09/06 15:34(1年以上前)

こんにちは
要因はいくつかあるのですが、
1枚目は光芒がわかりますので、絞り羽の開き方の形状によるものですね。
原理としてはやや複雑ですが光がフチで折れ曲がる性質から来るものです。
絞りを変えて撮ると変化がわかるかも知れません。

うっすらとした雲や大気の霞でぼやけることもありますね。
低湿度の冬の乾燥期が撮影に向いていることがあります。

いずれにしてもライブビュー拡大でピントをキッチリ追い込むことも大事ですね。
明るい光源はピントが少しでもずれるとにじみやすいのです。

書込番号:15029704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2012/09/06 16:28(1年以上前)

moon-rise-lunaさん、こんにちは。

光の線を綺麗に出すには、もう少し(月の周りの)空が暗い方が良いかもしれませんね。
また10秒や30秒といったシャッタースピードでは、月の動きが写ってしまい、綺麗な形にならなくなってしまってるのかもしれません。

なので月の動きを止められる程度のシャッタースピードで撮影してみるのも、一つの方法かなと思いました。

書込番号:15029869

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/09/06 17:48(1年以上前)

月は、結構高速で移動していますので、長いシャッタースピードですとブレた画像に成り、
更に長いとずれてこのように楕円のように成ってしまいます。
滲んだように成るのは、露光時間が長いせいも有ります。

ISO感度を上げて、速いシャッタースピードでテスト撮影して見て下さい。
夜間ですから、難しいのですが… 絞りたい。
使うレンズで、変わる事が有ります。
絞り羽根は、9枚で円形が良いです。

書込番号:15030126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/09/06 19:00(1年以上前)

 これまでの方達と同じ意見です。
 その上で。
 星像が甘くなったり、周辺減光が目立ったりしますが、
開放で撮影するしかないでしょう、 そのレンズの場合
・・・ というか、ペンタのレンズは5枚羽根とかが多い
ですよね。

書込番号:15030372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:89件

2012/09/06 20:08(1年以上前)

月 でも。

太陽 でも。

DA14mm は6枚 6本

moon-rise-lunaさん、こんばんは。

みなさんから条件のご提示はありましたが、出しやすいレンズってのもありでしょうか?。

手持ちのすべてのレンズで試したわけではないのですが。『 DA15mm F4 ED AL Limited 』をお勧めします。(1枚目、2枚目)絞り羽根が7枚ですので、14本出ています。

3枚目は、比較明で6コマ合成していますので少し間延びしています。

書込番号:15030626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件 〜お月さまとダンス〜 

2012/09/07 00:37(1年以上前)

20sec, F16, ISO 200, 焦点距離50mm、 kーr、DAL18-55

皆さま、早々のアドバイスありがとうございます!感謝です。

先に貼り付けた写真は、2枚とも
PENTAX K-5 & DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL DC WR(羽根枚数7枚)
で撮ったものです。

今回貼った1枚のは、春に、K-r & DA L 18-55mm (羽根枚数6枚)です。


Frank.Flankerさん
先日はありがとうございました。またのアドバイス嬉しいです。
>奇数枚ならその2倍の数の光芒、絞り羽根が偶数枚ならその数の光芒
というのを初めて知りました…確かにそうですね!なるほど!

写画楽さん
羽衣の件では勘違いしてごめんなさい〜。
難しい原理を理解する頭は無さそうです・・・でも光の性質なんですね。
アマチュアの方の写真で、天気のよい真冬で撮った写真が、とてもきれいな光芒が出ていました。
寒くなってからの楽しみが増えました。夜景でライブビューを使ったことがないので
次回試してみます。ピントがより正確なライブビューでやってみようと思います。

secondfloorさん
アドバイスありがとうございます。
はい、どうしてもISOを上げたくなくて、SSを下げてしまいがちなんですよね。
で、後からパソコンで見ると月も星も動いてた…という反省を過去にもしてたはずなんですが
この写真のときもまたやってしまいました。月以外のものも撮るときは悩んでしまいますが
ISOにこだわりすぎないようにしてみたいと思います。

robot2さん
またまたアドバイスありがとうございます!
今までの経験で20秒以上かけると月や星の動きが小さい画像でもわかるので反省していたんですが
ISOにこだわったり、他の光源を気にしすぎて、長く時間かけすぎちゃいました。
絞り羽根9枚のレンズ持ってます! FA31mm F1.8 limited です。
次回、このレンズで試してみます。

市民光学さん
アドバイスありがとうございます!
使用のレンズの羽枚数を見てみたら、先に貼り付けた2枚は7枚でした。
絞ったほうがよいのか、開放のが良いのか、どちらでも光芒は出るんですが、
同じ時に絞りを変えて撮影してよく見てみようと思います。

あまぶんさん
アドバイスありがとうございます!写真もつけていただき嬉しいです。
一枚目、とってもキレイ!こんな風に写してみたいです!
これは光芒を狙って撮られたのでしょうか?
今のところレンズを増やす余裕は無いんですが、
DA limited レンズだと DA70mmを持っています! DA70mmは9枚のようですね。
望遠のDA70mmで月夜景を撮ったことがないのですが、次の機会に試してみます。
あと、DAではないですが、FA31mm limted があります。こちらも9枚でした。
ズームレンズが便利なので単焦点を最近使ってないのですが、18本光芒が出るか
こちらも試してみようと思います。


ご親切なカメラ好きの皆さま、アドバイスありがとうございました!
物理的なことやレンズの原理を勉強するにはちょっと頭が・・・ですが
このたびアドバイスいただいたことを総合的に加味して
次回の月夜景の撮影で試してみようと思います。
雲がかからず月が照ってくれるとよいですが・・・

書込番号:15031967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/08 07:22(1年以上前)

TAMRON28-75(A09) F32で撮影

DA35F2.4AL F9で撮影

DA35F2.4AL F22で撮影

moon-rise-lunaさん

光芒は絞った形で角がしっかり出てる時にハッキリと延びます。

ですから絞り込まなくても角があれば延びますよ。


DA 18-135mmは開放に近い時には円形になりますので
角が無く光芒はシャワーのようになると思います。
(持っていないので試せていませんが;;;)


Frank.Flankerさんの書かれている通り絞り羽根が奇数枚であれば倍伸びます。

最近のPENTAXは廉価版が6枚、円形絞り・Limited・☆レンズが7、9枚の絞りである事が多いですね。


絞りの形がボケの形になりますが2枚目はF4なのでお使いのレンズだと円形にボケると思います。

また、F5.6でもそれほどいびつな形にはならないと思います。
(絞り込むといびつかもしれませんが;;;)


ただ、ボケはその名前の通りピントがボケた場所なので
ピントが合ってれば絞りの形にはなりません。

シャッタースピードが遅いので日周運動が現れているようですね。


ちなみに昔のPENTAX Mレンズは5枚が多くてボケが五角形になるのが好きです(^^)


月夜の雲もいいですね♪

moon-rise-lunaさんの雲と月の写真凄く好きです(*^^*)

書込番号:15036300

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 〜お月さまとダンス〜 

2012/09/08 21:59(1年以上前)

ピスタチオグリーンさん
わかりやすいお写真付きのアドバイス、ありがとうございます!
同じレンズで絞り値を変えた画像はとてもわかりやすいですねぇ。
それにこのような夜景の光でこんなにカッコよく光芒が出るのでびっくりです。
羽根の数が奇数か偶数かで光芒の数が違うのも今回初めて知りましたし
こんな知識無しの頭のままでカメラやってていいのかしらん?と思っちゃいます^^;
絞りの形がボケの形になる意味がよくわかってきました。
レンズによって違いがあること、手持ちのレンズで絞ったり開いたりして
また明るい月が出てきたときに色々試してみようと思います!
雲と月の写真、好きだと言ってもらえたのは初めて!メチャ嬉しい〜〜
まだわからないことだらけですが、とにかくコツ?を掴めるまで沢山撮ろうと思います。
優しいアドバイス、感謝いたします^^

書込番号:15039268

ナイスクチコミ!0


KotHatさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件 All my favorite 

2012/09/09 00:16(1年以上前)

三日月で細かったせいもありますが光芒は出てません。

このときも三日月だったと思いますがSS30秒なので月が少し流れてます^^;

SS15秒 絞ってますが背景が明るいためか光芒は出てません

薄雲で月は滲んでしまってますが。。。^^;

moon-rise-lunaさん、はじめまして^^自分もK-5使いです^^

夕景から明け方の富士山を撮るのが好きで、月の入った写真が結構あったので自分の写真を見返してみました^^ダイヤモンド富士など、太陽を入れて撮るときは盛大に光芒を出したいと思うのですが^^;月が入るときは光芒をあまりいれたくありません。
最近は少しISOを上げて(400-1000くらいまで)SSを早くして、なるべく開放で撮るようにしています。それでも夜間だとSSは数秒になってしまうことが多いですが^^;

4枚ともDA18-135mmです。1枚目〜3枚目までK-5。4枚目はK-xで撮影です。

書込番号:15039952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件 〜お月さまとダンス〜 

2012/09/09 10:22(1年以上前)

これは合成なのでございますよ

KotHatさん
お写真付きのコメントありがとうございます!
富士山と月、上弦と下弦の月は撮ってる場所が全然違うんですね。
色んなISOの4枚で参考になります。
ブログも拝見させていただきました。
月夜景たくさん撮っていらっしゃってとても勉強になります!
富士山のそばなんて羨ましい!

月の光芒、実は私も好きじゃないのですが
こちら↓↓のお写真を見て感動・・・(勝手にリンクしちゃいますが)

http://photohito.com/photo/1530549/

光芒って自由自在に自分で考えて出せるのかな?どうすれば?と。

本当に撮りたいのは、水平線からのはっきり出る月の出で、まだチャンスに出会えてません。

月と海面の光を肉眼で見たままの感動を写したいと思ったいたんですが、
レンズを通すとなぜか月がすごく小さく見えるし、肉眼で見たままには写せないですよね。

貼り付けた画像は記憶の映像・・・自分で撮った月のアップを合成した画像です〜。
これは嘘写真ですが、本当はこんな写真が撮りたかったのです。
でも、肉眼で見たまま撮るのは無理だということをカメラを始めてから、初めて知りました(^^;
たくさんのお写真ありがとうございました。
場数を踏んでがんばりたいと思います!

書込番号:15041203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/09/09 15:58(1年以上前)

☆レンズ使用 F8でもきれいで長い光芒が望めます

コンデジですがF2だとほとんど出ていませんが・・・

F11まで絞るとなんとか光芒・光条出ます

夜景という言葉に引かれて書き込ませていただきます。

光芒・光条はある程度設定次第で出せますし、しまえます(笑)
レンズに(自分に)向かって来る強い光に対して受け手側がその光を制御(絞る)すればするほど光芒・光条の筋(あし)が長くなります。逆に言いますと絞らない状態でその光を受ければ、その状態にはならない事になります。
これは夜間、街灯の光をそのまま見るのと瞼で瞳を隠して見るのとで実感できます。

で、対象物の光量の多さ、大きさにもよりますが、某はどのレンズでも大まかにF値を2ケタ以上にして光芒を出す撮り方をしています。またレンズ絞り羽が「円形」だと出にくいとか、ペンタ☆レンズではきれいに出るとかはあります。

夜景で月の撮影では、やはり思った以上にSSを早くしないと月のウサギは移りませんし、そんなに早いSSだと周りの風景はよく映りませんよね。
スレ主殿の仰る通り場数を踏んでご自分で経験されるがよろしいかと・・・
あっでも掲載最後の月夜写真にはしびれました!!

(駄文失礼)

書込番号:15042325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件 〜お月さまとダンス〜 

2012/09/09 23:38(1年以上前)

アメリカンメタボリックさん
絞りを変えたわかりやすいお写真付きのアドバイスありがとうございます!
>光芒・光条はある程度設定次第で出せますし、しまえます(笑)
はい、アメリカン・メタボリックさんはじめ、皆さんのアドバイスを読んでいて
絞っていくと細くはっきりした光芒が出のがはっきりわかってきました!
なるほど〜ちゃんとイメージ出来ます^^
一枚目の光芒、本当に綺麗ですねぇ。オリオン座もきれい・・・
2,3枚目はISO,SS,絞り値を見せていただいて勉強になります。
それにコンデジでここまで夜景が撮れるんですねぇ。空の色がステキな藍色になっていて。
☆レンズは持ってないんですが、レンズによる違いも把握できるよう試していこうと思います^^

最後の写真、合成ですけど、しびれていただけて嬉しいです〜!
写真としてはウソなのですが、実際に見た景色はこの合成写真そのもの。

合成でないと表すことが出来ない実際の風景・・・なのであります。

あ〜また月が見たくなってきました。お写真とアドバイスありがとうございました!


書込番号:15044461

ナイスクチコミ!1


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/09/10 07:11(1年以上前)

絞り開放なら羽根の枚数は関係ありませんよ。
シャッタースピードをあげて、絞り開放 は如何でしょうか?

フレアやゴーストが出る場合は仕方ないですが・・・

書込番号:15045233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 〜お月さまとダンス〜 

2012/09/13 17:33(1年以上前)

HT2007さん
お返事が今頃になってごめんなさい!
絞り開放で月を撮ったことがないの、次回試してみたいと思います。^^
ありがとうございました!

Goodアンサーを選んでませんでした。
皆様のアドバイス、とても嬉しかったです。
迷って決められなかったのですが、私の写真を好き、と仰って下さった
ピスタチオグリーンさんを選ばせていただきました。
皆さまありがとうございました!
月が綺麗になってきたらいろいろとトライしてみます^^

書込番号:15059989

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング