はじめまして,はじめて質問します。よろしくお願いします。
パナソニックの古いmini-DVのビデオカメラが壊れそうで,それを取り込むブルーレイディスクレコーダーと,新しい動画を撮れるカメラあるいはビデオカメラを探しています。
レコーダーの方は,ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板の中で,同様なスレッドに 異呪文汰刑 さんが,パナソニックのディーガの適した機種を挙げていただいていたので,その中からブルーレイディーガ DMR-BWT620を買おうと思っています。
動画を録画できる機種について悩んでいます。ビデオやカメラに全く詳しくありません。
目的は,学校行事や旅行での子供の簡単なスナップやビデオを取りたいと思っています。撮影時間は長くても一度には20分程度と思われます。
今までデジタルカメラとビデオの両方を取ろうとすると両方ともうまくいかないので,ビデオを撮りながら写真も撮れるようなものがあれば良いと思っています。
私のいまのカメラはニコンcoolpix s6000ですが,起動が遅く,ビントも合いにくく何時もシャッターチャンスを逃していて,買い換えたいと思っています。動画は撮ったことはありません。
そこで質問です。
@ ビデオのフォーマットがよくわからないのですが,パナソニックのデッキでブルーレイなどに保存する場合はどの規格が良いのでしょうか?AVCHDでしょうか?
A そのフォーマットで動画を撮影し,かつ静止画も欲しい場合は,ビデオカメラとデジタルカメラの両方撮影が必要なのでしょうか?それともどちらかで済むのでしょうか?
B ビデオを撮りながら写真も撮れるような機種はあるのでしょうか?
C 予算を3-4万円以下としたいのですが,おすすめ機種はあるのでしょうか?
以上,知識がないのでピント外れな質問かもしれませんが,よろしくお願いします。
書込番号:15725699
0点
ちょこっと撮る程度ならデジカメでいいでしょうが、動画をちゃんと撮りたいならビデオカメラです。
予算的に、ビデオカメラならキヤノンHF M52/51かソニーのCX590V、デジカメならソニーのHX30Vあたりをオススメしておきます。
レコーダーはBWT620でもいいのですが、できればBZT720か820の方がオススメです。ちなみに私はBZT725を使っています。
書込番号:15726022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@
AVCHDですね。現行のDIGAはMP4もハイビジョン保存できるようになっていますが、無劣化で保存でき、且つ他の再生機器との互換性を考えた場合AVCHDのほうが良いです
A
ビデオカメラとデジタルカメラではレンズの径や明るさの違いがあったり、適正シャッタースピードの概念が違っていたりします。やっぱり動画はビデオカメラのほうが見やすい映像で撮れますね。同じように静止画はデジタルカメラのほうが良いですね。
例えばSONYであればビデオカメラ(ハンディカム)でも写真は撮れますし、デジカメ(サイバーショット)でもAVCHDで撮れる機種があります。それでも比較すれば「やっぱり動画はビデオカメラ、静止画はデジカメ」となります。
結局は どちらに重きを置くか?ですね。
B
ハンディカムにも・・・「動画撮影中にフォトボタンを押すと、最大2,040万画素相当(16:9)の写真を同時に記録できます」
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX630V/feature_2.html
サイバーショットにも・・・「動画を撮影しながら写真も同時記録できる「デュアル記録」機能を搭載」
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX30V/feature_4.html
・・・とありますね。まぁシャッタースピードは動画モードに依存ですし、そもそも画素補間技術を活かした機能なので、静止画モードの画質には及ばないはず。でも有ると有難い機能だと思います。
C
ハンディカムなら 在庫限りですが HDR-PJ760V もしくはCX590V
サイバーショットなら HX30V
・・・ですかね。
書込番号:15729732
0点
ふくしやさん,カタコリ夫さん,素早いコメントありがとうございます
@AVCHDが良い事がわかりました。ありがとうございます。
Aカタコリ夫さん的を得たご回答でありありがとうございました。
私自身の問題で,ビデオカメラとデジタルカメラに未だ絞りきれていません。
BCおふたりとも,SONY をおすすめいただいております。
HDR-CX590V が予算ギリギリでいけるかと思います。
そこで,ひき続いて質問お願いします。
ブルーレイディスクレコーダーにパナソニックのディーガの予定なのですが,
ソニーのビデオカメラで,メーカーが違いますが,動画を取り込むことに
問題はないでしょうか?(初心者なので不安です)
まだ,ソニーのビデオカメラの詳細を把握できていないので,また質問があるかもしれませんがよろしくお願い致します。
書込番号:15729982
0点
>ソニーのビデオカメラで,メーカーが違いますが,
私は最新モデルに関しては無知なのでふくしやさんからのレスを待ちたいところですが(笑)
もし、レコーダー板で質問されるのであれば、確認して欲しい事が2つあります。
・1つ前のDIGAで一括取込時の撮影日別表示ができるようになったものの、確か「カメラ内のデータを全て取り込み」か「差分取り込み」しかできず、任意の撮影日のデータのみを取り込む事ができなかったように記憶していますが、現行は改善されたのでしょうか?
・相変わらず、作成できるBDはBDAVだけでしょうか?
という二点です。
とくに後者。SONYのBDレコだと「思い出ディスク」という機能があって BDMV(BD-J)という形式となります。このディスクだとSONYのBDレコは勿論 他社
BDレコで再生した場合でも 再生中に撮影日時を字幕で表示させる事が可能です。
DIGAで作成したBDはBDAVという規格のはず。これだとDIGAでの再生時は撮影日時表示が可能ですが、他社BDレコだと表示できません。
この点から、ここ数年「家族の記録を残すビデオカメラデータの運用にはSONYがいい」…と言われてきました。
書込番号:15730108
1点
カタコリ夫さん
>「カメラ内のデータを全て取り込み」か「差分取り込み」
最新機種のBZT730と前モデルのBZT725では「かんたん差分取り込み」か「選んで取り込み」です。
後者を選択すると、日付ごとに選べるようになっています。写真はCX560VとBZT730をUSB接続です。
>作成できるBDはBDAVだけ
DIGAはそのようですね。(「動くアルバムメーカー」も私の思惑と違っていました。)
>「思い出ディスク」
以前AT350Sで試してみましたが、メニュー付きで焼けるものの、別の(少し古い)機種などでは
再生時に不具合が出る場合もありました。
また、再生時にシーン間一瞬停止したように思います。(停止時間は再生機種により異なる)
書込番号:15743038
0点
ふくしやさん,御回答有り難うございます。
ブルーレイ・DVDレコーダーなんでも掲示板 のほうで,相性について質問し,
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15732929/#tab
に,以下の質問をさせて頂きました。
ここにご報告させて頂きます。合わせてご回答よろしくお願いいたします。
>皆様,高度なご回答をありがとうございます。
>私の理解では,ディーガでは,ソニーのビデオカメラACVHD形式の動画を,日付を付けてブルーレイにダビング不可能で,パナソニックのビデオカメラならそれが可能とのように思います。パナソニックの3-4万円のビデオカメラはおすすめ機種はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:15749964
0点
ソニー機でも日付ごとに分かれると写真付きで説明したのですが・・・上の私のレス読まれました? ^^;
私とカタコリ夫さんのレスに書かれているとおりですが、私の意見を繰り返しますね。
>ビデオカメラならキヤノンHF M52/51かソニーのCX590V、デジカメならソニーのHX30V
>レコーダーはBWT620でもいいのですが、できればBZT720か820の方がオススメ
書込番号:15750106
1点
ふくしやさん
ありがとうございます。
>後者を選択すると、日付ごとに選べるようになっています。
そうでしたか。取り込みに関しては以前のDIGAのような不都合はなくなったんですね。
>BDAV
確かDIGAのBDAVはPCでの取り回し時に色々不都合が出てくるとか?こないとか?…といってもカット編集しなければ良かったんだっけかな???
ぐらんぐらんす〜さんが縁側内で色々検証されてましたが、私は生データをDIGAに入れないのでイマイチ把握していません(^^;;
まぁ、あくまでもBDは再生用のディスクであり、バックアップはPCでとる…と考えれば問題ないですけどね。
>「思い出ディスク」…再生時に不具合
他社互換性…と考えると一番良いのは普通のBDMVなんでしょうね。DVDはレコーダーでも「DVD-VIDEO」か?「DVD-VR」か?が選べるのに、何故「普通のBDMV」と「BDAV」が選べるレコーダーが無いんでしょうね?(笑)
書込番号:15752415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DIGAのBDAVはPCでの取り回し時に色々不都合が出てくるとか?こないとか?…
これは有ります。「思い出ディスク〜」はシーンごとにそのままですが、
DIGAはシーンが結合されて一まとまりのタイトルになってしまう等・・・
参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15543006/#tab
再生互換に問題が有ったりシーン間一瞬停止するよりはマシかな・・・というレベルで、
どれも完全ではないですよね。
>何故「普通のBDMV」と「BDAV」が選べるレコーダーが無いんでしょうね?
アプリ感覚でレコーダーも有料バージョンアップとか出来れば良いと思うのですが・・・
個人的には、DIGAにHDWriterの機能を持たせてくれたら、バージョンアップ代5,000円出しても速攻で買います。
10,000円なら微妙(笑)
書込番号:15756024
0点
相性の問題はないんですね。
それと、やはりソニーのビデオがお勧めようで、なくならないうちに購入を考えます。
皆さま、どうもありがとうございました。
あと、ふくしやさんに、よろしければお教えいただきたく質問します。
私は知識がないためDVダビングができる機種の中でBWT620がよいとおもっているのですが、ふくしやさんがBZT720をおすすめいただいております。HD容量は前者のほうが大きく、私のような初心者には後者は操作が難しく使いこなせないと思うのです(ラン機能は使わない予定なので)。
よろしければBZT720にするべきメリットをお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:15766257
0点
BWT620とBZT720/820の違いです。項目だけでも構わないのでご自分でご確認ください。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt620_520/index.html
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt820_720/index.html
端子の違いも写真でご確認ください。(画像はパナのHPより)
レコーダーとしての性能だけではなく、ビデオカメラとの連携が優れているのはBZTの方です。
操作性はどちらも変わりませんが、機能が変わります。要は「できること」と「できないこと」の差。
例えばUSB端子の位置と数。前面にUSB端子が無いとダビングが面倒ですよ?
それにUSBを繋いで外付けHDDで容量を増やせますが、BWTは端子が1つしかありません。
ビデオカメラとの併用を考慮されていないのです。それとも毎回SDカード経由でダビングしますか?
BZTには「動くアルバムメーカー」という機能があります。
良し悪しは別として、ビデオ映像の編集機能に差があります。
ビデオカメラとの連携を考えるなら、現行の*30シリーズより、検討されている*20シリーズの方がオススメです。
*30シリーズではminiDVからのダビング方法が限られます。*20シリーズならiLINK端子からのダビングも可能です。
その他
BZTは同時録画が3(4)、BWTは2(3)です。チューナー数が多いので年末年始に助かりました。
HDDの容量は1TBあったほうが安心ですが、ある日突然不具合が出て動かなくなることも覚悟しておいてください。
大切な映像はこまめにBDに移したりしておくほうが良いです。
(外付けHDDで容量を増やせるのなら、500GBでもそれほど不便に感じないと思いますが・・・)
BZTは日本製、BWTは中国製です。初めから分かっているのなら、より安心できる日本製を選びたいですね。
以上、こんなところでしょうか。。。
書込番号:15766456
0点
スレ主さんの理想はビデオカメラでも それなりの静止画が撮れた方がイイんですよね?
であれば、個人的にはキヤノンよりもSONYかな?と思います。
キヤノンのM52/51はフルハイビジョン動画に最適化した撮像素子で、静止画機能は完全にオマケ扱い(1980×1080の207万画素)です。
まぁムービー愛好家からすれば勿論そちらの方が望ましい訳ですが、「ムービーも写真も広角も望遠も(笑)」という一般ニーズ向けの家電商品としては、SONYの仕様の方がウケがイイとおもいます。このあたりやっぱSONYは上手くまとめてるなぁと思いますね。
CX590V…ラストチャンスです(笑)!!
書込番号:15766485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日の朝日新聞朝刊に、一眼レフの動画撮影機能とビデオカメラの動画撮影機能の違いについての記事が少し出てました。
一眼レフの動画撮影機能は、プロも使うほどのボケを利用した撮影ができるのが長所で、ビデオカメラと比べた短所は、ニュース映像のように画面全体をわかりやすく撮影するのが苦手なことと、カメラがぶれやすいので、三脚が欠かせないということ、撮影時間が29分59秒までということでした。
昨日の新聞ですが、図書館なら読めると思います。
書込番号:15766756
0点
最近は記憶力が減退しているようで勘違いしているのかもしれませんが
DIGAは相変わらずMPLファイル毎の読み込みではなかったでしたっけ?
タイトルが分かれているので後から分割は可能でしょうけれど。
書込番号:15768870
0点
>一眼レフの動画撮影機能とビデオカメラの動画撮影機能
「デジカメ動画」と言ってもデジイチとなると話が別ですね(^^;
浅い被写界深度と迷うAF・・・機種と撮り方によっては 見ていて「酔う」ような映像になっちゃいます。
ふくしやさんや私がデジカメ動画としては「HX30V」をススメてるのは、
・深い被写界深度の為 パンフォーカスで撮れる(AFの迷いも少ない)
・光学式アクティブモード搭載で 手持ち撮影の動画でも見やすい
といった点が大きいと思います。
書込番号:15769621
0点
なぜかSDさん
>DIGAは相変わらずMPLファイル毎の読み込みではなかったでしたっけ?
あ、よく見るとそうかもしれません・・・ご指摘ありがとうございます ^^;
選択取り込み時はMPLファイルごとで、取り込み後に日付ごとに分かれるのかな?
もう少しちゃんと確認してみます。
書込番号:15770467
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/20 12:04:31 | |
| 5 | 2025/11/20 12:55:05 | |
| 3 | 2025/11/20 11:54:03 | |
| 2 | 2025/11/19 19:37:57 | |
| 0 | 2025/11/18 23:36:01 | |
| 0 | 2025/11/18 23:20:32 | |
| 4 | 2025/11/18 18:42:55 | |
| 2 | 2025/11/18 11:14:45 | |
| 0 | 2025/11/17 11:21:19 | |
| 2 | 2025/11/17 6:07:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








